商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
素材ごとの毛布の特徴
まず、毛布を選ぶ際の重要なポイント、「素材ごとの特徴」について解説していきます。素材は大きく分けて、「天然素材」と「化学繊維素材」の2種類があります。
【天然素材】
・ウール・キャメル・カシミヤ→保温性に優れている
・綿(コットン)→季節を選ばない、赤ちゃんや小さな子ども用にも
・シルク→滑らかな手触りと機能性、光沢と高級感もある
など
【化学繊維素材】
・マイクロファイバー→軽量で洗濯後の乾きも早い
・マイヤー・ニューマイヤー→毛玉ができにくく手触りもなめらか
・フリース(ポリエステル)→お手頃価格で気軽に使える、薄くて軽量
など
それぞれの素材で、暖かさや寝心地も変わってきます。各特徴をみていきましょう。
■天然素材
まずは、天然素材である「ウール・キャメル・カシミヤ」「綿(コットン)」「シルク」について解説いたします。
▼ウール・キャメル・カシミヤ|保温性に優れている
ウールの毛布は、縮れた繊維が空気をたっぷり含むので、あたたかい状態を長く保ちます。肌触りがサラサラしているのも特徴です。
キャメルの毛布はウールの毛布と比べて、吸湿性、放湿性がアップ。肌触りは少しチクチクすることもありますが、お布団のなかはジメジメしないので快適に眠れます。
カシミヤの毛布は、厳しい気候に耐えられるカシミヤヤギの毛を使用しており、保温性にすぐれています。しなやかで軽く、上品な光沢があるのも魅力です。
3種類それぞれは、肌触りに違いがありますが、そのほとんどが空気を含むため保温性に優れています。ウールより上質な毛布をお探しならキャメルやカシミヤなどをおすすめします。
<おすすめな人> |
・暖かさ重視の方 |
▼綿(コットン)|季節を選ばない、赤ちゃんや小さな子ども用にも
1年中使えて便利なのが綿毛布です。寒い冬に羽毛布団の上にかければあたたかい空気を逃さず快適に眠れます。
肌触りもよく、汗をかいてもサラッとしているのが特徴です。ほかの毛布と比べると薄手ですが、自宅での洗濯も可能で、吸湿性と保温性もあるので万能毛布として活躍します。
<おすすめな人> |
・ブランケットとして、季節に関わらず使いたい方 |
▼シルク|滑らかな手触りと機能性、光沢と高級感もある
滑らかな手触りで選ぶならシルクがおすすめ。保温性と吸湿性にすぐれて、通気性もいいので、汗をかいてもサラッとした感触は寝心地も抜群。静電気も起こりにくいのでホコリなどが付きにくいといったメリットもあります。
シルクは基本的に自宅で洗濯はできないのでクリーニングに出す必要がありますが、重い寝具が苦手な方や冷え性の方は、シルクの毛布を試してみるのもおすすめです。
<おすすめな人> |
・滑らかな肌触りが好きな方 |
■化学繊維素材
続いては、化学繊維である「マイクロファイバー」「マイヤー・ニューマイヤー」「フリース毛布」について解説いたします。
▼マイクロファイバー|軽量で洗濯後の乾きも早い
マイクロファイバーの毛布は、軽くて薄いのに、あたたかいのが特徴です。高密度の超極細の繊維を使っているのでフィット感もあり、肌触りもいいので毛布にくるまって寝たい方におすすめです。
デメリットは静電気が起こりやすく、ホコリを吸着しやすいのでこまめに洗濯する必要があるところ。一方で、乾きがよく手軽に活用できるのはうれしいですね。
<おすすめな人> |
・軽い毛布が欲しい方 |
▼マイヤー・ニューマイヤー|毛玉ができにくく手触りもなめらか
マイヤー毛布は2枚重ねで作られたアクリル毛布です。ふんわりと滑らかで、肌触りの良さが特徴。一方で、重く厚みがあるので、家での洗濯がしにくいです。暖かさはウール素材にも負けないので寒い地域に住んでる方や、重量感がお好みの方におすすめです。
ニューマイヤー毛布は、マイヤー毛布と違い、1枚仕立てとなっている毛布です。薄くて軽く、保温性があり、何より、洗濯しても乾くのが速いです。一方、マイヤーほどの暖かさはありませんのでご注意ください。
<おすすめな人> |
・ふんわり滑らかな毛布が欲しい方 |
▼フリース(ポリエステル)|お手頃価格で気軽に使える、薄くて軽量
フリースの毛布はポリエステルから作られていて、軽くて薄いのが特徴です。保温性にもすぐれているので、キャンプなどの屋外や車など、持ち運びしやすく、折り畳むと小さくなるので重宝します。
家での洗濯も可能で乾くのも速いですが、静電気が起きやすいので柔軟剤を使ったりドライコースで洗うなどしてください。
<おすすめな人> |
・軽くて暖かい商品が欲しい方 |
(※)注意:肌触りは商品ごとに変わります
素材ごとの特徴について大まかに解説しましたが、肌触りについては素材だけでなく、ブランド・メーカー、商品によって変わってきます。
ウールや綿はサラっとしている、シルクはなめらか、マイクロファイバーやマイヤー、フリースはふんわりしている、というイメージがありますが、実際は毛の長さや1枚式・2枚式でも変わります。商品情報や口コミも参考も確認して決めるようにしましょう。
毛布の選び方
それでは、毛布の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】重さ
【2】サイズ
【3】機能性
【4】洗濯方法
【5】収納ケース付きかどうか
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】重さをチェック
毛布が重すぎると体が圧迫されて寝返りを阻害するなど眠りの質を下げてしまう可能性があります。逆に、軽すぎてもあたたかさを感じられなかったり、人によっては落ち着かなかったりします。
一般的にちょうどいい重さは800〜1500gぐらい。この重さを目安に検討してみてください。
【2】サイズをチェック
毛布は赤ちゃん用から大人用、ベッド用から膝掛け用まで、使う人、用途ごとにさまざまなサイズがあります。
ベッドで使う場合は、シングルやセミダブル、ダブルなどベッドのサイズにあわせて毛布を選びましょう。一方、ちょっとしたお出かけに持ち歩いたり、ひざ掛けとして使いたい場合は薄くて軽い、コンパクトなものを選びましょう。
【3】機能性をチェック
最近の毛布は、長く快適に使えるよう素材に特殊な加工を施してあるものも増えていますので、チェックしていきましょう。
▼抗菌防臭機能|汗をかいても快適で安心
直接肌に触れる毛布はいつも清潔に保ちたいですよね。抗菌防臭機能つきなら、湿気によるカビや細菌の繁殖が抑えられ、寝ているときに汗をかいても快適に使えて安心です。
ダニの発生など気になる場合は、防ダニ機能のついた毛布をおすすめします。
▼保温性を高めた加工|吸湿発熱素材や蓄熱機能、保湿機能
吸湿発熱素材を使用した毛布は体から発散される水分を熱に変える機能なので、じんわりあたたかく保温性を高めてくれます。
ほかにも蓄熱機能や保湿機能など各メーカーから保温性を高める機能がついたものが発売されているので、それぞれ用途に合わせて選んでくださいね。
【4】洗濯方法をチェック
毛布選びでは、お手入れ方法も重要なポイントです。ペットやお子さまがいる場合は、汚れてもすぐに丸洗いできる毛布がいいですよね。
素材によって洗濯方法は異なりますが、天然繊維だと綿以外はクリーニングに出すのがおすすめです。ウールでも自宅の洗濯機で洗える場合もあるので、チェックしてみてくださいね。
化学繊維の毛布はほとんど自宅で洗濯できますが、マイヤー毛布は厚みと重さがあるのでクリーニングに出したほうがよさそうです。
【5】収納ケース付きかどうかチェック
収納ケースや収納袋付きの商品もあります。夏場など毛布を使わない時期には、専用ケースに入れたうえで押し入れなどに収納するとほこりなどもかかりにくく便利です。
また、シーズンオフの収納はもちろん、引っ越しや持ち運びのときにも便利ですよ。
エキスパートのアドバイス
清潔に使い続けることを前提に選ぼう
毛布は就寝スタイルによって差はあるものの、ほぼ毎日、長時間にわたって素肌を直接触れさせ、汗や皮脂などで汚れることもある寝具。
デザイン性やサイズ感や肌触りなどといった部分のみならず、清潔に使い続けることができるか否かといった視点でもぜひ選んでほしいと思います。手入れが不十分だと、虫食いの心配はなくともダニがわくことがあります。
人気メーカー・ブランドの特徴
毛布を選ぶのに迷ったらブランドから選ぶのも1つの手です。ここでは、人気ブランドを2つご紹介します。
寝具のラインナップが豊富な老舗ブランド「西川」
布団やまくらが人気の老舗寝具メーカー「西川(京都西川、東京西川)」。創業から450年以上の歴史があり、国内で世代を問わず愛され続けています。
西川の毛布は、シルクやカシミヤを使用した高級ラインや、綿・ウールなどの天然素材を100%使用したリーズナブルなものまで、幅広いラインナップがあります。信頼できる国産メーカーの商品が欲しい方にはチェックして欲しいブランドです。
機能性とデザイン重視なら「mofua(モフア)」
寝具メーカーの株式会社ナイスデイから2011年に誕生したブランド「mofua(モフア)」は肌触りの良さを追求した寝具を数多く展開しています。ライフスタイルに取り入れやすい色合いや肌ざわり、サイズ感が人気を集めています。
モフアの毛布は、より暖かさを感じる吸湿発熱素材の「HeatWarm」を採用したものや、ずっと触っていたくなるようなとろける肌触りの「プレミアムマイクロファイバー」シリーズが人気です。
毛布おすすめ20選
それでは、毛布のおすすめ商品をご紹介いたします。
■天然素材
▼ウール系の商品|保温性が高い
▼綿(コットン)の商品|一年中使える
▼シルクの商品|高級で滑らかな肌触り
■化学繊維素材
▼マイクロファイバーの商品|洗濯し易く軽い
▼マイヤー系の商品|ふんわり滑らかな肌触り
▼フリースの商品|コンパクトに持ち運べる
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼ウール系の商品|保温性が高い

三井毛織『洗える 無染色 ウール毛布(E4124E)』はウールならではの高い保温性や吸湿性を味わうことができつつも、家庭での洗濯が可能なので、清潔な状態を保ちやすいです。子どもがいると敬遠してしまいがちですが、毎日つかうものなので寝具の品質を妥協したくない方向きといえます。
高品質な毛布なのに家で洗濯できる
横糸はウール100%。縦糸は接結糸に綿を使い、綿糸が表面に出ないようにしています。高品質の毛布ですが、家で洗濯可能です。
二重織りで丈夫であたたかく、静電気も起こりにくいので、寒い冬に1枚あると重宝しますよ。保温性と吸湿性、発散性のよさはウールならでは。天然のウールの毛布は欲しいけど、お手入れが面倒なのは避けたいという方におすすめの商品です。
人気の西川のウール100%毛布
ウール100%ながら、特有のチクチク感を抑えた手触りが特徴の毛布。パイル部分は天然素材のウール100%でとてもあたたかく、吸放湿性が良く寝ている間の湿気を吸ってくれるので、快眠を導いてくれます。素材を生かした無地のカラーも使いやすくておすすめです。
▼綿(コットン)の商品|一年中使える
和歌山の製法で作られた薄手の毛布
和歌山県 高野口地区だけで受け継がれる製法で作られた「シール織り」の毛布。両面に施されたパイルは解れにくく、肌触りも快適。さらに、洗濯も可能で、洗濯後の肌触りの変化も少ないです。
薄めの毛布で、ブランケットとして使ったり、掛け布団の中に入れて心地よく眠ることもできますよ。
▼シルクの商品|高級で滑らかな肌触り
シルクの風合いを活かしたやさしい毛布
シルクの毛布でサラサラしており、光沢感があります。天然繊維なので静電気も起こりにくく、素肌にやさしい素材です。吸湿性、保湿性、放湿性にもすぐれているので、乾燥から肌を守ってくれます。冬場の乾燥が気になるときにうれしいですね。
漂白せず、天然のシルクの色を活かしたカラー。ナチュラルな風合いがお好みの方におすすめです。
▼マイクロファイバーの商品|洗濯し易く軽い
布団を包める毛布だからもう毛布がずれ落ちない
布団カバーの代わりになるこの毛布は、ワンタッチのホックで布団を留めるので、寝返りをしても毛布が落ちることなく安心です。
水分や水蒸気に反応して素材自ら発熱する「HeatWarm」を使用しており、魅力的なあたたかさがあります。プレミアムマイクロファイバーのやわらかい肌ざわりと相まって、良質な睡眠が得られるでしょう。
高い実績を誇るプレミアマイクロファイバー
しっとりなめらかなマイクロファイバーの超極細繊維が「エアコン」の冷気や風からやさしくお肌を守ってくれます。
静電気抑制のカーボン糸使用で、豊富なカラーバリエーションからお気に入りのものが選べます。
1年を通して使える軽い毛布
薄めでとても軽いので、冬のみでなく1年を通して使えることで人気の毛布です。しっとりと滑らかなマイクロファイバーの超極細繊維のお陰で手触りもとても滑らかで、優しく肌を包み込んでくれます。
畳むととてもコンパクトになりますので持ち運びも楽で自宅のみでなくオフィスや車の中などさまざまなシーンで使えます。洗濯機の使用も可能で、乾くのが早いという点もポイントです。
▼マイヤー系の商品|ふんわり滑らかな肌触り
▼フリースの商品|コンパクトに持ち運べる
オーストラリア産の厳選されたメリノウール使用
オーストラリア産の選ばれたメリノフリースウールを使用した、優れた性能と高い品質の暖かいウール毛布。
スライバーニットという製法で仕上げているために、遊び毛が少なく、洗濯機で洗うことも可能となっています。もちろん、手洗いも可能です。
吸湿発熱加工と抗菌加工であたたかく快適に
あったかアイテムをシリーズ展開する「セブンデイズ」の毛布。シープボアのふわふわでボリュームある手触りがたまりません。吸湿発熱加工をされた生地で、汗などの水分を効率よく熱に変えてくれるのでいつまでもぽかぽか・あったかです。
洗濯ネットを使用すれば、家の洗濯機で簡単に洗えるところもポイント。抗菌加工と3大消臭対応なので、頻繁に洗濯できない時期も快適に過ごせます。
インテリアのアクセントになる北欧風ブランケット
雲のようなふわふわの手触りと見た目が抜群にお洒落なIKEAのブランケット。ソファやベッドにかけるだけで部屋のアクセントになって一気にお洒落空間になるデザインは、インテリアメーカーのIKEAならではですね。
色はホワイト・ベージュ・ダークグレーのシックな3色展開。全色揃えるのもおすすめです!
見た目も保温力も妥協しない
パッと目を引くかわいいデザインのモコモコした毛布。保温力抜群の2枚合わせが特徴です。毛足が長いのであたたかい空気も逃げにくく、贅沢な寝心地が味わえるでしょう。
抗菌防臭効果があるので、ダニを寄せつけず衛生的。汗や皮脂で汚れても、いつでも洗濯機で丸洗いできて安心です。カラーバリエーションも豊富なので、贈りものとして選ぶのもいいですね。
3層構造で綿入りの洗えるシングル毛布
毛布一枚でも暖かい、ボリュームたっぷりの綿入り毛布。保湿性能が高く、ふかふかの肌触りで気持ちよく眠れます。
表面にはなめらかなフランネル生地を、内側にはボア生地を採用しており、丸洗いも可能なのでいつでも清潔に使えます。
掛けて良し、巻いてよし、羽織ってよしの3way!
スナップボタンがついたボリューミーなサイズ感のブランケット。肩に羽織ってもボタンのおかげでずり落ちず、腰に巻いたらスカートのように足全体をぽかぽか温かくしてくれます。
表はフリース、裏はフランネル素材で、好きな触り心地や気分によって変えられるリバーシブルタイプです。1枚持っておけば、家中どこでも大活躍しますよ!
電気毛布でさらにぽかぽかに!
カイロでおなじみの「ホカロン」と山善がコラボした電気毛布。肌から蒸発する水蒸気を発熱のパワーにする吸湿発熱素材でさらに温かく、寒い時期に重宝します。
「ダニ対策モード」にも切り替え可能で、洗濯機で丸洗いできるので、いつでも安心して快適に使えます。
▼番外編|毛布カバーも紹介
毛布をカバーする役目の毛布カバー。毛布を常に清潔に保つことができるばかりでなく、毛布のデザインを変えたり、手触りや肌触りを変えることができる便利なアイテムです。
▼関連記事|気になる商品をもっと探す
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る 毛布の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの毛布の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの寝具関連はこちら
まとめ
布団の素材によって毛布との組み合わせる順番と毛布の種類を変えてみましょう。布団の種類に合わせることで、あたたかさが変わってきます。
綿素材の布団と一緒に毛布を使う場合は、体と布団の間にできる隙間を埋められるように厚手の毛布を選びましょう。順番は体→毛布→掛け布団です。
羽毛布団の場合は、羽毛ならではのあたたかさを逃さないように、体→掛け布団→毛布の順番でかけるのがおすすめです。布団をつぶさないように軽くて薄手の毛布を選ぶと、圧迫感も軽減されてすっきり眠れるでしょう。
選び方のポイントはサイズを決めたら素材を天然繊維にするか化学繊維にするか、また洗濯可能かどうか、厚さや重さのチェックも忘れずにしてください。
なにを重視するかによって選ぶ毛布も変わってきます。ぜひ、長く使える1枚をお探しくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
木質プレハブ系大手住宅メーカー営業職出身。 主に住まい・暮らしまわりの記事を専門に執筆して約20年。企画、広告等多様な業務に携わる。 TBS系『マツコの知らない世界』に1000種類の掃除グッズを試した主婦として出演。 プライベートでは三女の母。