眼帯の役割とは? 刺激から目を守る
眼帯とは、目元のけがや手術などによるキズ口からの出血、涙や分泌物を吸収させる目的で使われる衛生用品に分類される一般医療機器です。ダメージを受けた場合や顔面麻痺などでまぶたを開閉できない場合に、外部の刺激から目を保護します。
保護以外の眼帯の役割として、複視、斜視や弱視治療のトレーニングに使用されることも。まぶたの腫れなどのトラブルを隠す目的でも使われています。
まずは着用方法をチェック!
眼帯には2種類の着用方法があります。昔からある耳にヒモをかけて着用するタイプと、絆創膏のように貼るタイプです。それぞれの特徴を知って、使いやすいものを選びましょう。
耳にヒモをかけて着用するタイプ
着脱しやすい眼帯は、耳にヒモをかけて着用するタイプ。日に何回も消毒したり薬をぬったりするときや、涙や分泌物が多いときに便利です。ヒモをかけている部分に不都合を感じて、長時間の着用だとつらくなることも。
昔ながらの眼帯はこのタイプで、通気性がよくズレにくいストッパーつき。立体的なデザインに進化したものが販売されています。
耳にヒモをかけるタイプをスグにチェック
絆創膏のように貼るタイプ
ワンタッチでかんたんに着用できる手軽さや、運動時や睡眠時にズレにくいのが貼るタイプのメリット。1日中眼帯を着用する場合に、便利に使えます。かぶれにくい粘着剤を使ったものが多いですが、自分に合うものが見つからないと肌トラブルになることも。顔に合ったサイズ選びも大切です。
斜視・弱視の訓練専用に開発されたタイプは、出血、涙や分泌物を吸収させる目的には使えないので注意しましょう。
貼るタイプをスグにチェック
眼帯の選び方 着用方法、立体構造などをチェック
まずは眼帯の選び方をチェックしていきましょう。看護師×Webライターライターの5児ママ・小坂 恵さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりの眼帯を選ぶために参考にしてみてください。
立体構造のデザインを選ぶ
目の病気やケガで薬をつけて保護する場合、まぶたが腫れていても圧迫感が少ない立体構造の眼帯を選びましょう。目と薬・パッド・眼帯の間には、ほどよく空間があったほうが快適に着用できます。
目は水風船のようにデリケートな構造なので、ストレスをかけないように保護すること、目元の環境に配慮されている眼帯を選ぶことも大切です。
急に必要になったら眼帯セットが便利
病気やケガで眼帯が急に必要になったら、眼帯とパッドや清浄綿がセットになっているものを選ぶと便利です。ガーゼや目の分泌物を取りのぞく際に必要な消毒液などが手元にそろっていないことがほとんどだからです。
眼帯の着用が長引くようであれば、清潔にたもつために必要な消毒液なども眼帯セットといっしょに買いそろえていくとよいでしょう。
メガネをかけるなら貼るタイプを選ぶ
メガネを着用している方は、ヒモを耳にかけるタイプの眼帯だと、眼帯自体に高さがあるため装着する際に不便さを感じることがあるかもしれません。また、眼帯のヒモとメガネがからんだりすることもあるので、その際にこすれる音が気になることもあります。
メガネをかけて生活している人は、あまり立体感のない貼るタイプの眼帯もあるので、そのようなタイプのものを選ぶといいでしょう。
子どもに対応しているか
子どもは知らず知らずのうちに、目をこすってしまうことも多いために、眼帯で感染予防することも。幼稚園や学校などに付けていってもすぐに剥がしてしますこともあります。
子どもにも対応している、剥がれにくい眼帯を選ぶことも大切な要素です。また、お子さんにつけさせる場合は、長時間の装着はなるべく避けましょう。
目にやさしい素材を選ぶ
目はとても大切でデリケートなものです。目を圧迫させることなく刺激が少ないように保護することも大切です。
立体的な構造のものは目を締め付けずに保護できるのでおすすめできます。また、立体構造なので薬を塗った後でも利用できます。
眼帯は眼の状態に合わせて選ぶ 看護師×Webライターの5児ママがアドバイス
看護師×Webライターの5児ママ
眼帯は眼の病気やキズを保護したり隠すために用いる道具です。腫れや分泌物の量など目の状態に合わせて、目に負担が少ないものを選びましょう。
また、眼帯を装着すると視界が狭くなったり、遠近感がわかりにくくなったりします。成長期の子は視力や見え方に違和感がでることも。装着する前には医師に相談するとよいです。装着中は自動車の運転や刃物を使った作業など身の危険が及ぶことは控えましょう。
【耳にヒモをかける】眼帯おすすめ5選 フリーサイズ、目に優しい設計
フリーサイズで男女兼用できる便利なものから家庭向けの製品までご紹介しています。お得なセット売りもチェックしてくださいね。
看護師×Webライターの5児ママ
こまめにガーゼ交換するなら、『眼帯セット』が便利。肌に直接触れる部分が綿で、通気性や肌触りもいいです。

大衛 アメジスト『眼帯セット』






出典:Amazon
パッケージの内容 | 眼帯1個、パッド3枚、清浄綿3包 |
---|---|
パッドのサイズ | 54×43mm |
立体仕様 | ◯ |
原産国 | 日本 |
白十字『FC 眼帯セット』








出典:Amazon
パッケージの内容 | 眼帯1個、パッド3枚、清浄綿2包 |
---|---|
パッドのサイズ | - |
立体仕様 | - |
原産国 | - |
奥田薬品『眼帯セット』

出典:Amazon
パッケージの内容 | 眼帯1個、パッド3枚、清浄綿3包 |
---|---|
パッドのサイズ | - |
立体仕様 | ◯ |
原産国 | 日本 |
HerMia『眼帯 シルク アイマスク』










出典:Amazon
パッケージの内容 | 1枚 |
---|---|
パッドのサイズ | 9cm*7cm |
立体仕様 | ○ |
原産国 | - |
カワモト『眼帯セット』

出典:楽天市場
パッケージの内容 | 眼帯1個、パッド4枚、清浄綿1包 |
---|---|
パッドのサイズ | 60×50mm |
立体仕様 | ◯ |
原産国 | - |
「【耳にヒモをかける】眼帯おすすめ5選」のおすすめ商品の比較一覧表
【貼る】眼帯おすすめ4選 低刺激、大容量
肌への刺激を気にするあなたには、かぶれにくく、粘着面が少ないものがおすすめ。子供から大人まで使える大容量タイプもあります。
看護師×Webライターの5児ママ
貼るタイプなら『貼る眼帯』。粘着面が少なく立体的に着用でき、はがすときにも肌への負担が少ないです。

新タック化成『貼る眼帯』

出典:Amazon
パッケージの内容 | 眼帯5枚 |
---|---|
パッドのサイズ | 45×32mm |
立体仕様 | - |
原産国 | 日本 |
看護師×Webライターの5児ママ
目のことを考えて使うなら『クリンパッチ フリー』。動きにフィットするテープで、3歳から大人まで使えるフリーサイズです。汗や泥で汚れてもすぐに交換できる大容量。

オオサキメディカル『クリンパッチ フリー』

出典:Amazon
パッケージの内容 | 眼帯100枚 |
---|---|
パッドのサイズ | 67×54mm |
立体仕様 | - |
原産国 | - |
大洋製薬『貼る眼帯 アイパッチ 大人用』

出典:Amazon
パッケージの内容 | 10枚入り |
---|---|
パッドのサイズ | 76mm×53mm |
立体仕様 | - |
原産国 | 日本 |
日進医療器 ププレ 『貼る眼帯』

出典:Amazon
パッケージの内容 | 眼帯7枚、ウェットコットン7枚 |
---|---|
パッドのサイズ | 50×30〜43mm |
立体仕様 | - |
原産国 | 中国 |
「【貼る】眼帯おすすめ4選」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 眼帯の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの眼帯の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
[プロ厳選]眼帯ランキング・ベスト5
ここでは、プロが選んで、厳選したランキングをご紹介します。プロが選んだランキングになるのでぜひ参考にしてくださいね。
5位:オオサキメディカル『クリンパッチ フリー』
4位:日進医療器 ププレ 『貼る眼帯』
3位:奥田薬品『眼帯セット』
2位:新タック化成『貼る眼帯』
1位:大衛 アメジスト『眼帯セット』
眼帯を使うときの注意点
ここでは、眼帯を使用するときの注意点を紹介します。ふだんなかなか使用する機会のない眼帯ですが、目の病気やケガなどで目元を隠したい、保護したいというときには、キズの大きさや隠すための道具として、いろいろなものを参考にして使用してみましょう。
眼帯はこまめに交換しよう
病気やケガで眼帯を着用する場合、薬をぬったり目からの分泌物で汚れることもあります。目を保護するための眼帯が、汚れた状態が長引くのは衛生上よくありません。
長時間放置しないように心がけ、パッドやあてガーゼをこまめに交換することが大切です。涙や分泌物が多くこまめな交換が必要な場合は、耳にかけるタイプが便利に使えます。
運転をするときは眼帯をはずそう
眼帯で車を運転するのは、危険ともいえる行為です。眼帯をつけていると視野がとても狭くなり、立体的に情報をとらえられなくなります。また、免許の取得や更新のときとは異なる状態で運転することは認められていません。
眼帯をつけて運転をすることは、考えている以上に運転が難しくなるので、運転を優先する場合は眼帯を外すようにしましょう。
眼帯を着用するときはまぶたを閉じよう
目にキズがあったり、病気にかかったりしている人は、目の表面が弱っている状態です。眼帯をするときはまぶたを閉じて、目の表面の安静をたもちましょう。
片目だけ目をつぶりつづけるのは、ウィンクのようで難しいと感じる人もいるでしょう。目をギュッとつぶるのではなく軽く閉じて、目の表面の安静を心がけてください。
眼帯に関連する記事のご紹介
目にやさしい設計の眼帯を使って目を保護しよう
水風船のようにデリケートな目を、そっと保護してくれる眼帯。目にキズをつけたり病気にかかったりしたときには、外部の刺激から休ませるために眼帯は役に立ちます。目にとってストレスになる圧迫感を与えない立体設計を選ぶなどして、ダメージを受けた目をやさしくケアしましょう。
今回はエキスパートさんに聞いた眼帯の選び方や、編集部も一緒に選んだおすすめ9選を紹介しました。ぜひお気に入りを見つける参考にしてみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:Mistyrose、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/07 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
総合病院で外科・婦人科・放射線科・耳鼻科・脳外科・整形外科などを経験し、出産を機に退職。美容クリニック(美容皮膚科・形成外科・一般皮膚科)に復職。同時に訪問看護師もはじめる。 プライベートでは5人の子どもを持つ母。