ガーデンシュレッダーとは? 木の枝や葉っぱを細かく粉砕
ガーデンシュレッダーとは、ガーデンシュレッダー木の枝や葉などをこまかく粉砕してくれる機械のこと。庭の木をお手入れした際に出た枝や葉などを、どう処理しようか迷ったときにはガーデンシュレッダーを使うと便利です。
こまかくチップ状にしてくれるのでゴミ袋に入れてコンパクトに捨てることができます。こまかく粉砕したものを庭にまけば堆肥にできたりと、庭のお手入れをするとき役立つアイテムです。
ガーデンシュレッダーの選び方 枝や葉の処理をかんたんに
ガーデンシュレッダーには粉砕方法や電源のタイプに種類と特徴があります。それらの特徴を知って自分の目的や使いやすさに合ったものを選ぶことが大切です。
粉砕方法を選ぶ
ガーデンシュレッダーのなくてはならない重要な部分といえば、枝や葉を粉砕してくれる刃です。
ガーデンシュレッダーの刃にはギア式とカッター式があり、それぞれ異なる特徴があるのでしっかりとチェックしましょう。
枝や葉を巻き込んで粉砕するギア式
ギア(歯車)で枝や葉を巻き込んで粉砕するタイプ。カッター式のものと比べると、粉砕時の音が控えめです。家庭で使う場合には、比較的作業音を気にせず使うことができます。
ギアで巻き込んでくれるところも、自動のようになり便利ですね。デメリットとしては、カッター式と比べると作業スピードが遅い点があげられます。
作業スピードが速くこまかく粉砕できるカッター式
本体内につけられた刃により粉砕するタイプです。ディスク刃やカッター刃により作業スピードが速く、こまかく粉砕できるところが特徴です。
デメリットとしては、高速回転する刃により、作業音が大きくなりやすいところがあげられます。音は気にせず、作業スピードを速くしたい場合には、カッター式がパワフルに処理してくれます。
自分の用途に合った動力を選ぶ
ガーデンシュレッダーの動力は、おもにガソリンエンジンと電気式の2種類があります。それぞれ処理能力やスピードが違い、適応場所、使い勝手等も異なるため目的や仕様場所に合ったものを選ぶようにしましょう。
ガソリンエンジン:処理能力が高く、業務向き
ガソリンエンジンは処理力の高さがポイント。太い枝でもパワフルに粉砕してくれます。電源コードタイプよりも、太い枝を粉砕することができるので業務用にもおすすめ。電気が必要ないので、コンセントがない山や畑などにも持っていって使える点もメリットです。
デメリットは、燃料の用意や電源コードタイプに比べて本体が大きく重いところ。趣味のガーデニングで使うには大がかりなものかもれしません。
電気式:一般家庭向き
電気式は、コードで本体とコンセントを繋ぎ電気を動力に粉砕するもの。コンパクトで軽いものも多いので、家庭で使うには便利なタイプです。
家のコンセントから庭までの距離をしっかりと確かめ、コードの長さが足りるものを選ぶか、延長コードを購入するなど、使用場所に合わせストレスなく使えるようにしましょう。
作業を効率化するためのポイントをチェック
ガーデンシュレッダーを効率よく使うためには、こまかいスペックを確認しましょう。対応している粉砕枝の大きさや、どれくらいの強度があるのかなどを事前に知っておくことで自分に合うものを選ぶことができ、作業効率もぐんと上がります。
最大粉砕枝径は50㎜う異常だと作業がらくに
最大粉砕枝径とは、ガーデンシュレッダーで粉砕できる枝の最大直径のこと。粉砕したい枝の直径をしっかりと確認して、目的に合ったものを選ぶようにしましょう。
実際に粉砕できる直径は、木の種類や状態にも左右されることも多いので、できれば最大粉砕枝径は50㎜以上の商品を選ぶか、説明書などの詳細を確認するとよいでしょう。
強度があるか確認
屋外で使うガーデンシュレッダーは、強度がなにより大切です。粉砕された粉が飛んできたり、太い枝を粉砕したり、少し荒っぽい使い方をするので頑丈さが頼りない作りでは対応できません。
購入してすぐ壊れることがないよう、強度や耐久性のあるものや、粉塵がスイッチ部分に入らないようにカバーが付いているものだと、より安心して使えますね。
理想は作業音が小さいもの
ある程度の枝や葉を粉砕するものなので、ガーデンシュレッダーの作業音は大きいです。住宅が密集している場所で使うなら静音性のあるものがよいですが、できれば実際どのくらいの音なのか確認してから購入するとよいでしょう。
難しい場合は実際に製品を使っている様子がわかる動画や、仕様に書かれている騒音デシベルの確認などをおこなうことをおすすめします。
作業音が大きいものは速いスピードでパワフルに作業できるものが多いので、どの程度の騒音なら許容範囲なのか、周囲の状況を確認することも大切です。
保管場所やメンテナンスも考える
ガーデンシュレッダーは大きな製品なので、確保できる保管場所の広さも考えましょう。そこまで広さがとれない場合は、コンパクトなものを。倉庫などの広い場所がある場合は、エンジンタイプなどの大きいものでも無理なく保管ができそうですね。
メンテナンスのしやすさも考慮しましょう。たとえば、屋外で枝を粉砕する道具なので詰まることもあります。そんなときに、カバーを取り外してすぐ掃除ができるものだと効率よく作業できて便利。万が一壊れたときは、替え刃などの部品が購入できるものだと長く使えますね。
馬力のあるエンジンタイプがおすすめ ガーデニング研究家がアドバイス
ガーデニング研究家
コード式のガーデンシュレッターは静音タイプが多く住宅地向きですが、エンジン式と比べると粉砕力は確実に劣ります。細い枝ならコード式でも大丈夫ですが、曲がった枝など変形した枝は引っ掛かることもあるので、投入する前に剪定バサミ等で前処理する必要があります。
庭ができて4~5年以上経った庭木は枝が太くなっているので、馬力のあるエンジンタイプがおすすめです
ガーデンシュレッダー【ギア式】おすすめ5選 住宅街でも安心な静音性の高さが魅力!
ギア式のガーデンシュレッダーは静音性が高くご家庭での使用におすすめ。粉砕ボックス付きのものや、コンパクトな商品をご紹介します。
ガーデニング研究家
ガーデンシュレッターは便利ですが、使い方を間違えば危険な道具。ミナト電機工業『静音型ガーデンシュレッダー(MGS-1510Si)』は、安全機能が充実しているので安心です。また、モーター音や粉砕音が小さいので、住宅地でも安心して使用できます。

ミナト電機工業『静音型ガーデンシュレッダー(MGS-1510Si)』






出典:楽天市場
電源タイプ | コード |
---|---|
最大粉砕枝径 | 直径:25~35mm |
作動音 | 静音 |
重量 | 25kg |
消費電力 | 1500W |
本体サイズ | 幅480×奥行640×高さ910mm |
コードの長さ | 10m |
ガーデニング研究家
京セラインダストリアルツールズ『RYOBI ガーデンシュレッダー(GS-2020)』は粉砕ボックスが付いているので、庭が汚れることなく作業ができます。コード式なので屋内でも作業可能です。低騒音で住宅地でも使用できます。移動時に便利な大型車輪と大型ハンドルあるので、作業時収納時も便利です。

京セラインダストリアルツールズ『RYOBI ガーデンシュレッダー(GS-2020)』










出典:Amazon
電源タイプ | コード |
---|---|
最大粉砕枝径 | 直径:30mm |
作動音 | 静音 |
重量 | 19.8kg |
消費電力 | 1450W |
本体サイズ | 幅630×奥行460×高さ925mm |
コードの長さ | 5m |
YAMAZEN(山善)『ローラーミルガーデンシュレッダー(YRM-35B)』
















出典:Amazon
電源タイプ | コード |
---|---|
最大粉砕枝径 | 直径:25~35mm |
作動音 | - |
重量 | 26kg |
消費電力 | 1500W |
本体サイズ | 幅433×奥行615×高さ855mm |
コードの長さ | 4m |
インターファームプロダクツ『サイレントシュレッダー(LSG-2100)』

出典:Amazon
電源タイプ | コード |
---|---|
最大粉砕枝径 | 直径:約35mm |
作動音 | 66~86dB |
重量 | 24kg |
消費電力 | 1500W |
本体サイズ | 幅410×奥行590×高さ910mm |
コードの長さ | 10m |
キンボシ『グリーンミルQuiet3(MLG-1520)』










出典:Amazon
電源タイプ | コード |
---|---|
最大粉砕枝径 | 直径:25~35mm |
作動音 | 静音 |
重量 | 25kg |
消費電力 | 1500W |
本体サイズ | 幅590×奥行415×高さ910mm |
コードの長さ | 10m |
ガーデンシュレッダー【カッター式】おすすめ6選 軽いものやパワフルまで種類が豊富
カッター式のガーデンシュレッダーは、軽いものからパワフルなエンジンタイプまで幅広くあります。それぞれの特徴をチェックして比較してみてくださいね。
ガーデニング研究家
パワフルな商品ならハイガー産業『ウッドチッパー 粉砕機(HG-15HP-GGS)』です。庭木レベルの剪定枝なら問題なく粉砕します。もちろん、業務用でも使用可能。
ただ、エンジン音や粉砕音が大きいので、住宅地で使用する場合は、近隣に配慮する必要があります。

HAIGE(ハイガー産業)『ウッドチッパー 粉砕機(HG-15HP-GGS)』


















出典:Amazon
電源タイプ | エンジン |
---|---|
最大粉砕枝径 | 120mm |
作動音 | - |
重量 | 185kg |
消費電力 | - |
本体サイズ | 幅1800×奥行820×高さ1420mm |
コードの長さ | - |
ヤードフォース『枝シュレッダー(YF5458)』










出典:Amazon
電源タイプ | コード |
---|---|
最大粉砕枝径 | 直径:45mm |
作動音 | - |
重量 | 12.5kg |
消費電力 | 1450W |
本体サイズ | (約)幅470×奥行530×高さ880mm |
コードの長さ | 5m |
YAMAZEN(山善)『ガーデンシュレッダー(YGS-30A)』
























出典:Amazon
電源タイプ | コード |
---|---|
最大粉砕枝径 | 直径:30mm |
作動音 | - |
重量 | 10kg |
消費電力 | 1500W |
本体サイズ | 幅375×奥行490×高さ900mm |
コードの長さ | 4m |
WEIMALL(ウェイモール)『ウッドチッパー エンジン粉砕機 A-Ttpe』


















出典:Amazon
電源タイプ | エンジン |
---|---|
最大粉砕枝径 | 直径:50mm |
作動音 | - |
重量 | 約45kg |
消費電力 | - |
本体サイズ | 幅1520×奥行510×高さ1250mm |
コードの長さ | - |
NAKATOMI(ナカトミ)『エンジンシュレッダー(GES-196)』

出典:Amazon
電源タイプ | エンジン |
---|---|
最大粉砕枝径 | 直径:65mm |
作動音 | - |
重量 | 約65kg |
消費電力 | - |
本体サイズ | 幅700×奥行710×高さ1045mm |
コードの長さ | - |
『エンジン式粉砕機』






出典:楽天市場
電源タイプ | エンジン |
---|---|
最大粉砕枝径 | 約76mm |
作動音 | - |
重量 | 約74kg |
消費電力 | - |
本体サイズ | 幅880×奥行740×高さ1350mm |
コードの長さ | - |
「ガーデンシュレッダー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ガーデンシュレッダーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのガーデンシュレッダーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
粉砕してできたウッドチップはリサイクル
ガーデンシュレッダーを使用して出たウッドチップの再利用方法はさまざま。玄関先や庭先に撒いて床材として使ったり、雑草予防につかったりできます。
土に撒けば堆肥(たいひ)の役割も果たしてくれるので、ガーデニングにも役立つでしょう。ゴミとして排出する際の体積を減らしてくれるだけでなく、処理後にさらなる利用価値を生み出せるのもガーデンシュレッダーの魅力です。
関連記事はこちら
農作業を快適で安全におこなえる、農作業用の長靴。農作業をしている人にとっては、欠かせないアイテムですよね。タイプや履き心地、デザインなど、農作業用長靴を選ぶときにチェックしたいポイントはたくさんあります。この記事では、グリーンアドバイザーのふじ えりこさんに取材し、選び方のポイントとおすすめ商...
庭の木枝の手入れや、森林や果樹園を持っている方は定期的な枝の剪定作業で使う高枝のこぎり。また、高枝切ばさみでは対応できない太さの枝を切りたいときにも、高枝ノコギリの出番です。使いたい場面は人それぞれですよね。今回は選び方のポイントとおすすめ商品を、ガーデンデザイナーの居場英則と編集部が紹介しま...
ガーデニング研究家のはたあきひろさんと編集部が、重労働な薪割りをラクにしてくれる、薪割り機をご紹介。斧での薪割りは力も技術も必要で、扱い方を誤ると、ケガなどの危険がともないます。そんなときに便利なのが、薪割り機です。薪割り機を使うことで、斧では割れなかった木材も割ることが可能。この記事では、薪...
ガーデニング研究家である、はたあきひろさんへの取材をもとに、物置の選び方と厳選した商品を紹介いたします。家のなかにおいておくと邪魔になるものたちを、外にまとめて置くことができたら便利ですよね。そんなときに活躍するのが物置です。一生のうちに1回くらいの買い物になるであろう物置ですが、実際買うとな...
ガーデンデザイナーの居場英則さんと編集部が、お庭をおしゃれに演出するパーゴラをご紹介します。ガーデニングをしているお庭にひとつあるだけで高級感が感じられ、上品な仕上がりとなるパーゴラ。植物を這わせて日陰を作り、おしゃれなサンシェードとしても活用できます。今回はパーゴラの選び方、おすすめ商品をご...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/3/12 コンテンツを一部更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
1967年生。兵庫県西宮市出身。1991年に大手住宅メーカーに入社し、研究所(造園研究室)、マンション事業、本社設計部などを経験。現在は独立し、人と人、人と自然の繋がりを大切にし、毎日丁寧に暮らすことを提案する『庭暮らし研究所』を設立。 奈良市で草屋根の家に暮らしながら、家族5人分のお米と野菜をつくり、自給生活を送る。NHK総合テレビ「ぐるっと関西おひるまえ」では、野菜づくり講師として8年間毎月出演。NHK出版WEBサイト「みんなの趣味の園芸」でブログ担当。 著書に「コップひとつからはじめる自給自足の野菜づくり百科」(内外出版社)、「現役サラリーマンの自給自足大作戦~菜園力で暮らしが変わる~」(家の光協会)が翻訳され台湾で発刊される。