杖ホルダーとは
杖ホルダーとは、杖を机や壁などに固定するためのものです。歩くときには体の支えとなってくれる杖ですが、家のなかであったり外出先で手を使いたいときには手放したくなります。しかしながら、杖は不安定なため、壁や体にもたれかからせただけではかんたんに倒れてしまうことも。かといって倒しておくと再度杖を手に取るのに身をかがめなくてはならず、不便です。
杖ホルダーは杖を壁や机などに固定することで、手を離しても杖を立てたまま安定しておいておくことができます。
杖ホルダーの選び方 福祉住環境コーディネーターに聞いた!
まずは、杖ホルダー選びのポイントをおさえておきましょう! 杖ホルダーのタイプ、そしてサイズや杖の固定方式、そのほかの機能など、選ぶポイントはさまざま。福祉住環境コーディネーターの鈴木ひろ子さんにもアドバイスをいただきましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
固定方法で選ぶ
杖ホルダーには、杖を固定する方法によっていくつかの方式があります。まずはその特徴をおさえておきましょう。
置き場所が決まっているなら「テープ」や「ネジタイプ」
杖ホルダーを持ち運ばない、あるいは杖の置き場所が決まっているなら、テープやネジで止めるタイプが適しています。このタイプは、杖ホルダー自身を粘着テープあるいはネジで壁や机に固定し、ホルダーにある杖固定具で杖を固定するもの。
この方式の場合は杖ホルダー自体をしっかりと固定できるため、杖を固定したときの安定性が高い。一方、固定場所を変えようとするとつけなおしの手間がかかります。
外出先で使いたいなら「台に乗せるタイプ」
杖を持ったまま銀行などに出かけ、窓口で会計や書きものをする機会があるかと思います。このようなときに役に立つのが、台に乗せるタイプです。
このタイプでは、杖ホルダー自体を杖につけます。そして、どこかに置きたいときには杖ホルダーの腕を90度曲げ、その腕を台やテーブルの上に乗せることで固定するものです。簡易的な方式ではありますが、どこかにもたれかけるよりも安定度が高いといえます。
この方式は応用性が高く、家のなかでも外でもさまざまな場所で使うことも可能です。しかしながら、台のうえにただ乗せているだけなので、安定性の面では万全とはいえません。
ベッドや乗りものに固定したいなら「挟み込みタイプ」
ここまで紹介したふたつの方式は、平面がないと固定できない方式でした。場合によってはベッドや車いす、シルバーカーなどのしっかりとした広い平面がない場合もあります。このときに活躍するのが、挟み込みタイプです。
このタイプは、杖ホルダーの一端がパイプを挟み込んで固定し、もう一端に杖を固定することで杖ホルダーとしての機能が働きます。これから立ち上がろうとするような場面では近くに必ずしも平面がなく、むしろパイプのほうが多いことがありますので、この方式が役立ちます。パイプに固定する方式によっては、持ち運んで使うことも可能です。
杖のサイズ(直径)で選ぶ
杖ホルダーを選ぶ際には、杖のサイズ(直径)を気にする必要があります。杖のサイズはすべて同じというわけではなく、杖によってその直径はまちまちです。このため、自分の杖に合ったサイズの杖ホルダーを選ばないと、買ったはいいけど使えないということも考えられます。
また、杖自体の仕様の直径で選んでしまうと、滑り止めなどの直径が太くなっている部分には合わない可能性も。必ずメジャーなどを使って、実際に杖ホルダーをつけようとしている場所の直径を計測するようにしましょう。
杖を固定する方式で選ぶ
杖ホルダー自体を固定する方式以外に、杖を固定する方式も重要な要素です。しっかりと固定される商品だと、杖をつけ外しするときに力がいります。
お年寄りなどの力が弱い人が使う際には、商品紹介を見てかんたんにつけ外しができる、あるいはつけ外しの必要がない商品であることを確認して選ぶとよいでしょう。
付加機能で選ぶ
杖ホルダーによっては、付加機能がついているものがあります。たとえば名前シールが貼れるようになっていたり、夜間の安全のため反射シールがついていたりするものなど。また、デザイン面でこっている商品もあります。
似たような商品が多い杖ホルダーですので、こういった点で選ぶのもひとつの手です。
持ち歩きにはおしゃれデザインの杖ホルダーがおすすめ 福祉住環境コーディネーターのアドバイス
DIYアドバイザー・防災士・福祉住環境コーディネーター2級
杖本体を選ぶとき慎重になりますが、意外と忘れているのが杖ホルダー。今は使う場所によって、いろいろなタイプの杖ホルダーが出ています。杖を使う方の動きによって、それぞれの場所に杖ホルダーを置くこともストレスのたまらない方法です。
持ち歩きにもおすすめな、おしゃれデザインの杖ホルダーもたくさん出ていますので選ぶ楽しみもあります。ぜひ自分に合った杖ホルダーを見つけてくださいね。
杖ホルダーおすすめ11選! 福祉住環境コーディネーターと編集部が厳選
ここからは、福祉住環境コーディネーターの鈴木ひろ子さんと編集部が厳選した、おすすめの杖ホルダーを紹介します。
DIYアドバイザー・防災士・福祉住環境コーディネーター2級
グリーンダディ『杖やすめ ネジ止型W』は、天板の厚みが3〜5cmのテーブルに手回しネジで挟み込むタイプなので、穴をあけずに取りつけできます。ネジは手で絞めることができるので、取りつけがかんたんです。挟み込む部分にはゴムが取りつけてあるため、しっかりと固定されます。
ユーワ『転ばぬ杖C コンフォート』は、平面や側面に取りつけられる2WAYタイプ。平面はテーブルやカウンターなどに、テーブルなどにつけるときはL型にして取りつけることができます。壁や家具などの側面に取りつける場合は、付属のビスで取りつけるとしっかり固定します。
エー・アイ・エヌ『自動点灯歩行補助ライト 暗くなったらヒカル君』は、暗くなると前照灯は白色LED、後方は後方警告灯で赤のLEDが自動点滅・消灯します。前方消灯は足元も照らしてくれ、また後方警告灯で自分の存在をわかってもらえるので夜間でも安心です。杖以外にもスーツケースや傘などにも使うことができ、散歩やウォーキングにも使えて便利。

グリーンダディ『杖やすめ ネジ止型W』

出典:Amazon
固定タイプ | ネジ止め |
---|---|
適用杖サイズ(直径) | 16~25mm |
付加機能 | - |
重量 | 52g |

ユーワ『転ばぬ杖C コンフォート』

出典:Amazon
固定タイプ | 両面テープ・ビス止め |
---|---|
適用杖サイズ(直径) | 11~25mm |
付加機能 | 平面&側面取付可能 2WAY仕様 |
重量 | 30g |

エー・アイ・エヌ『自動点灯歩行補助ライト 暗くなったらヒカル君』






出典:Amazon
固定タイプ | 引っ掛け |
---|---|
適用杖サイズ(直径) | 15〜25mm |
付加機能 | 自動点灯、高輝度LED、赤色LED、ラバーバンド |
重量 | 41g |
島製作所『ステッキホルダーDX 反射シール付』

出典:Amazon
固定タイプ | 引っ掛け |
---|---|
適用杖サイズ(直径) | 15~20mm |
付加機能 | 反射シールつき |
重量 | 86.2 g |
エムズジャパン『つえつえほ~ クリップ型』

出典:Amazon
固定タイプ | クリップタイプ |
---|---|
適用杖サイズ(直径) | - |
付加機能 | ユニバーサルデザイン |
重量 | - |
つえ姫『つえ姫オリジナル フラワー柄 杖ホルダー』






出典:楽天市場
固定タイプ | 引っ掛け |
---|---|
適用杖サイズ(直径) | Mサイズ:15mm~20mm、Lサイズ:21mm~25mm |
付加機能 | ラバーゴム |
重量 | Mサイズ:29g 、Lサイズ:30g |
オフィスラボ『つえポンSB ベッド・パイプ用(THS002B)』

出典:Amazon
固定タイプ | クリップタイプ |
---|---|
適用杖サイズ(直径) | 15~25mm |
付加機能 | - |
重量 | 54g |
green Duddy(グリーンダディ)『杖やすめ L型』

出典:Amazon
固定タイプ | 粘着シール |
---|---|
適用杖サイズ(直径) | 16~25mm |
付加機能 | - |
重量 | 48g |
マキライフテック『おでかけマスコット 柴犬(OM-10SD)』

出典:Amazon
固定タイプ | 引っ掛け |
---|---|
適用杖サイズ(直径) | 19~22mm |
付加機能 | 滑り止め:SBR |
重量 | 25g |
ピースフル・ハート『杖立てぱっくん』

出典:Amazon
固定タイプ | 粘着テープ |
---|---|
適用杖サイズ(直径) | 16~25mm |
付加機能 | - |
重量 | 2g |
カーメイト『杖留めワンタッチ』

出典:Amazon
固定タイプ | 引っ掛け、特殊粘着シート |
---|---|
適用杖サイズ(直径) | 16〜23mm |
付加機能 | 名前シールつき |
重量 | 14g |
「杖ホルダー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 杖ホルダーの売れ筋をチェック
Amazonでの杖ホルダーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まとめ
この記事では、杖ホルダーのおすすめ11商品をご紹介しました。杖ホルダーとひとくちにいっても、杖ホルダー固定方式や、杖の直径、杖自体の固定方式などさまざまなことを考慮する必要があります。この記事を参考に、あなたがほしい杖ホルダーを選んでみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
DIYアドバイザーを取得後、NHK「住まい自分流」の番組講師出演。 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW:10回、日本ホビーショー:2回、イベントDIY講師:公民館・ホームセンター・小学校・生涯学習などで、DIY講師を行いDIY普及に貢献しています。 また、「快適住まい」をモットーに高齢者やお子様にやさしい住まいを提案しています。 最近特に注目の女性も取り組みやすいDIYも提案しています。 地域の防災アドバイザーをしています。