電子ライターとは? メカニズムやメリットをご紹介

Photo by Marlon Lara on Unsplash
電子ライターとはガスを燃料とする一般のガスライターとは違い、電気で着火するライターです。火が立たないのが特徴で、電熱コイルや高電圧スパークで起こした火花にタバコなどを押しつけることで着火できます。
電子ライターのメリットのひとつは、ガスライターに比べ寿命が長いことです。USBポートにつないで充電することで繰り返し使えるため、長く愛用できます。
また、従来のライターよりゴミが出ない点も利点といえるでしょう。
電子ライターを選ぶ際のポイント
長く使える電子ライターだからこそ、しっかり吟味してお気に入りの一台をセレクトしたいものです。電子ライターの選び方を4つのポイントにまとめたのでご紹介します。
電熱式とプラズマ式の違い
電子ライターには電熱式とプラズマ式という2つの着火方法があり、それぞれ特徴が異なります。
電熱式とは、ニクロム電熱線を電気によって加熱することで着火するタイプで、車に装備されているシガーライターと同じ原理になります。着火時に音が鳴らないので静音性にすぐれていますが、電熱コイルを熱する時間に1〜2秒かかってしまうのがデメリットといえます。
プラズマ式ライターは圧電素子を使い、高電圧スパークを発生させることで着火する仕組みです。電熱式と比べ、すぐに着火できるのがメリットですが、スパークを発生させるときにかすかな高音が鳴るので気になる方は注意が必要です。
お好みのサイズや形状をセレクト
電子ライターはガスライターと違い燃料タンクがないため、デザインやサイズの自由度が高いのが特徴です。タバコと同じようなサイズのものから、チャッカマンのようなトーチ型タイプまでさまざまな形状があります。
持ち運びしやすさを重視するのであれば、軽量タイプのものやキーホルダータイプを選ぶとよいでしょう。キャンプなどのアウトドアで使うのであればトーチ型が便利です。シガーレットケースと一体化したタイプもあるので、使いたいシーンや用途に合わせてセレクトしてみましょう。
充電時間と使える回数を確認
充電時間と着火できる回数は、使い勝手に影響するため必ず確認しておきたいポイント。充電時間は短い方が忙しいときにも使いやすく便利です。
また、着火できる回数が多いほど充電回数も少なくてすむので、取り扱いがラクです。あまりライターを使わない方は着火できる回数が少なくても問題ありませんが、ヘビースモーカーの方や旅行などで何日も持ち歩く方は、回数の多いものを選ぶとよいでしょう。
1日にどの程度ライターを使うのか、事前に確認してみると選ぶ目安になりますよ。
電池の残量表示や防水機能などもチェック
より使いやすさを追求するのであれば、追加機能もチェックしてみましょう。電池の残量表示が一目でわかれば、外出先での充電切れを避けることができます。アウトドアでは、防水機能がついていれば水辺の近くでも安心して使うことができるでしょう。
デザイン、着火のしやすさに注目 DIYクリエイターによるアドバイス
空間デザイン・DIYクリエイター
電子ライターは大きさや重さなどもさまざまで、デザインも豊富にあります。持ち歩くことも多く、愛煙家の方にも広く使用されています。そんな電子ライターを選ぶのであれば、好みのデザイン、着火のしやすさなどから選択するとよいと思います。
電子ライターおすすめ2選|コンパクト 薄型からスティック型まで
YAZAWA『USB充電式ライター』






出典:Amazon
サイズ | 幅40×奥行9×高さ84mm |
---|---|
重さ | 41g |
着火方式 | 電熱式 |
充電時間・使用回数 | 充電4時間・200回 |
電池残量表示 | × |
防塵・防水性能 | - |
スリムな形状の薄型、タバコのケースに収納できるスティック型など、コンパクトな電子ライターをご紹介します。コンパクトな見た目ながら、機能性は抜群! かさばらないライターがほしい方は必見です。
『スティック電子ライター (rt012)』










出典:Amazon
サイズ | 幅10×高さ85mm |
---|---|
重さ | 13.7g |
着火方式 | 電熱式 |
充電時間・使用回数 | - |
電池残量表示 | × |
防塵・防水性能 | - |
電子ライターおすすめ4選|電熱式 静かな作動音が魅力
静音性にすぐれた電熱式ライターを4商品ご紹介します。デザイン性の高いものから追加機能が充実しているタイプまで幅広くありますので、比較して自分にぴったりの電子ライターを探してみましょう。

エス・テー・デュポン『E-スリム』








出典:Amazon
サイズ | 幅37×奥行9×高さ72mm |
---|---|
重さ | 50g |
着火方式 | 電熱式 |
充電時間・使用回数 | 充電2時間・80回 |
電池残量表示 | × |
防塵・防水性能 | - |
空間デザイン・DIYクリエイター
言わずと知れたエス・テー・デュポンの電子ライター。デュポンコレクターも多いハズ。愛煙家にも人気なメーカーで、高級感のあるそのデザインは持っているだけで気分もあがります。自動で消えるオフ機能が嬉しいですね。デュポン好きにおすすめな商品です。
元林『SPIRA』










出典:Amazon
サイズ | 幅39×奥行13.5×高さ58mm |
---|---|
重さ | 64g |
着火方式 | 電熱式 |
充電時間・使用回数 | 充電3時間・300回 |
電池残量表示 | × |
防塵・防水性能 | - |
アドミラル産業『フルフルUSB』








出典:Amazon
サイズ | 幅35×奥行8×高さ69mm |
---|---|
重さ | 57g |
着火方式 | 電熱式 |
充電時間・使用回数 | 充電1時間・60回 |
電池残量表示 | × |
防塵・防水性能 | - |
Aegilmc『Ledライトステンレス鋼ジャイロ電気ライター』
















出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
重さ | - |
着火方式 | 電熱式 |
充電時間・使用回数 | フル充電・300回 |
電池残量表示 | × |
防塵・防水性能 | - |
電子ライターおすすめ4選|プラズマ式 短時間で着火可能
ボタンを押してすぐに着火できるプラズマ式の電子ライター4選をご紹介します。チャッカマンのような見た目のトーチ型ライターからシガレットケースつきのライターまで種類はさまざまです。納得のいく一台を探してみてください。

Bolido(ボリード)『プラズマライター』














出典:Amazon
サイズ | 幅38×奥行14×高さ58mm |
---|---|
重さ | 68g |
着火方式 | プラズマ式 |
充電時間・使用回数 | 充電1.5~2時間・100~150回 |
電池残量表示 | × |
防塵・防水性能 | - |
空間デザイン・DIYクリエイター
ボリードのプラズマライターは、ジッポが好きだけど電子ライターを持ちたい方におすすめな商品です。ジッポのデザインが好きという方はとても多く、コレクションしている方も多いのではないでしょうか、充電量もカンタンに把握できるのも嬉しいところです。
Sanmeny『電子ライター 2イン1 シガレットケース』














出典:Amazon
サイズ | 幅74×奥行20×高さ95mm |
---|---|
重さ | 79g |
着火方式 | プラズマ式 |
充電時間・使用回数 | 充電2時間・60~100回 |
電池残量表示 | × |
防塵・防水性能 | 密封シガレットケース:防水防湿 |
空間デザイン・DIYクリエイター
電子ライター 2イン1 シガレットケースは、愛煙家の方にぜひおすすめしたいアイテムです。シガレットケースと電子ライターが一体化しているので、ライターを忘れてしまうなんていう心配もなくなります。
カバンの中で、ライターをがなかなか見つからない煩わしさからも解放されるでしょう。
『プラズマ着火ライター』

出典:Yahoo!ショッピング
サイズ | 幅15×高さ230mm |
---|---|
重さ | 180g |
着火方式 | プラズマ式 |
充電時間・使用回数 | 充電1.5時間・500回 |
電池残量表示 | 〇 |
防塵・防水性能 | - |
Mookis『防水電子ライター』

出典:楽天市場
サイズ | 幅47.5×奥行17.5×高さ69mm |
---|---|
重さ | 130g |
着火方式 | プラズマ式 |
充電時間・使用回数 | 130g |
電池残量表示 | × |
防塵・防水性能 | IP67 |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 電子ライターの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの電子ライターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
電子ライターの関連記事をご紹介!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/09/11 コンテンツを一部修正しました。(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
「インテリア空間デザイン」「スタイリング」「写真」「テレビ撮影」「監修」「執筆」などフリースタイルにて幅広く活動中。 予算100万円で自身が住む自宅をフルリノベーション、古材、流木などを使った家具作りが話題となり、様々なメディアにて取り上げられている。 幼少期から物作りが好きで、何でもまず作ってみる、やってみる精神、そんな好きが高じて、趣味から現在のお仕事に発展。