CD英会話教材のおすすめ16選
教育・受験指導専門家の西村 創さんに選んでもらったおすすめ商品、編集部で選んだ商品を紹介します。

トラベル英会話のイメトレはこれでバッチリ
海外旅行に行った際に使える実用的な英会話を、シーン別に収録した教材です。従来の英会話CDと違う点は、自分が話す英語だけでなく相手が話す英語も収録されている点。
これ一冊で、スピーキングとリスニング、両方を同時に学習することができます。海外旅行や留学の直前に、実践的な英語を学びたいという人におすすめの教材です。

反復練習で、基礎からじっくり会得しよう
シンプルな英語をたくさん繰り返すことをコンセプトにした教材です。あいさつや日常会話といったかんたんな英語から始まるため、英語初心者の人でも安心して学習をすることができます。
CDの音声は、質問→ポーズ→解答の順で再生されていくため、CD単体でも学習を進めることができます。車移動や通勤中の学習にもおすすめです。

ビジネス英語はスピード第一! なめらかに話そう
ビジネス英語に特化した英会話教材です。ビジネス英語と聞くと少し敷居が高いように聞こえますが、本教材はかんたんで短い英文だけで話せるビジネス英語を取り扱っています。
初心者レベルの英語力でも、ビジネス英語を話せるようになります。CDも2枚入りでボリュームもたっぷり。ビジネス英語の入門としておすすめの教材です。

もう英会話なんて怖くない! 基礎固めには最適です
3語の組み合わせだけで通じる英会話をコンセプトにした教材です。シンプルな英語だけで構成される文章でありながら、日常会話から旅行先まで、さまざまなシーンに対応しているのも特徴。
出てくる単語のレベルは中学〜高1レベルであり、英語が苦手という人やほかの教材で、一度、挫折(ざせつ)した経験があるという人にもおすすめの教材です。

なるほど、納得! ネイティブ英語はこれでマスター
「Hapa英会話」で人気のYoutuber、ジュン先生の英会話教材です。ネイティブが話す、実用的な英語を学ぶことができます。CDを聞きつつ、本書を読み進めるという学習方法がよいでしょう。
教材を通じて著者のジュン先生に興味を持ったら、ぜひYoutubeのチャンネルも視聴してみてください。より詳しくネイティブの英語が解説されていて、本教材との相乗効果が見込めます。
エスプリライン『スピードラーニング 英語』 エスプリライン
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする CDの英会話教材の売れ筋をチェック
AmazonでのCDの英会話教材の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
CD英会話教材の選び方 学習目的、実用性、短いフレーズ、シャドーイングしやすいかなど
CD英会話教材の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の6つ。
【1】目的に応じた教材を選ぶ
【2】実用的な内容であること
【3】シンプルで短い英文を扱っていること
【4】CDで学ぶからこその利点を活かせるものを
【5】CDの構成で選ぶ
【6】使用する人の年齢で選ぶ
上記の6つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】目的に応じた教材を選ぶ 海外旅行、英検、TOEFL、TOEICといった試験など
英会話の学習をはじめるのであれば、英会話のレベルよりも、目的に応じた教材を選ぶのが重要です。受験や、検定、ビジネスや海外旅行など、英会話を学ぶ目的は人それぞれかと思います。
英会話の教材も、その目的に応じてさまざまなものが発売されています。自分がなんのために英会話を学ぶのかという目的をはっきりさせて、自分に合った教材を選びましょう。
【2】実用的な内容であること ネイティブが使う表現を習得
学校で英語を学んできたのに、英語がまったく話せないという人は多いかと思います。学校の授業で扱う英文は文法や読解力を身につけるのに特化したものであり、残念ながら海外に行った際に即使える実用的な英語とは言えません。
CDを用いて英会話を学習するのであれば、実際にネイティブが使う表現を学べるものなど、実用的なものが望ましいです。
【3】シンプルで短い英文を扱っていること 5語以下の単語だけで構成されるフレーズなど
英会話の学習は、シンプルで短い英文で行なうのがベストです。どれくらいのレベルの英会話を身につけたいかにもよりますが、ネイティブとのコミュニケーションを成立させるだけであれば、難しい文法や単語を詰め込んだ英文を覚える必要はありません。
5語以下の単語だけで構成されるようなシンプルで短い英文をたくさん覚えたほうが、海外では役立ちます。
【4】CDで学ぶからこその利点を活かせるものを すきま時間に学習
CDで学ぶ最大の利点は、リスニング力を高められる点です。また、話す力を高めるために有効な『シャドーイング』(CDの音声に続いて真似することで、正確なアクセントや発音を身につけること)に使いやすいものであるということも重要です。
もちろんCD教材は文字情報ではなく音声情報なので、電車での移動中や、家事などをしながらでも学べるという便利さもあります。CDで学ぶからこその利点を生かせるものを選びましょう。
【5】CDの構成で選ぶ ポーズの有無や英語だけのものなど

Photo by Austin Distel on Unsplash
▼ポーズ(スピーキングタイム)の有無
CDの構成は教材によって大きく異なります。商品によっては、英語が流れた後に自分で繰り返せるように、ポーズ(一定の間。スピーキングタイムとも言います)が設けられているものもあります。ご自分で実際に英語を口にしたい人は、ポーズ(スピーキングタイム)が採用されているものを選ぶとよいでしょう。
ポーズがあるといちいちCDを止めずに済みますので、よりスムーズに『シャドーイング』の学習方法を取り入れることができます。
▼英語だけが収録されているもの
CDの英語教材のなかには、あえて日本語を収録していないものもあります。日本語が収録されていると、わかりやすい反面、英語より日本語のほうが強く頭に残りやすくなってしまうといったデメリットもあるからです。
ある程度英語の知識があり、より早く英語脳になりたい人は、あえて日本語が収録されていないテキスト付きのCD教材を選択するとよいでしょう。対訳がCDに収録されているか否かを確認するのは大切です。
▼英語と日本語が収録されているもの
ほとんどのCD教材には、ひとつの文章やフレーズに対して、英語と日本語の両方が収録されています。英語と日本語の音声が流れる順番は、一概にどちらがいいとは言い切れません。収録の順番は商品によって異なりますので、かならず確認をしてくださいね。
【6】使用する人の年齢で選ぶ 幼児向けか社会人向けか

Photo by Alireza Attari on Unsplash
▼幼児向け:リズムに乗って英語を身近に感じよう
幼児向けのCDの英語教材は、おもに英単語を覚えるものが多いです。CDには、リズムに合わせてキーワードを繰り返す『チャント』が収録されているものがほとんど。楽しく英語に触れて、英語を身近に感じられるように工夫されているのです。
イラストや漫画がついているものも多いので、それらにも注目してみましょう。子どもが好きな絵ならば、より積極的に英語と触れ合いやすいでしょう。
▼社会人向け:学ぶ目的をはっきりさせて
社会人向けの英語のCD教材を選ぶときは、まず、学ぶ目的をはっきりさせましょう。おもに学びたいのは、海外旅行などを想定した日常英会話でしょうか。それとも、ビジネスシーンで即戦力となるビジネス英語でしょうか。
ビジネス英語に特化したCDの教材も多く出ていますが、ビジネス英語は日常英語と比較すると難易度が高く、学び始める前に、ある程度の英語力が必要です。
また、英検やTOEFL、TOEICなどの資格取得を目指すなら、あえて学生向けの教材を手にするのも、効率的に学べるひとつの手段。かんたんなものから始めて、レベルアップしていきましょう。
目的に合わせて、無理せずかんたんなものから 受験指導専門家からアドバイス
聞き流しができるCD教材の利点を活かそう
比較的かんたんな英文を扱ったCDの英会話の教材を紹介しました。実際のネイティブとの英会話においても、かんたんな英文だけで会話を成立させることは可能です。無理して学習の難易度を上げようとするのではなく、基礎を固めるのが重要といえます。
また、CD教材の利点は、なにかをしながら学ぶことができる「ながら学習」が可能なところです。ほかに作業をしつつ、意識を集中しなくても自然とそのフレーズの意味が頭に入ってくるようになるまで、くり返し聴いてください。日常生活の中にCD英会話を聞く習慣を組み入れることが長続きするコツです。
そのほかの英会話関連の記事はこちら 【関連記事】
楽しく英会話をマスター! 目的にあったCDつき教材で
教育・受験指導専門家である西村 創さんへの取材をもとに、CDの英会話教材の選び方とおすすめの商品をご紹介しました。
1レッスンあたりに必要とする学習時間にも注目し、続けられそうな教材を選ぶことが基本です。どれだけの時間を英会話に使えるのか、続けられそうか、この2点を意識するだけでも自分に合った教材を手にできる可能性は随分と高まるはずです。
分かりやすくご自分にぴったりなCD付き英会話教材を見つけて、ぜひ英語のスキルを身につけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings等で指導歴25年、指導生徒3,000人以上。 大学入学と同時に栄光ゼミナールや明光義塾で講師のアルバイトを始める。 新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位を取り、社長から表彰される。 駿台ではシンガポール校講師を経て、社歴80年初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。 河合塾Wingsでは入社後11年間、生徒の授業満足度全講師中1位、講師研修や保護者セミナーなども運営。 また、編集プロダクション運営、All Aboutの教育・受験ガイド、教育・受験情報webメディアのコンテンツ執筆・編集、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。 書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)は全て重版更新中、累計14万部突破。 テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、掲載多数。 「にしむら先生 受験指導専門家」としてYouTube配信中。