テスターはどんなときに使う?
テスターは、マルチメーターや回路計とも呼ばれています。内部の回路を切り替え電流や電圧などを調べる目的で使うアイテムで、多くは家庭での車やバイクの整備、家電の修理のときなどに使用されます。テスターには商品や種類によってさまざまな違いがあるので、あらかじめなにが自分に適しているのかを把握しておきましょう。
テスターの選び方 電流測定や電圧測定などに役立つ
まずはテスターの基本的な選び方について見ていきましょう。あわせて、DIYクリエイターの網田真希さんからのアドバイスもご紹介します。
重視する点に合わせて表示様式で選ぶ
テスターにはおもに、アナログ式とデジタル式のふたつの種類が存在します。どちらがすぐれているということはないので、用途や熟練度に合わせて選びましょう。それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なりますからよく確認してください。
数字の変化を確かめたいなら「アナログ式」
電流や電圧の変化を目で確かめることができるのがアナログ式です。針と目盛りで視覚的に表示させるタイプで、電気が通ることにより針が動いてくれます。デジタル式に比べると、リーズナブルな価格で購入可能です。
目盛りを読む必要があり、慣れていない人は面倒に感じるかもしれません。さらに、専門性が高いものでは、計測範囲の切り替えスイッチが多かったり、電極を間違えてしまう危険性などがあります。アナログ式を使う場合は、しっかりと使い方を把握しておく必要があるでしょう。
正確さと便利さを重視するなら「デジタル式」
数値の正確さや便利さを求める方には、デジタル式がおすすめです。デジタル式の場合は測定した数値が液晶画面に表示されます。測定した結果が正確な数字となってあらわれるので、目盛りを読み間違える心配がありません。
さらに判定範囲の切り替えスイッチが、アナログ式に比べて少ないのではじめての方でも比較的かんたんに扱うことが可能です。またそれ以外にも、ペン型やポケットに入る小型のもの、カード型など形状もさまざまで持ち運びに便利なものもあります。商品によっては交流電流の測定やオートパワーオフなど、多彩な機能が備わっていることがあるのも特徴のひとつです。
利用状況に合わせて測定レンジ切り替えのタイプで選ぶ
テスターには、マニュアルレンジとオートレンジの製品があります。乾電池なのか、車のバッテリーなのか……測定したいものによって必要となる測定レンジは変わってきます。
測ることのできる電圧の大きさには限りがあり、うっかり低い測定レンジで大きな電圧を測ってしまうと、故障や事故につながりかねません。なにをどのくらいの頻度で測るのか、あなたの技術の熟練度にも合わせて選択しましょう。
対象物が決まっている場合は「マニュアルレンジ」
テスターを使用したい対象の機器などが決まっているのであればマニュアルレンジがおすすめです。対象物が決まっていれば、測定レンジはある程度判別が可能ですからマニュアルで設定可能です。
比較的安価ですし、測定するものが限られているのであればマニュアルレンジタイプで充分でしょう。
対象物が決まっていない場合は「オートレンジ」
対象物が決まっていない、いろいろなものを測りたい場合はオートレンジがおすすめです。測定する対象物がどの程度のものなのか、判別がつかないときにも測定レンジを自動で変更してくれます。
自分で変更する手間が省けるので、ラクに作業できるでしょう。デメリットは、マニュアルレンジに比べて高価なものが多いことです。
用途に合わせて形で選ぶ
テスターにはさまざまな形状があります。机のうえに置くもの、持ち運びがかんたんにできるもの、ペン型など商品によって形も違えば大きさも異なります。用途に合わせて、自分にとって使いやすいものを選びましょう。
精密な結果が必要なら「据え置き型」
精密な結果を求める人には据え置き型がおすすめです。電池ではなく、ACアダプターによってコンセントから電源をとります。電池切れの心配もありませんし、つねに安定してテスターを使用できるので、じっくりと作業するのにも向いています。
また、小型のテスターより高機能なものが多く、誤差が少なく済みます。商品によって多彩な機能が備わっていることが多いのも特徴です。
持ち運びが多いなら「ハンディタイプ」
気軽に持ち運んで使いたいなら、ハンディタイプがよいでしょう。持ち運びやすく多機能なものが多いので、なにがいいのか悩んだときにはハンディタイプがおすすめです。メーカーごとにいろいろな機能が搭載されていて、とりあえずひとつ持っておけばいろいろな場面で活躍してくれますよ。
また、アナログ式は測定範囲のスイッチやメーターの都合上、ハンディタイプが多い傾向があります。
コンパクトに持ち運びたいなら「ポケット型・カード型」
ポケットに入れてコンパクトに持ち運ぶなら、ポケット型やカード型がいいでしょう。ポケット型・カード型は、直流の電圧測定や抵抗の測定、導通のチェックなどシンプルな機能のみのものがほとんどで、多くの機能は必要ないという方にもぴったりです。
価格も手ごろでシンプルなので、初心者でもかんたんに使えます。測定範囲はかなり限られてしまうこともあり、ものによっては範囲外となって使えないことがあるので注意しましょう。
狭い場所で使うなら「ペン型」
狭い場所でもさっと使いたいなら、ペン型がおすすめです。ペンのような形をしていて、カード型よりもさらにスリムになっています。本体も小さく、テストリードがつながっているのが特徴です。
狭い場所でも手軽に測定できて、とても便利です。その反面、基礎的な測定機能しか備わっていないので、用途をよく検討してから購入しましょう。
こまかい作業に使うなら「ピンセット型」
ピンセットのような形状をしているのが、ピンセット型のテスターです。こまかい作業に適していて、回路をチェックするような作業に重宝するでしょう。ピンセット型の本体にテストリードが左右にひとつずつついています。片手でかんたんに測定ができ、ハンダづけの確認など電子工作に向いています。
ただし、このタイプも最低限の機能しか搭載されていないので、自分の使いたい場面で使用できるかはチェックしましょう。
車やバイクいじりなら検電テスターという選択肢も
車やバイクいじりの際に、電気が流れているかどうかや、電気が流れるタイミングを知りたいという場合には、「検電テスター」も選択肢に入ります。電装品を接続する配線コードを誤らないためにも、通電しているかの確認は必須。単機能なぶん、リーズナブルな価格で手に入りますよ。
使い方も比較的かんたんなので、初心者の方にもおすすめ。検電テスターは、直流電流の測定専用のため、交流電流には使用できない点に注意してください。
数値を読むか、変化を調べるかによってタイプが分かれます DIYクリエイターからのアドバイス
空間デザイン・DIYクリエイター
テスターは大きく分けて、アナログ式とデジタル式に分類できるかと思います。そのため、数値の変化を調べたいのならアナログ式、正確な数値のみを瞬時に計測したいのならデジタル式から選ぶとよいでしょう、そしてそのなかから、大きさや価格などで自身にあったテスターを見つけてください。
テスターのおもなメーカーを紹介! 人気メーカーはどこ?
ここからは、テスターを販売しているおもなメーカーをご紹介します。テスター選びに迷ったら、有名メーカーから選ぶというのもひとつの方法です。
sanwa(三和電気計器)
sanwaは、昭和16年創業の老舗計測器メーカー。古くからテスターで知られる有名日本メーカーなので、信頼と実績がある企業です。デジタルテスターやアナログテスター、学校用の教材キットまで幅広く商品展開をしており、初心者の方もきっと使いやすいテスターが見つかるはず。
HIOKI(日置電機)
長野県に本社をおく、昭和10年創業の老舗計測器メーカーです。製品の機能面はもちろん、使用感や安全性の確保、デザイン性などさまざまな面でこだわって商品づくりをしています。1985年から2020年まで、計76件の商品がグッドデザイン賞を受賞。多くのファンがいるメーカーです。
Fluke(フルーク)
アメリカ・ワシントン州に本社をおく、1948年創業の計測器メーカーです。コンパクトで携帯性がよく、耐久性にすぐれた商品が多いのが特徴。品質のよさ、使いやすさも人気の理由です。
amon(エーモン)
昭和39年創業、自動車まわりのお手入れ用品などをメインに展開するメーカーです。車のメンテナンスメインでテスターを使用したい人におすすめ。通電確認ができる検電テスターを数種類販売しています。
テスターおすすめ14選 人気のsanwaなど!
ここからは、DIYクリエイターの網田真希さんと編集部が選んだおすすめ商品14選をご紹介します。自分が使用したいテスターの種類をしっかりと把握して、どんなテスターが合っているのかを考えていきましょう。
Suncosmo(サンコスモ)『小型デジタルテスター(DT-830B)』






出典:Amazon
表示様式 | デジタル |
---|---|
レンジ切替 | マニュアル |
形状 | ハンディ型 |
電圧レンジ | 直流:200mV/2V/20V/200V/1000V、交流:200V/750V |
電流レンジ | 直流:200μA/2000μA/20mA/200mA/10A |
抵抗レンジ | 200Ω/2kΩ/20kΩ/200kΩ/2MΩ |
ELPA(エルパ)『アナログテスター(CX-04MB)』














出典:Amazon
表示様式 | アナログ |
---|---|
レンジ切替 | マニュアル |
形状 | 据置き型 |
電圧レンジ | 直流:10V/50V/250V/500V、交流:50V/250V/500V、バッテリー:1.5V/9V |
電流レンジ | 直流:25mA/250mA |
抵抗レンジ | 200kΩ/2MΩ |
MARVEL(マーベル)『カード型デジタルテスター(MT-44)』

出典:楽天市場
表示様式 | デジタル |
---|---|
レンジ切替 | オート |
形状 | カード型 |
電圧レンジ | 直流:419.9mV~500V(5レンジ)、交流:4.199V~500V(4レンジ) |
電流レンジ | - |
抵抗レンジ | 419.9Ω~41.99MΩ(6レンジ) |
origin『デジタルクランプメーター(MMDT3266)』


















出典:Amazon
表示様式 | デジタル |
---|---|
レンジ切替 | マニュアル |
形状 | ハンディ型 |
電圧レンジ | 直流:600V(±0.8% +3dgt)、交流:600V(±1.2% +5dgt) |
電流レンジ | 交流:20A/200A/600A |
抵抗レンジ | 2KΩ/200KΩ/2MΩ |
sanwa(三和電気計器)『アナログマルチテスタ(AP33)』

出典:Yahoo!ショッピング
表示様式 | アナログ |
---|---|
レンジ切替 | マニュアル |
形状 | ハンディ型 |
電圧レンジ | 直流:10V/50V/250V/500V、交流:50V/250V/500V、バッテリー:1.5V/9V |
電流レンジ | 直流:25mA/250mA |
抵抗レンジ | 10kΩ/1MΩ |
ANENG『非接触 AC 電圧電気テスターペン(VD802)』






出典:楽天市場
表示様式 | ランプ |
---|---|
レンジ切替 | マニュアル |
形状 | ペン型 |
電圧レンジ | 交流:12~1000V、48~1000V |
電流レンジ | - |
抵抗レンジ | - |
amon(エーモン)『デジタル検電テスター(1142)』












出典:Amazon
表示様式 | デジタル |
---|---|
レンジ切替 | - |
形状 | ペン型 |
電圧レンジ | 直流:9~15V |
電流レンジ | - |
抵抗レンジ | - |
Sunhayato(サンハヤト)『LED点灯チェッカー(LC-LED1)』








出典:Amazon
表示様式 | - |
---|---|
レンジ切替 | - |
形状 | ピンセット型 |
電圧レンジ | 直流:6V |
電流レンジ | - |
抵抗レンジ | - |
MotherTool(マザーツール)『ポケット型デジタルマルチメータ(MT-4090)』




出典:楽天市場
表示様式 | デジタル |
---|---|
レンジ切替 | マニュアル |
形状 | ハンディ型 |
電圧レンジ | 直流:200mV/2V/20V/200V/600V、交流:2V/20V/200V/600V |
電流レンジ | 直流:20mA/200mA、交流:20mA/200mA |
抵抗レンジ | 200Ω/2KΩ/20KΩ/200KΩ/2MΩ/20MΩ |
MASTECH(マステック)『スマートSMDテスター(MS8910)』










出典:Amazon
表示様式 | デジタル |
---|---|
レンジ切替 | オート |
形状 | ピンセット型 |
電圧レンジ | - |
電流レンジ | - |
抵抗レンジ | 300Ω/3kΩ/30kΩ/300kΩ/3MΩ/30MΩ |
amon(エーモン)『検電テスター(A49)』










出典:Amazon
表示様式 | LED |
---|---|
レンジ切替 | - |
形状 | - |
電圧レンジ | 直流:6V〜24V |
電流レンジ | - |
抵抗レンジ | - |
日置電機(HIOKI)『デジタルマルチメーター(3244-60)』










出典:Amazon
表示様式 | デジタル |
---|---|
レンジ切替 | オート |
形状 | カード型 |
電圧レンジ | 直流:419.9mV~500V、5レンジ、 基本確度: ±0.7% rdg. ±4 dgt. |
電流レンジ | 交流:50~500Hz、4.199V~500V、 4レンジ、 基本確度:±2.3% rdg. ±8 dgt. (平均値整流) |
抵抗レンジ | 419.9Ω~41.99MΩ、6レンジ、 基本確度:±2.0% rdg. ±4 dgt. |
Sanwa(三和電気計器)『デジタルマルチテスター(CD-800AP)』

出典:Amazon
表示様式 | デジタル |
---|---|
レンジ切替 | - |
形状 | スタンド型 |
電圧レンジ | 直流:400m/440/400/600、交流:4/40/400/600 |
電流レンジ | 直流:40/400、交流:40/400 |
抵抗レンジ | 400/4k/40k/400k/4M/40M |
FLUKE(フルーク) 『デジタルマルチメーター(177)』








出典:Amazon
表示様式 | デジタル |
---|---|
レンジ切替 | 自動 |
形状 | - |
電圧レンジ | 直流:1000 |
電流レンジ | 直流:10、交流:10 、抵抗:50 |
抵抗レンジ | 50M |
「テスター」のおすすめ商品の比較一覧表
エキスパートのおすすめランキング【TOP3】 テスターのTOP3はこれ!
ご紹介した商品の中から、DIYクリエイターの網田真希さんがおすすめするテスターランキングを3位から1位の順に発表します。テスター選びの参考にしてみてください!
3位 MARVEL(マーベル)『カード型デジタルテスター(MT-44)』
空間デザイン・DIYクリエイター
MARVEL『MT-44』はコンパクトでとても軽いカード型。小さいボディーでも瞬時に正確な数値を計測してデジタル表示してくれます。ポケットに入れて作業ができますので、持ち歩きが必要な方におすすめしたい商品です。
2位 Suncosmo(サンコスモ)『小型デジタルテスター(DT-830B)』
空間デザイン・DIYクリエイター
Suncosmo『DT-830B』は、小型のテスターで持ち運びや収納にもかさばりません。価格帯も大変安く、気軽に購入できるので、まずテスターはどんなものなのか試しに購入してみたい、なんて方にもおすすめの商品です。
1位 ELPA(エルパ)『アナログテスター(CX-04MB)』
空間デザイン・DIYクリエイター
テスターといったら、私は最初にELPA『CX-04MB』の形を想像します。アナログ式なのでデジタル式のように瞬時に数値を読み取るのは難しいですが、数値の変化を目で追うことができます。テスターの使用に慣れている方、変化を計測したい方向けの商品です。
DIYクリエイターの網田真希さんがおすすめする商品ランキング1位から3位をご紹介しました。テスターを選ぶ際の検討材料にしてください。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする テスターの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのテスターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの記事も参考にしてみてください 【関連記事】
ギターのエフェクター基盤やラジコンの配線などの電子工作をするなら、まず必要になるのがハンダゴテ。ハンダづけの仕上がり次第で、作品の性能は大きく変わってきます。ひんぱんに使う道具だけに、自分に合ったものを用意したいところですが、加熱方式などにより価格やワット数も性能も大きく変わるので、どれを選ん...
DIYで欠かせない工具のひとつである「ノギス」。ノギスとは、板などの厚みや丸い球体状のものの直径など、ものの幅や大きさや寸法を正確に測定できる仕組みを備えた器具で、プロの測量だけでなくDIYなど家庭でもよく使われています。ノギスの種類はさまざまあり、内側と外側両面で測定できるもの、持ち歩きに便...
建物と地面が水平かどうかを確認するための道具として使う、水平器。土木、建築、測量などの分野からDIYまで幅広いニーズがあります。さらに、床の修理や洗濯機の排水口の傾斜度調整、家の改造やカメラの水平度など、使い道は幅広いため、スマートフォンでもそういったアプリがありますが、実物があると安心感も増...
PCやテレビなど、生活家電を使っているとコンセントの数が不足してしまうことがありますよね。そんなとき便利なのが「電源タップ」。使用できるコンセントの数を増やしてくれたり、延長コードで機器を使えるようにしてくれたり機能や形状もさまざまです。この記事では、IT・家電ライターの河原塚英信さんと編集部...
自分にとって使いやすいテスターを見極めよう
この記事では、テスターの種類やそれぞれの特徴、おすすめの商品などをご紹介しました。テスターを購入しようと思ったら、まずはなににテスターを使用するかを考えてください。万が一、規定を超える電圧などを測定したがために事故につながってしまったら危険です。
また商品によって、初心者向きのものや専門性の高いものなどさまざまです。なにを測定したいのかを明確にしたうえで、ご自身が使いやすいと感じるものを選ぶといいですね。日本語表記になっているものや、ペン型で使いやすいものなど、商品によって特色が異なります。ぜひ、あなたのほしい「テスター」を探してみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
「インテリア空間デザイン」「スタイリング」「写真」「テレビ撮影」「監修」「執筆」などフリースタイルにて幅広く活動中。 予算100万円で自身が住む自宅をフルリノベーション、古材、流木などを使った家具作りが話題となり、様々なメディアにて取り上げられている。 幼少期から物作りが好きで、何でもまず作ってみる、やってみる精神、そんな好きが高じて、趣味から現在のお仕事に発展。