土のう袋の選び方 防災士に取材
土のう袋は、一般的に水害などの災害対策として、なかに土を入れて積み上げたり、土木作業で多く使用されているイメージがありますね。最近では、麻素材のおしゃれなものをガーデニングに使用したり、家庭内で収納袋として使ったりといったケースも。
災害対策をはじめ、さまざまな用途に対応するものがあります。まず使う目的を明確にしてから、それに応じた種類のものを選びましょう。
素材で選ぶ
土のう袋は、もともと麻製のものが多用されていましたが、現在はポリエチレンが主流です。ポリエチレンは軽量で、UV加工のものなら紫外線にも強く、長期間屋外に置いても安心という点がメリット。
また、麻製は見た目もおしゃれで通気性がよく、ガーデニングやDIYにも使われています。
耐久性で選ぶ
耐久性の面から見ると、麻製のものよりもポリエチレン製のほうが耐久性にすぐれています。現場作業など屋外で長期間使用する目的なら、厚手のタイプでUV加工がされているものが丈夫でおすすめ。
なお、土のう袋はポリエチレン素材、ガラ入れは尖ったものを入れても破れにくいポリプロピレン素材で作られています。ケガなどのないように、ポリエチレン素材の土のう袋をガラ入れには使わないようにしましょう。
用途に合わせて選ぶ
自然災害などの緊急用、建設工事現場用、ガーデニング、ゴミ入れ、収納袋など、使う人によって用途が幅広い土のう袋は、商品によってそれぞれの特徴があります。
まずは、使うシチュエーションをイメージしてどんな土のう袋がよいのか選びましょう。
災害対策
近年、大雨による水災害が多くなってきています。いざという時にしっかり対策できるように、丈夫で長期保存にも対応した、信頼できる商品を選びましょう。
災害時などに積み上げて使用するには、滑り止め加工のされているものが使いやすいです。また、ふだんは使う機会が少ないでしょうから、扱いやすさもチェックしましょう。
工事現場などで使う
建設現場などに設置する土のう袋は、丈夫で耐用期間の長いものがおすすめ。廃材などを入れる場合は、大きめのものを選ぶと使い勝手もよいでしょう。ただし、重くなりすぎないように大きさを考えましょう。ガラ入れとする場合は強度のあるポリプロピレン素材のものを。
また、直射日光の影響を受けやすい場所に設置するなら、UV加工されているものを選んでください。
エクステリアに使う
ガーデニング用には麻製のものが好まれる傾向にあります。見た目にもおしゃれで、ポリエチレンよりも通気性にすぐれているのも魅力。水はけもよいので、植物や野菜の栽培にも適しています。プランターとは違い使用後折りたためて保管できるのも長所。
扱い慣れない方は、土のう袋スタンドと合わせて使うと、扱いやすいです。
土以外を入れて使う
デザイン性にすぐれた土のう袋はご家庭でインテリアや保管袋としても使えます。急な来客で玄関周りをすっきりさせたい場合にも便利。また、常温保存可能な野菜や果物の保存にも活躍。必要に応じてカットして使えばDIYの資材にもなりますね。
機能性で選ぶ
土のう袋は素材や大きさだけではなく、便利な機能を兼ね備えた商品もたくさんあります。持ち運びやすさを考慮したものや、土なしで使用できるもの、さらには、一定期間経過すると自然分解される環境にやさしいものなどさまざまです。
持ち手つき
重たい土のう袋を運ぶのはとても大変な作業です。持ち手がついていれば大変な作業も軽減でき、複数人での持ち運びも簡単になります。持ち運ぶ場面が想像される場合は、持ち手つきのものを選びましょう。
吸水ポリマー入り
土を用意する必要がない、吸水ポリマー入りの土のう袋もあります。水につけて数分待てば土のうが出来上がります。使用後の処理もかんたんで一般ごみとして処分できます。
身近にじゅうぶんな土が用意できない都心部などに住んでいる人にもおすすめ。
肥料が埋め込まれた植生土のう袋
なんとも画期的な、袋自体に肥料成分が入っているタイプ。肥料成分がゆっくり溶け出すことで、長期にわたる肥料効果が期待できます。
また土壌中の保肥力や保水力、通気性にも効果的で手間いらずなので植生用にぴったり。
サイズもチェック
土のう袋の標準的なサイズは480×620mmです。土のう袋として使う場合を想定し、重さや持ち運びやすさを考慮した大きさになっているようです。
なかには容量1tの大型サイズや、約350×450mmの小さめのサイズも販売されています。必要に応じて選びましょう。
コスパもチェック
リーズナブルな価格の土のう袋は短期利用や使い捨てに向いている商品が多いです。反対に、2~3年と長期で使える耐久性をもつものや、厚手で丈夫な素材をつかったりUV加工などを施したりしたものは、比較的高価となりますが機能面ですぐれています。
使い捨てでコスパ重視なのか、ある程度の長く使いたいかによっても商品の価格帯が異なってくるため、しっかりと確認しておきましょう。
使用目的を明確にして、素材や機能が適したものを選ぼう 防災士からのアドバイス
整理収納・防犯コンサルタント、住宅建築コーディネーター、防災士
土のう袋は、土を入れて水害の応急対策や土木工事に用いられるもの。ガラ入れやガーデニングに用いるものとは区別されていました。デザイン性や機能性が向上し、今では多様に使われるようになっています。まずは、どのように使うのか、使用目的を明確にしましょう。
ふだんから外に置きっ放しにしておくのなら、UV加工のされている耐久性の高いものを。水害時の応急対策で使うなら、吸水させるだけで使える扱いやすいものを選ぶのがおすすめです。
【吸水ポリマー入り】土のう袋おすすめ3選 災害対策として備えておきたい!
いざというときに、土や砂が身近になくて使い物にならない……という事態を防げる、便利な吸水ポリマー入り。普段はコンパクトに収納でき、台風や豪雨など必要な時に水に浸すだけで膨らみます。
近年多くなってきている自然災害用に備えておくと安心ですね。
整理収納・防犯コンサルタント、住宅建築コーディネーター、防災士
DCMホールディングス『DCMブランド 水で膨らむ土のう袋』は、初期水害対策品ですが、初心者でも扱いやすいようによく考えられている製品です。
ポリマーに水を吸わせると四角いボックス型に膨らみます。取っ手を持って運べて、玄関ドアなどの前に並べるだけで水害対策ができます。

DCMホールディングス『DCMブランド 水で膨らむ土のう袋』


















出典:Amazon
素材 | 袋:PP、吸水材:吸水性ポリマー |
---|---|
サイズ | 吸水前:(約)300×250×25mm、吸水後:(約)300×200×250mm |
耐久年数 | - |
UV加工 | × |
機能性 | 持ち手つき、吸水性ポリマー入り |
キーストン『ダッシュバッグ』






出典:楽天市場
素材 | 外袋:麻、内袋及び縫製糸:綿、吸水材:吸水ポリマー(ポリアクリル酸ナトリウム) |
---|---|
サイズ | 吸水前:長さ600×幅360×高さ8mm、吸水後:長さ520×幅300×高さ155mm |
耐久年数 | - |
UV加工 | × |
機能性 | 吸水性ポリマー入り、保存期間:製造日より4年間(パッケージ未開封、屋内冷暗所保管) |
中村建設『水ピタ H型』








出典:Amazon
素材 | 袋:-、吸水材:吸水ポリマー |
---|---|
サイズ | 吸水前:500×400×5mm、吸水後:450×350×110mm |
耐久年数 | - |
UV加工 | × |
機能性 | 紐つき、吸水性ポリマー入り |
【耐候性バツグン】土のう袋おすすめ4選 長く丈夫に使える!
屋外での使用が多い土のう袋は、紫外線による劣化が致命的です。より長く丈夫な状態で使用できるように、UV加工がされた商品も多数販売されています。
整理収納・防犯コンサルタント、住宅建築コーディネーター、防災士
トラスコ中山は建築・土木などのものづくりの現場を陰で支えるプロツールの専門商社です。『TRUSCO 強力カラー袋(TKB4862)』もプロ仕様。10枚単位で購入できるのでご家庭で備えやすいかと思います。

トラスコ中山『TRUSCO 強力カラー袋(TKB4862)』

出典:Amazon
素材 | 袋:ポリオレフィン、口紐:ポリオレフィン |
---|---|
サイズ | 480×620mm |
耐久年数 | - |
UV加工 | × |
機能性 | 口紐つき |
アプール『角型土のう袋UV黒PE』


















出典:Amazon
素材 | ポリエチレン |
---|---|
サイズ | 約縦51×横30×幅18cm |
耐久年数 | 3~4年 |
UV加工 | 〇 |
機能性 | 口紐つき |
萩原工業『スーパーUV土のう』






出典:Amazon
素材 | 袋:ポリエチレン、口紐:ポリプロピレン |
---|---|
サイズ | 480×620mm |
耐久年数 | 約2年 |
UV加工 | ○ |
機能性 | 口紐つき |
熱田資材『WING ACE UVスーパーブラック土のう Blacky3(UV-3SB)』




出典:楽天市場
素材 | 袋:ポリエチレン、口紐:ポリプロピレン |
---|---|
サイズ | 480×620mm |
耐久年数 | 約3年 |
UV加工 | ○ |
機能性 | 口紐つき |
【コスパよし】土のう袋おすすめ3選 短期間の使用に!
価格重視の人におすすめ。ガーデニングの廃材や、お庭の剪定(せんてい)作業で出た落ち葉を一時的に集めておいたりと、短期の使用を目的とした低価格な土のう袋もあります。
整理収納・防犯コンサルタント、住宅建築コーディネーター、防災士
アークランドサカモト『丈夫なPPガラ袋 口紐付』は丈夫なポリプロピレン製の土のう袋で、ガラ入れとしても使えます。
色もベージュで大きめなので「いかにも土のう袋」といった雰囲気ではなく、ナチュラル系のインテリアにもなじみやすいです。発想次第でさまざまな使い方ができそうですね。強度・デザインともにこだわりたい方におすすめです。

アークランドサカモト『丈夫なPPガラ袋 口紐付』




出典:楽天市場
素材 | ポリプロピレン |
---|---|
サイズ | 600×900mm |
耐久年数 | - |
UV加工 | × |
機能性 | 口紐つき |
熱田資材『WING ACE 土のう袋ブルーライン(PE-104)』

出典:Amazon
素材 | ポリエチレン ほか |
---|---|
サイズ | 480×620mm |
耐久年数 | - |
UV加工 | × |
機能性 | 口紐つき |
コーナン商事『オリジナル 土のう袋(KMT04-6589)』

出典:楽天市場
素材 | - |
---|---|
サイズ | - |
耐久年数 | - |
UV加工 | × |
機能性 | 口紐つき |
【おしゃれな麻製】土のう袋おすすめ2選 使い方いろいろ!
廃材や砂利の整理だけでなく、インテリア性の高い収納袋としても活躍してくれる麻素材。ガーデニングのプランター代わりに使ったり、資源ごみの一時保管などにも重宝します。
生活を感じさせる日常の消耗品なども、麻袋に収納することでおしゃれ感が演出できます。
日本マタイ『ドンゴロス麻袋』






出典:楽天市場
素材 | 麻 |
---|---|
サイズ | 600×1000mm |
耐久年数 | - |
UV加工 | × |
機能性 | - |
小泉製麻『植生土のう サンリンソロ(SSF#4)』




出典:楽天市場
素材 | 黄麻(ジュート) |
---|---|
サイズ | 480×620mm |
耐久年数 | - |
UV加工 | × |
機能性 | 自然分解 |
「土のう袋」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 土のう袋の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの土のう袋の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
土のう袋の作り方・縛り方
ここでは、土のう袋の作り方についてご説明します。
まず、土のう袋の口を開いて、土を入れていきます。目安としては袋の5~6分目ほど入れます。土のう袋に印がついている場合は、その位置まで入れましょう。2人1組で作業するのが理想ですが、1人で作業する場合は、土のうスタンドがあると便利です。
次に、紐の縛り方です。土のう袋の紐を引いて、袋の口をしっかりと絞ります。親指を下に向けて袋の口を片手でギュッと握り、親指の上に紐をグルグルと巻き付けていきます。2周ほど巻いたら親指を引き抜き、そのすき間に紐を通して強く締めます。これで土のう袋の完成です。
【関連記事】そのほかの防災グッズも紹介しています!
まとめ
今回は土のう袋のおすすめをご紹介しました。
最後に選び方のポイントをおさらいしましょう。 まず使用場面に必要な、サイズ、素材、耐久力をイメージ。そして、持ち手やUV加工の有無、口紐付きかどうかなどの付加機能、お好みのカラーなどをイメージして、あなたが欲しい土のう袋を選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/02/03 コンテンツ追加・本文修正のため記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
整理収納を出発点に、防犯、防災、住まいづくりなど、日常をより快適に安全な環境で 過ごしていただけるために、一般家庭から企業までのコンサルティング業務やメディアでの 慣習などを行なっています。 愛知県東海市と岐阜県多治見市のコミュニティエフエムで、ラジオパーソナリティとしても活動。