「英語精読参考書」のおすすめ商品の比較一覧表
英語精読参考書のおすすめ19選 基礎から大学入試に特化したもの、反復学習できるものも
受験指導専門家の西村 創さんがおすすめする参考書、編集部が選んだ参考書を紹介します。





通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 精読用英語参考書の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの精読用英語参考書の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
英語精読参考書の選び方 教育・受験指導専門家に聞いた
教育・受験指導専門家の西村 創さんに話をうかがい、英語の参考書を選ぶときのポイントをまとめました。
解説にボリュームがあり、かつ丁寧であること 精読と速読ではポイントが違う
精読とは、ひとつひとつの英文を隅々まで理解しながら読むことを意味しています。独学でこのノウハウやテクニックを学ぶのはなかなか難しいため、参考書の解説に頼るのが効率的な勉強法となります。
一文を複数に分割するプロセスや、和訳のポイントを丁寧にわかりやすく解説している参考書が優れた精読の参考書といえます。解説がどれくらい充実しているかが選択のポイントです。
単語・熟語の解説が充実していること TOEICにも役立つ
精読の参考書を読む目的は、あくまで精読のノウハウやテクニックを身につけること。わからない単語や熟語が出てくるたび辞書で調べていては、なかなか先に進むことができません。難解な単語・熟語が参考書内でしっかり解説されていれば、精読を身につけることだけに集中することができます。
なお、単語・熟語を覚える勉強は、別の専用教材でも並行して進めるようにしましょう。
実践的な英文が収録されていること 過去問や入試レベルのものなど
大学入試用の参考書の場合、精読の題材として収録されている英文は、可能であれば過去の大学入試で出題されたものなどが望ましいです。最終的には入試本番で出題される文章を読み解けるようになるのがゴールであるため、練習の段階で入試で出題されるレベルの英文に触れておくのが効率的です。
精読の入門として簡単な英文を用いるのはよいですが、その場合は別途入試レベルの英文でも精読を実践するようにしましょう。
どんな例文や解説が最適か 文章の構造と主語・動詞・目的語の使い方を把握
精読の基礎を着実に固めるためには、質の良い例文をたくさん読む必要があります。掲載されている例文は、文章の構造を理解しやすく、主語・動詞・目的語の使い方が正確に把握できるものが適しています。同様に解説も、この2点について豊富に掲載されていることがポイントとなります。
テーマ性のある例文が掲載されていること ニュースや作家の随筆
ニュースや作家の随筆などはひとつのテーマに沿って文章が構成されているので、英文の構造を把握しやすくなります。そのテーマに興味があれば、精読を続けるためのモチベーションを維持しやすいのです。参考書を選ぶ際に、掲載されている例文のテーマに自分が興味を持てるのかどうかを、考えてみるといいでしょう。
音読CDが付いていること 耳からも学習
精読は繰り返すことによって内容や英文の構造が頭に入って定着するものです。参考書によっては、収録した英文が音読されているCDが付いているものがあります。音読CDを利用すれば耳からも学習することができ、より精読の効果を上げることができます。
そのほかの英語参考書関連の記事はこちら 【関連記事】
難関大学の入試問題にも応用できる 教育・受験指導専門家からのアドバイス
教育・受験指導専門家
精読は決してかんたんに身につけられるテクニックではありませんが、一度身につけてしまえば難関大学の入試問題にも応用できるテクニックです。長文読解で点数を稼ぎたいなら、早いうちに身につけておいて損はないテクニックといえます。
ここでは入試で即戦力になる精読のテクニックやノウハウを収録した参考書を厳選して紹介しています。教材選びの参考にしていただけたら幸いです。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings等で指導歴25年、指導生徒3,000人以上。 大学入学と同時に栄光ゼミナールや明光義塾で講師のアルバイトを始める。 新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位を取り、社長から表彰される。 駿台ではシンガポール校講師を経て、社歴80年初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。 河合塾Wingsでは入社後11年間、生徒の授業満足度全講師中1位、講師研修や保護者セミナーなども運営。 また、編集プロダクション運営、All Aboutの教育・受験ガイド、教育・受験情報webメディアのコンテンツ執筆・編集、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。 書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)は全て重版更新中、累計14万部突破。 テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、掲載多数。 「にしむら先生 受験指導専門家」としてYouTube配信中。