カフェオレボウルとは カフェオレを飲むために
カフェオレボウルとは、フランスで生まれた、カフェオレを飲むためのカップのこと。日本ではあまりなじみがなく、「マグカップでよくない?」と思うかもしれませんが、フランスにはコーヒーやカフェオレにパンを浸して食べる文化があり、口の広いボウルが使われるようになったといわれています。
カフェオレボウルは、一般的に取っ手がついていないものが多く、両手で持ち上げるようにして飲みます。口をつけて飲みやすいだけでなく、お茶椀代わりや小さめの丼としても使えるのが便利です。
カフェオレボウルの選び方 素材・デザイン・重さ
ここからは、カフェオレボウルの選び方を詳しく解説していきます。カフェオレを飲むだけでなく、食事やデザートなど活用できる幅は広いので使い方についても確認してみましょう。選び方のポイントは下記。
【1】素材
【2】重さ
上記のポイントをおさえることで、よりほしい商品をみつけることができます。あわせて、暮らしスタイリストの河野真希さんからのアドバイスもご紹介していくのでチェックしてみてください。
【1】素材で選ぶ
まずは、カフェオレボウルの素材からご紹介します。陶器や磁器などそれぞれに特徴やメリットがあるのでひとつずつ見ていきましょう。
機能や見た目は素材によりかなり違いが生まれるので、自分のライフスタイルに合わせてぴったりなものを探しましょう。
陶器製|保温性が高く雰囲気がやわらかい
陶器製のカフェオレボウルは保温性が高いという特徴があります。温かいものを入れるのに適していて、ホットのカフェオレのほかにスープを飲むときにもおすすめです。
また、陶器独特のややぽってりとした感触も魅力。素朴でやわらかなデザインのものが多いです。比較的強度が弱く、ぶつけると欠けてしまうことがあるので、扱いに注意が必要です。
磁器製|お手入れしやすくふだん使いにぴったり
磁器製のカフェオレボウルは色やにおいがつきにくいという特徴があります。滑らかな肌触りが心地いいですが、陶器と比べると保温性が低く、表面まで熱くなりやすいので、温度の高い飲みものを入れると、手で持ちにくいことがあります。
また、磁器は表面にムラがなく、つるりとしているので、汚れが落ちやすいのも魅力のひとつです。
ガラス製| 盛りつける食材が映える
ガラス製のカフェオレボウルは、耐熱ガラスであれば温かいものでも充分楽しむことができますし、そのほかデザートやサラダにも向いています。
さまざまな料理を盛りつけやすく、食材の色が映えます。多様な使い方をしたい方におすすめです。
木製|軽量でナチュラルな雰囲気
カフェオレボウルには木製のものもあります。木目が温かさを感じさせ、ホッとくつろぐひとときが過ごせそうです。
また、木は熱を伝えにくいため、温かいものでも安全に持ち運べます。ただし、電子レンジや食洗機が使えないなど不便な点もあるので注意が必要です。
【2】重さをチェック! ふだん使っている食器と比較しよう
カフェオレボウルを選ぶとき外せないのが重さです。どんなにかわいくて好みのデザインだったとしても、重すぎては使いづらさを感じてしまいます。
カフェオレボウルは両手で持って使うことを前提に作られています。よく使うコーヒーカップなどを参考に、重さもチェックして自分に合ったものを選んでみてください。
いろんな用途に使えるカフェボウル! お気に入りをみつけよう 暮らしスタイリストからのアドバイス
カフェオレボウルは、その名のとおりカフェオレを楽しむための容器のこと。コーヒーカップよりも口が広くて、取っ手がなく、容量も大きいのが特徴です。
そのサイズや形から、飲み物に限らず、お茶碗やサラダやスープ用のボウルとしても使われることがあります。用途や好み、家族の人数や構成などに合わせて、お気に入りのカフェオレボウルを見つけてくださいね。
カフェオレボウルおすすめ商品12選 おしゃれな北欧風デザインも!
ここからは、暮らしスタイリストの河野真希さんと編集部がおすすめするカフェオレボウルをご紹介いたします。カラフルなデザインやシンプルなもの、おしゃれな北欧風などさまざまなデザインをセレクトしています。
▼プロが選ぶ一品!
TABLE WARE EAST(テーブルウェアイースト)『カラフル カフェオレボウル』は、北欧カラーがかわいい5色セットのカフェオレボウルです。ポップな色合いでテーブルが華やかになります。

主張しすぎない北欧カラーの単色カフェオレボウル
名前のとおりさまざまな色合いが楽しめる磁器製のカフェオレボウル。主張しすぎることのない単色の北欧カラーとなっていて、色ムラがなくナチュラルな雰囲気のカップです。
5色セットの商品なので、自分の好みやインテリアの雰囲気に合わせてカラーを選べます。また、家族で使うときに自分用のカラーを決めたり、お客さま用に使ったりなど使い方も楽しめます。
RimoutNOISETTE(リモウトノワゼット)『Cafe au Lait Bowl』は、やさしい色合いとやわらかな手触りが魅力です。飲みものや食材をよりおいしそうに見せてくれます。

シンプルな磁器製カフェオレボウル
シンプルなデザインが魅力的な磁器製のカフェオレボウルです。手触りや色のバランスがよく、触っていても見ていても、心地よさを感じます。
少し大きめのサイズなので、カフェタイム以外にも料理のお皿や小さめの丼料理に活用したい方におすすめの商品です。おやつや果物を入れたりしてもおしゃれでかわいいですよ。
▼編集部が選ぶ一品!
空間に溶け込む柔らかいデザイン
日常のあらゆるメニューをシンプルに愉しむために生まれたNORI。柔らかなフォルムは手に馴染み、縁から見えるざらりとした土の質感によって引き締まったスマートな印象の器です。素地は波佐見焼の特徴の一つである、天草陶石から作られる磁器の原料と天然の山土をブレンドしたもの。陶器のような素朴で有機的な肌触りとマットな質感がありながら、高温焼成でしっかりと焼き締められているので、汚れや染みがつきにくくなっています。
これひとつで器にも、ボウルにもなる万能テーブルウェアです。
どんなインテリアにも馴染むシンプルデザイン
日本製のシンプルな白が美しいテーブルウェア。カフェオレボウルとしてはもちろん、サラダ入れとしても使える使い勝手の良い一品です。お茶漬けに、小鉢に、和食・洋食どんな料理にも合うのでこれ一つあれば、食器はミニマムでも大丈夫そうですね。
ボーンチャイナ製で毎日使える手軽な食器として、ぜひどうぞ。
テーブルに映える美濃焼きのカフェオレボウル
カフェオレボウルとしてはもちろん、サラダやシリアルなど、さまざまな用途で活躍してくれるアイテム。素材は”美濃国”と呼ばれる地域で生産されてきた美濃焼き。安心の日本製で日常づかいにピッタリなテーブルウェアです。
マッドな質感のグレー、ホワイト、グラフィットと、つるつるとした感触のアメの全4色から選べます。
取っ手付きでスープカップとしても活躍
丸みを帯びた形でスープ用やカフェオレボウルとしての活用はもちろん、サラダや煮物を盛り付けてもおしゃれに見えます。料理の盛り付けだけではなく、アイスクリームやプリンなどのデザートカップとしても使えるので便利なアイテムになりそうですよね。
存在感抜群のビビッドで彩ってくれる浅めのボウル
こちらのカフェオレボウルは存在感のあるビビットカラーが特徴的です。深さがなく、口が広いので、サラダなどの料理の盛りつけにも向いています。
アメリカのデザイナーによる商品ですが、日本で生産されています。1300度でしっかりと焼しめているのでとても丈夫です。存在感のあるデザインに加えて、硬度もあるため長く使うことができますよ。
また、ビビットで個性的な色合いは、食卓のアクセントになってくれます。
ドイツ伝統の製法で作られた陶器のカフェオレボウル
ドイツで数百年の歴史をもつ、ブンツラウワー様式の絵つけがされたカフェオレボウルです。ブンツラウワー様式ならではのスポンジと手書きの彩色は、心もなごむ味わい。華やかなブンツラウワーや、シンプルなブルードットのほかにも多彩な絵柄があります。
のんびりとカフェオレを楽しむのにぴったりの一品です。
イギリスの由緒ある高級食器メーカーのウェッジウッドの「フェスティビティボウル」になります。このシリーズは祝祭を意味していて、上品で気品あふれる美しいデザインが特徴です。硬質陶器製でもあるため普段使いできるのもうれしいですよね。
ホワイトとブルーがセットになったペアタイプもあるので、大切な人への贈り物としても喜ばれますよ。
ナチュラルでシンプルな軽い木製カフェオレボウル
木製でシンプルなデザインのカフェオレボウルです。ナチュラルな雰囲気には温かみがあります。シンプルかつ使いやすさにこだわっており、軽くて丈夫なのも魅力です。熱が伝わりにくいので、手にもやさしく持ち運びもしやすいでしょう。
カフェオレ以外にも、スープやサラダ、コーンフレークをいれるなどさまざまな場面で活躍してくれます。
ハートモチーフがかわいい
女性向けのかわいらしいハートをモチーフにしたカフェオレボウルです。1913年にイタリアで創業したブランドで、デザイン性と機能性どちらも評価されていて多くの人から親しまれています。
ワンポイントのハートマークとハート型の持ち手はインパクトがあります。プレゼントにもおすすめです。
many(マニー)『マニーローズ カフェオレボウル Sサイズ』
中身が見えるガラス製のかわいい小さめボウル
ガラス製の小さめカフェオレボウルです。中身が見えるので、デザートなどの見た目を重視した食事にも活用いただけるでしょう。小さめサイズなので、ちょっとしたおやつを入れてみたり、果実酒を飲んだりするのにもおすすめですよ。ただし耐熱タイプのガラス製ではないので注意してください。
表面には一輪の薔薇とアイビーがデザインされていて、華やかな雰囲気になっています。国産のハンドメイドにこだわっており、古き良き時代のデザインを大切に作られています。
「カフェオレボウル」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする カフェオレボウルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのカフェオレボウルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
カフェオレボウルの使い方を紹介 写真映えする盛り付け方は?
ここからはカフェオレボウルのアレンジ方法を簡単にご紹介していきます。
(1)カフェオレを入れて楽しむ
普段より熱めのコーヒーにミルクを加えてカフェオレボウルに注ぎ、ホイップクリームやアイスクリームを乗せてアレンジするのもおすすめです。
(2)スープカップ・ボウルとして使う
カフェオレボウルは口径が大きいのでスープカップとしても使い勝手がいいアイテムです。
(3)丼や麺類の器として使う
カフェオレを注ぐようのボウルなのでしっかりとした深さもあるので少し小さめの丼や麺類の器としても使えます。
(4)シリアルボウル・アサイーボウルに
シリアル・グラノーラ・アサイーを入れて朝食用の器としても使いやすいです。
カフェオレボウルは意外な使い道もあります。使い勝手の良い食器なのでぜひ購入を検討してみてください。
この記事をご覧の方におすすめ! 【関連記事】
お気に入りのカフェオレボウルを見つけよう
カフェオレボウルは素材に加えてデザインも幅広く、使う方の生活スタイルに合わせて選べます。使用用途に合わせて素材や重さにも注目してみてください。たくさんの種類があるからこそ自分にぴったりなものと出会えるはずです。
ぜひ、この記事でご紹介した内容を参考にカフェオレボウルを探してみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
料理や家事、インテリアなど、気持ちのいい暮らしを作る、はじめるためのライフスタイル提案を行う。 流行や思い込みにとらわれずに、無理なく持続可能で快適な自分らしい暮らしづくりを応援。 簡単&時短料理が学べる『料理教室つづくらす食堂』主宰。