はがせるのりを選ぶポイント
まずは、はがせるのり選びのポイントをおさえておきましょう! のりのタイプや対応している素材をよくチェックすることが大切です。インテリアコーディネーター・神村さゆりさんにアドバイスもいただきましたので、ぜひ商品を選ぶ際の参考にしてください。
用途に合わせてタイプを選ぼう
はがせるのりのタイプは、液体、粉末、スプレー、テープの4つに分けられます。まずは、それぞれの特徴を見ていきましょう。
広い面に塗るのに便利な「液体タイプ」
工作で使うでんぷんのりのような質感をしている液体タイプ。水で薄めたり、濃度を調整したりする必要がなく、ローラーやハケを準備するだけでそのまま使うことができます。
なかでも、DIY向けにつくられた大容量タイプは、大規模な壁紙の張り替えにぴったり。施工面積の目安を記した商品もあるので、購入前にチェックするといいでしょう。
必要な分量だけ使える「粉末タイプ」
粉末タイプのはがせるのりは、粉末と水を混ぜ合わせて液状にしてから使用します。液体タイプと同様に、壁紙の張り替えなど広範囲への使用にぴったりです。
粉末タイプは必要な分量だけを使えて残りを保存できるため、無駄がなく経済的。シーズンごとに部屋の雰囲気を変えたいなど、頻繁(ひんぱん)に模様替えを楽しみたい方にも向いています。
シワになりにくい「スプレータイプ」
ローラーやバケツなどの道具を準備する必要がなく、ワンタッチで手軽に使えるのがスプレータイプの魅力です。霧状でムラにならず広範囲に塗れるので、シワを出したくない紙類を貼りつけるときに役立ちます。
大規模な壁紙の張り替えなど、広範囲の使用にはあまり向いていないので、ポスターの貼りつけや資料作り、小範囲の修復などに使用するといいでしょう。
部分的な使用に便利な「テープタイプ」
必要な部分に貼って使うテープタイプには、手が汚れない、まっすぐきれいにのりづけできる、シワにならないといったメリットがあります。広範囲への使用には向いていませんが、小物のアレンジ、ポスターやカレンダーの貼りつけ、部分的な修復などに便利です。
似たような商品に、文房具として売られているテープタイプの付箋のりがありますが、粘着力も使用感も大きく異なるため、混同しないように気をつけてくださいね。
対応している素材をチェック
はがせるのりは、商品によって対応している素材が異なります。壁紙の張り替えに特化しているもの、プラスチックや金属に貼れるものなどさまざまなので、貼りつけたい素材が対応しているかの確認が大切です。
対応素材については、商品のパッケージやメーカーの公式ホームページなどに記載されています。購入前にしっかりチェックしておきましょう。
作業性と素材との相性が大事 インテリアコーディネーターがアドバイス
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター
はがせるのりは、試し貼りする場合に適しています。また、繊細な作業で、一度で決める技術に欠けているときのお助けになります。ほとんどの場合、初期の粘着力は弱いですが、乾いてくるとしっかりとしてきてキレイにはがせなくなります。
また、素材によっても強力に貼れるのか、すぐにはがれてしまうのかが変わるので、素材との相性もみる必要があります。
はがせるのりのおすすめ8選 インテリアコーディネーター 神村 さゆりさんと編集部が選ぶ
インテリアコーディネーターの神村さゆりさんと編集部が選んだ、おすすめのはがせるのりを8選紹介します。ぜひ商品を選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター
3M スコッチ『3M スプレーのり55』はスプレー式なので、誰にでも均一に塗ることができます。ただし、噴霧するため、のりが飛び散りやすいのが欠点です。専用ボックスを使うなど周囲を養生する必要があります。
T-colors『セルノリ』は粉を溶かしてのりを作るので、材料に無駄が出ません。
ニトムズ『はがせる両面テープ 強力接着用』は両面テープなので、点づけしたりするのにも便利です。

3M スコッチ『3M スプレーのり55』


















出典:Amazon
タイプ | スプレー |
---|---|
内容量 | 100ml |
材質 | - |

T-colors『セルノリ』














出典:Amazon
タイプ | 粉末 |
---|---|
内容量 | 200g |
材質 | デンプン系(セルロース入り) |

ニトムズ『はがせる両面テープ 強力接着用(T-3830)』










出典:Amazon
タイプ | テープ |
---|---|
内容量 | - |
材質 | 基材:不織布、接着剤:アクリル系、はくり紙:紙 |
友安製作所『壁紙専用施工糊 DIY楽のり』
![[最大1000円OFF×マラソンクーポン]賃貸OKの貼ってはがせる壁紙クロス用のり「DIY楽のり」2kg[DIYプロpro壁紙用液体のり壁紙用液体ノリ、ウォールペーパー用のり、日本製、はってはがせる、貼って、張って、剥がせる糊補修国産壁紙賃貸住宅リフォーム撮影]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mado/cabinet/kabe/ktnr2_00.jpg)
![[最大1000円OFF×マラソンクーポン]賃貸OKの貼ってはがせる壁紙クロス用のり「DIY楽のり」2kg[DIYプロpro壁紙用液体のり壁紙用液体ノリ、ウォールペーパー用のり、日本製、はってはがせる、貼って、張って、剥がせる糊補修国産壁紙賃貸住宅リフォーム撮影]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mado/cabinet/kabe/ktnr2_10.jpg)
![[最大1000円OFF×マラソンクーポン]賃貸OKの貼ってはがせる壁紙クロス用のり「DIY楽のり」2kg[DIYプロpro壁紙用液体のり壁紙用液体ノリ、ウォールペーパー用のり、日本製、はってはがせる、貼って、張って、剥がせる糊補修国産壁紙賃貸住宅リフォーム撮影]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mado/cabinet/kabe/ktnr2_01.jpg)
![[最大1000円OFF×マラソンクーポン]賃貸OKの貼ってはがせる壁紙クロス用のり「DIY楽のり」2kg[DIYプロpro壁紙用液体のり壁紙用液体ノリ、ウォールペーパー用のり、日本製、はってはがせる、貼って、張って、剥がせる糊補修国産壁紙賃貸住宅リフォーム撮影]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mado/cabinet/kabe/ktnr2_00.jpg)
![[最大1000円OFF×マラソンクーポン]賃貸OKの貼ってはがせる壁紙クロス用のり「DIY楽のり」2kg[DIYプロpro壁紙用液体のり壁紙用液体ノリ、ウォールペーパー用のり、日本製、はってはがせる、貼って、張って、剥がせる糊補修国産壁紙賃貸住宅リフォーム撮影]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mado/cabinet/kabe/ktnr2_10.jpg)
![[最大1000円OFF×マラソンクーポン]賃貸OKの貼ってはがせる壁紙クロス用のり「DIY楽のり」2kg[DIYプロpro壁紙用液体のり壁紙用液体ノリ、ウォールペーパー用のり、日本製、はってはがせる、貼って、張って、剥がせる糊補修国産壁紙賃貸住宅リフォーム撮影]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mado/cabinet/kabe/ktnr2_01.jpg)
出典:楽天市場
タイプ | 液体 |
---|---|
内容量 | 2,000g |
材質 | デンプン、セルロース入り(防カビ剤、防腐剤入り) |
GRAHAM & BROWN『スーパーフレスコ イージー』










出典:Amazon
タイプ | 粉末 |
---|---|
内容量 | 180g |
材質 | - |
『マタハルくん』




出典:楽天市場
タイプ | 液体 |
---|---|
内容量 | 1,000g |
材質 | - |
『Wal-pi(ワルピ)』












出典:Amazon
タイプ | テープ |
---|---|
内容量 | - |
材質 | - |
3M スコッチ『はがせる両面テープ 強力薄手(SRE-12)』

出典:Amazon
タイプ | テープ |
---|---|
内容量 | - |
材質 | 基材:高強度不織布、粘着剤:アクリル系 |
「はがせるのり」のおすすめ商品の比較一覧表
はがせるのりの使い方と注意するポイントとは?
はがせるのりの使い方と注意点をご紹介します。はがせるのりを使う前に、ぜひチェックしてみてくださいね。
DIYをおこなう際は道具の準備が必要
液体タイプや粉末タイプのはがせるのりを使ってDIYをおこなう場合は、のりを塗るためのローラーやハケ、のりを入れるバケツなどが必要になります。きれいな仕上がりを目指すなら、メジャーやマスキングテープ、カッターなども準備しておくといいでしょう。
作業をはじめてしまってから足りない道具をそろえるのは難しいため、事前にしっかり必要な道具をそろえておくことが大切です。
のりを塗る面は前もって清潔にしておく
壁紙を貼る場合に壁面が汚れていると、のりのつきが悪くなったり、見た目が汚くなったりすることも。美しく仕上げるためには、事前に貼る面の拭き掃除をしておくことが大事です。
壁紙にのりをつけるときは、すみずみまで行き渡るようにたっぷり塗るのがポイント。そうすることで、壁が多少でこぼこしていても、ぴったり貼りつけることができます。
まずは小さな範囲から試してみる
はじめて貼りつけ作業をする場合は、のりがきれいに塗れなかったり、ズレてしまったりと、なかなかうまくいかないものです。まずは、のりや道具の使い方に慣れるためにも、洗面所やトイレなどの小さな範囲や目立ちにくい場所からはじめてみるといいでしょうう。
ある程度慣れてから広範囲の貼りつけに取り掛かかると、作業がスムーズにはかどるはずです。
時間と人数は余裕を持って確保しておく
壁紙を広範囲にわたって張り替える場合は、家具の移動や道具の準備など、下準備だけでも結構手間がかかります。貼った壁紙を乾かしたり、後片づけをしたりする時間も考慮して、作業をする日は余裕をもって時間を確保しておきましょう。
また、慣れないうちや広範囲の作業は、ひとりだとなかなかスムーズに進まないもの。できればふたり以上で作業するのが好ましいです。
【関連記事】剥がせる壁紙、壁紙のりの商品情報はこちら!
はがせるのりでDIYを楽しもう
はがせるのりには、液体、粉末、スプレー、テープといった種類があり、貼る範囲や素材に適したものを選ぶことができます。たとえば、広範囲の壁紙の張り替えには液体や粉末タイプ、ポスターや紙類の貼りつけにはスプレータイプ、小物のアレンジにはテープタイプがぴったりです。貼ってはがせて、気軽に何度でも張り替えられるのが、はがせるのりの魅力です。はがせるのりを活用して、部屋の模様替えやDIYを存分に楽しんでくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:春野 凛、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
住宅メーカー、ゼネコン設計部、設計事務所等で約300棟の新築設計実績と女性としては希少な現場監督経験を生かしリフォーム物件も約70棟手がける。 住宅や暮らし方、環境整備をテーマに、これまで一般企業研修・公的機関・学校等にて講師としてこれまで述べ5000人以上を指導。 整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト資格認定講師として600名余の資格者認定。二級建築士やインテリアコーディネーターの受験指導も行っている。 手描き図面やイラストでのプレゼンにも定評があり、多くの文具を試してきた。 趣味は手抜き。手抜きするための努力は惜しまない。 3人の子の母。A型・獅子座