三角巾の選び方 付け方いろいろ!
まずは三角巾の選び方をチェックしていきましょう。管理栄養士である渡辺愛理さんのアドバイスもご紹介しています。ポイントは下記。
【1】着脱のしやすさで選ぶ
【2】サイズを確認する
【3】素材や機能性に注目
【4】デザインやカラーはTPOで決める
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】着脱のしやすさで選ぶ
三角巾を選ぶ際は、まず「着脱のしやすさ」を確認しましょう。具体的には「かたち」と「留め方」を確認してください。それぞれの特徴をふまえて自分の好みに合った三角巾を選びましょう。
かたちは2タイプ
三角巾には、正方形の布を三角に折って使うものと、もともと三角形のものがあります。掃除や調理中、髪を留めるために使うなら、それほど大きなものである必要はありません。自分の頭の大きさにフィットする三角巾を選びましょう。
デザインを重視する人は、お気に入りの正方形のバンダナを三角巾にするのもいいですね。
留め方は3タイプ
三角巾の留めかたは、大きく3つあります。布をそのものを結ぶタイプ、紐がついているタイプ、ゴム付きタイプです。
紐がついているタイプは、頭の後ろで結びやすく、すっきりとしているので、結び目をすっきりさせたい人にぴったり。
子供用には、ゴム付きタイプを用意するとよいでしょう。頭からかぶるだけで小さい子供でも簡単に三角巾がかぶれますよ。
【2】サイズを確認する
三角巾のサイズは、子供の場合は小さめを選ぶのがポイントです。大きすぎるものは巻きづらいだけでなく、作業の邪魔になることがあります。
それほどサイズに神経質になる必要はありませんが、より頭にフィットする三角巾を選ぶためにも、購入前に頭囲を測っておきましょう。
とくに紐で結ぶタイプやゴムがついているタイプは、サイズ選びを間違えるとうまく着用できないことがありますので注意が必要です。
【3】素材や機能性に注目
三角巾を選ぶときは、素材にもこだわってみましょう。綿は肌触りがよく、吸水性と通気性にすぐれているのが特徴です。ポリエステルなどの化学繊維は、耐久性にすぐれているため洗濯を繰り返しても傷みにくく、長く使うことができます。
なかには、綿とポリエステルなどの化学繊維をミックスした合成繊維の三角巾も。合成繊維は綿の肌触りや吸水性と、化学繊維の耐久性を持ち合わせているのが特徴です。
あわせて、機能性にも注目してみましょう。吸汗速乾加工が施されたものや、燃えにくい難燃加工が施されたものを選ぶといいでしょう。洗濯などによる色落ちが気になる場合は、色あせしにくい褪色防止加工が施されたものを選びましょう。
【4】デザインやカラーはTPOで決める
三角巾のデザインや色は、TPOに合わせて選びましょう。家で使うときは自分の好みを優先して選んでかまいませんが、仕事で使ったり、料理教室などに参加したりするときは、その場にふさわしいデザイン・色の三角巾を着用してください。
仕事で使う場合や、冠婚葬祭の手伝いに行く場合などは、清潔感がある無地の三角巾が無難です。子供が調理実習などで使う場合は、学校から色柄を指定されることもあるので、購入する際は指示にしたがうようにしましょう。
用途やデザインを重視 管理栄養士からのアドバイス
料理をするとき、掃除をするときなどエプロンとセットで使うことが多いもの。身につけるものがお気に入りのものだとやる気が出ますよね。そのため、用途を重視するのはもちろんですが、デザイン性などもしっかり気に入るものを見極めましょう。
三角巾おすすめ15選
ここからはご紹介した選び方をふまえて、おすすめの三角巾をご紹介します。おしゃれなものから通気性・伸びがいい素材を使った三角巾までセレクトしているのでぜひチェックしてみてください。
▼大人/子供用
まずは、大人用・子供用どちらのサイズも用意されている三角巾からご紹介します。親子でお揃いにしたい方も必見!ぜひ参考にしてみてください。
サイズオーダー可能なゴム付三角巾
子どもの力で頭の後ろで三角巾を結ぶのって難しいですよね。そんな悩みを解決してくれるのがこの後ろゴム三角巾。その名の通り、結ぶ部分がすでにゴムになっており、頭にぴったりフィットするデザインです。ずれにくいので作業中に落ちてくる心配もありません。
参考サイズ以外のサイズでも頭の大きさに合わせて、オーダーメイドで頭まわりのサイズを調整することができますよ。
米七 ヤマギシ『三角巾』は、冠婚葬祭まで使うことができるのが売り。ここまで使えるものってなかなかなありません。ふだん使いにも、冠婚葬祭にも使えるので、1枚持っておくと便利です。

米七 ヤマギシ『三角巾』
シーンを選ばずに使える白無地の三角巾
白いシンプルな三角巾です。シンプルなので着用するシーンを選びません。家で料理や掃除をするときはもちろん、冠婚葬祭の手伝いに行くときなどにもぴったり。和装・洋装、年齢を問わず着用できるので、一枚持っておくと重宝します。
サイズはMサイズとLサイズがあり、Lサイズは頭囲が約88cmと大きめなので男性でも使いやすいです。

サイズも柄も選べてオリジナルが作れる
後ろはゴムになっていて すっぽりかぶるだけの仕様のシンプルな三角巾。すっぽりかぶるだけの仕様で簡単に着脱できます。子どもから大人までの豊富なサイズと、約18種類の多彩なバリエーションから柄を選ぶことができます。既製品ではぴったり合わないという方でも大丈夫。頭のサイズに沿ってオーダーメイドで世界にひとつだけの三角巾が完成しますよ。
お気に入りの三角巾で、調理の時間がもっと楽しくなりそうですね。
▼大人用 おしゃれなものからシンプルなものまで
ここからは、管理栄養士の渡辺愛理さんと編集部が選んだ大人用の三角巾を紹介します。使いやすいものを見つけてくださいね。
エプロンストーリー『三角巾(トリノストライプ) 大人用』は、シンプルなデザインでコーディネートしやすく、場面を問わず使えるところがおすすめです。
しわになりにくいポリエステル製
しわになりにくいポリエステル製の三角巾です。シンプルな無地のデザインは飽きがこず、どんなエプロンとも合わせやすいのが魅力。色はブラックやネイビーなど全7色から選べます。定番カラーはもちろん、ビビッドなカラーもそろっているのはうれしいポイントです。
ふだんから三角巾を頻繁に利用する人はもちろん、飲食店などの仕事用としても使いやすいのではないでしょうか。
安心と信頼の日本製
紐付きで結びやすいオリジナルデザインの北欧テイストな柄の三角巾。ありそうでなかった、モロッカン柄の三角巾は、かぶっているだけで華やかな印象に。少し硬めの張りのある生地で、しゃきっとした印象になりますよ。紐と三角巾が別々につくられているから結びやすく、後ろのラインが綺麗に出ます。
ずれにくく、フィット感もあり、ふつうとはちょっと違う三角巾を探していた方にはぴったりのアイテムです。

コーディネイトしやすいシンプルなデザイン
エプロンとのコーディネイトを楽しみたい人にぴったりの三角巾です。シンプルなストライプ柄なので、合わせるエプロンを選びません。
紐がついているタイプなので、頭にフィットしやすく結びやすいのもうれしいポイント。ハリがある厚めの生地でなので、かぶったときのシルエットもきれいです。
ていねいに作られているので、ふだん使いはもちろん、料理が好きな人への贈り物にも適しています。
ノーアイロンでもOKなシワになりにくさ
調理用、給食用などで活躍する綿とポリエステルが配合された三角巾。ベーシックな見た目ながら、後ろはマジックテープが付いており、着脱もラクラクです。シワになりにくく、汚れにくいため、洗濯機で洗ったあと、ノーアイロンでも大丈夫なほど。
シンプルなデザインなので、年齢性別問わず誰でも使いやすい三角巾ですよ。
マジックテープ仕様で脱着が簡単
お店のホールスタッフ、レジ係、調理師、幼稚園・保育園の保育士さんなど、さまざまな場所で活躍してくれる三角巾。豊富なカラーバリエーションの中から好きなカラーを選ぶことができます。留め方はマジックテープなので、とっても簡単。サイズ調整も楽で、しっかりとフィットしますので緩んだりずれたりせず、とても使いやすいです。
洗っても色落ちせず、シワにもなりにくいポリエステル素材を採用。縮みにくい、ヨレにくいのが嬉しいですね。
柔らかくって肌触りも気持ちよい
レーヨン100%でできた紐で結ぶタイプの三角巾。ふんわりとした素材なので、髪の毛をしばりつけないから、取った後にも変な癖がつく心配もありません。まるで帽子のようなオシャレ感のあるデザインで、調理時以外にも使いたいファッションアイテムです。
フリーサイズなので、お子様から大人まで紐の縛り方次第でサイズ調整がしやすいですよ。
通気性のよい蚊帳生地が快適
目が粗く、通気性がよい蚊帳生地で作られた三角巾です。蒸れが気になる暑い時期でも、快適に着用できます。サイズはすこし大きめなので、頭をすっぽりとおおうことができるのもポイント。鮮やかな色合いなので、ファッションのアクセントにもぴったりです。
三角形の底辺部分をすこし折り返し、頭の後ろで布を交差させ、前頭部で紐を結ぶとかっこよく着用できます。
頭にきれいにフィットする
フィット性を重視した、紐つきの三角巾です。三角の部分にタックが入っているので、着用時にカーブがきれいに出ます。
素材はポリエステル65%、綿35%の合成繊維。洗濯後の乾きが早く、耐久性にもすぐれています。チョコ、赤、紺、黒の4色から選べ、シンプルな無地柄なのでエプロンとのコーディネートも考えやすいです。キッズサイズもあるので、親子でおそろいの三角巾を探している人はぜひチェックしてみてください。
▼子供用 使い方かんたん!
ここからは、子供用の三角巾を紹介します。かぶりやすさやデザインにこだわったものを紹介しますので、商品選びの参考にしてください。
太陽被服『子供用三角巾』は、脱ぎ着しやすい形がおすすめ。ゴムタイプなので、すぐに取り外しが可能で、柄もあるため、子どもは喜んでつけてくれそうです。

星やハート、ギンガムチェックなどの柄も選べる
ゴムつきの三角巾で、帽子のようにかぶるだけなので、小さい子どもでもかんたんに着脱できます。カラーバリエーションが豊富なので、子どもに好きな色柄のものを選ばせるとよいでしょう。無地は学校用、柄ものは家でのお手伝い用として使い分けるのもよいです。
サイズは頭囲50cmです。購入前に子どもに合うかを確認してから購入しましょう。
洗濯機で洗えるからいつでも清潔
デザイン・色柄が豊富な三角巾です。無地のほか、ギンガムチェックやカラフルなチェック、ドット柄もラインナップされています。合成繊維で作られているもののほか、デニム製のものもあるので、好みの風合いで選んでみましょう。
洗濯機で丸洗いでき、いつでも清潔に使えるのもポイント。名前が記入できるネームタグもついているので、学校にも持っていきやすいです。
リネン素材でさわやか
無地のほかにボーダー柄もあるゴムつき三角巾です。底辺の長さは45cmとすこし小さめですが、注文時にサイズを連絡すると子どものサイズに合った三角巾を作ってくれます。アイロンでつけられる名前テープもついているので、学校に持っていく三角巾を探している人にぴったりです。
色柄は全部で8種類。カラーリネンの風合いが、さわやかで魅力的です。
デザイン豊富なゴム入り三角巾
ドット模様やギンガムチェックなど、豊富な柄があるゴム入り三角巾です。カモフラージュ柄やペイズリー柄などのかっこいいデザインのものもあります。
三角巾と同じ生地で作ったエプロンも販売されているので、あわせて購入するのもよいでしょう。厚めの生地で作られているのでへたりにくく、長く使えます。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの最新人気ランキング 三角巾の売れ筋をチェック
楽天市場での三角巾の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
三角巾の結び方は?
三角巾の巻き方には、後ろに布を垂らすオーソドックスな巻き方と、布を垂らさないすっきりとした巻き方という2パターンの巻き方があります。
オーソドックスな巻き方だと、かわいらしい印象です。男性や頭まわりをすっきり見せたい人は、後ろに垂れる布の上に結び目を作ると、垂れる布ができず全体的にすっきりとした印象になります。
すっきりとした巻き方をする場合は、少し大きめの三角巾を選ぶと巻きやすいですよ。
エプロンとのコーディネートも楽しんで 【関連記事】
三角巾を選ぶときは、エプロンとのコーディネートも考えて選んでみましょう。エプロンと同じ柄の三角巾や、エプロンとのセットが売られていることもあります。エプロンとのコーディネートを考えれば、さらに三角巾選びが楽しくなるはずです。
柄物の三角巾は、無地のエプロンと合わせて、おしゃれのアクセントにするのもよいでしょう。
お気に入りの三角巾を見つけよう
三角巾を選ぶときは、ふだんよく使うものだからこそ、素材や機能性はもちろん、デザインにもこだわって選んでみましょう。自分にぴったりの三角巾をつければ、掃除や料理がもっと楽しくなるはずです。商品選びで迷ったときは、ぜひ記事中で紹介した選び方や商品を参考にしてみてくださいね。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。