ドライネットの選び方 食器の乾燥や干し野菜、干物にも

Photo by Krzysztof Kowalik on Unsplash
ドライネットの収納力や干したいものにあわせて選んでみましょう。
ドライネットは食器を乾燥させるだけではなく、干し野菜や干物などにも使えます。さまざまな用途に使えるので、どのような機能があるといいか確認して選ぶことが重要です。
収納力や携帯性など、選ぶ際に注目したいポイントをご紹介していきます。
ドライネットは段数が収納力を左右!
ドライネットの段数は2段や4段などさまざま。収納力重視の場合は段数が多いものがいいでしょう。ただし、段数が多いドライネットに食器などを入れすぎるとバランスを崩したり、落下したりと危険なので適度に余裕をもって入れてくださいね。
また、大きい食器類を乾燥させたい場合は、高さや幅の確認もしましょう。キャンプなどで使う場合は、食器のサイズと数を事前に確認しておくといいでしょう。
使いやすさに直結! ファスナーの形や位置がポイント
便利なドライネットですが、ものを入れる時にスムーズな開閉ができないと使いづらく感じます。ファスナーの形状や、開け口の大きさなども重要なポイントなので、チェックしておきましょう。
開口部が広くなるカーブ型ファスナーがおすすめ
カーブ型のファスナーは扇状に開くので、直線型のファスナーよりも開口部分が広く出し入れしやすいため便利です。
ファスナーの開け閉めのしにくさは、ファスナー周りの生地のかたさ具合によっても変わるので、ネットの仕様や素材も確認しましょう。
一段ずつ開けられれば安定感を損なわず使いやすい
一段づつ開けることができるファスナーは、開けたいところだけを開けることができるので便利です。また、ゆらゆらと揺れても、ほかの段のものが不意に落ちる心配もないので安心です。
上から下までひとつのファスナーで繋がっているものは、一気に開閉できる点が便利ですよね。干し野菜やドライフルーツなど、量があるものは一気に干したいもの。ダブルジッパータイプのファスナーなら一段づつの開閉も、一気に全段開閉もできて利便性が高いです。
携帯性も重要! 折りたたみ時はコンパクトなものを
キャンプなどで持ち運ぶ予定の方は、折りたたみ方にも着目しましょう。コンパクトさを重視する場合は、パッとワンタッチで開くポップアップ式がおすすめ。
フレームを曲げられるので、手のひらサイズまで小さくなります。収納ケースが付属されているものもあり、持ち運びする際に便利ですよ。
使用目的に合わせて形状やサイズを選ぼう フードコーディネーターがアドバイス
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
ドライネットを購入する際にまず大事なのは、購入後の用途を考えることです。アイテムの使用目的によって購入すべき形や大きさが異なります。
ドライネットは基本的にキャンプの際に屋外で使用するものですが、自宅でも食材を保管する際や、干し野菜を作るときにも活用できます。形状は吊すタイプと、地面に置くタイプがあるので、自分の目的や使用シーンに合わせて商品を見定めて購入しましょう。
ドライネットおすすめ13選 食器乾燥用や干し野菜、干物にも!
自宅でもアウトドアシーンでも使える、ドライネットのおすすめ商品13選をご紹介します。
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
和平フレイズMS『リッケ カラフルドライネット(RIC-043)』はコンパクトサイズかつ、ネットを小さく収納して持ち運びができるので、お出かけ時に便利です。シンプルなデザインが多い中、鮮やかなカラーが魅力的。かわいいドライネットを購入したい方にオススメです!

和平フレイズMS『リッケ カラフルドライネット(RIC-043)』








出典:Amazon
サイズ | 展開:直径37.5×高さ79cm、折りたたみ:- |
---|---|
重量 | 159g |
段数 | 3段 |
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
重い物を置いても揺れず、安定感のあるのが、snow peak(スノーピーク)『メッシュラックスタンド(CK-055)』。ドライネットとしてだけでなく、食器棚などとしても活用できます。キャンプだけでなく自宅でも使用したい方にオススメです。

snow peak(スノーピーク)『メッシュラックスタンド(CK-055)』






出典:Amazon
サイズ | 展開:幅50×奥行36×高さ63cm、折りたたみ:- |
---|---|
重量 | 2200g |
段数 | 3段 |
Coleman(コールマン)『ハンギングドライネットII』
















出典:Amazon
サイズ | 展開:直径32×高さ80cm、折りたたみ:直径15×高さ8cm |
---|---|
重量 | 180g |
段数 | 3段 |
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『ドライバスケット(M-8868)』






出典:Amazon
サイズ | 展開:幅35×奥行35×高さ50cm、折りたたみ:- |
---|---|
重量 | - |
段数 | 3段 |
YAMAZEN(山善)『キャンパーズコレクション ワンタッチドライネット(ODN-01)』






出典:Amazon
サイズ | 展開:直径36.8×高さ81.3cm、展開:- |
---|---|
重量 | - |
段数 | 4段 |
snow peak(スノーピーク)『ラップラック(CK-040)』

出典:Yahoo!ショッピング
サイズ | 展開:直径50×高さ100cm、折りたたみ:直径50×高さ3cm |
---|---|
重量 | 2000g |
段数 | 3段 |
LOGOS(ロゴス)『スタンディングドライネット(81285040)』
















出典:Amazon
サイズ | 展開:幅36×奥行36×高さ60cm、折りたたみ:幅37×奥行37×高さ1.5cm |
---|---|
重量 | 400g |
段数 | 3段 |
BUBM『ハンギングドライネット物干しネット』














出典:Amazon
サイズ | 展開:直径61×高さ121cm、折りたたみ:直径25cm |
---|---|
重量 | - |
段数 | 6段 |
コモライフ『おうちで干し野菜ネット』












出典:Amazon
サイズ | 展開:直径34×高さ72cm、折りたたみ:直径16cm |
---|---|
重量 | 290g |
段数 | 3段 |
revir of river『ハンギングネット』






出典:楽天市場
サイズ | 展開:幅36×奥行36×高さ90cm 折りたたみ:幅40×奥行40×高さ5cm |
---|---|
重量 | 810g |
段数 | 3段+小スペース |
パール金属『ひもの干し網』


















出典:Amazon
サイズ | 使用時/幅30×奥行20×高さ40cm(ヒモ含まず)、収納時/幅30×奥行20×高さ3cm |
---|---|
重量 | 370g |
段数 | 3段 |
下村企販『ドライフルーツバスケット 2段』










出典:Amazon
サイズ | 使用時/幅27×奥行27×高さ30.5cm |
---|---|
重量 | - |
段数 | 2段 |
ダイヤコーポレーション『干し野菜バスケット』










出典:Amazon
サイズ | 直径45×高さ14cm |
---|---|
重量 | - |
段数 | 1段 |
「ドライネット」のおすすめ商品の比較一覧表
ドライネットに関連する記事をご紹介
登山やアウトドアでの食事の際に欠かせない食器「カトラリー」。本記事では、登山愛好家でカメラマンの山崎友貴さんと編集部が選ぶ登山カトラリーのおすすめ11選をご紹介します。選び方のポイントも解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
フードコーディネーターの加治佐由香里さんと編集部で選ぶ、おすすめのスタッキングマグ20選を紹介します! 積み重ねて収納できるスタッキングマグは自宅使いのほか、キャンプや登山などのアウトドアシーンにも大活躍。各商品ごとに素材やサイズ、スタッキング方法が異なるので、よくチェックして選ぶことが大切で...
アウトドアライターのSAMさんへの取材をもとに、シリコンボトルのおすすめ商品と選び方をご紹介します。使い終わったらコンパクトに畳んで収納できるシリコンボトルは、環境にやさしいのも注目ポイントのひとつ。軽くて持ち運びに便利なアイテムですが、商品ごとにさまざまな特徴があり、選ぶときには迷ってしまい...
キャンプやピクニックで必要なアイテムの一つでもあるミニテーブル。アルミ製、プラスチック製、木製と素材もいろいろあるので、どれを購入するか迷いますよね。またソロキャンプやソロツーリング、ファミリーキャンプなど人数によってミニテーブルの中でもサイズ選びが大切です。この記事では、キャンプブロガーのS...
キャンプやアウトドアシーンに必ず持っていくものとして欠かせないアウトドアチェア。ブランドはいくつか存在しますが、なかでもコストパフォーマンスに優れ、しかもオシャレなデザインのものが多いブランドが、キャプテンスタッグです。そんなキャプテンスタッグのおすすめ商品をアウトドアライターのSAMさんと編...
サイズやファスナーの開けやすさをチェック
今回はドライネットの11商品をご紹介しました。
サイズやファスナーの開けやすさなど、快適に使用するポイントをチェックしてみましょう。また、使う場所や用途を明確にすると適した商品を選びやすいですよ。
ご紹介した情報を参考に、あなたが欲しいドライネットを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/18 コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
フードコーディネーターと管理栄養士が立ち上げた料理研究家による会社、合同会社HITOOMOIのフードコーディネーターです。 大切な人のために手作りの料理を振る舞うシーンを作ることで、 生きててよかったと思える社会の実現を目指しています。 主にレシピの開発、記事執筆、栄養計算、商品開発、食・健康に関するコンサルティングを行っています。SNSで手作り料理を発信中。