製本テープの選び方 便利な袋とじタイプやカットタイプも!
まずは、製本テープの選び方のポイントを見ていきましょう。使い方に応じたタイプや、用途に応じた色をよくチェックすることが大切です。
使い方に応じて3つのタイプから選ぼう
製本テープは、貼り方や形状によって大きく3つのタイプに分かれます。どのように使いたいかを考えて、まずは使うタイプを選びましょう。
価格が安い&使い方いろいろ「ロールタイプ」
芯に巻き付いている、一般的なテープと同じ形状なのがロールタイプです。製本テープのなかでも価格が安く、大量に使いたいときにもぴったりです。また好きな長さにカットできるので、製本以外にも書類同士をつなぎあわせたり、いろいろなサイズの製本ができたりと、1本あれば幅広く活用できるでしょう。
カットするのにハサミが必要ですので、あらかじめどのくらいの長さを切ればいいかを測っておけば失敗が少なくなります。さらに貼るとき曲がりやすいので、使いこなすのにちょっとコツが必要です。
失敗しにくく、さっと使える「カットタイプ」
カットタイプは、あらかじめ製本したいサイズにカットされています。テープを取り出し、そのままはく離紙をはがすだけですぐに使用できます。
A4やB5など、製本したいサイズをあらかじめ決めておき、サイズに合わせて選べば製本もしやすくなります。ただし、当然製本サイズが決められているため、ほかのサイズに転用はできません。使い切るときはカットタイプが便利でしょう。
重要な書類に使うなら「袋とじタイプ」
袋とじタイプは書類の上下をカバーできるため、しっかりと製本できるのが特徴。折り方の順序やガイドがついているものもあり、失敗なくきれいに仕上がるよう工夫されています。
また、契約書は偽造防止のためにすべての書類に契印する必要があります。製本テープは素材によって捺印可能なものと、そうでないものがあるので、契印用の製本テープを選ぶようにしましょう。しっかり保存したい、偽造を防ぎたい重要な書類に向いています。
契約書は白など、用途に応じた色を選ぼう
製本テープはカラーバリエーションが豊富にあります。テープの色が背表紙の部分になりますので、カラーを選べばいろいろな用途で活用できるでしょう。
ビジネスシーンで使う場合、契約書の製本は白でなければいけません。一方で、社内の書類をまとめて製本するなら、内容や部署によってカラーを分けると整理しやすくなります。アルバムやはがきなどをまとめたいときも、デザインに合わせてカラーを選ぶとよいでしょう。
捺印可能かチェック
製本テープは、いろいろな素材が採用されています。用途にあった素材を選びましょう。
たとえば、樹脂コートで加工されているタイプは、丈夫な一方で捺印には向かないものも。捺印できるものを選ぶなら、再生紙などの素材でできた割印用・契印用の製本テープを選びましょう。
製本する厚みを考えて幅を選ぶ
製本するときに重要なのが、A4などの製本サイズのほか、まとめる書類や紙の枚数です。当然まとめる枚数が増えるほど、製本テープの幅は大きいものが必要になります。
ロールタイプなら長さはある程度調整できますが、いずれのタイプでも幅は継ぎ足しなど調整できません。あらかじめ製本後の厚みを測っておき、それに合うように幅を選ぶようにしましょう。
初心者にも安心! 便利な機能で選ぶ
はじめて製本テープを使うとき、書類が曲がってしまった、貼り方がよくわからない、ということも。使いやすい機能や特徴を持つ製本テープを選ぶと、失敗が少なくなります。
はく離紙が方眼だとカットしやすい
ロールタイプは必要な長さにカットしなければいけませんが、書類のサイズを測ってそのぶんをカットする、というのはなかなか難しく手間もかかります。
あらかじめはく離紙に方眼が印刷されているタイプなら、そのままサイズを測れてカットしやすいです。方眼のマス目にそって切れ目を入れられるため、ハサミを使えばきれいにカットできます。
貼りやすさやサイズを考えて
製本するのに慣れていない場合は、使いやすく貼りやすいものを選びましょう。たとえば、はく離紙をはがすだけの貼れるものなら、だれでもかんたんに貼れます。
また、B5サイズなど学用品に対応しているものを選ぶと、学校行事などのしおりやパンフレットなどを作るときにもサイズを合わせやすいです。
用途に合わせた製本テープ選びを 編集ライター・南部優子さんからひとこと!
ビジネスで用いる場合、紙の規格や枚数にあまり差が出ませんし、契約書なら白に限るなど色も限定されます。このため、断面がそろって反り返りもなくきれいに仕上がるカットタイプのほうが扱いやすいでしょう。
楽譜やイラスト、写真などを製本する場合は、本紙の長さに合わせて自由にカットできるロールタイプがおすすめです。背幅や色の種類の多さも選ぶポイントになります。表紙の雰囲気に近いテープを選べば上品に仕上がりますよ。
ロールタイプ|製本テープおすすめ3選 価格も安くていろいろ使える!
ここからは、製本テープのおすすめ商品をタイプ別にご紹介します。
まずは、ロールタイプの製本テープのおすすめ商品をピックアップ。好きな長さにカットできるため、サイズを選ばず使えるのがロールタイプの特徴です。
ニチバン『製本テープ 再生紙』は、テープ幅や色の種類も多く、製本したいものの大きさや表紙の色にあったものが見つかりやすいでしょう。ロールタイプはカットしたあと丸まりやすいため、重しを置くなどして平らに伸ばしてから使用するといいですよ。

カラバリ豊富で使いやすい
はく離紙に方眼、さらに切れ目も入ってカットしやすい再生紙の製本テープです。25mm幅のほか、35mm幅、50mm幅が展開されています。
カラーバリエーションも13色と、豊富にそろっているのが特徴。粘着剤は耐久性や対候性にすぐれているため、長時間貼り付けていてもはがれにくく、いろいろな用途に使えます。
丈夫な樹脂コートのテープ
テープ部分に樹脂コートをほどこした、光沢と丈夫さが特徴のコクヨの製本テープです。はく離紙には方眼が書かれているため、厚みのある樹脂コートもカットしやすくなっています。
黒、白、紺のシンプルな3色展開。捺印できないため注意が必要ですが、アルバムや譜面貼りなどに活用できます。丈夫さ重視で選びたい人におすすめの商品です。
契印用なのできれいに捺印できる
こちらの契印用製本テープは、アルミ箔紙を採用しているのが特徴です。「契印用」というだけあってきれいに捺印できます。契約書などの重要書類の作成目的で探している方におすすめ。
ロールタイプの製本テープで、12mと比較的長めになっています。テープ幅のバリエーションもあるので、いろいろな用途に活用できるでしょう。
カットタイプ|製本テープおすすめ3選 サイズを合わせて製本できる!
あらかじめテープが任意のサイズにカットされているため、書類はもちろんアルバムなどの製本にもさっと使えるのがカットタイプです。カットタイプの製本テープを3つ紹介します。
ニチバン『製本ラベル 再生紙』は、テープ幅が3種類あるため、分厚い資料を綴(と)じて表紙を保護する用途にも使えます。ラミネート加工していない再生可能なはく離紙を使うなど、グリーンマークつきのため、ビジネスで使う際のイメージにもよいでしょう。
カットタイプで大容量ならコレ!
コクヨのカットタイプは10枚入りと業務用の100枚入りがあります。大量の書類を製本したいときや、配布用資料などでスピーディな製本を求められるときにぴったりです。
樹脂加工されていないため、割印や契印したいときにも使えます。契約書や重要書類を多く扱う部署でも活躍できます。
業務用だから1枚あたりの価格が安い!
大容量の50枚入りカットタイプです。業務用なので、1枚あたりの価格が安いのがポイント。カットタイプでもできるだけ低コストにおさえたいときに向いています。
色は契約書に使えて捺印しやすい白、エンボス加工がほどこされた黒の2色に、A4サイズとB5サイズがあります。学用ノートサイズのため、学校行事でパンフレットなど冊子を作るときにも使えます。

幅とカラーのラインナップが豊富
A4サイズにカットされているニチバンの製本テープです。オーソドックスな35mmのほか、25mmと50mmの幅もあります。
はく離紙に切れ目が入っているのではがしやすくなっています。テープが丸まらないので貼りたい位置に合わせやすいのがポイント。製本テープに慣れていない人でも、扱いやすいでしょう。
袋とじタイプ|製本テープおすすめ2選 契約書や重要書類に!
上下がカバーできるため耐久性が強く、割印もできる重要書類にぴったりの袋とじタイプを3つ紹介します。
プロバインド『袋とじ製本テープ(契約書作成用)』は袋とじタイプでは珍しい商品です。書類を確実に上下でまとめて割印もでき、A4横の短辺綴じやB5サイズにも対応しています。契約書などの正式な書類で、小さいサイズや横綴じが必要な場合におすすめです。

A4の幅違いやB5も展開
袋とじタイプの製本テープは、ファイリングの関係からA4サイズがほとんど。しかし、こちらの商品はA4長辺・A4短辺・B5短辺とサイズ展開が充実しています。
オフィス関連の書類だけでなく、学校行事などのしおりやパンフレット作成など、幅広く活用できます。
ガイド線つきできれいに仕上がる
コクヨから生まれたオフィス用品ブランド「カウネット」の袋とじタイプの製本テープです。割印ができるので、契約書をはじめとした重要書類に向いています。
大きな特徴は折り線ガイドがついていること。袋とじを線にそって折ればきれいに仕上げられます。使うのに少しコツのいる袋とじですが、慣れていない人も使いやすい商品です。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 製本テープの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの製本テープの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのテープに関する記事はこちら
マイナビおすすめナビでは、いろいろなテープに関する記事があります。ほかのテープをお探しのさいに、こちらもぜひ参考にしてください。
製本テープはいろいろ活用できる便利アイテム
編集ライター・南部優子さんのアドバイスをもとに編集部でまとめた、製本テープの選び方とおすすめ9商品を紹介しました。文房具のなかでもあまり知られていない製本テープですが、いろいろな活用方法があります。
契約書はもちろん、製本テープを上手に取り入れて、オリジナルの製本や譜面貼りなどに活用しましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
出版社の編集・執筆、地域NPOの政策企画・広報、危機管理コンサルタントを経て独立。 多彩な分野でファシリテーター兼編集ライターとして活動中。 編集・執筆の経験を生かした計画・マニュアルなどの各種資料作成・製本・出版や、企画会議運営・板書経験を活用したワークショップ・イベントの設計・運営、防災コンサルタント経験による各種調査・研究・組織開発支援など、公共団体や研究機関・企業・NPOとのプロジェクトを数多く実施している。