おすすめ商品の比較一覧表
製本機とは?
製本機とは、文書や契約書など複数の書類を1冊の冊子にまとめるための機械のこと。専門の業者に頼まなくても自宅やオフィスなどで手軽に製本することができるよう、近年では業務用だけでなく安価でコンパクトなタイプも販売されています。
想像以上に完成度の高い製本機もあるので、ぜひ、各商品をチェックしてみてくださいね。
製本機の選び方 製本タイプ、サイズ、厚み、消耗品で
製本機は、製本方法や用紙の厚みなどによって、選び方が異なります。製本のタイプや機能について、選び方のポイントを解説するので、ぜひ参考にしてみてください。ポイントは下記の4つ。
【1】製本タイプで選ぶ
【2】製本したい用紙のサイズに対応しているか
【3】背幅の厚みに対応しているかもチェック
【4】コストパフォーマンスで選ぶ
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】製本タイプで選ぶ
まずは、製本タイプの種類について紹介します。具体的な製本方法を知ることで、どのタイプがどういった冊子をつくるのに向いているのかをイメージできます。小説のような形にしたい、雑誌のような綴じ方がいいなど、完成品のイメージから製本機を選んでみるといいでしょう。
『くるみ製本』市販の書籍と同じ仕上がりを
「くるみ製本」は「背のり方式」ともいわれる、市販の書籍で多く利用されている一般的な製本タイプです。単行本や小説、参考書などはほとんどくるみ製本で作成されています。専用のカバーを使い、表紙となかの冊子をのりで貼り合わせ、熱を加えて仕上げる方法です。
また、くるみ製本タイプの製本機はリーズナブルなものが多いのも特徴。専用カバーを別途購入する必要はありますが、見た目を美しく仕上げたい人に向いています。
『中綴じ製本』雑誌に使われている
薄手の雑誌などに使用されている製法が「中綴じ製本」です。紙を折り、中央をホチキスで留めるタイプで、ランニングコストが少ないのが特徴です。
業務用途では専用の製本機が必要になりますが、個人で使うものだと大きなホチキスのようなタイプもあります。中綴じ製本は折り曲げる作業も必要で手間がかかりますが、自動で折り曲げてくれる製本機もあるので、用途に合わせて選ぶといいでしょう。
『テープ製本』手軽にオリジナルノートができる
「テープ製本」は、その名のとおりテープで製本する方法です。ホチキスでまとめた書類の背にテープを貼ることで、見栄えと耐久性が向上します。コストを掛けず、見た目のよい簡易的な製本がしたい方におすすめです。
製本用のテープは手で貼ることもできますが、1冊ずつ貼っていると時間がかかるので、テープ製本用の製本機を活用したほうがいいでしょう。
『リング製本』リングノートができる
リングノートと同じように製本できるのが「リング製本」です。試験勉強などで自分でまとめた資料を、リングノートとして保管しておきたい人に適しています。見開きしやすい構造なので、勉強時に使いやすいでしょう。ただし、リング部分がかさばるので、配布目的には適していません。
製本方法は、穴を開けてリングをとおすといったシンプルなもの。書類を製本機にはさんでレバーを引くだけ、といったカンタンな操作で制作できるものが多くあります
【2】製本したい用紙のサイズに対応しているか
製本機は、本にしたい用紙のサイズに対応したものを選びましょう。よくある勘違いが「A3まで対応しているからA5も作れるだろう」というもの。製本機ごとに対応する用紙サイズが決まっており、大きいサイズに対応しているからといって、小さいサイズの製本ができるわけではありません。用紙の対応サイズは必ず確認しましょう。
【3】背幅の厚みに対応しているかもチェック
用紙サイズを確認すると同時に、作成する冊子の厚みも気にしなければなりません。製本する厚さを事前に確認して、厚みに対応できるものを選びましょう。
また、どのぐらいの厚さかわからないから、分厚い製本が可能なタイプを選ぶというのはあまりおすすめできません。分厚い本にも対応できるスペックの高いものでも、製本に時間がかかる、高価なものが多いなどデメリットがあります。きちんと自分に合っているサイズを選ぶほうがお得ですよ。
【4】コストパフォーマンスで選ぶ
本体の機能や価格で選ぶのも必要ですが、別途かかる消耗品のコストなども事前に把握しておきましょう。リング製本はリープリング、中綴じ製本はホッチキスの芯、くるみ製本は背のり方式専用のカバーなど、製本方法によって必要な消耗品があります。
頻繁に使用する場合や、そこまで製本方法にこだわらない場合には、本体価格以外にも消耗品が安いタイプを選んだほうがいいでしょう。
消耗品が入手しやすいかにも着目 文具研究家がアドバイス
製本機の購入を検討している場合、使用目的が明確だと思うので「製本の方法」「対応サイズ・厚み」が希望に合っていることをしっかり確認しましょう。特に「厚み」は綺麗に製本できるかを左右するポイントになります。
また、見落としがちなのは製本カバーやリングなどの「消耗品」。価格は勿論ですが、手に入りやすいかどうかもチェックを! カンタンに入手できない場合は、本体購入時に消耗品もある程度の量を買っておきましょう。
製本機おすすめ9選 本格用から家庭用まで! 多彩な機能も
さまざまな製本機の中から厳選したものを紹介していきます。本格的に製本したい人から、家庭でちょっと使いたい人まで適した商品を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ビジネスや家庭用に! くるみ製本の小型モデル
1.5mm幅の厚さなら18冊まで一度に製本ができる、くるみ製本タイプの卓上製本機。生徒数が多い学校の文集作成や、新人研修資料が大量に必要なオフィスでの使用に向いています。
見た目はコンパクトでブックスタンドのよう。使わないときには、目立たないところに収納できるので、家庭で使用しても邪魔になりません。年間200冊以上を製本する利用者向けなので、利用頻度が多い人にピッタリですね。
手に取りやすい価格が魅力! 本をばらす用途にも
比較的低価格なくるみ製本タイプの商品です。コンパクトでデスク上でも邪魔にならないサイズ感。邪魔になりづらく、手に取りやすい価格なのではじめて製本機を買う方にもおすすめできます。
A4サイズ、厚さ24mmまで対応可能。製本以外にも、糊付けされた本やノートを分解する用途にも使用可能で、電子書籍への自炊にも活用できます。
素早くくるみ製本ができるおしゃれな製本機
流線型のおしゃれなデザインが目を惹きます。コンパクトなサイズで置き場所を選ばず、ご家庭からオフィスまで幅広いシーンで活躍してくれるでしょう。
1冊約40秒ほどのスピードで製本が可能。製本完了時にはブザーが鳴るので、ほかの作業と並行して製本作業が行えます。事務作業が多い部署でも効率よく作業ができるでしょう。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 製本機の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での製本機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【番外編】製本機と一緒に持っておきたいアイテム
ここでは、番外編として製本機と一緒に持っておくと便利なアイテムをご紹介します。効率も良くなるのでぜひ参考にしてみてください。
清和産業『製本テープ A4カット 業務用(契約書割印用)(50枚入)』
KOKUYO(コクヨ)『製本カバー 195 A4 5冊入 紺 セホ-CA4DB』
少部数なら「製本テープ」もおすすめ
出来上がりをイメージして選ぼう
製本機のおすすめ商品を紹介しました。本の完成形をイメージして、適切な製本方法を選びましょう。また、用紙の対応サイズや製本可能な厚みは必ず確認してくださいね。
消耗品や本体価格などコストも考え、使用用途に合っている製本機を見つけてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
文具研究家、ISOT (国際文具・紙製品展。国内外のメーカーが集う日本最大級の「文具PR商談会」)PRサポーター、「文房具カフェ」会員。 文具についての情報をさまざまなメディアで発信中。 得意ジャンルはノートなどの紙類、ボールペン。 オフィスや文房具屋に必ず置いてあるような定番文具を好む。 推しメーカーは三菱鉛筆、リヒトラブ、クルーシャル。