「軽失禁パッド」のおすすめ商品の比較一覧表
尿もれ専用の「軽失禁パッド」の特徴とは? ちょっとした尿漏れをケア
生理用ナプキンと同じような見た目の軽失禁パッド(尿漏れパッド)ですが、尿もれ対策に特化しているため機能が異なります。まずは、軽失禁パッドとはどんなものなのか特徴を見ていきましょう。
尿を吸収したあともサラリと快適
尿もれに対応するために開発された軽失禁パッドには、尿を素早く吸収するドライポリマーが使用されています。吸収力が高く、水分が逆戻りしないため、さらさらのつけごこちが持続します。
生理用ナプキンでも尿を吸収することはできますが、表面に水分が残ることでベタついてしまいがち。尿もれ対策には、尿の特性を考慮して作られた軽失禁パッドが適しています。
消臭機能がついている
尿もれしたときに気になるのが、尿独特のにおい。周囲へもれていないか不安になる方も多いようです。そんな不安を取り除くために、軽失禁パッドにはアンモニアに対する消臭機能が備えられています。
消臭ポリマーに加えて銀やカテキンを配合したものや、消臭機能プラス香りつきのものなど、その種類はさまざま。生理用ナプキンにはない、アンモニアに対する消臭機能の高さが特徴です。
軽失禁パッドの選び方 看護師に聞いた!
まずは軽失禁パッドの選び方をチェックしていきましょう。看護師の河井恵美さんのアドバイスもご紹介しています。ぜひ参考にして、自分に合った商品を見つけてくださいね。
男性用・女性用は使い分けよう
男性と女性では体の構造が違うため、尿のもれる場所もそれぞれ異なります。そのため、軽失禁パッドには男性用と女性用があり、性別に合わせて選ぶことが大切です。
男性用の軽失禁パッドは三角形のような形をしていて、下着の前面に貼りつけて使用します。一方、女性用の軽失禁パッドは生理用ナプキンのような長方形で、下着の股部分に貼りつけて使用します。
自分に合った吸水量のものを選ぶ
軽失禁パッドの商品パッケージに記載されている「○○cc」とは吸水量のことで、吸収できる尿量をあらわしています。吸収量が少ないものは薄手で、多くなるほど厚手になるのが特徴です。
吸収量が15~30ccほどの少量タイプ、50~100ccほどの中量タイプ、100cc以上の長時間タイプなど、幅広い商品がそろっているので、自分に合ったものを選びましょう。ほんの少しの尿もれなら、吸収量が3~10ccほどのパンティライナータイプもおすすめです。
肌が敏感な方は天然素材に注目!
肌がデリケートな方や、化学繊維が苦手な方は、表面シートに天然コットンやオーガニックコットンを使用した軽失禁パッドを選ぶのもおすすめです。肌にやさしく、自然なつけごこちなので、不快感が気になる方にも向いています。
天然素材を使用した商品はパッケージに「コットン100」「オーガニックコットン」などと、大きく記載されていることが多いです。購入前にぜひチェックしてみてくださいね。
看護師からの軽失禁パッド選びのアドバイス
助産師・看護師・保育士
尿もれのパッドは吸水性にすぐれ、ギャザーなどがついて漏れにくいつくりとなっているものがおすすめです。におい対策や肌荒れ防止の機能を持ったもの、吸収量が多くても薄いものが多数出ています。人によってかぶれが出てくるため、はじめて使用するときには試供品や1パックだけ買って試してみましょう。
とくに男性は使用感に慣れないため、家で試してみてから外出のときに使うと不安が軽くなるでしょう。
軽失禁パッドのおすすめ12選 看護師の河井恵美さんと編集部が選んだ
助産師・看護師・保育士の河井恵美さんと編集部が選んだおすすめの軽失禁パッドを12選ご紹介します。ぜひ商品を選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
助産師・看護師・保育士
私のおすすめはコレ
『さわやかパッドスリム』は、交換時に袋の音がしないようなうれしい工夫がされています。吸水パッドをはじめて使用する人におすすめ。
『さわやかパッド男性用』は、横漏れや後ろ漏れもガードする造りで、いざというときにしっかりと吸水する男性用パッドをお探しの方にぴったりです。
『アクティブ吸水ナプキン』は、アクティブな動きにも対応できるつくりで、漏れが気になるけれど運動もしたいという方におすすめです。

unicharm(ユニ・チャーム) ライフリー『さわやかパッドスリム 多い時でも安心用』












出典:Amazon

unicharm(ユニ・チャーム) ライフリー『さわやかパッド男性用 少量用』










出典:Amazon

Kao(花王) リリーフ『アクティブ吸水ナプキン ふんわりタイプ』


























出典:Amazon
unicharm(ユニ・チャーム) チャームナップ『吸水さらフィ ふんわり肌タイプ 中量用 無香料』












出典:Amazon
日本製紙クレシア ポイズ『肌ケアパッド超スリム 多い時も安心用』














出典:Amazon
大王製紙 エリエール ナチュラ『さら肌さらり 吸水ナプキン すっきり少量用』








出典:Amazon
日本製紙クレシア ポイズ『メンズシート 微量用』














出典:Amazon
日本製紙クレシア ポイズ『さらさら素肌 パンティライナー ロング175 フローラルソープの香り』

出典:Amazon
大王製紙 エリエール アテント『さら肌パッド 多い時・長時間も安心』












出典:Amazon
unicharm(ユニ・チャーム) チャームナップ『吸水さらフィ オーガニックコットン 微量用 無香料』








出典:Amazon
リブドゥコーポレーション リフレ『超うす 安心パッド 男性用』












出典:Amazon
大王製紙 エリエール アテント『コットン100% 自然素材パッド 中量』














出典:Amazon
軽失禁パッドの注意点と医療費控除について
軽失禁パッドを使用する際の注意点と医療費控除に関する内容をまとめました。こちらもぜひ参考にしてみてくださいね。
肌に合わないと感じたら使用を控える
軽失禁パッドはデリケートな部分に使用するものだけに、人によってはかぶれや不快感といった症状があらわれることがあるかもしれません。肌に合わないと感じたら、いったん使用を控えましょう。敏感肌向けに作られたものや天然素材のものを試してみるのもひとつの手です。
もし、気になる症状が出た場合は、医師に相談してください。
地域のルールにしたがって廃棄する
使用済みの軽失禁パッドは、地域の分別ルールにしたがって廃棄しましょう。長期間放置するとにおいがもれたりして衛生的によくないので、しっかり密封したうえで早めに廃棄することが大切です。
また、一般的な軽失禁パッドはトイレに流すことができません。トイレの詰まりや故障といったトラブルにつながるおそれがあるため注意が必要です。
そのまま洗濯してしまった場合は
軽失禁パッドは使い捨てタイプなので、洗濯はできません。もし、軽失禁パッドを下着につけたまま洗濯してしまうと、ポリマーなどの中身が飛び出て、ほかの衣類につく場合があります。
中身が衣類についてしまった場合は、脱水後にしっかりはたき落としてください。洗濯機の内側はペーパーや布などでふき取り、水でよく洗い流しましょう。
医療費控除の対象になる場合も
尿もれの治療や介護など、一定の条件を満たす方が軽失禁パッドを使用する場合、医療費控除の対象となる場合があります。確定申告時に税務署に申告することで所得税の負担を軽くすることができるので、対象になりそうな方は確認してみてくださいね。
詳しい内容や相談は、お住まいの地域の税務署、市区町村の福祉担当窓口で受けつけています。
介護オムツのおすすめ商品をご紹介!
介護オムツは排泄の心配がある方の生活の質を上げたり、介護者の負担を減らすことができる製品です。しかしながら、それぞれに個性的な特徴をもったさまざまな製品が出ており、選ぶ側としては困ってしまいますよね。この記事では、福祉住環境コーディネーターの鈴木ひろ子さんにお話をうかがい、介護オムツの選び方と...
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 軽失禁パッドの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの軽失禁パッドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
軽失禁パッドで毎日快適アクティブに!
軽失禁パッドには、少しの尿もれに対応したパンティライナータイプから、就寝時や旅行に便利な長時間タイプまでさまざな種類があり、尿もれのレベルやシーンに合わせて選ぶことができます。消臭への働きや薄さ、肌ざわりにこだわったものなど、使う人の気持ちに寄り添った商品が多いのもうれしい点です。
今回ご紹介した内容も参考にして、自分に合った軽失禁パッドをぜひ見つけてくださいね。尿もれの不安から解放されれば、毎日がもっと楽しく快適なものになるでしょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
看護師・助産師の免許取得後、大学病院、市民病院、個人病院等に勤務していました。助産師の仕事が大好きで、25年以上この仕事をしています。 青年海外協力隊でアフリカに赴任した後、国際保健医療を学ぶために大学院に進学し、修了しました。親御さん方へのアドバイスを充実させたいと思い、保育士資格も取得して役立てています。 現在、シンガポールに住み2人の子どもを育てつつ、現地の産婦人科に勤務して日本人の妊産婦さん方に関わっています。 インターネットでエミリオット助産院開設し、妊娠や出産、産後の様々な相談に応じています。