商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
自由錐とは
自由錐とは、木材や金属など自由自在に穴を開けることができる工具です。読み方は「じゆうきり」ですが、メーカーによっては「自在錐(じざいきり)」や「サークルカッター」という名称で販売されています。
ドリルで穴を開ける場合には、サイズごとに合うものを用意しなければなりませんが、自由錐は開けたい直径を変えられるので、ひとつあれば複数のサイズの穴を開けられます。
■自由錐の使い方
自由錐の使い方は、電動ドリルやボール盤、インパクトドライバーなどの回転する電動工具にセットして使います。手軽に使用できるのがメリットです。ただし、使い方を誤ると大変危険なので、じゅうぶん注意して扱うようにしましょう。
自由錐は商品によって使用できる材質が異なり、おもに木材に使用する「木工用」と鉄やアルミなどに使用する「金工用」に分けられます。ダウンライトや配管などの穴あけが可能な製品もあります。
自由錐の選び方
それでは、自由錐の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】刃のタイプ
【2】木工用か、金工用か
【3】穴径サイズ
【4】替え刃や安全ストッパー
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】刃のタイプをチェック
自由錐の刃には、「二枚刃タイプ」と「一枚刃タイプ」の2種類があります。一つひとつ解説していきます。
▼二枚刃タイプ|安定感がありブレにくい
二枚刃タイプは、電気ドリルのように手動で作業する場合に、軸を安定させることができます。左右に刃がついていて、ブレにくく、きれいに穴を開けられます。おもに木工用にはこのタイプを使って電気ドリルと組み合わせれば問題なく作業できます。
▼一枚刃タイプ|コストを抑えられる
金属に穴を開ける場合は一枚刃をボール盤にとりつけて使うのがいいでしょう。一枚刃は二枚刃よりも価格が安いものが多いです。
左右のどちらか片方にしか刃がないので、ずれやすいという難点があります。ボール盤を使用すればずれることはないので、穴をきれいに開けられます。
【2】木工用か、金工用か、チェック
たいていの木材は、ほとんどの自由錐で問題なく穴を開けることができます。しかし相手がかたい金属になると、金工専用の自由錐を使わなくてはなりません。無理に木工向けの自由錐で対金属の作業をおこなうと、刃が破損してしまい危険です。
取りつける電動工具は、木工用なら電動ドライバーかボール盤です。金工用ならボール盤かインパクトドライバーです。ボール盤は木工用のものだと取りつけできない場合もあります。無理に取りつけると事故の原因になりかねませんので、要注意です。
【3】穴径サイズをチェック
自由錐のバーの長さによって開けられる穴の大きさが決まります。バーが長い方がより大きい直径の穴を開けられます。
購入するときは穴径サイズを必ず確認してください。バーに目盛りがついているので、その範囲内であれば自由にサイズ調整できます。バーの調整用のハンドルやネジがあるものを選ぶとよいでしょう。
【4】替え刃や安全ストッパーをチェック
自由錐の刃は、大手メーカーの場合に替え刃が販売されているものがあります。きちんと刃を交換すれば、長く使うことができます。
バーのエッジ部分に安全ストッパーがついているタイプもあります。これは万が一ネジを締めないまま使っても、飛んでくることを防いでくれます。国産の自由錐はどのメーカーも安全バーつきですが、海外製だと安全バーがついていないものがあります。価格の安さで選ぶのではなく、安全性を第一に吟味するようにしましょう。
自由錐のおすすめ商品
それでは、自由錐のおすすめ商品をご紹介いたします。
▼おすすめ5選|木工用
▼おすすめ5選|金工用
▼おすすめ商品の比較一覧表
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ5選|木工用
まずは、木工用のおすすめ商品をご紹介いたします。ぜひ、参考にしてくださいね。
200mmの大きい穴あけも! サイズ合わせがラク
この自由錐1台で、実に60~200mmまでの広範囲の穴あけができます。向いている用途はダウンライトや配管、ダクトの穴あけなど。二枚刃なので、きれいかつスピーディーな穴あけが可能。
作業前は、うまくいくかどうか緊張してしまう穴あけ作業。それがおどろくほど手軽に、特別な工具などなしでサイズ合わせができて、求めているサイズの穴が開けられるのが便利です。
ベニヤからゴム素材まで幅広く対応
薄ベニヤやゴム素材に関しては、この自由錐1台で小さい穴から大きい穴まで自在に穴あけが可能です。サイズは蝶ネジでかんたんに調節できます。
本体が小ぶりなので、作業もより快適になります。薄板の穴あけ作業は、ちょっとした力加減で失敗してしまうことも。これを使えば、スピーディーで美しい作業が実現するでしょう。
『自由錐 30-200mm』
防錆性と耐久性があり、穴あけ範囲200mmまで!
超硬合金の自由錐で、サビにくい性質と耐久性をあわせ持った商品。200mmまでの範囲で穴あけが可能で、かなり大きい穴にも対応できます。
開けられる穴のサイズの範囲の広さや、サビにくさ、耐久性など商品としてのバランスが良好。コストパフォーマンスにもすぐれています。調整で使う六角レンチと替え刃が2枚ついているのもポイントです。
バランス抜群の両刃タイプでスピーディーに穴あけ
サイディング材や堅木への穴あけにうってつけの自由錐です。これ1台で25~75mmまでの穴あけができます。堅木やダウンライト、配管などの穴あけにベストマッチといえるでしょう。
二枚刃で安定した使い心地で、すばやくきれいな穴が開けられます。特別な工具なしでサイズ調整ができるので、いろんな用途でラクラクと使えて初心者にも適している商品です。
誘導ねじで穴ズレなくスムーズ! 穴充電ドリル用
誘導ねじがあるおかげで、きれいな穴あけがかんたんにできる、用途の広い自由錐です。穴あけ範囲は30〜120mm、深さ25mmまでで、切りこみもスムーズ。
対応できる素材が幅広く、木製ボードや合板、石膏ボードやプラスチック、厚紙などの穴あけに適しています。汎用性が高く、スムーズな作業が実現するすぐれものといえるでしょう。
▼おすすめ5選|金工用
続いては、金工用のおすすめ商品をご紹介いたします。ぜひ、参考にしてくださいね。

チタンコートでステンレス板も貫通
ほんの小さな穴から少し大きい穴用まで、これ1台で美しい穴あけができる自由錐です。刃とドリルはチタンコーティングによって耐久性がアップ。硬度も担保されており、ステンレス板の穴あけも可能です。
これを使って思い思いの用途に、手軽に穴あけ作業をしましょう。別売のスピードコントローラーを使えば、電動工具の回転数を自由自在に調節することもできますよ。
耐摩耗性にすぐれて金工に重宝!
大手メーカーであるSTAR-Mが定番として発売し、長くユーザーに愛用されている金工用の自由錐。金属系の材質への穴あけに高い性能を見せてくれます。
この自由錐1台で30~130mmまで対応。さまざまな用途で手軽にきれいな穴あけができます。刃は耐摩耗性にすぐれているうえに、替刃式。気に入ったものを長く使えます。
1本で幅広く活用できるロングセラー!
大手メーカー・神沢の金工用に特化した自由錐です。さまざまなサイズの穴にも対応でき、鉄板やアルミ板など金属板の穴あけに安定した能力を発揮してくれる実力派。
コンパクトなつくりなので、狭いスペースでの作業にも重宝できそうです。その性能の高さは、たいへんだった作業も驚くほどラクになったという声があがるほど。仕上がりの美しさも、ロングセラーの理由のようです。
一枚刃ながら安定性と耐久性バツグン!
鉄板なら2mm、アルミ板なら4mm、硬質新建材なら6mmまでラクラク貫通することが可能。安定して穴を開けることができる自由錐です。
耐久性がすぐれているうえに調整で使う替え刃と六角レンチもついている点も、ユーザーにとってありがたいポイントといえるでしょう。ハイスペックな割に価格はしっかり抑えられた、コスパ良好な一品です。
アルミサイディングに特化した信頼できる自由錐
数々のヒットを生み出している業界大手メーカー、神沢の自由錐。金属系サイディング用として特化したタイプで、自由自在に小さい穴から大きな穴まで、これ1台でカバーできるすぐれものです。
アルミサイディングであれば、深さ25mmまで対応可能。とりわけ外壁材の穴あけ用として作られているので、安定した使用感と仕上がりのクオリティが期待できます。
▼おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る 自由錐の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの自由錐の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック
最後に|エキスパートのアドバイス
自由錐はカッターの刃のような刃物で少しずつ材料を削りながらカットしていきます。そのため、選ぶ際はとくに刃の切れ味を意識して選びましょう。表記されている切断可能な素材や厚みを要チェックです。
また、自由錐特有の穴径を自分で調整できるという点はほかの工具にはないメリットです。ひとつあればいろいろな場面で活躍することの多い自由錐。どんなDIYをこれからしていくかをイメージして商品を選びましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
徳島県の家具メーカーにて木製家具の製造に携わり、機械加工、仕上げ、組み立て、塗装など木工全般と家具製造ノウハウを培いました。 その後東京では業界新業態の体験型DIYショップで店長として勤務。店頭ではお客様の相談に乗りつつ、一人一人にぴったりのDIY用品を提案してきました。 同時にDIYレッスンの企画と講師を行い、日本のDIY文化発展のために努めてきました。 現在は大学のデザイン学部の助手として大学内工房に在中し、 学生に対しデザインやモノづくりの手法などを主に教えています。