製本機の選び方 製本タイプ、サイズ、厚み、消耗品で
製本機は、製本方法や用紙の厚みなどによって、選び方が異なります。製本のタイプや機能について、選び方のポイントを解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
製本タイプで選ぶ
まずは、製本タイプの種類について紹介します。具体的な製本方法を知ることで、どのタイプがどういった冊子をつくるのに向いているのかをイメージできます。小説のような形にしたい、雑誌のような綴じ方がいいなど、完成品のイメージから製本機を選んでみるといいでしょう。
『くるみ製本』市販の書籍と同じ仕上がりを
「くるみ製本」は「背のり方式」ともいわれる、市販の書籍で多く利用されている一般的な製本タイプです。単行本や小説、参考書などはほとんどくるみ製本で作成されています。専用のカバーを使い、表紙となかの冊子をのりで貼り合わせ、熱を加えて仕上げる方法です。
また、くるみ製本タイプの製本機はリーズナブルなものが多いのも特徴。専用カバーを別途購入する必要はありますが、見た目を美しく仕上げたい人に向いています。
『中綴じ製本』雑誌に使われている
薄手の雑誌などに使用されている製法が「中綴じ製本」です。紙を折り、中央をホチキスで留めるタイプで、ランニングコストが少ないのが特徴です。
業務用途では専用の製本機が必要になりますが、個人で使うものだと大きなホチキスのようなタイプもあります。中綴じ製本は折り曲げる作業も必要で手間がかかりますが、自動で折り曲げてくれる製本機もあるので、用途に合わせて選ぶといいでしょう。
『テープ製本』手軽にオリジナルノートができる
「テープ製本」は、その名のとおりテープで製本する方法です。ホチキスでまとめた書類の背にテープを貼ることで、見栄えと耐久性が向上します。コストを掛けず、見た目のよい簡易的な製本がしたい方におすすめです。
製本用のテープは手で貼ることもできますが、1冊ずつ貼っていると時間がかかるので、テープ製本用の製本機を活用したほうがいいでしょう。
『リング製本』リングノートができる
リングノートと同じように製本できるのが「リング製本」です。試験勉強などで自分でまとめた資料を、リングノートとして保管しておきたい人に適しています。見開きしやすい構造なので、勉強時に使いやすいでしょう。ただし、リング部分がかさばるので、配布目的には適していません。
製本方法は、穴を開けてリングをとおすといったシンプルなもの。書類を製本機にはさんでレバーを引くだけ、といったカンタンな操作で制作できるものが多くあります
製本したい用紙のサイズに対応しているか
製本機は、本にしたい用紙のサイズに対応したものを選びましょう。よくある勘違いが「A3まで対応しているからA5も作れるだろう」というもの。製本機ごとに対応する用紙サイズが決まっており、大きいサイズに対応しているからといって、小さいサイズの製本ができるわけではありません。用紙の対応サイズは必ず確認しましょう。
背幅の厚みに対応しているかもチェック
用紙サイズを確認すると同時に、作成する冊子の厚みも気にしなければなりません。製本する厚さを事前に確認して、厚みに対応できるものを選びましょう。
また、どのぐらいの厚さかわからないから、分厚い製本が可能なタイプを選ぶというのはあまりおすすめできません。分厚い本にも対応できるスペックの高いものでも、製本に時間がかかる、高価なものが多いなどデメリットがあります。きちんと自分に合っているサイズを選ぶほうがお得ですよ。
コストパフォーマンスで選ぶ
本体の機能や価格で選ぶのも必要ですが、別途かかる消耗品のコストなども事前に把握しておきましょう。リング製本はリープリング、中綴じ製本はホッチキスの芯、くるみ製本は背のり方式専用のカバーなど、製本方法によって必要な消耗品があります。頻繁に使用する場合や、そこまで製本方法にこだわらない場合には、本体価格以外にも消耗品が安いタイプを選んだほうがいいでしょう。
消耗品が入手しやすいかにも着目 文具研究家がアドバイス
文具研究家
製本機の購入を検討している場合、使用目的が明確だと思うので「製本の方法」「対応サイズ・厚み」が希望に合っていることをしっかり確認しましょう。特に「厚み」は綺麗に製本できるかを左右するポイントになります。
また、見落としがちなのは製本カバーやリングなどの「消耗品」。価格は勿論ですが、手に入りやすいかどうかもチェックを! カンタンに入手できない場合は、本体購入時に消耗品もある程度の量を買っておきましょう。
製本機おすすめ11選 本格用から家庭用まで! 多彩な機能も
さまざまな製本機の中から厳選したものを11選紹介していきます。本格的に製本したい人から、家庭でちょっと使いたい人まで適した商品を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
文具研究家
『SURE BIND 2500』は、厚みに合わせて美しく製本してくれるだけでなく、製本後の改ざんを防ぐという点でもすぐれた商品です。論文や重要な資料の保存など、なるべく外部の人に触れさせたくない書類の整理にもよいでしょう。

ACCO BRANDS JAPAN(アコ・ブランズ・ジャパン)『SURE BIND 2500(GSB2500R)』










出典:Amazon
サイズ | 幅597×奥行457×高さ274mm |
---|---|
製本タイプ | シュアバインド |
対応用紙サイズ | A4長辺サイズ(297mmまで) |
製本厚 | 50mm(コピー用紙最大450枚程度) |
重量 | 20.9kg |
製本時間 | 約15秒 |
文具研究家
『製本機 ファーストバック 9』は4種類の綴じ方ができ、厚みも250枚まで対応という、高性能な製本機です。製本した後も180度開くので、読みやすく、コピーなども取りやすいですよ。

INTER COSMOS(インターコスモス)『製本機 ファーストバック 9(A65FB9)』






出典:楽天市場
サイズ | 幅490×奥行282×高さ318mm |
---|---|
製本タイプ | テープ製本、くるみ製本、契約書製本、ハードカバー製本 |
対応用紙サイズ | A4、A5 |
製本厚 | 2~250枚(最大500ページ) |
重量 | 7.2kg |
製本時間 | 30~60秒 |
文具研究家
『卓上製本機 とじ太くん3000』は、エントリーモデルでお手頃価格ながら、機能は充分! コンパクトなので場所を取らない点も魅力です。専用の製本カバーも種類が豊富で、さまざまな用途に使えますよ!

JIC(ジャパンインターナショナルコマース)『卓上製本機 とじ太くん3000(JICTJ3000)』
















出典:Amazon
サイズ | 幅390×奥行165×高さ175mm |
---|---|
製本タイプ | ホットメルト製本 |
対応用紙サイズ | A5タテ、B5、A4、B4、A3ヨコ |
製本厚 | 最大背幅30mm(1~300枚) |
重量 | 約1580g |
製本時間 | 45秒 |
RAYSON『リング製本機 』
















出典:Amazon
サイズ | 幅400×奥行230×高さ370mm |
---|---|
製本タイプ | リング製本 |
対応用紙サイズ | A4(B5、A5、B6にも対応) |
製本厚 | 製本枚数120枚、穴あけ枚数12枚 |
重量 | - |
製本時間 | - |
サンコー『フルオートマチック製本マシーン(ZYAUTB2K)』






出典:Amazon
サイズ | 幅500×高さ233×奥行395mm |
---|---|
製本タイプ | 中綴じ製本 |
対応用紙サイズ | 最大A3~最小A5 |
製本厚 | 推奨最大16枚 |
重量 | - |
製本時間 | - |
アスカ『Asmix パーソナル製本機(B2500)』




















出典:Amazon
サイズ | 幅423×奥行90×高さ178mm |
---|---|
製本タイプ | くるみ製本 |
対応用紙サイズ | A4、B5 |
製本厚 | 24mm |
重量 | 約900g |
製本時間 | 60秒 |
RAYSON『コームリング製本機(SD-220)』














出典:Amazon
サイズ | 幅250×奥行460×高さ380mm |
---|---|
製本タイプ | リング製本 |
対応用紙サイズ | A4 |
製本厚 | 最大400枚 |
重量 | - |
製本時間 | - |
KOKUYO(コクヨ)『パーソナル製本機(セキ-GTS500)』


















出典:Amazon
サイズ | 幅360×奥行111×高さ150mm |
---|---|
製本タイプ | サ―マタイプ製本 |
対応用紙サイズ | A4-S長辺とじ |
製本厚 | 1~120枚 |
重量 | - |
製本時間 | 40秒 |
MAX(マックス)『電子製本機(TB-1000A)』










出典:Amazon
サイズ | 幅491×奥行415×高さ292mm |
---|---|
製本タイプ | テープ製本 |
対応用紙サイズ | A4短め方向(210mm)〜A4長め方向、A3短め方向(297mm)まで |
製本厚 | 6~100枚 |
重量 | 13.6 g |
製本時間 | 10秒 |
JIC(ジャパンインターナショナルコマース)『とじ太くん flex(45000-Flex)』

出典:楽天市場
サイズ | 幅440×奥行275×高さ158mm |
---|---|
製本タイプ | ホットメルト製本 |
対応用紙サイズ | B5、B4、A5、A4、A3 |
製本厚 | 1~540枚 |
重量 | - |
製本時間 | - |
ACCO BRANDS(アコ・ブランズ)『GBC プラスチックリング用 綴じ専用機(GP16DB)』

出典:Amazon
サイズ | 幅510×奥行330×高さ140mm |
---|---|
製本タイプ | プラスチックリングバインド製本 |
対応用紙サイズ | ~420mm |
製本厚 | 50mm(コピー用紙最大410枚程度) |
重量 | - |
製本時間 | - |
「製本機」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 製本機の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での製本機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【番外編】製本機と一緒に持っておきたいアイテム
ここでは、番外編として製本機と一緒に持っておくと便利なアイテムをご紹介します。効率も良くなるのでぜひ参考にしてみてください。
清和産業『製本テープ A4カット 業務用(契約書割印用)(50枚入)』
KOKUYO(コクヨ)『製本カバー 195 A4 5冊入 紺 セホ-CA4DB』
製本機に関連する商品記事をご紹介
出来上がりをイメージして選ぼう
製本機の11商品を紹介しました。
本の完成形をイメージして、適切な製本方法を選びましょう。また、用紙の対応サイズや製本可能な厚みは必ず確認してくださいね。
消耗品や本体価格などコストも考え、使用用途に合っている製本機を見つけてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/10/13 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
文具研究家、ISOT (国際文具・紙製品展。国内外のメーカーが集う日本最大級の「文具PR商談会」)PRサポーター、「文房具カフェ」会員。 文具についての情報をさまざまなメディアで発信中。 得意ジャンルはノートなどの紙類、ボールペン。 オフィスや文房具屋に必ず置いてあるような定番文具を好む。 推しメーカーは三菱鉛筆、リヒトラブ、クルーシャル。