「スギナ茶」のおすすめ商品の比較一覧表
スギナ茶に含まれる「スギナ」とは?
スギナは日本各地に生えている野草として知られており、春のつくしが成長したあとに生えてきます。
高さは大きなもので60cm程度にまで成長し、除草しても次から次と生えてくる生命力の高さを持ち合わせています。そんなスギナには体にいい成分が含まれており、スギナ茶として愛飲されています。
スギナ茶の選び方 フードスタイリストに聞いた!
フードスタイリスト・江口恵子さん監修のもと、スギナ茶の選び方を紹介します。ポイントは下記の4つ。
【1】国産など、産地を確認する
【2】無農薬
【3】飲み方のタイプ
【4】はじめて飲むならブレンドされたもの
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきますので購入前に、ポイントをしっかり押さえておきましょう!
【1】国産など、産地を確認する
スギナ茶は、日本以外では中国産のものも販売されています。国産は香りや風味などの品質が高く、無農薬なものが多いので、子どもからお年寄りまで飲みやすいでしょう。一方で、金額も高めのものが多いようです。
中国産は量が多いうえ価格も安価なので、たくさん飲みたい場合はコストパフォーマンスが高いといえます。飲む量や目的に合った産地を選ぶようにしましょう。
【2】無農薬のものを選ぶ
お茶はよく口にする飲みものであるがゆえに、体に害が少ないものを選びたいものです。体のことを考えつつ素材のよさも追求するなら、無農薬で栽培されたスギナを使用したスギナ茶がいいでしょう。
【3】飲み方のタイプを選ぶ
スギナ茶は粉末・ティーバッグ・茶葉の3タイプが販売されています。自身の飲み方や状況に応じて選びましょう。
手軽に飲みたいなら「粉末タイプ」
手軽に1杯分を作りたいときに便利なのは、粉末タイプです。お湯を注ぐだけですぐに飲むことができ、はじめてスギナ茶を試したい方にはぴったり。
煮出す作業や後片づけもないので、気軽にスギナ茶を楽しむことができます。
家族で楽しみたい場合は「ティーバッグタイプ」
煮出して使うティーバッグタイプだと手軽にたくさんの量を作ることができるので、家族で食事をする際の飲みものとして楽しむこともできます。
大きめのボトルで作り置きして冷蔵庫で保管しておけば、毎回入れる手間を省くことができますね。
ゆっくりお茶したいなら「茶葉タイプ」
ゆっくりとリラックスしたティータイムを過ごしたい場合は、茶葉タイプがいいでしょう。茶葉タイプは、お湯を注いだときの香りも味わうことができるので、ティータイムの楽しみ方が広がります。
また、茶葉なら量の調整も可能なので、その日の気分によって濃さに変化をつけて飲むことができるのも、茶葉タイプの醍醐味のひとつでしょう。
【4】はじめて飲むならブレンドされたものが飲みやすい
スギナ茶は野草というイメージが強く、はじめて飲む場合には、クセがありそうな味だと思われがちですね。人それぞれ感じ方には違いがありますが、一般的にはコクや香ばしさが感じられ、すっきりとして飲みやすいお茶です。
しかし、やはり野草独特の香りがニガテな場合は、ブレンドされたものが飲みやすいでしょう。
フードスタイリストからのアドバイス スギナ茶を選ぶときに!
ノンカフェインで体にうれしい成分が含まれているスギナ茶。継続して飲み続けたいですよね。
なので、無理なく飲み続けることを考えて、味、扱いやすさ、コストのそれぞれが自分に合うものを選んでみてくださいね。
スギナ茶のおすすめ8選 粉末・ティーバッグ・茶葉タイプを厳選!
スギナが国産で栽培されたのか、茶葉がどのような形状なのか、スギナがどの程度含まれているのか、農薬の残量表示や無添加など、さまざまな観点から厳選したスギナ茶を紹介します。
ブリジャール『湯布院産 無農薬 すぎな粉 パウダー』は、焙煎していないスギナのフレッシュな香りを味わえます。
気軽に飲める粉末タイプで、スギナの栄養を丸ごと摂取したい方におすすめです。

湯布院産の手軽に飲める粉末タイプ
湯布院のシンボルである由布岳で栽培されたスギナを使用した粉末タイプのスギナ茶。はじめてスギナ茶を飲む方や、旅行や出先でスギナ茶を飲みたいという方にはちょうどいい容量で、チャックつきなので持ち運びにも便利です。
無農薬栽培されたスギナを焙煎せずに粉末状態にしたものなので、スギナの栄養素を丸ごと摂取でき、きれいな色や香りも楽しむことができる商品です。
宝寿園『野草十八茶 宝寿茶』は、スギナだけではなく、いろいろな野草がブレンドされている香ばしくてとても飲みやすいお茶です。
野草という言葉のイメージをいい意味で裏切ってくれる、とてもおいしくクセもない味わい。私も愛飲しているお茶のひとつです。

十八種類の野草をブレンドした茶葉タイプ
スギナを含む野草を18種類もブレンドした茶葉タイプ。多くの野草茶は素材をまとめて焙煎するので、味が苦かったり飲みにくかったりしますが、この商品はそれぞれの野草を別々の温度や時間で焙煎するので飲みやすいのが特徴。
ミネラルなどの栄養素も豊富に含まれています。またタンニンがゼロなので渋みがほとんどなく、水筒に入れて時間がたってもおいしさは変わらないので、携帯用としてもぴったりですよ。
※通販サイトのリンク先によって、内容量が異なる場合があります。購入するときは数量も確認してみてくださいね。
さの香『兵庫県産 すぎな茶ティーパック』は、手軽に入れられるティーバッグタイプ。国産・無農薬のスギナ茶は、お子様やお年寄りのいる家族にぴったりですよ。

兵庫県産スギナ茶ティーバッグタイプ
無農薬の兵庫県産のスギナを100%使用した使いやすいティーバッグタイプ。一度で多くの量を作ることができるので、家族分の水筒にわけて持ち運びも可能です。片づけもティーバッグを捨てるだけなのでカンタン。
おしゃれなデザインの袋はチャックつきで湿気を防いでくれ、長期保存もできます。ノンカフェインなので、子どもからお年寄りまで家族みんなで飲むことができますよ。
残留農薬検査クリア済みで安心
中国産の茶葉タイプのスギナ茶です。公的な検査機関で残留農薬を検査して安全が確保された茶葉のみを使用しているので、安心して飲むことができる商品。
茶葉タイプのものは、じっくりと煮出すことでエキスを存分に抽出することができ、栄養価をしっかりととりたい方にはぴったりです。
香りがさわやかな飲み口のティーバッグタイプ
同じく、農薬残留検査をクリアした無添加天然スギナを100%使用したティーバッグタイプのスギナ茶。
ノンカフェインなので、子どもからお年寄りまで家族全員で楽しむことができ、食事中の飲みものとしても適しているでしょう。
香りがさわやか、味は緑茶風味で飲みやすく、栄養素も多く含まれています。
十六種の健康茶類をブレンドしたティーバッグタイプ
スギナを含む9種類の健康茶葉と、7種類の健康穀類をほどよくブレンドした16種調合の健康茶。ノンカフェインなので、子どもや妊婦さんでも飲むことができます。
健康にいいとされる茶葉や穀類を一度に摂取することができ、価格も安価でコストパフォーマンスの高い商品。ティーバッグタイプなので後片づけも容易で使い勝手は抜群です。
無添加・国産無農薬の茶葉を使用
香料・着色料・食塩・保存料を一切使用せず、無農薬の国産スギナだけを使用しているので安心。
独自の焙煎加工で製造されているため、スギナの高い栄養素を存分に摂取することができる商品です。料理などにも応用でき、さまざまなシーンで活用できますよ。
※Yahooは3個セットです
SAKURA会『すぎな粉』
大分の大自然で栽培した粉末タイプ
大分県の大自然で栽培されたスギナを使用した粉末タイプのスギナ茶。遮光効果のあるチャックつきの袋なので、長期保存に重宝します。カルシウム、ビタミン、リンなどの栄養素が豊富に含まれていますよ。
粉末タイプなので、ふだん飲んでいるお茶に混ぜたり料理に混ぜたりとアレンジしやすく、使い勝手は抜群! 手軽に持ち運びが可能で、旅先やランチの際にもすぐに飲むことができて扱いやすいです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スギナ茶の売れ筋をチェック
楽天市場でのスギナ茶の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほか健康茶のおすすめ商品はこちら!
どんなシーンや目的で使うか
この記事では、おすすめのスギナ茶を紹介しました。
スギナ茶は、栽培された産地やお茶のタイプ、ブレンドされたものなど、さまざまな種類のものが販売されています。どのようなシーンや目的で利用したいかによって、使いやすいものを選ぶといいでしょう。あなたにぴったりのスギナ茶を選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/06/11 商品情報修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
※2021/1/5 商品情報修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。