ワインラックとは? 安全においしく保管できる
ワインラックとは瓶詰めのワインを横置または斜め置きにして、安全に美味しく保管するためのものです。ワインラックに瓶を横置することで、転倒による瓶の破損を防ぐことができます。また、横置にした際コルクにワインが触れることで、コルクの乾燥を防ぎワインが酸化しにくくなるというメリットもあります。レストランやお店などでは当たり前のようにあるものですが、家庭用のコンパクトなタイプもおしゃれなものがたくさんあります。お気に入りのものを探してみましょう。
ワインラックの選び方 魅せる収納がおしゃれでかっこいい
ワインラックにはさまざまな素材のものや形状のものがあり、用途や保管するワインの本数によって選ぶべきワインラックは変わります。ワインラックを選ぶうえで、とくに重要なポイントを複数まとめました。下記を参考にあなたにぴったりのワインラックを見つけましょう!
タイプで選ぶ スタイリッシュで収納できる折りたたみ式や段組みなどが便利
ワイン好きの方なら常時本数を保管しておけるワインラックが便利でしょう。ワインは好きだけど、自宅に常にワインを保管しているわけではないという方も多いでしょう。そんな多くの方にとって便利なのは、使わない時に収納しておけるワインラックです。
棚タイプ|安定感があってたくさんストックできる
みなさんがワインラックといわれて想像するのがこの棚タイプでしょう。ワインラックの定番のかたちです。ストックしておける本数は棚のサイズによりますが、常時設置するタイプですので、ワイン好きの方など、ストックしていくワインがある方におすすめです。
壁掛けタイプ|おしゃれにディスプレイできる
壁に取り付けるワインラック。保管できる本数は多くありませんが、インテリアとしてのインパクトはかなり大きく、魅せるアイテムといえるでしょう。記念のボトルを飾ったり、その日に飲むワインを飲む前から楽しんだりできるのが魅力です。
折りたたみタイプ|コンパクトに収納できる
可動式で折りたたみができるタイプのワインラックなら、ワインがないときや使わないときはたたんでしまっておけるのがうれしいですね。ワインは大好きだけれど、いつもワインを常備しているわけではないという人にぴったりです。
段組みタイプ|保管する本数の増減に対応しやすい
家のワインの本数の増減が激しい! という人は、段組して収納本数を増やしたり減らしたりできるタイプのラックが便利です。
ワインをたくさん購入したときは段組みすることでたくさん収納できますし、少なくなったら段を外してすっきりとさせることができます。
ワインラックの素材で選ぶ インテリアに合わせて最適なものを
ワインラックの素材は大きく分けて、木製、アイアン製、ステンレス製、プラスチック製のものがあります。どの素材にもそれぞれのよさがあり、見た目や特徴も異なるので、お部屋や用途に合わせて選んでみましょう。
木製|ナチュラルでワインボトルにあう
あたたかみのあるデザインの商品が多く、和室、洋室問わずなじみやすいのが特徴。北欧風やナチュラルテイストのおうちにもマッチしやすいですよ。
比較的軽量なので組み立てや持ち運びもしやすく、力に自信のない方でも扱いやすいのもうれしいポイントです。
ステンレス製|モダンでスタイリッシュ
ステンレスのワインラックは、アイアンに比べて軽量で、サビや経年劣化が少ないのが特徴です。高級感がありスタイリッシュなデザインのものが多く、どんなお部屋にもなじみやすいですよ。
保管に便利なシンプルなものから、一本収納で飾ってたのしめるものまでさまざまな商品があります。
アイアン製|重厚感がありデザイン性が高い
インテリア雑貨や家具にも多く使われているアイアン。重厚感があり、しっかりとしたつくりのものが多いのが特徴です。頑丈なので長く使えるものをお探しの方に適しています。
デザインの幅が広く、無機質でシンプルなものもあれば、アンティーク調でエレガントなものまでさまざまです。
プラスチック製|機能性とデザインのバランスがよい
ほかの素材にくらべて安価で扱いやすいプラスチック製ワインラック。ポップで個性的なデザインのものが多く、雑貨感覚でワインとともに飾れるものも多いです。
なかには冷蔵庫のなかでも使えるものや卓上でも使えるものもあり、機能性もバラエティに富んでいます。
収納できる本数で選ぶ どのくらいのワインを収納する予定か
ワインを飲む頻度や保管したい銘柄の数により、適切なワインラックの収納本数は異なります。
たとえば、ワイン愛好家で毎日気分に合わせて違うワインを楽しみたいという人の場合は、複数本収納できるワインラックが適しています。
逆に、たまにワインを購入して飲むという人の場合はリビングやキッチンスペースにおける一本収納のおしゃれなラックで充分なので、ワインとの付き合い方に合わせて収納本数を考えてみましょう。
どんな目的でワインラックを用意するのか考える ソムリエ・利き酒師がアドバイス
ソムリエ・利き酒師/株式会社ケトル 女将
ワインラックとひと口で言っても多種多様なものがあり迷ってしまいます。まずは、どんな目的を持ってワインラックを購入したいかをはっきり決めれば、選び方もぐんと楽になります。
今回ご紹介している物はバラエティーに富んでいるので、きっとお気に入りのラックが見つかると思います。
ワインラックのおすすめ5選【木製】 ナチュラル感を演出!ワインボトルとの相性も良し
あたたかみがあり、どんな部屋にもなじみやすい木製のワインラックのおすすめの商品をご紹介します。
ソムリエ・利き酒師/株式会社ケトル 女将
キントーの『ワインラック 14本用』は、デザイン性が高いのにすっきりとしたフォルム、その上収納力も抜群です。お部屋を華やかにしてくれる家具としての役割もあります。

KINTO(キントー)『ワインラック 14本用』

出典:Amazon
サイズ | 幅40.8×奥行15.5×高さ24cm |
---|---|
重量 | 1100g |
素材 | 天然木(合板)、天然木合板ウレタン塗料、芯材:マホガニー |
収納本数 | 横置き:最大14本収納、縦置き:最大12本収納 |
IKEA(イケア)『HUTTEN ワインラック 9本用(70179594)』






出典:Amazon
サイズ | 幅33×奥行30×高さ34cm |
---|---|
重量 | 1900g |
素材 | 無垢材 |
収納本数 | 9本 |
ISSEIK(一生紀)『マディソン ワインラック ウォルナット 6(101-01864)』






出典:楽天市場
サイズ | 幅36×奥行16×高さ24.7cm |
---|---|
重量 | 1200g |
素材 | 前板:ウォルナット突板材+合板、背/背面化粧:ウォルナット突板材+合板 |
収納本数 | 6本 |
Nanmara『折りたたみ式 ワインラック』














出典:Amazon
サイズ | 幅46×奥行12.5×高さ30cm(折りたたみ時:幅42×奥行12.5×高さ7.5cm) |
---|---|
重量 | - |
素材 | 木製 |
収納本数 | 10本 |
Umbra(アンブラ)『壁掛け ワインラック』
























出典:Amazon
サイズ | 幅30×奥行9×高さ27cm |
---|---|
重量 | 0.4kg |
素材 | 木(ブナ) |
収納本数 | 3 |
ワインラックのおすすめ3選【ステンレス製】 高いデザイン性で高級感を演出!
光沢があり高級感たっぷり! サビや劣化に強いステンレス製のワインラックのおすすめ商品をご紹介します。
ソムリエ・利き酒師/株式会社ケトル 女将
『ワインラック バード』は、決めの1本を飾りたいときに最適です。使わないときは置物として棚やテーブルの上でスタンバイ。
ここぞと言うときにワインを置けば、鳥のデザインが隠れて主役のワインを引き立てるラックになります。

佐野製作所『ワインラック バード(AM-527)』

出典:Amazon
サイズ | (約)16.5×12×11cm |
---|---|
重量 | (約)200g |
素材 | 本体/18-8ステンレス、木台/MDF(ウレタン塗装) |
収納本数 | 1本 |
『ステンレス製ワインラック オ-ルドカータイプ』






出典:楽天市場
サイズ | - |
---|---|
重量 | - |
素材 | ステンレス製 |
収納本数 | 1本 |
『パズルワインラック』

出典:楽天市場
サイズ | - |
---|---|
重量 | - |
素材 | ステンレス、ABS樹脂 |
収納本数 | 6本 |
ワインラックのおすすめ3選【アイアン製】 モダンからアンティークタイプまで
重厚感がある、アイアン製のワインラックのおすすめ商品をご紹介します。
『ロートアイアン ワインラック(0860009)』






出典:楽天市場
サイズ | 幅25×奥行18×高さ48cm |
---|---|
重量 | - |
素材 | ロートアイアン製、アンティーク仕上げ |
収納本数 | 6本 |
『アイアンワインラック(MA-0416)』

出典:楽天市場
サイズ | 幅28×奥行18×高さ33cm |
---|---|
重量 | - |
素材 | アイアン |
収納本数 | 6本 |
『メタルピッグワインホルダー』






出典:楽天市場
サイズ | 幅64×奥行16×高さ36cm |
---|---|
重量 | 1500g |
素材 | アイアン |
収納本数 | 7本 |
ワインラックのおすすめ2選【プラスチック製】 ポップなデザインで安い・軽い・使いやすい!
ほかの素材のワインラックに比べて価格も安く、軽くて使いやすいプラスチック製のワインラックのおすすめ商品をご紹介します。
ソムリエ・利き酒師/株式会社ケトル 女将
ワインは出来れば寝かせて保存したいですが、冷蔵庫の中だと転がってしまいますよね。でも、吉川国工業所 の『ワインラック 2個セット』なら、安定して冷やしておけます。また、重ねられるし太いワインボトルにも対応しているのでとても重宝します。

吉川国工業所『ワインラック ホワイト 2個セット(STK-12L)』
















出典:Amazon
サイズ | (約)幅13.8×奥行16×高さ12cm |
---|---|
重量 | (約)240g |
素材 | ABS樹脂 |
収納本数 | 1本 |
遠藤商事『アクリル カラーワインラック 5ボトル(GT24827)』

出典:楽天市場
サイズ | 幅34.7×奥行21×高さ32.2cm |
---|---|
重量 | - |
素材 | アクリル製 |
収納本数 | 6本 |
「ワインラック」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ワインラックの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのワインラックの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ワインラックの関連記事をご紹介
フランスのシャンパーニュ地方で作られているシャンパンは、特別な日の贈りものにぴったりです。きめこまかい泡立ちのシャンパンが食卓を華やかに彩ってくれるでしょう。この記事では、ソムリエの杉浦直樹さんにお話をうかがい、選び方のポイントとおすすめのシャンパン21選をご紹介します。
ワイングラスは薄く割れやすいので、保管方法を気をつけなければなりません。そんなときにおすすめなのがワイングラスホルダーです。種類が多いのでどれを選べばいいか分からなかったり、ワイングラスの置き場所に困っている人や、おしゃれに収納したい人も多いでしょう。そんなあなたのために、この記事では、日本ソ...
スマートにワインを開けられるソムリエナイフは、ワインを楽しむ雰囲気を盛り上げることができます。ただ、形状やタイプなど、さまざまなアイテムが販売されていてどれがよいのか迷ってしまうことも。この記事ではソムリエ・杉浦直樹さんと編集部が選び方のポイントについて詳しく解説します。また、おすすめのソムリ...
ワインエッセイストのPapp Hidekoさんからのアドバイスをもとに、プレゼント用の白ワインの選び方とおすすめを紹介していきます。厳格なワイン法の審査をクリアした、上質なワインや特級銘柄のワインたちは、10,000円以上から100万円を超えるものまでさまざまです。高額なワインをプレゼントする...
ワインエッセイストのPapp Hidekoさんへの取材をもとに、赤ワインをプレゼントするときのポイントを解説するとともに、おすすめ商品も紹介していきます。最近のプレゼント用ワインには、『名入れワイン』や『紅白セット』、『グラスつきワイン』など、さまざまな特典付きのワインがあります。しかし、赤ワ...
編集部より一言
ワインラックのおすすめ商品をご紹介しました。
ワインラックは素材によって雰囲気が大きく異なるので、お部屋やインテリアに合わせて選んでみましょう。また、折りたたみができるものや重ねられるものなど、機能面にも注目すると、使いやすいものを選びやすいですよ。
ご紹介した情報を参考に、自分にぴったりのワインラックを見つけてみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/11 コンテンツを追加更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
2004年渋谷・神泉に「立喰酒場buchi」を開店。今までに無い立ち飲みスタイルを確立して話題に。 2006年宮益坂裏でフレンチ「bongout noh」を開店。この頃から日本ワインをとりいれ、2007年目黒に「キッチセロ」を開店し本格的に日本ワインを提供。 2018年6月に浅草に「la maison du 一升vin」を開店し、一升瓶の日本ワインの美味しさを伝えるべく奮闘中。 ここ15年は特に日本のワインや日本の食材に力を入れています。