そもそもガラス接着剤とは?

Photo by Scott Sanker on Unsplash
ガラス接着剤にはいろいろなタイプがあります。
ガラス接着剤とは、その名のとおり「ガラス」を接着するための接着剤。ガラス素材のものが壊れてしまったときの補修にはもちろん、ガラスアートにも使える便利なアイテムです。
耐水性や透明タイプなどさまざまな種類があるため、多様な用途で使用することができます。ホームセンターだけではなく100均でも手軽に購入できます。緊急時に家に一本持っておくことをおすすめします!
ガラス接着剤の選び方 紫外線硬化タイプや耐熱タイプなど!
ガラス接着剤は、用途と接着する素材で選び方が異なります。とくに、ガラスとそれ以外の素材を接着するときには、接着剤の種類を間違えると、ひずみが発生し破損するおそれもあります。
ガラス接着剤は、正しく使えばとても便利ですが、誤った使い方をするとケガにつながることもあるので、正しい選び方や使い方を知ることが大切です。
用途に合わせて接着剤のタイプを選ぶ
ガラス接着剤の主要な製品は、その成分などから「エポキシ系」「瞬間系」「紫外線硬化系」「シリコーン系」に分類できます。耐水性や硬化するまでの時間などそれぞれ特徴があるので、用途に合わせてどのタイプがいいのかを見極めましょう。まずはじめに、ガラス接着剤の種類から紹介します。
エポキシ系|一部分のガラス同士の接着に
「エポキシ系」はA液とB液の2液を混ぜることで硬化する性質があり、ガラス同士の接着に向いています。特徴は、耐水性だけでなく、耐熱性や耐薬品性にすぐれていること。
ただし、乾燥後にエポキシ接着剤の体積が小さくなり、ガラスを引っ張る特性もあるので、10センチ以上の大きなガラスには向いていません。ガラスビンの一部などの修理に使用してください。
瞬間系|急いで接着させたいときに
名前からもわかるように「瞬間」的にガラスを接着してくれるタイプです。あまり時間がないという人は、短時間で接着できる「瞬間系」のガラス接着剤を選ぶといいでしょう。
特徴は、耐水性と耐衝撃性にすぐれていることです。ほかのガラス接着剤と違ってすぐに固まってしまうので、使用するときは慎重に行ないましょう。
紫外線硬化系|透明感を残して接着したいなら
紫外線を当てることで接着する「紫外線硬化系」。日光の紫外線以外に、UVライトで硬化するタイプがあります。ガラスの透明感を残して仕上がりをきれいに見せたい場合や、硬化時間を自由にコントロールしたい場合などに利用しやすいのが特徴です。
ガラスアートやアクセサリーなどの制作にも向いています。
シリコーン系|水に触れるガラス修理には
「シリコーン系」の特徴は、高い耐水性。なかでも、「酢酸シリコン」と呼ばれている種類が耐水性と接着性にすぐれています。
水槽など水に触れることが多いガラスの修理に向いています。
異素材との接着は「熱膨張係数」の違いに注意
ガラスとガラス以外の異なる素材を接着する場合、熱膨張係数の違いからガラスが割れてしまうこともあります。
その場合は、硬化後も弾力があるシリコン系の接着剤を使用すればガラスが割れるのを防止してくれます。
耐水性だけでなく、耐熱性もチェック!
シリコーン系は耐水性だけでなく耐熱性にもすぐれているので、熱い液体を入れるガラス製品の修理や補強用にも使用できます。
ホットグラスなどのガラス製品を修理するときには、シリコン系が向いています。
「透明タイプ」表記でも白っぽく残る種類に注意!
基本的に、「透明タイプ」と表記されたガラス接着剤が硬化すると透明に近くなりますが、なかには、少し白っぽいものが残ってしまうタイプもあります。
透明タイプと表記されていても、接着剤の成分によって仕上がりがどうしても異なってしまうので、仕上がりの美しさを求める場合は「紫外線硬化系」を選択しましょう。ガラスアートなどの制作にも使用できます。
用途や接着するものの素材に合わせて選択しよう DIYクリエイターからのアドバイス
空間デザイン・DIYクリエイター
ガラス接着剤を選ぶ際には、どのような用途で接着するのか、接着素材はガラス同士か、そうでないのかで選択する接着剤は変わってきます。
仕上がりの見た目も左右しますので、用途に合わせて選択することが必要です。
ガラス接着剤のおすすめ5選|耐水・耐熱タイプ 車の補修に便利な耐水・耐熱タイプ!
ここからは、DIYクリエイターと編集部が厳選したおすすめのガラス接着剤を10選紹介していきます。
まずは、ガラス接着剤のなかでも耐水性にすぐれているタイプを5選ご紹介します。耐熱性にすぐれたタイプも取り上げますので、用途に合っている商品を見つけることができるでしょう。
空間デザイン・DIYクリエイター
コニシ『バスボンドQ』は、お風呂場の窓ガラスや水槽の補修など、隙間の防水シールとしての使用もできます。水まわりのガラスの接着をしたい方におすすめの商品です。
ロックタイト『強力瞬間接着剤 ピンポインターゼリー状』は、多種多様な素材の接着が可能。たとえばガラスとほかの素材を接着したい場合などはこちらの接着剤をおすすめします。瞬間タイプなので、接着して長い間押さえておかなくてよいのも作業効率を上げてくれます。

コニシ『バスボンドQ(#04888)』

出典:Amazon
成分分類 | シリコン系 |
---|---|
成分構成 | - |
紫外線/可視光硬化型対応 | × |
接着不可な素材 | - |

ロックタイト『強力瞬間接着剤 ピンポインターゼリー状(LPJ-005)』








出典:Amazon
成分分類 | 瞬間系 |
---|---|
成分構成 | - |
紫外線/可視光硬化型対応 | × |
接着不可な素材 | 貴金属、高価格品、食器 ほか |
日本シーカ『シーカタック ゴー!(010120)』

出典:Amazon
成分分類 | シリコン系 |
---|---|
成分構成 | 1液 |
紫外線/可視光硬化型対応 | × |
接着不可な素材 | - |
スリーエム『スコッチ 超強力接着剤 プレミアゴールド スーパー多用途 2 透明(9078)』












出典:Amazon
成分分類 | シリコン系 |
---|---|
成分構成 | - |
紫外線/可視光硬化型対応 | × |
接着不可な素材 | 貴金属、高価格品、食器、フッ素系の素材 ほか |
セメダイン『スーパーX クリア(AX-043)』

出典:Amazon
成分分類 | シリコン系 |
---|---|
成分構成 | - |
紫外線/可視光硬化型対応 | × |
接着不可な素材 | ポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素樹脂、ポリアセタール ほか |
ガラス接着剤のおすすめ5選|紫外線硬化タイプ 透明に仕上がるのでガラスアートにも!
仕上がりに美しさを求める人におすすめの紫外線硬化タイプ。ピンポイントで使用できるものもあるため、修理以外にガラスアート制作用などにもおすすめです。
ここからは、DIYクリエイターと編集部が厳選したおすすめの紫外線硬化タイプのガラス接着剤を5選紹介していきます!
空間デザイン・DIYクリエイター
Visbella『ライトボンド5』は紫外線で硬化するガラス接着剤です。硬化すると透明で目立たないため仕上がりがとてもきれいです。
作品作りやDIYなどで完成度を上げたい方、仕上がりを重視する方におすすめしたい商品です。UVライトがついているのもうれしいポイントです。

Visbella『ライトボンド5(FG101LB)』


















出典:Amazon
成分分類 | 紫外線硬化系 |
---|---|
成分構成 | - |
紫外線/可視光硬化型対応 | 〇 |
接着不可な素材 | - |
ロックタイト『LOCTITE 4305(430528)』

出典:Amazon
成分分類 | 紫外線硬化系 |
---|---|
成分構成 | 1液 |
紫外線/可視光硬化型対応 | 〇 |
接着不可な素材 | - |
Jiayuane『UVライト溶接修復接着剤』












出典:Amazon
成分分類 | 紫外線硬化系 |
---|---|
成分構成 | - |
紫外線/可視光硬化型対応 | 〇 |
接着不可な素材 | - |
スジボリ堂『紫外線硬化接着剤 UVクリアー(TOME021)』




出典:Amazon
成分分類 | 紫外線硬化系 |
---|---|
成分構成 | - |
紫外線/可視光硬化型対応 | 〇 |
接着不可な素材 | - |
ボーレ『ガラス用感光性接着剤(B 665-0)』

出典:Amazon
成分分類 | 紫外線硬化系 |
---|---|
成分構成 | - |
紫外線/可視光硬化型対応 | 〇 |
接着不可な素材 | - |
ガラス接着剤と一緒にそろえておきたいアイテムおすすめ2選 編集部が選んだ
ガラス接着剤と一緒に使える便利な道具を利用することで、作業の効率を高めてくれます。ここでは、ガラス接着剤の効果を発揮しやすくしてくれるアイテム2選をご紹介します。
Simlug『コーキングガラス接着剤ガン』


















出典:Amazon
成分分類 | - |
---|---|
成分構成 | - |
紫外線/可視光硬化型対応 | - |
接着不可な素材 | - |
Morpilot『紫外線ブラックライト』












出典:Amazon
成分分類 | - |
---|---|
成分構成 | - |
紫外線/可視光硬化型対応 | - |
接着不可な素材 | - |
「ガラス接着剤」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 接着剤の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの接着剤の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ガラス接着剤を使うときのポイント
ガラス接着剤は、ガラスを接着できる強力な接着剤です。しかし、接着するときのポイントを知っているとさらに強度や美しさがアップします。
ここでは、ガラス接着剤本来の効果が発揮できる工夫について紹介します。
つける前の処理で接着強度が変わる
ガラスの直したい部分にゴミや水分、油などがついている場合には、接着に時間がかかったり、うまく接着できなかったりします。あるいは、接着したと思ってもすぐにはがれたりするかもしれません。
ガラス接着剤を使用する前には、一度きれいにして乾燥させると接着の強度も上がります。
きれいに接着したいなら道具を使うという手も
ワンランク上の仕上がりを求める場合や、よりきれいに接着させたい場合には便利な道具を利用しましょう。こまかい作業や、指の力だけでは難しい部分の修理などは「コーキングガン」を使いましょう。
とくに、シリコン系はコーキングガンを利用したほうが作業しやすいです。また、紫外線硬化系はUVライトで硬化させるタイプもあるので、ブラックライトがあると便利です。
ガラス接着剤の剥がし方 車の窓ガラスなどに間違ってつけてしまった!
接着剤を使うなら、接着剤はがし液は必須アイテムといえるでしょう。接着剤はがし液を選ぶときには、はがす接着剤の種類を確認しましょう。
瞬間系向け接着剤はがし液を使う
瞬間接着剤をはがしたいときは、専用のはがし液を使いましょう。瞬間接着剤専用はがし液の主成分「アセトン」は、瞬間接着剤の主成分「シアノアクリレート」を溶かすので、塗るだけでかんたんにはがせます。
ただし、アセトンでは溶けない「メチルシアノアクリレート」が使われている瞬間接着剤もあるので、成分を事前に確認しておきましょう。
エポキシ系向け接着剤はがし液を使う
エポキシ系の接着剤は接着力が強く、耐熱性や耐水性にもすぐれています。高い性能のエポキシ系接着剤に使えるはがし液もありますが少しやわらかくなる程度なので、しっかりはがすのは難しいかもしれません。
エポキシ系の接着剤をきれいにはがしたいときには、はがし液と合わせてナイフなどを使い物理的に削り取りましょう。
シリコン系向け接着剤はがし液を使う
シリコン系の接着剤は、硬化すると弾力性のあるシリコンゴムになります。そもそもシリコンは耐薬品性が高く、温度の変化にも強いので使える接着剤はがし液はありません。
シリコン系の接着剤をはがす場合には、ナイフなどを使って削り取ることになります。ただし、硬化後も弾性があるため、削り取るのはそれほど難しくありません。
用途によって使い勝手のよいガラス接着剤を選ぼう
本記事では、ガラス接着剤のおすすめ10商品+αをご紹介しました。ガラス接着剤は、種類によって向いている使い方が異なるため、それぞれの特徴を把握して選ぶことがポイントです。
また、異素材とガラスの接着による破損を防止するためには、弾力性のあるシリコン系などを選択しましょう。あなたがほしいガラス接着剤を選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/26 一部コンテンツの追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
「インテリア空間デザイン」「スタイリング」「写真」「テレビ撮影」「監修」「執筆」などフリースタイルにて幅広く活動中。 予算100万円で自身が住む自宅をフルリノベーション、古材、流木などを使った家具作りが話題となり、様々なメディアにて取り上げられている。 幼少期から物作りが好きで、何でもまず作ってみる、やってみる精神、そんな好きが高じて、趣味から現在のお仕事に発展。