エナメルバッグの選び方 男の子も女の子も! おしゃれに背負える
それでは、エナメルバッグの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】人気ブランドから選ぶ
【2】容量とサイズで選ぶ
【3】ツヤだけじゃないマットな質感も
【4】使い勝手のいい便利機能もチェック
【5】自転車移動にはリュックタイプもおすすめ
上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】人気ブランドから選ぶ
エナメルバッグはアディダスやプーマなど、各ブランドによってさまざまなサイズやデザインがあります。まずはそれぞれの特徴を見ていきましょう。
▼機能性とデザイン性を両立「adidas(アディダス)」
アディダスと言えば老舗のスポーツブランドのひとつですね。ドイツで創業されたアディダスはスポーツシューズやウェアがおしゃれで、最近ではファッションブランドとしても注目されています。
エナメルバッグは「adidas」の大きなロゴを目立ち、デザインはシンプルでクールなイメージです。カラーバリエーションが豊富で、デザインもこだわりたい方におすすめです。
▼カッコよさを狙うなら「PUMA(プーマ)」
ドイツで生まれたプーマは、スポーツウェアや靴、バッグなどが世界中の人たちに愛されているブランドです。ロゴの右上で跳ねているプーマがクールですね。
年齢や性別を問わず、子どもから大人まで幅広い年齢層に支持されています。スタイリッシュでクールなデザインのエナメルバッグを探している方におすすめですよ。
▼キュートなロゴが特徴的!「CONVERSE(コンバース)」
コンバースといえば、スニーカーをイメージする方も多いと思いますが、エナメルバッグもおすすめのブランドです。
ALL★STARの大きなロゴや星柄のデザインがポップでキュート。エナメルバッグはカラーも豊富なので選ぶのも楽しいです。また、ファッション性が高いのでおしゃれな方に満足してもらえるブランドといえるでしょう。ショルダー型やリュック型など幅広く展開しているのもうれしいですね。
▼日本の総合スポーツメーカー「MIZUNO(ミズノ)」
スポーツグッズやスポーツウェアなどを多く扱う総合スポーツメーカー・ミズノ。とくに野球やサッカーをしている方には認知度が高いブランドで、大阪と東京に本社をおく日本企業です。コーポレートロゴである「ランバード」のマークが特徴的。日本のスポーツブランドは品質がよく、丈夫な作りで収納力もあって、価格も比較的安価です。
▼おしゃれに持てる「umbro(アンブロ)」
イギリスのマンチェスターに本社をおく、サッカーやラグビー用品を扱うブランド・アンブロ。日本Jリーグのクラブチームのユニフォームもつくっているので、サッカーをしている人にとってはなじみ深いブランドでしょう。カジュアルウェアも展開していて、韓国で流行っているとか。エナメルバッグもおしゃれなデザインで男子も女子も持ちやすいです。
【2】容量とサイズで選ぶ
エナメルバッグを選ぶときに悩むのが、容量やサイズでしょう。ミニサイズから大容量までさまざまな大きさがあります。具体的にどのように使うのか、あらかじめ考えてから購入するといいですね。
▼入れたいものを想定して容量を見極める
水筒やペットボトル、着替え、ユニフォームなど重いものやかさばるものを入れることが多いエナメルバッグ。あらかじめ入れたいものを想定して容量を見極めることが大切です。
サイズはM 、Lサイズと表記されているほか、何L(リットル)と表記されているものもあります。通学で使うなら20L前後、プラス部活やスポーツなどで使うなら30Lという目安で考えるといいでしょう。
▼サイズ選びは体型や持ち運び方法を考慮して
がっしりした体格の方や小柄な方など、体型によってバッグのサイズの持ちやすさはさまざまですよね。「幅・奥行・高さ」のサイズを確認することで自分に合うか知ることができます。
ほかにも、自転車のカゴに入るかなど持ち運びにも適しているサイズかどうか、購入する前にはサイズを測るなどすると失敗がなさそうです。
【3】ツヤだけじゃないマットな質感も
通常のエナメルバッグはツヤツヤした光沢感のある素材が特徴ですが、マットエナメルとはその独特のツヤを消したものです。
傷が目立ちにくいのが特徴なので、タフなバッグが向いている部活動に通う子どもにもおすすめです。また、人とは違う個性的なバッグがほしい方、少し落ち着いた光沢感が好きな方にもおすすめです。
【4】使い勝手のいい便利機能もチェック
肩がけに便利なパッド入りのものや、底鋲付きなど、便利な機能も購入する前に確認しましょう。
▼ポケットが活用できれば、大荷物でもスッキリ
通学で使う場合、教科書やノート、筆記用具、スポーツ道具、お弁当、水筒、お財布など必要なものを入れる際、細かなものはポケットがあると便利ですよね。
ファスナー付きのフロントポケットや、内側に小物類が収納できるポケットがあるなどブランドによってさまざまなので、それぞれ用途に合わせて選ぶと、取り出すのもラクでストレスもなくなりますよ。
▼底鋲つきならカバンがいたみにくい
野球やサッカーなど外で使うことが多い場合、地べたにカバンを置くことが多いですよね。底鋲(バッグのそこについている金具)がついていれば、バッグの底面が直接つかず、傷や汚れを防いで長く使えるますよ。キレイな状態で長く使いたいなら、底鋲つきを選ぶとよいでしょう。
▼抗菌消臭など機能付きのものも
エナメルバッグのなかには、便利な機能が備わっているものもあります。たとえば、抗菌機能や消臭機能。汗で湿ったウェアなどを持ち帰るときも、抗菌消臭機能があるとうれしいですよね。
プラスアルファの機能があるかどうかもチェックしてみてください。
【5】自転車移動にはリュックタイプもおすすめ
エナメルバッグはショルダー型が多いですが、リュックのように両肩で背負うタイプのものもあります。両手が空けたい場合や自転車で移動するときなどは、リュック型のエナメルバッグがおすすめです。夏場は背中が蒸れやすくなるというデメリットもあるので、必要に応じて肩掛けしたりリュックとして背負ったりできるといいですね。
エキスパートからのアドバイス
エナメルバッグは美しい発色も大きな魅力。その特徴を重視して、カラーや色使いで選ぶのもおすすめです。
ちょっと冒険してコーディネートのスパイスになるような色柄を選ぶと、他の人たちのバッグと一緒に置かなければいけないようなシーンでもすぐに見つかって便利です。
エナメルバッグおすすめ11選 かっこいいデザインから女子に人気のかわいいデザインも!
ここからは、エナメルバッグのおすすめ商品をご紹介します。デザインはもちろん、使い勝手がよく快適に使えるバッグを探しましょう。
エンボス加工の独特な風合いがおしゃれ
人気スポーツブランド、プーマのエナメルバッグです。エンボス加工が施してあり、キズが目立ちにくいのが特徴。独特な風合いで、周りのみんなと差がつけられます。
エナメルバッグのなかでは少し小さめなので、ほかのエナメルバッグでは大きすぎるという人にもおすすめ。こちらはMサイズですが、一回り大きいLサイズも展開しています。
シンプル派の方に! 無地デザイン
野球用品を中心につくっている総合スポーツメーカー、エスエスケイのエナメルバッグです。全面にブランドロゴをあしらったデザインが多いなかで、こちらはシンプルな無地。ベーシックなエナメルバッグを探している方におすすめです。
無地だからといってつまらないデザインではなく、カラーリングで遊べるのがおしゃれ。2色や3色デザインなら個性的です。耐久性も高く、長く愛用できるでしょう。
再帰反射シートで夜道も安心
アディダスの大きなロゴが特徴のショルダーバッグは、大きすぎず、小さすぎず、着替えとタオルと水筒が入るくらいのサイズ。男女ともに使えるカラーバリエーションも豊富です。
モノトーンでシンプルにまとめられた、飽きのこないデザイン。フロント面に再帰反射シートが付いているので、夜道で視認性がアップするのも心強いですね。
シンプルで収納力抜群のエナメルバッグ
ワンポイントの大きなロゴがポイントのショルダーバッグです。30Lの容量なので通学やスポーツ、旅行用バッグとしても使えます。
ポケットはフロントと内側にそれぞれ分かれているので小物の収納にも便利です。ファスナーはミズノのロゴをあしらったこだわりのデザイン。シンプルで大人っぽいデザインなのでスポーツをする社会人にもおすすめですよ。
たっぷり収納できる容量と光沢感が特徴
素材は傷がつきにくいエンボス加工で光沢感があるショルダーバッグ。マチもあって大きいので収納力が抜群です。部活やジムに行くときだけではなく、日常使いや1泊の旅行でも充分活躍してくれるでしょう。
プーマらしいクールなデザインは、男女問わず使えます。底鋲も付いているので毎日ガンガン使う方にも頼もしいバッグですよ。
converse(コンバース)『オールスター エナメルバッグ(C1612052)』
大きなロゴがほかの人と差をつける
ALL★STARの大きなロゴが全面にプリントされた大きめのショルダーバッグ。カラーバリエーションも豊富で収納力も抜群なので部活や通学におすすめです。
外側に2個のポケットと、内側に3個に分かれたポケットが付いているので、小物類も整理しやすいですね。底鋲が付いているので、地面に直接バッグを置いてもいたみにくく、長く使えます。
カラーバリエーションが豊富でシンプルなデザイン
どんなシーンにおいても使えるシンプルなショルダーバック。エナメルの光沢とボリューム感のある形がおしゃれです。
8種類のカラーバリエーションを展開しており、白をベースにラインのカラーが赤・黒・ネイビーのものと、白ベースに前面ポケットだけ赤・青や一色だけの黒・ネイビー・シルバーとあります。きょうだいや友達同士で色違いにするのもよさそうです。
デザインも機能も抜群なキュートなリュック
通学や部活に使いやすいサイズで、星柄とALL★STARのロゴがキュート。大きく開く開口部はものの出し入れがしやすいので便利です。
ジッパーがついたポケットもサイドに2個、前に1個あるので、走っていてもポケットからものが落ちる心配がありません。ジッパーの引き手にコンバースの刻印があるのもおしゃれですね。
こまかいものを入れるサブとして便利なミニサイズ
小さめサイズのエナメルバッグをお探しならこちらの商品がおすすめ。近くのお出かけやサブバッグにちょうどいいサイズです。再帰反射パイピングが付いているので小さな子どもが持っても安心です。
フロントポケットはファスナーがぐるっと1周オープンに開いてポケットも2個付いているので出し入れがしやすいです。カラーバリエーションが7色もあってスポーティーに持てるので、どんなファッションにも合わせやすいですよ。
高品質で丈夫使いやすいシンプルなエナメルバッグ
世界に通用する機能的で高品質な商品作りを続けているアシックスは、多くのファンを魅了し続けています。
アシックスの控えめなロゴがアクセントのクールなショルダーバッグは4種類のカラーから選べます。内側のポケットは1個なので、シューズやグローブなど大きな荷物をたくさん入れる方におすすめ。シンプルな造りでマチもあり、丈夫で使いやすいのがポイントです。
ポップなカラーリングでかわいい!
ポップな色合いが好きな方におすすめの、元気いっぱいのビタミンカラーやかわいらしいピンクのスポーティーなミニショルダー。
ふだんのお出かけに、荷物が少ないときに重宝するサイズです。ポケットも外側と内側に1個づつあるので、小物類も分けて入れられます。ショルダーストラップもプーマのロゴがおしゃれ。今すぐにでもお出かけしたくなりますね。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする エナメルバッグの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのエナメルバッグの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エナメルバッグのお手入れ方法 くもりや汚れの落とし方は?
耐久性のあるエナメルバッグですが、キレイな状態で長く使うためには日々のお手入れが必要です。表面の汚れやホコリを取るには、柔らかい布で丁寧に拭きましょう。
より丁寧にお手入れをするなら、エナメル素材用のクリーナーがあります。柔らかい布を使って均一になじませていきましょう。なお、エナメルバッグには防水スプレーは使用しないようにしてください。エナメル特有の光沢がなくなり、くもりの原因となってしまうといわれています。
エナメルバッグの捨て方・処分方法 使い道がなくなってしまったら……
エナメル素材のバッグは、自治体によって異なるものの、燃えないゴミとして出すことが多いようです。なかには燃えるゴミとして回収する自治体もあるようなので、よく確認してください。また、大きさによっては粗大ゴミ扱いになることもあります。
使い道がなくなって処分したいときは、ごみに出すだけでなく中古として売る方法も。リサイクルショップなどに持っていくか、フリマサイトに出品するなども検討してみてください。
使いやすいエナメルバッグを選ぼう
この記事では、エナメルバッグの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。
選び方のポイントは、おさえておきたいブランドの特色を見て、自分に合う容量やサイズを選択することが大切。細かな仕様のチェックも忘れずにしてください。デザインも機能も満足できるものを選びたいですね。
【関連記事】ほかのバッグやスポーツグッズもチェック
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
メンズファッションがメインのライター/編集者/コラムニスト。 AllAbout「メンズファッション」ガイド。[着こなし工学]提唱者。 また、メンサ (JAPAN MENSA) 会員。野菜ソムリエの資格も保有。 出版社から独立後、70ほどのメディアに関わり、客観的、横断的、俯瞰的なファッション分析を得意とする。そんな視点を活かした[着こなし工学]を構築中。 また、ライター向けのコミュニティを「DMMオンラインサロン」で運営中。 最近の「マイナビおすすめナビ」の記事においては、商品選びのアドバイスなど、監修者として携わる。