「なつめ茶」のおすすめ商品の比較一覧表
なつめ茶とは? うれしい栄養がたっぷり!
乾燥させたナツメを使用した、韓国の伝統的なお茶のひとつ「なつめ茶」。ナツメには、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄分、リン、葉酸などの栄養成分が豊富に含まれています。
栄養たっぷりのナツメを使ったなつめ茶は、栄養豊富なだけでなくノンカフェインで、幅広い層から人気を集めています。妊婦さんや授乳中の女性も安心して飲めるでしょう。
なつめ茶の選び方 料理家・栄養士に聞いた!
美容や健康維持にうれしい栄養素がたっぷりのなつめ茶ですが、種類が多く商品展開も豊富です。購入前に、選ぶ際のポイントをしっかり押さえておきましょう!
なつめ茶のタイプで選ぶ
本格的になつめ茶を入れるのか、手軽になつめ茶を楽しみたいかで選ぶべき商品は違ってきます。どのようになつめ茶を飲みたいかによって、茶葉・シロップ・粉末などからなつめ茶のタイプを選びましょう。
「茶葉タイプ」は濃さも甘さも調節しやすい
本格的な茶葉タイプのなつめ茶は、ティーバッグ入りの商品が多いです。乾燥したナツメを粉砕してお茶にしています。ナツメ自体は、くせのない風味でほんのり甘くすっきりした香り。
茶葉タイプのなつめ茶の特徴は、お茶の入れ方で濃さや甘さが変化することです。なつめ茶を煮出すと濃さも甘さも強くなり、お湯や水で抽出するとあっさりになります。いろいろ試してみて、好みの濃さや甘さを作ってみてください。
「シロップ・粉末タイプ」はお湯を入れるだけで手軽!
手軽になつめ茶を飲みたい人は、シロップ・粉末タイプがぴったり。お湯を注ぐだけですぐになつめ茶ができあがり、忙しいときにも楽しめます。自宅だけでなくオフィスに常備しておくと便利ですよ。
シロップタイプなら、ヨーグルトやアイスクリームにかけてジャムのようにおいしく食べられます。ナツメ自体が果物の一種なので、フルーティーに味わえておすすめです。
初心者にはブレンドタイプが飲みやすくておすすめ
なつめ茶が体によくておいしいといっても、味がイメージできなくて好みに合うか気になる方もいるでしょう。なつめ茶ビギナーさんには、ブレンドタイプがおすすめですよ。
ハチミツ、ショウガなど身近な食材がブレンドされていると、味になじみがあるので誰でも飲みやすいでしょう。
ナツメの味を堪能するなら砂糖・添加物不使用を
飲食店で提供されるなつめ茶は、誰にでも飲みやすいように砂糖で甘みをつけたものが多くなっています。せっかく自宅で味わうなら、砂糖・添加物不使用のなつめ茶にトライしてみるのはいかがでしょうか。
ナツメ本来の風味を楽しめるうえに、添加物がないほうが健康にも安心ですよね。無添加のなつめ茶のあっさりした甘みを味わってみてください。
国産のなつめ茶ならより安心!
韓国の伝統茶として定番のなつめ茶は韓国からの輸入品が多く、台湾産などの商品も見かけます。韓流ブームや台湾スイーツなどでアジアの食材になじみがある人は、抵抗感なく受け入れられるでしょう。
一方で、輸入品はなんとなく不安という人もいるかもしれません。その場合は、国産のなつめ茶を選んでくださいね。日本では福井県がナツメの主要生産地で、さまざまななつめ茶が作られています。説明書も日本語なので、なつめ茶に初挑戦の人にもおすすめです。
体にいいものだからこそ、原材料にこだわりましょう 料理家・栄養士からのアドバイス
料理家・栄養士・国際中医薬膳師
体にとっていいお茶だからこそだからこそ、原材料にこだわって選びたいですね。またはじめての人は、飲みやすいタイプのものからセレクトしてみましょう。
なつめ茶のおすすめ8選 料理家・栄養士と編集部が選ぶ!
ここからは、なつめ茶のおすすめ商品を紹介します。ナツメ100%のタイプ、ブレンドタイプ、個性的なフレーバーつきのタイプなどさまざまな商品を選びました。ぜひ、お気に入りのなつめ茶を見つけてみてくださいね。
料理家・栄養士・国際中医薬膳師
山年園『なつめ茶ティーバッグ』は、無農薬にこだわり大切に育てられたほんのり甘いナツメの味を充分に味わえるなつめ茶。ティーバッグなので忙しいときでも手軽に飲めます。常備しておきたいお茶のひとつですね。
オットギ・三和『蜂蜜なつめ茶』は、なつめ茶と一緒に栄養価の高いナツメの実も食らべれるところがおすすめのポイントです。ちょっと甘いものがほしいときに重宝します。
ゆる薬膳『国産 なつめと生姜の福禄茶』は、ほんのり甘いナツメのテイストにやんわりとしたショウガの刺激がほどよくブレンドされた、飲みやすさがうれしいなつめ茶。お湯で煮出して、季節を問わず体を温めたい人におすすめです。



【関連記事】そのほかのお茶のおすすめ商品はこちら
フードアナリスト・市岡充重さんと編集部が選ぶ、おいしいコーン茶のおすすめ11選を紹介します! ほんのりと甘くやさしい味が人気のコーン茶。おもに韓国でよく飲まれており、美容に敏感な女性たちからも愛飲されています。食物繊維やカリウムが含まれ、翌日のスッキリ感を実感したい方におすすめです。紹介する商...
管理栄養士の山田由紀子さんに取材のもと、おいしいプーアル茶の選び方とおすすめ商品を紹介していきます! おすすめ商品は、本場の「中国雲南省産」と高品質の「国産」に分けてピックアップしているので、ぜひチェックしてみてください。さらに記事後半では、Amazonや楽天市場など各通販サイトの人気売れ筋ラ...
中国茶は、古い歴史があり現在でも世界中に多くの愛飲者がいます。種類が豊富で、味や香りも異なっています。そのため、どのお茶を選べばよいのかわからずに困っている方も多いでしょう。ここでは、お茶を選ぶ際にポイントとなる味や香りなどを解説します。管理栄養士の山田由紀子さんと編集部が選んだおすすめの中国...
薬剤師の寺崎春美さんへの取材をもとに、どくだみ茶のおすすめ商品を紹介します。どくだみは、古くから美容や健康維持に役立つと注目されています。どくだみ茶にもどくだみを100%使ったものや、ほかの茶葉とブレンドしたものなど、原料によって違いがあります。この記事では、どくだみ茶選びのポイントも掲載。ぜ...
薬剤師の寺崎春美さんへの取材をもとに、ごぼう茶のおすすめ商品10選を紹介します! 健康茶として注目を集める「ごぼう茶」。食物繊維が豊富に含まれ、美容や健康によいことでも知られています。そんなごぼう茶ですが、皮も使われているかどうかや、ごぼうの栽培方法など商品によってさまざまな違いがあるんです。...
まとめ
この記事では、なつめ茶のおすすめ商品と、なつめ茶の説明をはじめ、入れ方、ブレンドの有無、産地など、選び方のポイントを紹介しました。
この記事を参考に、あなたの飲み方や好みに合ったなつめ茶を選んでみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ココロとカラダが元気になる食と生活のサロンを運営。 毎日作って毎日食べられるお料理、素材の味を大切にしたお料理、子どもと楽しめるお料理など、無理なく続けられるヘルシーでシンプルな食生活を提案している。 サロンにての料理教室の他、レシピ提案、開発、執筆、食・料理講習会講師など食に関わる仕事全体に携わっている。 また、生活を豊かにする生活雑貨・日用品など食と生活に関わる事項において幅広く活動している。