中国の定番のお酒、白酒とは?
白酒は中国生まれの蒸留酒で、ブランデーやウイスキーと並んで、世界三大蒸留酒のひとつとよくいわれています。日本では、呼び方として「ぱいちゅう」や「バイジュウ」と紹介されることが多いです。高粱(コーリャン)やトウモロコシなどの穀物を主原料とし、アルコール度数が高く、芳香が強いという特徴があります。
白酒の選び方 料理研究家に聞いた
多種多様な白酒の選び方としては、まずは香型という白酒の分類を参考に好みのものを選ぶといいでしょう。また、産地やアルコール度数、原料の違いなどにも着目してください。
香りで選ぶ
白酒は製造方法や原料、曲(麹のこと)などの違いにより固有の香りと味があり、この香りと味の種類によって香型(シャンシン)という分類がなされています。ここでは、醤香型、清香型、濃香型という代表的な3種の型を取り上げます。
醤香型
香りが繊細で、まろやかな味わいがあり、後味がしっかりしています。飲み終わったグラスにも香りが長く残るという特徴があります。色合いは白(透明)もしくは薄い黄色です。代表的なものとして茅台酒があります。
清香型
飲んだときの口当たりがやわらかく、さらりとしていてクセがありません。甘い感じの後味で、さわやかな香りを味わうことができます。清香型の代表格の汾酒にちなんで、「汾香」型といわれることもあります。
濃香型
醸成させる窖(穴蔵、あなぐら)固有の香りが豊かで、濃い香りが口のなかいっぱいに広がります。すっきりとした後味を楽しむことができます。瀘州老窖がこの代表格です。
産地で選ぶ
白酒は中国各地で作られています。代表的な産地は貴州省、四川省ですが、それ以外にも江蘇省、安徽省、山東省、山西省などがあります。さらには陝西省や湖北省、内蒙古自治区など地域それぞれの特徴がいかされた白酒があります。
自分の好きな都市や、気になる地域で作られた白酒を選んでみるのも楽しいのではないでしょうか。
度数で選ぶ
同じ蒸留酒である焼酎は25度程度ですが、白酒のアルコール度数はこれと比べても高く、50度台が標準的であり、60度を超えるものも少なくありません。
いまは人々の嗜好の変化もあり、30度台の白酒も製造されて、飲みやすいものも増えています。
麹の種類や原料で選ぶ
白酒を醸造するための麹を曲といい、穀類が原料の大曲、米粉や薬剤が原料の小曲、小麦の麩(ふ)が原料の麩曲などの種類があり、どの曲を使っているかによって、大麹酒、小麹酒、麩麹酒に分類されます。また、白酒の原料は、高粱(コーリャン)などの穀物類でしたが、最近ではサツマイモを原料とする甘藷(かんしょ)白酒も増えています。
大麹酒、小麹酒は製造に期間を要しますが、多くの名酒が生み出されています。麩麹酒は手間やコストをあまりかけずに製造できるため、今では生産量が一番多い種類となっています。
料理研究家から白酒選びのアドバイス
料理研究家&食専門ライター
中国では、白酒は「乾杯用の酒」。小さなグラスを使って一気飲みを繰り返します。しかしアルコール度数が高く風味も強い酒なので、本場の飲み方にこだわらずゆっくりと楽しむのもおすすめです。
また、白酒は種類によってかなり風味が異なるので、最初に飲んだものが苦手だったとしても別のタイプなら大ファンになることも。ぜひいくつかの種類を試してみてください。
白酒のおすすめ11選 料理研究家と編集部が選ぶ
白酒は中国各地で作られており、中国内で最も種類の多い酒といわれています。それぞれの地域の風土や伝統によって独自の香りや味わいがあります。これからは、ご説明した選び方のポイントを踏まえながら、多くの人から支持され、飲まれ続けている魅力あふれるおすすめの白酒を11選紹介します。
料理研究家&食専門ライター
私のおすすめはコレ
山西杏花村汾酒『汾酒』は、「清香型」でアルコール度数も低めなので飲みやすいタイプの白酒です。二次発酵方式による奥行きのある旨みとまろやかさをもちながら、甘さ控えめのさらりとした飲み口が特徴。食中酒としても楽しめます。
貴州茅台酒『貴州茅台酒』は、特徴あるボトルに入った白酒です。軽いカラメルのような香ばしさや、土を思わせる匂いなどが織りなす独特の香気が長くたなびくのが魅力。高価ですが、特別な宴席で用いられるハイクラス白酒ならではの風格が堪能できます。
五粮液『五粮液1618』は、中国で圧倒的な人気を誇る白酒で、ニセモノも多く出回っているほど。トロピカルフルーツを思わせる魅惑的な香りで、ほのかな甘さがあるのに後口はごくすっきり。飲み飽きしないおいしさです。

山西杏花村汾酒『汾酒』












出典:Amazon
香型 | 清香型 |
---|---|
麹型 | - |
アルコール度数 | 42度 |
原料 | 高粱(コーリャン)、大麦、水 |
内容量 | 500ml |

貴州茅台酒『貴州茅台酒』






出典:Amazon
香型 | 醤香型 |
---|---|
麹型 | - |
アルコール度数 | 53度 |
原料 | 高粱(コーリャン)、小麦、大麦、豌豆、水 |
内容量 | 500ml |

五粮液『五粮液1618』

出典:楽天市場
香型 | 濃香型 |
---|---|
麹型 | 包包曲 |
アルコール度数 | 52度 |
原料 | 高粱(コーリャン)、もち米、うるち米、小麦、とうもろこし、水 |
内容量 | 500ml |
北京順鑫農業『牛欄山二鍋頭』

出典:Amazon
香型 | 清香型 |
---|---|
麹型 | - |
アルコール度数 | 56度 |
原料 | 高粱(コーリャン)、大麦、小麦、豌豆、水 |
内容量 | 500ml |
北京紅星『紅星 二鍋頭酒』

出典:Amazon
香型 | 清香型 |
---|---|
麹型 | - |
アルコール度数 | 56度 |
原料 | 高粱(コーリャン)、小麦、大麦、豌豆、水 |
内容量 | 500ml |
TASLY国台『国台酒』














出典:Amazon
香型 | 醤香型 |
---|---|
麹型 | - |
アルコール度数 | 38度 |
原料 | - |
内容量 | 750ml |
貴州茅台酒『茅台王子酒』

出典:Amazon
香型 | 醤香型 |
---|---|
麹型 | - |
アルコール度数 | 53度 |
原料 | - |
内容量 | 500ml |
金門湾『金門高粱酒』


















出典:Amazon
香型 | - |
---|---|
麹型 | - |
アルコール度数 | 38度 |
原料 | 高粱(コーリャン)、小麦、水 |
内容量 | 600ml |
孔府家酒『孔府家酒』

出典:Amazon
香型 | 濃香型 |
---|---|
麹型 | - |
アルコール度数 | 39度 |
原料 | 高粱(コーリャン)、小麦、大麦、豌豆、水 |
内容量 | 500ml |
古井貢酒『古井貢酒』

出典:Amazon
香型 | 濃香型 |
---|---|
麹型 | - |
アルコール度数 | 45度 |
原料 | 高粱(コーリャン)、小麦、大麦、豌豆、水 |
内容量 | 500ml |
瀘州老窖『瀘州老窖 二曲』

出典:Amazon
香型 | 濃香型 |
---|---|
麹型 | - |
アルコール度数 | 53度 |
原料 | 高粱(コーリャン)、米、小米、水 |
内容量 | 500ml |
「白酒」のおすすめ商品の比較一覧表
白酒のおいしい飲み方
本場中国では、小さなグラスを使って、常温の白酒を何杯も一気飲みします。しかし、アルコール度数が高いので、このとおりである必要はありません。焼酎やウイスキーなどを楽しむのと同じように、ロックや水割り、カクテルなども試して自分に合った飲み方を見つけてください。
また、香りと味が独特で強いので口に合わない場合もあるでしょう。そんな時は、別の種類にもトライしてみてください。お気に入りに出会えるかもしれません。ただし、飲みすぎにはくれぐれもご注意を!
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 白酒の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの白酒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ウイスキーやブランデーのおすすめをご紹介!
ウイスキー好きが集まる銀座BARの店長であり、バーテンダーとして活躍されている大出義彰さんに、おすすめのジャパニーズウイスキーを6つ教えてもらいました。ウイスキーが「外国のお酒」「洋酒の代表」といわれたのは、もうはるか昔のこと。テレビドラマの影響もあって、今ではジャパニーズウイスキーに注目が集...
香り高く深い味わいが魅力の大人のたしなみ、ブランデー。どのような銘柄があり、どのように親しまれているかわからないため、興味があってもなかなか手をだせないという方も多いのではないでしょうか。今回はブランデーの楽しみ方やウイスキーとのちがいなどを中心に、日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関...
渋い大人が飲むお酒というイメージのバーボンですが、実は甘い香りで飲みやすいお酒です。度数は高めですが、ストレートからロック、あるいはカクテルを作ったりと、飲み方もさまざま楽しめます。今回は、バーボンの選び方と、ソムリエ・杉浦直樹さんと編集部が厳選したおすすめバーボン21選をお伝えします。ぜひ、...
バーやクラブではなじみのあるお酒、テキーラ。自宅でも楽しみたいと思っている方も多いのではないでしょうか。しかし、テキーラの種類や熟成度にいくつかの種類があるので、好みのテキーラを見つけるのはなかなか難しいものです。そこで本記事では、ソムリエ・杉浦直樹さんと編集部が選んだテキーラのおすすめ11選...
酒類に詳しいソムリエ・杉浦直樹さんと編集部が選ぶ、おすすめの麦焼酎16選を紹介します。麦焼酎は麦の香ばしさが感じられ、初心者でも飲みやすい焼酎です。水割りやお湯割りで飲むのはもちろん、炭酸割りにしたり、レモンを絞ったりしてもおいしく飲めるので、ぜひ自分好みの飲み方を見つけて楽しんでみましょう。...
編集部からのひと言
今回は白酒の11商品を紹介しました。白酒は香型で紹介したようにいろんな産地に特有の香りや風味を味わうことができます。アルコール度数を低くした白酒も増えているので、「強い酒だから」と敬遠せずに試してみてはいかがでしょうか。ぜひこの記事を参考にして、自分にぴったりの白酒を選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
紙媒体およびwebで食関連記事を執筆するほか、食物学専攻の学生時代から継続している料理研究および多くの料理人や飲食店、生産現場を取材してきた経験を生かして食品メーカーや飲食店などにレシピ提供・メニューアドバイスを行っている。 また、毎日のように取り寄せる食品・調理関連品の中から厳選した「価値あるお取り寄せ情報」を限定読者に発信していたが、近くブログとして公開予定。