幼児が英語を学習すると、どんな効果がある?
幼児期に英語を学習させておくとどんな効果があるのでしょうか?
ひとつに、耳や脳が英語に慣れ、早期の英語習得につながることが期待できます。初めて聞く英語がネイティブの英語であれば、正しい発音やイントネーションで発声できるでしょう。
小学生になり英語の授業が始まると、英語が「できる子」と「できない子」の差が露呈します。国語や算数などは小学1年生からよーいドンで一斉に授業を受け始めるので、子どもの学力に大きな差は生まれにくいでしょう。ただ、小学3年生から始まる英語は、幼児期から小学1・2年生までの間に学んでいるかどうかの差が表れやすいです。英語を理解できる子は、先生が言っていることを理解でき、より英語を好きになっていくかもしれませんね。
「幼児向け英語の通信教育」のおすすめ比較一覧表
幼児向け英語の通信教育の選び方
ここからは幼児向け英語の通信教育の選び方をご紹介します。ポイントは下記。
【1】目的
【2】年齢・レベル
【3】料金
これらのポイントを抑えて、子どもに合ったサービスを見つけましょう。一つずつ解説していきます。
【1】目的に応じて選ぶ
就学前の子どもが学習を続けられるようにするには、「いかに楽しく学べるか」が非常に重要になってきます。子どもははっきりしているので、つまらないと思うと全く興味を示さなくなります。
おすすめは、幼児の興味関心をひく映像と音声が出るタブレット教材や、音の出るペンなどのおもちゃ教材、イラストやアニメキャラが描かれたドリル・テキスト教材など。ワクワクしながら遊び感覚で学習しやすいと人気を集めています。
また、英語を聞いたり話したりすることに注力したい場合は、オンライン英会話を利用するのも手です。日本人のバイリンガル講師や、フィリピン人教師などが子どもの学習状況や学習ペースに合わせて、優しく丁寧に教えてくれますよ。
どれが自分の子どもにぴったりかは正直わかりません。無料でお試しできる教材や、月額2,000円程度で始められる教材も豊富なので、いろいろ試してみるといいかもしれませんね。
【2】年齢・レベルに合った教材を選ぶ
サービスごとに、対象年齢(0歳向けなど)や、対象学年(年中向けなど)が記されています。子どもの年齢に合ったサービスを選ぶようにしましょう。基本はABCから始まり、慣れてきたらAppleなどの簡単な英単語を覚えるような流れです。難しい内容を選んでしまうと、英語を嫌いになってしまう可能性があるので要注意!
また、ほかの英語教材を使っているなら、少しレベルの高い内容にチャレンジするのもありです。自己紹介や挨拶など、簡単な文章を話せるようになることを目指しましょう。
【3】料金をチェック
料金体系は大きく分けて、毎月サービスを受けられる「月額制(サブスク型)」か、サービスを一括で購入する「買い切り型」の2種類があります。知名度の高い『すまいるぜみ』や『こどもちゃれんじ』は月額制で人気を集めています。毎月費用が掛かりますが、2,000~3,000円程度なので始めやすいはずです。
一方、買い切り型は一度購入してしまえば追加費用がかからないため、安心して利用することができます。孫へのプレゼントとして利用されることも多々ありますよ。
気になる方からチェックしてみてくださいね。
幼児向け英語の通信教育おすすめ15選
ここからは幼児向けの英語の通信教育をご紹介していきます。3ジャンルに分けてラインナップしているので、気になるものから見てみてくださいね。
こちらからすぐチェック!
▼おすすめ5選|リーズナブルに始められる「月額制」
▼おすすめ6選|追加費用の掛からない「買い切り型」
▼おすすめ4選|英語を話せるようにしたいなら「オンライン英会話」
▼おすすめ5選|リーズナブルに始められる「月額制」
まず、月額制の教材をご紹介します。それぞれの特徴をまとめたので、気になったものをチェックしてみてくださいね。
コスパ良く楽しく勉強できる!イチ押し:『ポピー Kids English』
未就学児向けでNo.1の評価!:『すまいるぜみ(幼児向け通信教育)』
小学校英語に対応!月額980円:『モコモコ イングリッシュ』
玩具やテキストなど教材の幅が広い!:『こどもちゃれんじ English』
App Storeで1位を獲得した英語学習アプリ:『ABCmouse English』

『ポピー Kids English』
小学校の英語授業にスムーズに取り組めるプログラム
はじめての英語学習に適した「聞く」と「話す」を中心に、小学校で始まる英語の授業にスムーズに取り組めるプログラムになっています。
英語絵本は、「3びきのこぶた」などの有名な童話をラインナップ。CDと組み合わせて正しい発音が学べ、ストーリーも理解しやすい教材です。
オリジナルのポピペン(音声ペン)で、絵や文字をタッチすると単語や表現が聞けて、楽しく学べるのが特徴。レベル1からレベル3まで、約1,400語を収録。小学校で習う700語の2倍を網羅しています。

『すまいるぜみ(幼児向け通信教育)』
未就学児向け英語教材で満足度No.1の評価
数や言葉の学習と一緒に英語に取り組めるので、自然に英語学習がはじめられます。
受講方法は基本的にタブレットひとつ。幼児でもひとりで取り組める工夫がされており、忙しい保護者の間でも好評です。
「聞く」「話す」をリズムに合わせて繰り返し、判定つきでリスニング力と正しい発音を身につけることができます。
専用タブレットは、イード・アワード2022「子供英語教材」の未就学児部門で最優秀賞を受賞したお墨つきの教材です。授業が始まる小3までに、英語耳を育てます。
『モコモコ イングリッシュ』
小学校でも使える英語力を身につける!
小学校の英語学習指導要領に準拠したオンライン英語学習サービスです。スマホやタブレット、パソコンでいつでもどこでも動画を見ることができます。
基本的には、シャドーイングに近い形式で、デバイスから流れる英語を繰り返す学習法です。子どものころにしか身につかないと言われているネイティブの発音や、リスニング力、スピーキング力を磨いていきます。
お試し期間が長いのも特徴で、申し込んだ月の月末日まで無料でサービスを利用できます。一旦登録してみて、子どもに合うかどうかをチェックしてみてはどうでしょう?

『こどもちゃれんじ English』
コース(対象年齢) | ぷち、ぽけっと、ほっぷ、すてっぷ、じゃんぷ(1~6歳) |
---|---|
教材 | ワークブック、玩具、DVD |
1回の学習時間 | - |
料金プラン | 2,933円/1回(こどもちゃれんじ会員)、3,637円/1回(非会員)※2カ月に1回のお届け |
無料体験教材 | ○(オンライン体験あり) |
子どもが好きな教材で気軽に英語に慣れ親しもう
しまじろうでおなじみの『こどもちゃれんじ English』は1~6歳までのカリキュラムです。定期的に届く教材を、お家で楽しんで英語学習をするスタイル。
子どもが喜ぶ教材として定評があるので、子どもの食いつきは抜群です。毎回カラフルな玩具や教具が届くので、子どもは遊びながら英語に触れることができます。
ただ、聞き流しがたくさんできる教材ではありません。まずは英語を好きになってもらうこと、気軽に英語を楽しみ取り入れたいというご家庭に向いています。

『ABCmouse English』
コース(対象年齢) | 3~11歳くらい |
---|---|
教材 | なし(パソコン上ですべて完結) |
1回の学習時間 | - |
料金プラン | 1,980円~ |
無料体験教材 | ○(2週間オンライン体験あり) |
アプリダウンロードでかんたん登録
科学的に開発されたカリキュラムと、早期幼児教育の専門家が監修したプログラムで効率的な英語学習内容となっています。
専用機器不要で、自宅のパソコンなどからアプリをダウンロードして登録手続きをすればはじめられる手軽さが人気。
幼児向けのなぞり書きやぬりえ、リスニングゲームなど、6,000以上の楽しいアクティビティが使い放題なのも魅力です。
▼おすすめ6選|追加費用の掛からない「買い切り型」
買い切り型のおすすめ教材をご紹介します。タブレットやテキスト、CD、DVDなど、いろんな教材があるので使い勝手のいいものを選びましょう。
DVDを30分見るだけ!:『Miraico English(ミライコイングリッシュ)』
ネット接続なしでタブレット学習できる!:『天神 First English』
ディズニーのコンテンツで楽しく学べる:『ディズニーの英語システム』
CDを聞いてシャドーイング!:『七田式英語教材7+BILINGUAL』
英検取得を目指す方に!:『PALKIDS(パルキッズ)』
フォニックスなどを取り揃えた本格派:『Worldwide Kids(ワールドワイドキッズ)』

『Miraico English(ミライコイングリッシュ)』
コース(対象年齢) | 0~8歳 |
---|---|
教材 | DVD×15、CD×3、できたよシール×15、BOX用アルファベットシール×2、収納BOX |
1回の学習時間 | 30分(DVD) |
料金プラン | 58,600円 |
無料体験教材 | ○(無料サンプル動画) |
DVDを30分、リスニング重視のカリキュラム
ベビーから3歳くらいまでのスタートがおすすめです。ベビーの時期からの英語に欠かせない圧倒的なリスニング量を大事にしているカリキュラムで、使いこなしやすいのが特長。DVDを30分見せておくだけでいいので、忙しいママの助けになりそうです。
ダウンロードを含め、使える教材のボリュームからみるとお手ごろ価格といえると思います。英検ではjr.級に設定。サンプル映像で子どもの反応を確認してから購入できます。
フォニックスも用意されており、基本的な英語の知識を身につけ小学校英語に備えられます。知育玩具などがついていないので、玩具は増やしたくないというご家庭にもおすすめです。
『天神 First English』
コース(対象年齢) | 幼児~中学生 |
---|---|
教材 | なし(パソコンもしくはタブレット上ですべて完結) |
1回の学習時間 | - |
料金プラン | 幼児パソコン版327,800円、幼児タブレット版371,580円 |
無料体験教材 | ○(無料体験、パンフレットなど) |
ネット不要!パソコンでどこでも学習できる
パソコンにUSBを差し込むだけで学習環境が整う便利なシステム。教材は買い切りなので、レベルにあったものを購入してきょうだいで共有可能です。
幼児期の習得が望ましいとされるフォニックス(アルファベットの発音法)を楽しく学べたり、フラッシュカードを使って単語を覚えたりと、右脳を活用した学習法を取り入れています。
幼児から中学生までレベルごとの教材を、オーダーメイドで組み合わせることも可能。教材は文部科学省監修の教科書に対応しています。

『ディズニーの英語システム』
コース(対象年齢) | 0~12歳 |
---|---|
教材 | ソング、ストーリー、カード、マジックペン、レッスン&アクティビティ |
1回の学習時間 | - |
料金プラン | 要問合せ |
無料体験教材 | ○(無料サンプルCD・DVD、歌の絵本、お風呂でABCポスター) |
ディズニー映画の絵と音で英語に慣れ親しむ
0~12歳向けの英語家庭教材なので兄弟姉妹、家族みんなで楽しく取り組めます。ディズニーの美しい映像は圧倒的。日ごろからなじみのあるキャラクター教材で、ディズニーファンのお子さまは、引き込まれて集中して学べそうです。
単語をインプットする際には、絵と同時に流れる音で認識できるので自然に身につきます。また、ディズニー映画のシーンなどからキャラクターの動作や音声を通じて、英会話の意味を自然に理解することができるでしょう。
『七田式英語教材7+BILINGUAL』
コース(対象年齢) | 3~12歳 |
---|---|
教材 | CD15枚、テキスト4冊 |
1回の学習時間 | 30~60分程度 |
料金プラン | 32,780円 |
無料体験教材 | × |
七田式の独自メソッドで英語を習得!
楽天ランキングの教材部門、英語部門など4部門で1位を獲得した教材です。英語をたくさん聞いて耳を英語に慣れさせつつ、その音声をシャドーイング(聞きながら真似して発音)することで、英語を理解していくというシステムです。
聞いた内容を口にすることで、スピード感や発音、アクセント、イントネーションなどを身につけることができます。挨拶や、食事シーン、買い物シーンなど、日常のいろんな状況をストーリー仕立てで収録しているので、今すぐ使える英文を覚えられます。
CDだけでなく、テキストやテキストをタッチすることで音声が流れるペンなどを活用すれば、楽しく単語や文章を覚えられるでしょう。

『PALKIDS(パルキッズ)』
0~12歳の年齢別、子どもと一緒に英語を学ぼう
豊富な教材で、小学生の間に英検を取得させておきたいというご家庭におすすめです。0歳から12歳までの年齢別になっていて、低年齢の子どもの場合は保護者が一緒にゲーム感覚でオンラインレッスンに取り組む形式。
かけ流し教材で耳を鍛える間はBGMのように使ってもOKですが、プリントやDVDを使うなど多少のサポートも必要です。
フラッシュカードで単語量を増やし、フォニックスを使った単語の読みからストーリーブックを使った音読や暗唱で読解力をつけていきます。倍速で英文をかけ流しした後、通常の速度で英文を聞くとゆっくりと聞こえるのでとてもいいリスニング練習になりますよ。会話よりも英語学習としての要素が高い教材です。

『Worldwide Kids(ワールドワイドキッズ)』
コース(対象年齢) | Stage0~6(0~6歳) |
---|---|
教材 | DVD、CD、玩具、ワークブック |
1回の学習時間 | - |
料金プラン | 0歳から:285,560円、1歳から:249,480円 ※分割コースあり |
無料体験教材 | ○(無料おためし教材) |
オールイングリッシュで英語で会話のやり取りを
「こどもちゃれんじ」と同じくベネッセの教材ですが、オールイングリッシュで「こどもちゃれんじ」の3倍の英語量があります。フォニックスに特化しているので、欧米の子どもたちが文字学習をするのと同じシステムで学べるのが魅力。0歳専用教材も充実しているのでベビーからスタートできます。
教材がある程度まとまって届くので、それぞれのペースで進めることができますが、そのため価格が少し高め。英語でのやり取りができることを目指しているので、センテンスも学校で使う定型文ではなく、よりナチュラルな表現が多くなっています。国際感覚を育てたいご家庭や、幼児向けハイレベル英語教材をお探しのご家庭におすすめです。
▼おすすめ4選|英語を話せるようにしたいなら「オンライン英会話」
英語のリスニング・スピーキング力の土台をつけたい方におすすめなのが、オンライン英会話。初めての英語学習でも優しい先生がABCから教えてくれるので安心して利用できますよ。
キッズ向けオンライン英会話、人気No.1:『QQ Kids』
兄弟とリーズナブルに学ぶならコレ!:『クラウティ』
500万回以上とレッスン実績豊富!:『hanaso kids(ハナソ キッズ)』
ゲームやカードで楽しく英語に触れる!:『リップルキッズパーク』

『QQ Kids』
フレンドリーなフィリピン人教師と楽しくレッスン
レッスンは独自に開発されたシステムを経由して行われます。レッスン録画を使って復習できたり、レッスンの様子を保護者がリアルタイムで見学できたりと、便利な機能が好評です。
2週間後までレッスンの事前予約が、月の回数以内なら何度でも可能で、スケジュールが立てやすいのも魅力。
教師は、日本人の語学留学先として人気が高いフィリピンのセブ島に在籍しており、将来的に留学したときに実際に会うことができるなど、英語学習や異文化コミュニケーションへのモチベーションアップにもつながります。

『クラウティ』
ひとつのアカウントで6人までレッスンを受けられる
幼児だけでなく、大人までのレベルのレッスンが可能。ひとつのアカウントで家族6人までレッスンを受けられるシステムなので、家庭のなかで英会話が身近なものとなりやすいです。また価格も安く、1回25分の授業時間は子どもが集中するのにちょうどいい時間でしょう。
テキストは事前ダウンロードの必要がなく、画面共有なので準備はラクですが、書き込みなどをしたい方にはもの足りないかもしれません。学研が制作した教材なので、しっかりとレベル別のカリキュラムが組まれています。
応用力のある会話レッスンより、英語学習の要素が大きいです。

『hanaso kids(ハナソ キッズ)』
コース(対象年齢) | 3歳~中学生 |
---|---|
教材 | ワークブック |
1回の学習時間 | 25分 |
料金プラン | 3,300円(月4回)、5,500円(月8回)、7,480円(月12回)など |
無料体験教材 | ○(25分のレッスンを2回まで) |
Skypeで好きな先生とオンライン英会話レッスン
幼児からのスタートがおすすめです。Skypeを使って、ネイティブの先生とオンライン上で直接レッスンを受けられます。
幼児の場合は無料教材も使用できるので、無理なく始められるでしょう。プライベート英会話レッスンとしては価格が抑えられているので利用しやすく、スピーキング練習にも向いています。
好きな曜日や時間に予約ができ、また気に入った先生に出会えれば、無料で先生の指名が可能。また、はじめて英語に触れる子ども向けに、hanasokidsオリジナルの英語学習アプリが用意されています。
レッスン以外の空き時間にスマートフォンやタブレットなどで歌や英単語などを練習するなど、上手に利用すると導入がスムーズになります。

『リップルキッズパーク』
コース(対象年齢) | 通常コース、リップル英検コース、英検2次試験対策(3歳~高校生) |
---|---|
教材 | なし(パソコン上ですべて完結) |
1回の学習時間 | 25分 |
料金プラン | 3,080円(週1回)、5,280円(週2回)、10,450円(週5回)など |
無料体験教材 | ○(2回の無料体験レッスン) |
ゲームやカードを使った子ども英会話特化型
3歳くらいからのスタートがおすすめの『リップルキッズパーク』は、子ども英会話に特化しているので、オンラインレッスンでもゲームやフラッシュカードを使って子どもが楽しめる工夫をしています。
またレッスンの回数を自由に選べるうえ、選んだ回数を家族で分けることも可能。人気講師は予約がすぐに埋まるので、早めに予約しておいたほうがいいでしょう。
テキストは9段階で、子どものレベルに合わせてくれます。レッスン内容の希望も聞いてくれるので、理解度に合わせて相談ができますよ。英検の2次試験対策も可能なので、自分に合った積極的な使い方ができそうです。
幼児向け英語の通信教育のQ&A
安い教材でも、質のいい教材がいい。おすすめは?

『ポピー Kids English』がおすすめ。月額1,680円という非常にリーズナブルな価格ながら、テキストやCD、オンラインなど、いろんな教材に対応しており、飽きずに学習を続けられるはずですよ。
オンライン英会話なら、『QQ Kids』がいいでしょう。キッズ向けオンライン英会話で人気トップクラスを誇り、多くの子どもが楽しく続けています。
商品の価格や特徴をまとめてチェックするなら、比較一覧表から!
何歳から英語を学べばいい?

なるべく早い段階から英語を耳にすることで、英語を身近なものとして興味がわくようになるでしょう。また、小学3年生から英語の授業が必修となっているので、それまでに準備しておくと、子どもも自信を持って英語に取り組めるようになるはずです。
ほかの幼児向け教材をチェック
性格などに合わせて無理なく続けられるものを! ベビーコーチング協会理事の浦部順子さんより
英語学習は必ずしも小さなときから始めなくても、学習により海外の方と問題なく仕事をこなせるレベルになることは可能です。しかし英語の音に慣れ、自然な発音を手に入れるためには幼少期に多くの英語の音を聞き、その音を発音する口のなかの筋肉を使う必要があります。
オンライン学習はそれぞれのペースで進められるので、小さなころから英語に親しむ環境を持つことで、将来英語を苦手、大変というとらえ方をしなくなるために有意義だと思います。
完璧を求めるのではなく、それぞれのご家庭の考え方やお子さまの性格に合わせて、無理のない範囲で長く続けられそうなものを選んであげてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
一般社団法人日本ベビーコーチング協会理事、日本交流分析協会指導会員、メンタルサポートトレーナー スクール事業に約35年間携わり、1歳~18歳までの幅広い年齢の子供とその保護者延10万人以上。英語指導者の経験を経て、起業。現在は、小学校内アフタースクール運営・学童事業、百貨店内(高島屋新宿店・横浜店・柏店)キッズクラブの運営と塾運営、専門学校での指導と知育玩具の開発販売を行っています。小・中・高・大学受験指導経験から、講演活動や講師育成に関わる。また、交流分析や発達心理学など多くの心理学を学び、経験やデータに対するエビデンスをストック。様々な心のアドバイスも行う。 2015年講師育成に関わる活動から、台湾ベビーコーチング協会設立に寄与。 特別顧問として、台湾、中国・モンゴルなどでも講座や講演活動を実施。