赤ちゃん用くし・ヘアブラシはいつから使う?
生まれてきたときの髪の毛の量は、赤ちゃんによって個人差があるため、赤ちゃん用のくしやヘアブラシを使う時期も赤ちゃんによって異なります。
髪の毛が多い赤ちゃんの場合、新生児のときでも後頭部の髪の毛がからまって毛玉のようになってしまうこともあるでしょう。
これは寝ていることの多い赤ちゃんの髪の毛と、枕や布団がこすれてしまうのが原因。赤ちゃんの髪の毛はとてもやわらかいため、からみやすいという特徴があります。
毛玉のようになってしまうまえにブラッシングしてあげれば、髪の毛がからまずに済みます。
髪の毛が少ない赤ちゃんも、発育段階によって髪の毛の長さや量が増えれば、ブラッシングが必要になってきます。
赤ちゃん用くし・ヘアブラシの選び方
ここからは、赤ちゃん用のくしやヘアブラシの選び方のポイントを紹介します。材質や形をよくチェックすることが大切です。
あわせて、保育士の武田優希さんからのアドバイスもご紹介します。
形をチェック
赤ちゃん用のくしやヘアブラシにはいろいろな形状があります。使いやすさや赤ちゃんへの肌当たりなどを考えて、形をチェックして選びましょう。
大人が使いやすいか
赤ちゃん用のくしやヘアブラシを使って赤ちゃんの髪の毛をケアしてあげるのは大人です。実際に使う人が使いやすい形状かどうかをチェックしましょう。
赤ちゃん用のくしやヘアブラシの握る部分は使いやすいかなど、実際に使うときをイメージして選ぶとよいです。
また、使う人の手には小さすぎたり大きすぎたりしていないか、形状とともにサイズを確認しておくとより使いやすいものが見つかります。
くしは先端が丸いものを選ぶ
赤ちゃん用のくしやヘアブラシは、くしの材質のほうが赤ちゃんの髪や地肌に直接当たるため、ヘアブラシよりもややかための肌当たりになります。
赤ちゃん用のくしを選ぶ場合には、くしの先端が丸くなっているものを選ぶとよいでしょう。
先端がとがっているものでは、赤ちゃんのデリケートな肌をキズつけてしまうことがあります。
材質で選ぶ
赤ちゃん用のくしやヘアブラシはプラスチックをはじめいろいろな材質が使われています。使い勝手や肌当たりなどで材質を選びましょう。
手軽に使えるナイロンやプラスチック製
赤ちゃん用のくしやヘアブラシで多く採用されている素材が、ナイロンやプラスチックです。
軽くて丈夫、さらに手にしやすい価格帯のものも多くなっているため、幅広い商品のなかから選べるでしょう。
汚れが気になったときにも、ナイロンやプラスチック製なら丸洗いができます。
ただし、赤ちゃんの髪をとかすときに静電気が発生しやすいことを覚えておきましょう。
空気が乾燥しているなど静電気が発生しやすい場合、少し赤ちゃんの髪の毛をぬらしてとかしてあげると、静電気が起きにくくなります。
出産祝いでも選ばれる天然素材
デリケートな赤ちゃんの肌や髪に、できるだけやさしいものを選びたいときには天然素材のものがいいでしょう。
とくにヘアブラシの毛の部分は、動物の毛などをはじめ天然素材を使っているものもあります。
プラスチック製よりもやや価格は高くなりますが、よいものを選びたいときにはぴったり。また、出産祝いの贈りものなどにもよさそうです。
最初はヘアブラシからはじめよう
赤ちゃん用のくしやヘアブラシを使いはじめる場合、最初はくしではなくヘアブラシからがよいでしょう。
くしとヘアブラシをくらべると、ヘアブラシのほうが赤ちゃんの地肌への刺激が少ないからです。
地肌に当たるくしを使うと、赤ちゃんによってはいやがってしまうことがあります。とくに低月齢の赤ちゃんのはじめての髪の毛のお手入れは、やさしくとかせるヘアブラシを選びましょう。
セット内容もチェックしよう
赤ちゃんが成長すると、赤ちゃん用のくしやヘアブラシは用途に応じて使い分けられるようになります。
全体をとかすならヘアブラシ、髪の毛の分け目をつくるならくし、というようにです。
長く使い続けることを考えるなら、赤ちゃん用のくしとヘアブラシがセットになっているものを選ぶとよいでしょう。
また、商品によってはほかのお手入れグッズがセットになっているものもあります。まとめてお手入れアイテムをそろえたいときは、セット商品も視野に入れましょう。
ヘアブラシは必要か、くしだけでじゅうぶんか 保育士がアドバイス
保育士・社会福祉士
生後3カ月ごろは皮脂の分泌がとくに活発で、その後は肌の水分が急に減り乾燥しやすくなります。
皮脂の過剰分泌は脂漏性湿疹、乾燥は乾燥性湿疹の原因となるため、頭皮がかゆくて機嫌が悪くなることも。
ヘアブラシはその不快さを軽減し心地よさを与えてれるうえに、親子のコミュニケーション手段のひとつでもあります。
長く使えるのはくしですが、ヘアブラシの利点もしっかり踏まえて考えてみましょう。
赤ちゃん用くし・ヘアブラシのおすすめ11選! 単品から便利なセットまで
選び方をふまえて、保育士の武田優希さんと編集部で赤ちゃん用のくし・ヘアブラシのおすすめ11商品を選びました。
赤ちゃんの髪の毛のお手入れにぴったりの商品選びにぜひ役立ててください。
保育士・社会福祉士
天然素材でつくられたブラシとくしが3種もあるkeababies(キーベビーズ)の商品は、どの髪質にも合わせられるのできょうだい児と共有できるうえ、小学生になっても使用可能です。
ブラシが1種少ないぶん価格を抑えたければgreen sprouts(グリーンスプラウツ)の商品もおすすめ。
OSK『ベビーヘアケアセット』は手入れがしやすく、安価、キャラクターがかわいいケース付き、の3拍子そろった商品です。

KeaBabies『新生児用 ベビーヘアーブラシとくしセット』


















出典:Amazon
素材 | ブラシ本体:天然木、クシ本体:梨、ブラシ毛:ヤギ毛・竹毛 |
---|---|
サイズ | - |
セット内容 | くし・ブラシ2本 |

green sprouts(グリーンスプラウツ)『ブラシ&コーム(CA28-brush)』










出典:Amazon
素材 | 本体:天然木、ブラシ部分:ヤギの毛 |
---|---|
サイズ | くし:13.8×3.6cm、ブラシ:15×4×3.5cm |
セット内容 | くし・ブラシ |

OSK『ベビーヘアケアセット(BHC-10)』








出典:Amazon
素材 | くし本体:ABS樹脂、ブラシ本体:ポリプロピレン、ブラシ毛:ナイロン66 |
---|---|
サイズ | 5.2×11.9×4.1cm(ケースサイズ) |
セット内容 | くし・ブラシ |
OSK『ベビーヘアケアセット(BHC-10)』

出典:Amazon
素材 | ブラシ台:ポリプロピレン、ブラシ毛:ナイロン、くし:ABS樹脂 |
---|---|
サイズ | - |
セット内容 | くし・ブラシ |
KENT(ケント)『ベビー用ヘアブラシ&コームセット(BA28)』

出典:Amazon
素材 | 本体:ABS樹脂、ブラシ毛:白豚毛 |
---|---|
サイズ | くし:11.5cm、ブラシ:14×4.5cm |
セット内容 | くし・ブラシ |
KENT(ケント)『ベビー用ヘアブラシ(BA10)』












出典:Amazon
素材 | 本体:サクラ、ブラシ毛:白豚毛 |
---|---|
サイズ | 18.5×4cm |
セット内容 | ブラシ |
貝印『ベビー用ヘアセット(KF0133)』








出典:Amazon
素材 | 本体:ABS樹脂、ブラシ毛:ナイロン |
---|---|
サイズ | くし:13.9×2.8×0.3cm、ブラシ:10×2.9×2.9cm |
セット内容 | くし・ブラシ |
貝印『ベビー用ヘアセットくまのプーさん(KK1495)』






出典:楽天市場
素材 | 本体:ABS樹脂、ブラシ毛:ナイロン |
---|---|
サイズ | - |
セット内容 | くし・ブラシ |
T-REX baby blue giraffe(ベビーブルージラフ)『ベビーヘアブラシ(12690010)』










出典:Amazon
素材 | 本体:ビーチ(ブナ)材、ブラシ毛:ヤギ毛 |
---|---|
サイズ | 15×4×2.8cm |
セット内容 | ブラシ |
グリーンベル『ベビーグリーンベル ヘアコーム(BA-107)』










出典:Amazon
素材 | ポリエチレン |
---|---|
サイズ | 長さ12.5cm |
セット内容 | くし |

赤ちゃんの城『お手入れセット(8361)』












出典:Amazon
素材 | くし本体:ABS樹脂、ブラシ本体:ABS樹脂、ブラシ毛:ナイロン、ハサミハンドル:ABS樹脂、エラストマー |
---|---|
サイズ | - |
セット内容 | くし・ブラシ・爪きりはさみ・ピンセット |
「赤ちゃん用くし・ヘアブラシ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 赤ちゃん用くし・ヘアブラシの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での赤ちゃん用くし・ヘアブラシの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
赤ちゃん用のお手入れグッズをチェック!
赤ちゃん用体温計
赤ちゃんの体調管理をするうえで、欠かせないのが体温計。ピジョンやオムロンなどの大手メーカーがさまざまな商品を出しているので、「メーカーが違うとどう違うの?」「体温が測れるのであればどれでもいいのでは?」と考えてしまいますよね。そこでこの記事では、ベビーグッズ・コンシェルジュの白石佳子さんにお話...
鼻吸い器
赤ちゃんは気候の変化などですぐに鼻水が出ますが、自分では鼻をかむことができません。鼻がつまっているとミルクの飲みが悪かったり、寝苦しかったりすることも。なんとかしてあげたいとき、便利なのが「鼻吸い器」。鼻吸い器にはさまざまな種類があります。この記事では助産師・河井恵美さんと編集部が選んだおすす...
電動爪切り
爪が弱くて爪切りだと割れてしまう、赤ちゃんなどに使える爪切りがほしい、そんなときに選択肢となるのが「電動爪切り」です。力を入れずに爪を適切な長さまでカットできるため、自分用はもちろん、育児や介護シーンでも活躍するでしょう。コイズミなど幅広いメーカーから発売されている電動爪切りの上手な選び方とお...
赤ちゃん用のくしで髪の毛をやさしくケアしよう
保育士の武田優希さんと編集部で選んだ、赤ちゃん用のくしやヘアブラシの選び方とおすすめ11商品を紹介しました。
赤ちゃんの髪の毛がからむ、または毛玉のように固まって戻らなくなると、髪の毛を切らなければいけないことがあります。
そのまえに、赤ちゃん用のくしやヘアブラシで髪の毛をとかしてあげれば、からまりや毛玉も防げるでしょう。
デリケートな赤ちゃんの肌には、大人用のくし・ヘアブラシは使えません。赤ちゃん用のものを上手に選んで、髪の毛のケアに活用しましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:森野ミヤ子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/10/22 本文修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 西原みなみ)
施設保育士として、被虐待児や発達障害児を含む0〜18歳の幅広い年齢の子どもと多く関わる。またその保護者へ、育児相談だけではない実践的な養育支援を含む生活基盤確立のためのあらゆる支援を行い、後に社会福祉士を取得。 全国転勤族で、帯同に伴う転職で企業主導型保育園や小規模保育園での勤務経験もあり。 保育士人材紹介会社のコラムを執筆担当中。 また転勤族の妻向けのブログを運営し、育児情報を中心に赴任地の様子を発信している。三児の母。