「畳ベッド」のおすすめ商品の比較一覧表
畳ベッドとは? おしゃれな畳ベッドのメリットとデメリット
畳ベッドとは、ベッドの床板に畳を採用しているベッド。畳の上に布団を敷いて使います。畳は日本の伝統的な床材ですが、ほどよく弾力があり、敷布団のクッション素材としても適しています。和風と洋風が組み合わさった畳ベッドは、どんなインテリアにもあうので、デザインも豊富です。
メリット 調湿・保温・吸音・消臭など高い機能性
天然のい草は、湿気を吸収・放出する力がありお部屋の湿度を調整してくれます。また編み込まれたい草の間にたくさんの空気を含むことができるので、冬は暖かく夏は涼しく寝られるのがメリットです。清々しい見た目やさらっとした肌触りも特徴、い草のさわやかな香りでリラックスできお部屋のニオイを吸着する効果もありますよ。畳のベッドは、調湿・保温・吸音・消臭などあらゆる面で高い機能性を実現してくれます。
デメリット 畳の寿命が短くカビ対策も必要、人工素材でできた畳も
天然のい草を使った畳は長年の使用でい草が劣化してくると表面が擦り切れてきてしまいます。使い方にもよりますが畳の寿命は、一般的に3年~5年といわれていて、摩耗ぐあいにより貼り替えが必要になります。また湿度の調整ができる一方、布団などを敷きっぱなしにすると湿気がたまってカビが生えやすくなり、こまめな換気が必要になるでしょう。
これらのデメリットを解消する製品が、化学繊維などの人工素材でできた畳です。天然のい草のような香りや風合いはないものの、ダニやカビ、摩擦や汚れに強いのが特徴です。
畳ベッドの選び方 サイズ、高さ、い草の種類、通気性や断熱効果、収納など
畳ベッドは、さまざまなタイプが販売されています。購入するにあたって、どのような点に着目して選べばよいのでしょうか。
サイズを選ぶ シングル、セミダブル、ダブル、クイーン、キング
畳ベッドサイズもその他のベッド同様、シングル、セミダブル、ダブル、クイーン、キングがあります。使う人数や就寝のスタイルによりサイズを決めていきましょう。シングルサイズを二つ並べて使うアレンジの仕方もありますよ。
高さで選ぶ 低めタイプか高めタイプか
畳ベッドの特徴は、床から畳までに高さがあることです。高さは低めから高めまであり、メリットやデメリットが異なります。
低めのタイプは、空間を圧迫しないのでお部屋を広く見せることができますが、床面が低いため立ち座りがしづらいのがデメリットです。高めのタイプは、立ち座りがしやすかったり、収納が確保できたりする反面、お部屋を狭く感じさせてしまう面があります。高齢の方などは、立ち座りのしやすいタイプの方が使いやすい場合が多いでしょう。
使いやすさやどのようなインテリアの空間にしたいかにより決めていきましょう。
い草の種類で選ぶ 自然素材か化学繊維か、日本製の国産か外国産かをみる
畳といえば自然素材である「い草」でつくられていると思いがちですが、最近では機能性を重視した化学繊維製も選べるようになっています。
自然素材か化学繊維か
自然素材である「い草」は、香りや風合い・手触りが魅力ですが、ダニやカビが繁殖することがあります。高気密の住宅がふえ、昔に比べてダニやカビの対策が必要になってきたこともあり、ダニやカビが発生しづらい化学繊維でできた畳も多数発売されています。風合いをとるか、衛生面を重視するかが選ぶポイントとなるでしょう。
産地を確認(国産か外国産)
国内のい草は、農家数の減少により生産量が減ってきていて、現在国内で流通しているい草は中国など外国産のものが多くなっています。品質という面では、国産に軍配があがりますが、希少性が高く高価格になってしまいます。一方で外国産のい草は、総じて低価格ですが品質の面で国産には及ばないものが多いです。
なお産地によって畳の質も変わるので、寝心地にも違いがでてきます。日本のい草の産地は、熊本、石川、岡山、広島、高知、福岡、佐賀、大分などがあります。こだわりたいなと思う方は、い草の産地もチェックしましょう。
吸湿効果や通気性、断熱効果があるか確認 湿気をとって熱を逃がしにくい
人は眠っているときに汗をかきますが、畳に使用される「い草」には吸湿効果があります。ある程度の湿気なら、い草が吸収してくれ、眠っている時間も快適に過ごすことができます。また、畳は通気性がよいうえに、畳内の空気層によって熱を逃がしにくいので、夏は涼しく、冬は温かいのもうれしいポイントです。
収納付きならお部屋もすっきり
ベッド下収納の有無をチェック
ベッドは、インテリアの中でもとてもスぺースをとる大きな家具です。ベッドを寝るだけで使うのはもったいないという方もいるでしょう。そんな場合は、ベッド下収納付きを検討してみてもよいでしょう。引き出し式や跳ね上げ式などいろんなタイプがあります。お部屋をすっきり整理したい方は、大容量の収納を備えた畳ベッドがおすすめです。
宮棚付きなどヘッドボードの収納力もチェック
ベッドの頭側につけられた板をヘッドボードと呼びますが、このヘッドボードに宮棚といわれる棚がついたものや収納スペースになったタイプもあります。宮棚があると寝る直前まで使っていたスマホや眼鏡、本など布団から出ることなく置いておけるのでとっても便利です。コンセント付きなら寝ている間に充電もできますよ。
畳ベッドのおすすめ9選 【評判の人気ブランド・メーカー】モダンデコ、こうひん、中居木工など
ここからは、機能が満載の畳ベッドのおすすめ商品を紹介します。選び方のポイントを頭に置きながら特徴やスペックなどを確認していきましょう。また通販サイトなどでの購入ユーザーの口コミや評判なども実物を見れないネット通販では役にたつこともあるでしょう。たくさんの情報を総合的に判断して選んでいくと最適な畳ベッドが見つけられるでしょう。
整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーター
中居木工はベッドとしてだけでなく、座卓のような使い方ができます。分割できて移動がラクなので、お部屋の模様替えが好きな方や、来客用のベッドとして考えている方におすすめです。
モダンデコはベッドの高さが低めなので圧迫感がありません。ベッドになれていない年配の方や、転落の心配がある小さなお子さまのいるお宅におすすめです。
ベッド下の引き出しいっぱいにものを収納すると、出し入れが不便になります。かぐでりは引き出しにキャスターがついているので、出し入れがスムーズにできて便利です。

中居木工『折りたたみ 畳ベッド 3分割タイプ』
















出典:Amazon

モダンデコ『畳ベッド 色葉』














出典:Amazon

友澤木工『畳ベッド シングル 引き出し2杯セット』


















出典:Amazon
こうひん『畳ローベッド バッソ シングルサイズ』






出典:楽天市場
家具レンジャー『畳ベッド シングル 収納付き』






出典:楽天市場
激安家具 『畳ベッド和-GKA』






出典:楽天市場
こうひん『畳ベッド プルラリタFF 中国産い草畳』






出典:楽天市場
家具レンジャー『畳ベッド 暁月』






出典:楽天市場
ダイケン『大容量収納付き畳ベッド』






出典:楽天市場
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 畳ベッドの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの畳ベッドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
畳ベッド清潔に長く使うために
畳の持つ特性をできる限り活かせる使い方やお掃除・メンテナンス方法をご紹介していきましょう。
敷布団なら毎日換気がしやすい
寝具周りは、つねに湿気への対策を考えなければなりません。畳ベッドも例外ではなく、ベッドの上に置くのならマットレスよりも布団がおすすめです。吸湿性が高いがゆえに換気をこまめに行い湿気を逃がしてやらなければかえってカビが生えてしまいます。重量もありサイズも大きなマットレスを毎日立てかけるのはなかなかしんどいですが、布団なら毎日の上げ下ろしもしやすいです。布団を収納する場所がなければ、日々半分ずつ換気してあげるだけでも効果的ですよ。
掃除機でほこりを取る
畳は、案であるい草の隙間にホコリやごみが詰まりやすいので、定期的に掃除機で吸い取ってあげましょう。ぞうきんを使った拭き掃除なら、基本は乾いたぞうきんを使います。汚れがひどい場合には、硬く絞ったぞうきんを使って汚れを落とし、拭いた後は、しっかり換気して乾かしましょう。
可能であれば畳も立てかけて換気する
カビやダニ対策には、なんといっても換気が効果的です。日常からできるだけ畳を部屋の中に立てかけて換気できるとなおよしです。さらに完璧を目指すなら、よく晴れた日に天日干しもよいでしょう。紫外線での色あせなどを考え、畳の表と裏を交互に日光にあて、長時間日光を当て続けることのないように行いましょう。
生えてしまったカビは消毒用アルコールでふき取る
どんなに気を付けていてもちょっと油断しただけで生えてしまうのがカビです。カビが生えてしまったら消毒用アルコールをしみこませた布でカビをふき取ります。その後、隙間にはいってしまったカビを掃除機で吸い取ったら、乾いた布でから拭きしよく乾燥させてください。カビを絶対にはやさないのは不可能なので、生えてしまった対処法を覚えておくと安心でしょう。
そのほかのベッド関連の記事はこちら 【関連記事】
編集部より一言
機能性の高い畳ベッドのおすすめ商品を紹介しました。椅子や収納家具としても使用できる畳ベッドは、デザインも豊富です。自身の部屋のインテリアやサイズ感にあった畳ベッドを選んでみてください。なおネットで購入する場合は、実物を見て風合いを確かめることができません。もし心配な場合には、通販サイトなどでの購入ユーザーの口コミや評判なども一部参考にするとよいでしょう。失敗しない畳ベッド選びをしてくださいね!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
「片付けなくてもいい住まいの収納計画」DRAWER DESIGN坂口愛です。 日々の片付けに追われることがない住まいと暮らしのアイデアを探求し「幸せな笑顔・夢の実現」をコンセプトに独自のロジックによる「必ず片付く数の法則」「片づけなくてもいい住まいの収納計画」を提案。保有資格は整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーター・ライフスタイルプランナーを保有。 住まいづくりと経験を活かした暮らしに彩を与えるエッセンスをお伝えしています。セミナー講演、収納モデルルーム設計など、全国にて活動中。