メンズジャージのおすすめ9選|上下セットアップ 着心地がよくおしゃれでかっこいい!
それでは、おすすめのメンズジャージを紹介していきます。デザイン性や機能性など、さまざまなポイントに着目して見ていきましょう。お気に入りの一着を見つけてくださいね。
機能性もいい日本生まれのお洒落ジャージ
デサントは、日本生まれの人気スポーツブランドです。
こちらは、左胸部分にデサントらしい「Move Sport」のロゴが入ったグラフィックスウェット。男性へのプレゼントとしても喜ばれそうな、オシャレで格好いいジャージです。
パーカーは切り替えのない構造で、腕が上げやすい作りになっています。パンツも同様に、動きやすさと着心地を追求した立体シルエットに仕上がっています。
スイミングウェアのブランドが作った高級ジャージ
アリーナは、フランス生まれのスイミングウェアを中心に発信している人気スポーツブランドです。値段は高めですが、それに見合うだけの性能を持ち合わせたスポーツ用ジャージが売り出されています。
このジャージは、袖部分にアリーナのロゴがライン状に施されたデザインで、独自のパターンとストレッチ性のある素材が特徴。上下ともに細身のシルエットですが、伸縮性のある素材で動きやすい着心地です。
スタイリッシュなデザインのセットアップジャージ
流線型に入ったカラーの切り替えがとてもおしゃれなジャージです。5色のカラーバリエーションがあります。ブラックやネイビーはシンプルに、情熱的なレッドやネオンのように明るいライムは着るだけで気分が上がりそうです。
上下ともに伸縮性があり、体にフィットする作りになっています。ジャケットの小ぶりなフードがスタイリッシュで、スポーティに決まります。
ふだん使いにいい上下セット
薄手のウインドブレーカーの上下セットです。カラーは5色あり、それぞれデザイン違いで2パターンずつ揃っています。
裏地がメッシュになっており、サラっとした手触りと風通しのいい素材で、軽やかな着心地です。シンプルなデザインですので、若い方はもちろん、40代以降の大人の男性がふだん使いするのによさそうです。ウォーキングなどの軽い運動や、リラックス用にいかがでしょうか。
ロゴが目を引くおしゃれジャージ
袖に大胆に施された人気スポーツブランドであるアディダスのロゴがよく目立つ、セットアップジャージ。やわらかな着心地で、タウンユースとして着用してもスタイリッシュに決まるデザインで人気のジャージです。
おしゃれなだけでなく、高性能リサイクル素材であるPRIMEGREENの生地を採用した、リサイクルポリエステル100%の商品であることも特徴です。ブラックと、ネイビーに近いレジェンドインクの2色展開です。
Sillictor(シリクター)『スポーツウェア ジャージ 上下 セット 男女兼用 スポーツ ジャージ アウトドア パーカー + パンツ 通気 UVカット』 Sillictor

モノトーンのシンプルなデザインのNIKE(ナイキ)『Dri-FIT アカデミー』は、普段使いでも正解。デザイン性も支持されているナイキなら、選んでおいて間違いありません。当然ながら機能性も高く、快適な着心地です。
メンズジャージのおすすめ4選|ジャケット アディダスやプーマなど人気メーカー厳選!
ここからは、メンズジャージのジャケットのおすすめ商品を紹介していきます。

adidas(アディダス)『24/7 ヘザー』は、比較的シンプルで着回しやすい1着です。さり気なく個性も光っていて、袖のスリーストライプスがアディダスであることを主張。リフレクター仕様なのでクルマのライトなどに反射し、夜間のランニングも安心です。

CHAMPION(チャンピオン)『19SS スポーツ』では、とくにおすすめはネイビー。赤いラインと白い切り替えを組み合わせたトリコロールが爽やかです。ネイビーにそろえてジーンズを選ぶなど、3色から色を拾って他のアイテムを選ぶとおしゃれにまとまります。
メンズジャージのおすすめ3選|パンツ 運動着、普段着、部屋着にも!
ここからは、メンズジャージのパンツのおすすめ商品を紹介していきます。
「メンズジャージ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする メンズジャージの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのメンズジャージの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
メンズジャージの選び方【5つのポイント】 サイズ、機能性で比較
これまで、ジャージやスェットはスポーツシーンで着ることが多いアイテムでしたが、昨今ではスポーツMIXなファッションが注目されており、普段着として着ている人も多いのではないでしょうか。
Tシャツの上に着るだけでトレンド感が出るので、積極的に活用したいところ。ただし、中学や高校の体育の授業で着ていたようないわゆるジャージはおしゃれに着こなすことが難しいので、この記事の選び方を参考にしてみましょう。デザインだけでなく、サイズ感や機能性、ブランドなども要チェックです!
1)自分の体格に合ったサイズを選ぶ
ジャージは動くときに着用するものなので、サイズ感が重要。とくにメンズジャージは幅広いサイズ展開が用意されている商品が多いので、自分の体格に合わせてサイズを選びましょう。商品によってはウエストや胸囲などこまかくサイズが記載されているので、それらも合わせてチェックしておくと安心ですね。
また、コンプレッションウェアを選ぶ場合は、ぴったりサイズを選ぶときつく感じることがあります。ゆったりとした着心地が好きな方は、ワンサイズ上を選ぶとよいでしょう。
2)速乾性、通気性のよさなど着心地で選ぶ
メンズジャージを選ぶ際には、機能性や着心地のよさもチェックしましょう。とくに汗をかいても快適に過ごすためには、速乾性や通気性が重要になってきます。ジャージのなかに汗がこもると、体調不良の原因となってしまうので、それらの機能はしっかりとチェックしておきましょう。
また、防風性があるジャージは、ウィンタースポーツなどで活躍します。ジャージを着用する場面に合わせた商品を選ぶとよいでしょう。
3)競技や使用目的に合わせて選ぶ
商品によっては、上下ばらばらでなくセットアップで販売されているものがあります。セットアップのものを購入すれば、上下が揃っているため、コーディネートで悩むこともありませんね。また、セットアップの場合は上下が同じ素材で作られているため、そのジャージが持つ機能を発揮しやすい、というメリットもあります。
4)上下セットアップも選択肢に
競技に合わせたジャージ選びも大切です。「サッカーウェア」や「ランニングウェア」など、競技に特化して作られたものもあります。それらのジャージはそのスポーツに必要な機能が組み込まれているので、快適に競技にのぞむことができます。
たとえば、サッカーなら着たままプレーするならフィット感が高いジャージ、野球だと肩回りの動きやすいもの、ランニングに使うなら伸縮性が高いものだと動きやすいでしょう。ランニングの場合、全身運動になるため、伸縮性が高い素材が適しているといわれています。
5)有名ブランドから選ぶ ナイキ、アディダスなど
ジャージ選びに迷ったら、ナイキ、アディダスなどのメジャーブランドから選ぶ、というのもひとつの手段です。メジャーブランドの商品は長年多くの人々に愛されてきたので、一定の品質が期待できます。また、最新の流行りを取り入れているので、おしゃれなデザインも多いですよ。
ファッションライターがアドバイス タウンユーズも意識してデザインにも気を配ろう
名のあるスポーツブランドのジャージなら、最低限の機能性は確保してます。過激なトレーニングに使用しない限りは問題ないと思いますので、個人的にはデザイン重視でセレクトするのがおすすめ。タウンユースも意識して、着回しのしやすそうなジャージを選んでみてください。
ジャージに合わせてスニーカーもチェック! 【関連記事】
かっこよく着こなせるメンズジャージを見つけよう!
メンズジャージの選び方とおすすめの商品を紹介しました。アディダスやナイキ、プーマやチャンピオンなど、ジャージのメーカーはさまざま。ジャージ上下やパンツ、ジャケットのみなど用途に合わせて選べるものをピックアップしているので、ぜひ自分に似合うカッコいいジャージを見つけてくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
メンズファッションがメインのライター/編集者/コラムニスト。 AllAbout「メンズファッション」ガイド。[着こなし工学]提唱者。 また、メンサ (JAPAN MENSA) 会員。野菜ソムリエの資格も保有。 出版社から独立後、70ほどのメディアに関わり、客観的、横断的、俯瞰的なファッション分析を得意とする。そんな視点を活かした[着こなし工学]を構築中。 また、ライター向けのコミュニティを「DMMオンラインサロン」で運営中。 最近の「マイナビおすすめナビ」の記事においては、商品選びのアドバイスなど、監修者として携わる。