だしポットを選ぶときのポイント
まずはだしポットの選び方をチェックしていきましょう。自分の使い方にぴったりのだしポットを選ぶために参考にしてくださいね。
必要な容量を踏まえてサイズを選ぶ
まずは、毎日使っているだしの量を考えてみましょう。たとえば、お味噌汁1杯には約200mlのだしを使います。このためひとり暮らしであれば小さめなものでじゅうぶんですが、3人家族であればお味噌汁だけで約600mlのだしが必要になります。そのほかの料理にも使うなら、さらに余裕を持った大きさを選びたいところ。
また、毎食だしをとるのか、まとめて作り置きしておくのかによっても使い勝手のいい容量は異なります。必要なだしの量と使い方に合わせてだしポットを選んでくださいね。
使い方に合うタイプを選ぶ
思い立ったときにすぐだしを使いたいか、ひと手間かけてでもその都度できたてのだしを使いたいかによって、選ぶべきだしポットは変わってきます。
「水だしタイプ」「お湯だしタイプ」「電子レンジタイプ」の特徴を押さえつつ、自分に合うものを考えてみましょう。
作り置きするなら「水だしタイプ」を
お湯を沸かす作業を省きたい方は、だし素材と水を入れて置いておくだけの「水だしタイプ」のだしポットがぴったり。だしができあがるまでに時間はかかりますが、一晩ほど寝かせておけば、ほとんど手間いらずでだしがとれます。
このタイプはまとめて作って保存できる容量が大きいものが多いので、冷蔵庫の収納スペースも考えつつ選びましょう。なかには横置きできるタイプもありますよ。
一食分ずつ取るならコンパクトな「お湯だしタイプ」
その都度だしをとりたい方は「お湯だしタイプ」が向いています。このタイプは急須のような形のものが多く、お茶を作るように濾し器にだし素材を入れてお湯を入れます。
作り方は、だしをとるのに適しているとされる85℃前後のお湯で5分ほど蒸らすだけ。短時間で新鮮なおいしいだしがとれます。ポットが熱くなるので、取っ手があるもののほうが使いやすいですよ。
便利な「電子レンジタイプ」
「電子レンジタイプ」のだしポットは、水だしとお湯だしのいいとこ取り! だし素材と水をポットに入れて電子レンジにかけるだけなので、お湯を沸かす手間もなく短時間でだしがとれます。
一度冷蔵庫で冷やしただしを容器のまま温め直せるのも便利。耐熱製なので、水だしとお湯だしの両方に使えるところも大きな魅力です。
ストレーナーは底まであるものが使いやすい!
使いやすさを重視するなら、だしポットに内蔵されているストレーナー(濾し器)はなるべく大きめのものを選ぶのがポイント。ストレーナーが底まであるような形なら、少量の水でもしっかりとだし素材が浸かるので必要なぶんだけのだしを作れます。また、この部分はだし素材が詰まりやすいですが、ストレーナーが大きければお手入れがしやすく清潔さをたもてます。
だしの取り方で3タイプから選びましょう 管理栄養士からのメッセージ
料理ライター
だしポットは、だしにこだわって料理をワンランク格上げしたい方、手軽に本格的なだしをとりたい方におすすめしたいアイテムです。だしの取り方によって、水出し、お湯出し、電子レンジの3タイプがあります。
時間はかかってもお湯を沸かす手間を省きたいなら水出しタイプ、短時間で少量のだしをとりたいならお湯出しタイプ、電子レンジで手軽にだしをとりたいなら電子レンジタイプを選びましょう。
だしポットのおすすめ商品11選 ハリオやイワキなどおしゃれなものも!
それでは、さっそくおすすめのだしポットをご紹介していきます。使うだしの量や使い方に合う、自分にぴったりのものを探してくださいね。
料理ライター
電子レンジタイプのにんべんのだしポットは、耐熱容器でお湯出しにも使えて便利。少量のだしが作りやすいので、離乳食づくりにも活躍します。

にんべん『だしポット(単品)<常温・O>(DB250)』






出典:楽天市場
容量 | 約600ml |
---|---|
サイズ | 150×100×145mm |
だしの取り方 | 電子レンジ |
材質 | 耐熱ガラス、ポリプロピレン、ナイロン |
料理ライター
貝印のだしポットは、お湯出しタイプ。急須型のポットにお湯を注ぐだけで、温度管理が難しいだしを手軽に作れます。

貝印『野崎洋光がすすめる和食用調理道具 だしポット 500ml(FK0091)』
















出典:Amazon
容量 | 500ml |
---|---|
サイズ | 190×110×140mm |
だしの取り方 | お湯だし |
材質 | 肥前有田焼窯元福泉窯網、18-8ステンレス |
料理ライター
水出しタイプのiwakiの昆布水ポットは、冷蔵庫のドアポケットに入れやすく、耐熱ガラスで熱湯消毒ができるので衛生的です。

iwaki(イワキ)『昆布水ポット UMAMI POT(K296KF-KOW)』








出典:Amazon
容量 | 1000ml(実用容量) |
---|---|
サイズ | 90×85×250mm |
だしの取り方 | 水だし |
材質 | 本体:耐熱ガラス、フタ/茶漉し:ポリプロピレン |
ハリオ『だしポット(DP-600-W)』














出典:Amazon
容量 | 600ml |
---|---|
サイズ | 154×115×130mm |
だしの取り方 | 電子レンジ |
材質 | フタ/ストレーナーフレーム:ポリプロピレン、ストレーナーメッシュ:ポリエステル |
ランチャン『有田焼 だしポット(kama01-768548)』










出典:Amazon
容量 | 約800ml |
---|---|
サイズ | 190×115×153mm |
だしの取り方 | 電子レンジ |
材質 | 磁器 |
曙産業『レンジで美味しいおだし(RE-1510)』
















出典:Amazon
容量 | 1000ml |
---|---|
サイズ | 120×158×150mm |
だしの取り方 | 電子レンジ |
材質 | フタ/こし網枠/容器:ポリプロピレン、メッシュ:ポリエステル |
柴田陶器 みのさらら『だし急須 ポット 茶こし付き』






出典:楽天市場
容量 | 800ml |
---|---|
サイズ | 185×115×120mm |
だしの取り方 | 電子レンジ(茶こしを外した場合)、お湯だし |
材質 | 急須:磁器、茶こし:ステンレス |
ランチャン『波佐見焼 だしポット』






出典:楽天市場
容量 | 約600ml |
---|---|
サイズ | 198×118×130mm |
だしの取り方 | 電子レンジ |
材質 | 磁器 |
クリヤマ『本格だしポット』

出典:楽天市場
容量 | 1000ml |
---|---|
サイズ | 全長234×本体外径149×高さ145mm |
だしの取り方 | 直火 |
材質 | セラミック |
サラサデザインストア『b2c ウォータージャグ』
















出典:Amazon
容量 | 1,200ml |
---|---|
サイズ | 87×87×275mm |
だしの取り方 | 水だし |
材質 | 本体:メタクリル、ABS、シリコン フィルター:PP、ポリエステル |
ハリオ『フィルターインボトル(FIB-75)』














出典:Amazon
容量 | 750ml(実用容量) |
---|---|
サイズ | 87×84×300mm |
だしの取り方 | 水だし |
材質 | 注口/栓:シリコンゴム、茶こし:ポリプロピレン |
「だしポット」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする だしポットの売れ筋をチェック
楽天市場でのだしポットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
本格だしとおいしい味噌で絶品の味噌汁を!
味噌の原料である大豆は「畑の肉」と呼ばれ、良質なたんぱく質のほかさまざまな成分が豊富に含まれています。とくに発酵食品の味噌は、熟成の過程で麹菌(こうじきん)から作り出される酵素の働きによって、体に吸収しやすい形に成分が分解されるため、体に有効的な成分を摂取しやすいと言われています。そんな味噌を...
だしポットでおいしいだしがとれたら、味噌にもこだわってみましょう。こちらの記事では、調味料の専門家が市販の味噌から厳選した4商品をご紹介しているので、合わせてチェックしてみてくださいね。
だしポットを取り入れていつもの料理を格上げ!
だしは和食の味を左右する大切な要素。市販のだしの素でもおいしく作れますが、素材からとった繊細なだしの風味はやっぱり格別。だしポットを使えば、大きな鍋やざるを使って煮出さなくても、かんたんに本格的でおいしいだしがとれます。
料理によってだし素材の分量を変えてみたり、お湯の温度や抽出時間にもこだわってみるとより料理が楽しくなってきますよ! ぜひだしポットを取り入れて、いつもの料理を手軽にワンランクアップさせてみてはいかがでしょうか。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:Mako、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/13 コンテンツ追加・価格修正のため記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
栄養・健康関連のコラム執筆やレシピ作成、栄養監修、食生活アドバイスなどを中心に活動するフリーランス管理栄養士。 短大卒業後、栄養士として給食会社で社員食堂や寮の献立作成、給食管理を行う。その後、病院で栄養管理、栄養指導、調理などの業務に従事。在職中に管理栄養士免許を取得。 出産を機にフリーに転向し、保健センターなどで栄養指導・食事相談を行うほか、料理教室や発酵食づくりのワークショップを主催。