ラブコメ漫画ランキング総合1位はどの作品? てっとり早く!!
この漫画ランキングは、503名のインターネットログイン式アンケートにより調査、集計された順位になります。少年向けジャンル、青年向けジャンル、女性向けジャンルの3つにわけて掲載していきますが、下記ボタンからジャンプすると総合ランキングを見ることができます。てっとり早く結果を知りたいよ~という方は、こちらをご覧ください。

いま話題の漫画作品が無料で読める!
『まんが王国』では、この記事で紹介をしている漫画はもちろん、マンガ大賞を受賞した話題の作品やドラマ・アニメ化された作品の気になる続きなどを無料で試し読みすることができます!
また、キャンペーンも随時開催しており、お得に新刊発売の漫画や人気作品が購入できるので、こちらも是非チェックしてみてください!
ラブコメ漫画ランキングTOP32【青年向けジャンル】 503名が評価したおすすめ漫画!
それでは503名のアンケート調査結果による、青年向け雑誌で連載されていたラブコメ漫画のランキングを発表いたします!
マンガソムリエの兎来 栄寿さんには、おすすめ作品を選んでコメントをいただきました。
「モテキ」の到来が苦労の始まり!?
ストーリー、あらすじ
29歳の派遣社員藤本幸世は、いままでモテたこともない草食系男子。そんな彼に・モテキ・がやって来た! 音楽フェスへ一緒に行った亜紀、以前、温泉旅行に行ったものの特別な関係にはなれなかったいつか、昔から大好きだった夏樹ーー。周囲の女性たちが彼のことを突如気にかけ始めて、幸世は慣れないモテモテな日々を過ごすことに……。
作品解説
いままでほとんど女性経験もなくアラサーになってしまった主人公に突如「モテキ」が到来。女性に対して不器用な彼が、相手を傷つけたり、自分が傷ついたりしながら少しずつ成長していくのが本作の見どころです。森山未來主演でドラマ化され大ヒット。後に映画化もされました。
アニメ化&実写化もされた人気作!
■ストーリー・あらすじ
秀才たちが集う名門校・秀知院学園を舞台に、生徒会会長の白銀御行と副会長の四宮かぐやが、相手に告白されようと権謀術数を尽くして恋愛バトルを展開します……。
■作品解説
お互い好きあっているものの、プライドが邪魔して自ら愛を告白することが出来ない二人が、もどかしくも微笑ましい作品です。
ゲームセンターで芽ばえた恋
■ストーリー・あらすじ
1991年、小学6年生の矢口春雄はゲームセンターでクラスメイトのお嬢様・大野晶に出会う。得意の『ストII』で惨敗。そこから、ゲームを通じた春雄と晶の長きに渡る交流が始まる……。
■作品解説
本作はゲームを通じて知り合った男女の小学生から高校生までを描いたラブコメディです。作中では91年からストーリーが始まりますが、当時のゲームセンターやゲーム事情がリアルに描かれています。同世代の方ならきっと懐かしさとともに当時の想い出が蘇ってくるに違いありません。
亜人(デミ)ちゃんたちも恋したい!
■ストーリー・あらすじ
昔から亜人に強く興味を持っていた高校の生物教師・高橋鉄男。彼は現在の学校に赴任4年目にしていきなり4人もの亜人と知り合うことに。「ヴァンパイア」の特性を持つ小鳥遊ひかり、「デュラハン」の町京子、「雪女」の日下部雪という3人の生徒。そして、新任教員で「サキュバス」の佐藤早紀絵。鉄男は念願叶って彼女たち亜人と交流を深めていく……。
■作品解説
亜人と人間が一緒に暮らす世界を舞台にした異色作です。主人公は男性教師。彼が勤務する学校には多くの亜人の女性キャラクター(全員とても可愛い!)が在籍します。内容的にはコメディ要素が強めですが、たまに出てくる恋愛要素がこの作品をより印象深いものにしています。
あなたのことを忘れても、思いは消えない……
■ストーリー・あらすじ
いつも一人ぼっちでいるクラスメイト・藤宮香織に恋をした高校生・長谷祐樹。彼は香織に「友達になりたい」と伝えるも、彼女にそれを拒まれてしまう。そして香織より明らかにされた衝撃の事実。「でも、私…トモダチの記憶、一週間で消えちゃうのーー」。トモダチと記憶を巡る青春物語!
■作品解説
「トモダチ」との記憶が一週間で消えてしまう香織。そんな彼女と「トモダチ」になりたいと願う祐樹。そんな悲劇的で切ない現実にも、ときに悩み、泣いたりしながらも前へ進んでいく姿が感動的な作品です。2014年にはアニメ化、2017年の実写映画化では山崎賢人と川口春奈が出演し大きな話題にもなりました。感動ラブコメアニメ・感動ラブコメ映画として、高い評価を得ています。
人気少女漫画家は男子高校生!?
■ストーリー・あらすじ
浪漫学園に通う女子高生・佐倉千代は、隣のクラスの男の子・野崎梅太郎に恋をして、告白をしました。実は野崎くんは人気少女漫画家というもう一つの顔を持っていました。そのため野崎くんは佐倉さんの告白を、ファンとしての者だと勘違い。そして佐倉さんは、なぜか恋人ではなく少女漫画家のアシスタントになることに……。
■作品解説
本作は恋愛経験皆無の男子高校生にして、人気少女漫画家の野崎くんと、彼に告白して・恋人・ではなく・アシスタント・になってしまった女子高生の日常を描く4コママンガです。野崎くんが作中で描くのはラブコメで、ラブコメの作中でラブコメが展開し、それがギャグにもなっているメタ作品でもあります。コメディ要素が強く、なかなかヒロインの恋は成就しそうにありませんが、でも、単行本をまとめて読むと少しずつ二人の仲が前進しているのが分かるのも嬉しいところです。
ドタバタギャグの中に光る恋愛要素
■ストーリー・あらすじ
北海道にあるファミリーレストラン「ワグナリア」。高校1年生の小鳥遊宗太は、ひょんなことから、そこで働く種島ぽぷらに誘われてバイトをすることに。しかし、お店で働く他の従業員は、一筋縄ではいかない人たちばかり……。宗太の日常はどうなってしまうのか!?
■作品解説
北海道にあるファミレスを舞台に、そこで働く個性的な人々を描いた作品です。4コマのマンガでギャグ要素強めですが、長期の連載の中では、恋愛や家族関係などの人間関係もしっかり描かれています。3期に渡りアニメ化もされました。後日談を描いたマンガ『WORKING!! Re:オーダー』も発表されています。
中学生カップルの初々しい身長差ラブコメディ!
ストーリー、あらすじ
身長160センチの上場優一(かんばゆういち)は男子バレーボール部員。彼は女子更衣室を覗いて、女子バレーボール部のエースで身長181センチの富士山牧央(ふじやままきお)の着替えの着替えを目撃してしまったことから彼女のことが気になってしまいます。そんな上場と富士さんは、とある出来事がきっかけで付き合うことに……。
作品解説
身長差カップルの恋愛を描いた作品です。主人公は男女ともに中学生。友達にバレないようにしつつ、少しずつ距離を縮めていく二人の触れあいは、とても初々しくて甘酸っぱいシーンばかり。読めば思わず応援したくなってしまうはずです。
Twitterから産まれた大ヒット作品
■ストーリー・あらすじ
クラスで「死神」とからかわれてる小学生の女の子・西村さん。でも、転校生の高田くんは、そんなクラスの事情は知らず、彼女にグイグイ話しかけて近づいていきます。彼に戸惑いながらも次第に心を開いていく西村さん。そして彼女の日常は少しずつ変わっていく……。
■作品解説
本作は作者がTwitterで投稿したWebマンガが話題となり、雑誌連載となった作品です。小学生の無邪気な好意や、好きという感情に対する初々しい反応が多くの読者の心に響き、Twitterに投稿して3カ月後には雑誌連載が決定、単行本が発売されると即重版となりました。まさに、いまの時代だからこそ世に出て、ヒットに繋がった作品と言えます。
「ブス」なのに可愛い主人公
■ストーリー・あらすじ
自分をブスと自虐し卑屈で友達もいない女子高生の田端花。毎日、教室の花を換えるのを日課にしていた彼女は、その姿をクラスで一番のイケメン・陽介に目撃されて……。自虐系ブスの花と天然系イケメンの陽介の凸凹ラブコメディ!
■作品解説
マンガの主人公のルックスは「平凡そうだけど実は可愛い」という場合が多いのですが、この作品はストレートに「ブス」として主人公を描いているのがポイントです。こんな大胆な設定は掲載誌が少女雑誌ではなく青年誌だからできたのかもしれません。しかし、本作を読んでいると、ひたすら自分を「ブス」と自虐し男の子に好かれていることもけっして認めない主人公が、愛おしく、そして可愛く見えてくる不思議な作品です。

生真面目JKが主人公、直球かつ爽快で多福感あり
『ラブロマ』という稀代のラブコメを手がけた、とよ田みのる先生の最新作。まずは表紙を見てください。「真っすぐいってぶっとばす 右ストレートでぶっとばす」そんなド直球パワーを感じさせてくれるラブコメです。読んでいて幸せな脳波が出ます。

陰キャ男とギャルのラブコメ。高い画力も必見
日本人形の職人を志す男子高生の主人公と、実はかくれオタクでコスプレイヤーな美少女高校生ギャルという異色な二人が中心となった上質なラブコメ。絵も可愛くキャラクターも魅力的で、今後ブレイクする予感がしています。
懐かしの80年代にタイムスリップ!
■ストーリー・あらすじ
高校1年生の大滝洋樹は、明るくて運動神経抜群なクラスの人気者。そんな彼の秘密は80年代のアイドルやオモチャが大好きなこと。そんな彼は、クラスでも地味で目立たない薬師丸知世が同じ趣味を持っていることを知って……。同じ趣味を持つ2人の胸キュンラブストーリー!
■作品解説
主人公とヒロインが80年代の文化を大好きという設定なだけに、作中にはその頃のアイドルソングやドラマ、映画などが多数出てきます。各話のサブタイトルもその頃のヒット曲から取られたりもしているので、当時を知る人なら懐かしく、知らない人なら新鮮に感じられるはず。主人公とヒロインの甘酸っぱい恋路もサイダーのような爽やかな味わいです。

マウント合戦的ラブコメ。キャラ造形が絶妙です
見栄っ張りが少々行きすぎた意識高い系大学生たちによる、過剰にSNS映えを求める現代的なラブコメ。知識や経験、スキルでマウンティングしたがる病気ともいえる生物のサガが滑稽で面白おかしくも、不思議と共感できて憎めないキャラ造形が絶妙です。
青年向けジャンル1位は 『モテキ』! ドラマ化作品強し
青年誌連載部門で1位に輝いたのは、『モテキ』でした。この作品は単行本も全4冊で、連載期間も2年ほどだったにも関わらず、この順位だったのはやはり人気俳優や女優が大挙出演した映画やドラマのヒットによるものが大きいと思われます。ほかのランキングでも、やはり映画やアニメとなった作品が上位に位置しています。
今後の注目作は『僕の心のヤバイやつ』です。Webからブレイクし、現在単行本の発行部数も累計30万部(電子書籍含む)を突破。今後、アニメやドラマなどのメディアミックスも期待されています。もし、来年再度アンケートを取ったならば順位はかなり上がっているのではないでしょうか。
ラブコメ漫画ランキングTOP20【少年向けジャンル】 503名が評価した!
それでは503名のアンケート調査結果による、少年向け雑誌で連載されていたラブコメ漫画のランキングを発表いたします!
いちごパンツに一目惚れ! ラブコメ界の金字塔
■ストーリー・あらすじ
中学3年生の真中淳平は放課後の屋上で、見知らぬ女の子の「いちごのパンツ」を目撃する。真中は学年のアイドル的存在の西野つかさがその女の子の正体だと考える。しかし、実は東城綾という一見地味な美少女がその正体で……。
■作品解説
ジャンプ系ラブコメディの金字塔。当時少年だった読者の心を鷲づかみにし、今なお、「好みのタイプは本作の○○ちゃん」という人がたくさんいるほどの影響力を持っています。連載当時は「ヒロインの中で誰が好き?」と男子同士で盛り上がりました。連載が終わって10年以上経ちますが、今読み返してもその面白さと甘酸っぱさは色褪せません。
圧倒的画力が光る伝説的青春恋愛漫画
■ストーリー・あらすじ
高校2年生の瀬戸一貴は、恋心を抱くクラスメイトの葦月伊織と、「新入生ようこそパーティ」の実行委員になり、距離を縮めることができて喜んでいた。そんなときに一貴を想う幼なじみの秋葉いつきが現れる。そして2人のタイプの違う女の子の間で一貴の心は揺らいでしまうのだった……。
■作品解説
『電影少女』や『ZETMAN』など、数々のヒット作を持つ桂正和による、恋愛漫画の傑作。本作は作者の卓越した画力により、女の子のキャラクターはとにかく可愛く、そして服装、下着などのディティールは限りなくリアルに表現されているのが特徴です。当時、その描かれた美少女にガチ恋をした少年も数多くいました。
嘘から始まる不器用な恋愛事情
■ストーリー・あらすじ
その筋の一家に生まれた少年・一条楽は少年時代にある女のこと将来を誓い合っていた。そして時が経ち、高校生になった楽は、転校生の少女・桐崎千棘と出会う。そして彼は親の言いつけにより千棘と恋人を演じることになってしまい、二人の「ニセコイ」生活が始まる。そんな二人の周囲には、多くの美少女が現れて……。
■作品解説
本作には恋人のフリをする、いわゆる「ニセコイ」の相手である千棘を始め、多くのヒロインが登場します。それぞれが個性的で、応援したくなる様な可愛らしさを持つ女の子ばかり。絵柄も非常にキュートで魅力的。2018年には、中島健人と中条あやみ主演で映画化もされた、王道青春ラブコメディです。
一つ屋根の下に渦巻く、複雑な恋愛模
■ストーリー・あらすじ
小説家志望の高校生・藤井夏生は学校の英語教師である橘陽菜に叶わぬ思いを抱いていた。そんなときに、友人に誘われて参加した合コンで知り合った橘瑠衣と、流されるままに肉体関係を持ってしまいます。その場限りの関係だと思っていたら、数日後に父が再婚相手として連れてきた女性の娘として、陽菜と瑠衣が彼の目の前に現れて……。
■作品解説
主人公は憧れの女教師と、その妹と一つ屋根の下で暮らすことになった高校生。ラブコメディでは、この作品のような女の子との同居物は定番ですが、本作は彼らを取り巻く複雑な恋愛事情を通して、学生間の性事情や不倫など、少年誌としてはかなり際どいテーマを描いているのが大きな特徴です。連載誌の少年マガジンでは、クライマックスの回が袋とじになり、大きな話題にもなりました。
貧乏執事と我儘お嬢様のドタバタラブコメディ
■ストーリー・あらすじ
ダメな両親に大借金を背負わされ、売り飛ばされた少年・綾崎ハヤがひょんなことから大富豪令嬢・三千院ナギの執事として雇われることになってしまいます。さらにはナギが通う学校の生徒会長やお屋敷のメイドや謎の少女など様々な女の子が登場して、ハヤテの日常はトラブルだらけに……。
■作品解説
大富豪のお屋敷で執事として働くことになった少年が個性豊かな女の子たちに振り回される、という作品です。本作はパロディネタやメタ的な発言などが容赦なく盛り込まれており、かなりギャグ要素が強めです。登場する女の子のバリエーションは豊富で、男性なら必ず好きなタイプが一人はいることでしょう。そのため人気も高く4回に渡りアニメ化され、さらには劇場版も製作されました。爆笑ラブコメアニメともいえる完成度は必須です。
ドタバタ湯けむりラブコメディ
■ストーリー・あらすじ
霊能力を持つ少年・冬空コガラシは、家賃無料で住めるという条件に釣られ温泉下宿「ゆらぎ荘」へ地縛霊を成仏させるために引っ越してきた。そこで待っていたのは一筋縄ではいかない住人と、とってもかわいい地縛霊の幽奈だった……。
■作品解説
温泉下宿「ゆらぎ荘」を舞台に、霊媒体質な主人公・冬空コガラシが、幽霊や妖怪などの女の子たちとドタバタ劇を巻き起こすお色気たっぷりのラブコメディ。かわいらしいヒロインたちのちょっとエッチな描写にドキドキするも、女の子には硬派に接するコガラシの男らしい振る舞いは見所の一つとなっています。少年誌らしくテンポが良く痛快で、読後はスカッとした気分になれる作品です。
攻略対象は三次元!ギャルゲーがコンセプトの異色作
■ストーリー・あらすじ
桂木桂馬は、ギャルゲーの達人と呼ばれる高校生。しかし、ゲームの中では数多の女の子を攻略できてもリアルな世界では、女の子から「オタメガネ」と呼ばれていた。そんな彼の元に、「攻略して欲しい女がいる」というメールが届く。そのメールに返信すると、目の前に現れたのは地獄からやって来たという美少女・エルシィ。メールを返信したことにより悪魔との契約が成立してしまった桂馬は、渋々ながらエルシィとともにリアル世界で女の子の攻略をすることに……。
■作品解説
本作はギャルゲーをモチーフとしている異色の作品です。主人公が次々と様々なタイプの女性を口説き相手を恋に落としていくというコンセプトで、主人公が、ロジカルに女の子「攻略」していく様子は、ラブコメとは一風変わった面白さが感じられるはずです。
少年少女から大人へ、繊細な心理描写で描く恋愛物語
■ストーリー・あらすじ
春から高校に進学する桐島青大。彼の家に突然やって来たのは、東京からやってきた枝葉柚希という女の子だった。中学の頃から好きだった女の子・神咲七海がいる青大は、そんなシチュエーションに最初は戸惑うばかりだった。しかし、だんだん柚希のことが気になるようになり……。
■作品解説
主人公の家に突然現れたのは、父の知り合いという美少女だった……。一つ屋根の下で暮らすことになった二人の関係性を軸に、思春期の男女がさまざまな悩みを抱えながら、前に進んでいく展開には、誰しもが共感できるはずです。舞台となる広島県庄原市は作者の出身地であり、風景などの繊細な描写も見所の一つです。
レンタル彼女との恋人ごっこから始まる恋
■ストーリー・あらすじ
物語は大学生の主人公・木ノ下和也が付き合っていた彼女にフラれ、その寂しさから恋人代行サービスでヒロイン・水原千鶴をレンタルするところから始まります。その後、和也と千鶴は同じ大学の学生だという事が判明。仕事以外でも接するようになり、少しずつお互いのことを知っていきます。やがて客とレンタル彼女だった2人の関係性は変わっていって……。
■作品解説
ちょっと情けない主人公と、しっかりしているのにどこか守ってあげたくなるヒロインのなかなか進まない恋模様にヤキモキしてしまう、青春ラブコメディです。2020年夏にはアニメ版が放送され、好評につき第2期の制作が決定しました。原作ファンも必見のおすすめアニメです。
きっとあなたにもあった、こんな青春物語
■ストーリー・あらすじ
好きな男の子に好きと言えない女の子、一目惚れした女の子が所属する部活動に入部してしまう男の子、好きな男の子の前では素直になれない女の子、両思いだけど恋人になれない2人……。本作は様々な男女が登場して、温かくて切ない様々な想いを描いていくオムニバスストーリーです。
■作品解説
どこにでもいる様な、ごく普通の高校生たちが、かけがえのない日々を過ごしていく様子を描いた青春群像劇です。登場人物の誰もが主人公なので、きっと誰かしらの気持ちに共感し、懐かしい気持ちになれるでしょう。各作品の説明文には必ず「~しながらお楽しみくださいなどの注意書きが書かれているので、ぜひその通りに読んでみてください。
少年のころの気持ちは色褪せない! 懐かしの作品群が堂々トップ集団に
この部門で1位になったのは『天使な小生意気』でした。連載が終わったのはなんと今から17年前、2003年の作品です。現在においても色褪せない面白さを持っていることがわかります。
2位に入ったのは『いちご100%』、3位は『I"s』でした。どちらも少年誌ならではのサービスカット満載の作品です。大人になっても、少年の頃の印象が色あせることはないようです。
逆にそんな中で4位に入った『からかい上手の高木さん』は、際どいシーンはほぼ皆無のほのぼの日常系マンガです。本作の連載開始後、主人公の女の子に強めの個性を持たせて「~の○○さん」とタイトルを付けたマンガが多数登場しました。ストーリーや設定など、近年のマンガ界に与えた影響は大きく、エポックメーキング的な作品と言えるでしょう。
ラブコメ漫画ランキングTOP22【女性向けジャンル】 503名が評価した!
それでは503名のアンケート調査結果による、女性向け雑誌で連載されていたラブコメ漫画のランキングを発表いたします! マンガソムリエの兎来 栄寿さんには、おすすめ作品を選んでコメントをいただきました。
恋愛や生き方に悩む美大生のひたむきさが心打つ!
■ストーリー・あらすじ
6畳プラス台所3畳のボロアパートで貧乏生活をする美大生の3人、竹本祐太、森田忍、真山巧。竹本と森田は新入生の花本はぐみに一目惚れし、真山は同級生の山田あゆみから好意を抱かれていたのですが……。
■作品解説
美大を舞台に、大学生たちが恋愛や生き方について迷い悩む姿を描く群像劇。登場人物たちの行動は、若さゆえの不器用さやひたむきさに満ちていて、自分の青春時代を重ね合わせてキャラクターとともに泣いたり笑ったり出来る希有な作品です。
そして、笑えるシーンが多いからこそ、シリアスなシーンがより引き立ち胸に刺さるという緩急も本作の大きな特徴です。テレビアニメ化に加え、実写映画化もされ一大ブームを巻き起こしました。櫻井翔や蒼井優らが主演の実写映画は、最強ラブコメ映画ともささやかれているヒット作で原作を読んだ方も納得のおすすめ映画です。
二人の男の間で揺れるヒロインの人生リセット物語
■ストーリー・あらすじ
慎ましく暮らすOL・大島凪の自慢は、会社一番の営業マン・我聞慎二と付き合っていること。しかし、慎二は凪のカラダだけが目的だったと知ってしまいます。そして凪は会社をやめ、人生をリセットすることになりますが……。
■作品解説
常に空気を読んで周囲に合わせていた28歳のOLが、会社を辞め郊外へ転居し、新しい生活を始めるところからこの物語は始まります。当面の無職期間を「お暇」と称して満喫することを決めた彼女には元彼や無責任なジゴロが近づいてきます。自分を探しつつも、彼らの間で揺れる凪に多くの女性が共感しました。2019年には黒木華主演でテレビドラマ化され、「第65回小学館漫画賞少女部門」も受賞した話題作です。
思春期の悩みを真摯に描いた少女マンガの金字塔
■ストーリー・あらすじ
県内随一の進学校でも、屈指の優等生で知られる宮沢雪野。でも、実は人から良く見られたいがために日々努力を行い品行方正な人物を演じていただけだった。彼女は同じクラスでトップを争う有馬総一郎に、本性を知られてしまうが、それがきっかけで2人は友人に。だんだんと関係を深めていく2人だが、雪野と違い正真正銘の優等生と思われていた有馬も深い心の闇を抱えていて……。
■作品解説
成績優秀・スポーツ万能・容姿端麗な「仮面優等生」の事情を持つ主人公2人が、優等生の仮面を脱ぎ、ゆっくりと成長していくさまを描いた本作。個性豊かなキャラクターたちの思春期独特の夢や焦り、恋愛の悩み、時には出自やコンプレックスなど、少女マンガでは扱うことの少ない重めのテーマにも触れていますが、それがラストでしっかりと解きほぐされるカタルシスは、この作品でしか味わえません。後半のシリアスな展開は、大人になったからこそ理解できる部分も多く、今こそ読んでほしい珠玉の名作です。
あなたの周りのダメンズもめった斬り!?
■ストーリー・あらすじ
少女漫画が好きなOL・福間千代、元ヤンキーで美人の受付嬢・古賀円、ダメ男とばかり付き合う司法書士・千鳥佐和子の女性3人が深夜に集まって話すは恋バナ……のはずがダメ男のことばかり!? さまざまな男たちのダメさ加減を、毒舌で語り合う姿に思わず共感!
■作品解説
本作は性格の異なる主人公3人によって繰り広げられる、一話完結のラブコメディです。世の中に存在するダメ男たちに女の目線から突っ込みをいれまくります。勘違い男に上から目線男、ヒモ彼氏…それぞれ誇張はあるものの、思わず「あるある!」とうなずいてしまうエピソードも多く、主人公がダメンズを斬っていくさまにはスッキリするはず。きっとあなたの周りにもこんなダメンズがいるはず。ある意味で、男が読むべき少女漫画でもあるかもしれません。
無自覚お色気女子と天然わんこ男子の恋やいかに!?
■ストーリー・あらすじ
高校3年生の赤坂響は、自分の過剰な色気に悩まされる女の子。周囲からは「モンロー」「愛人」などとあだ名を付けられ、恋人からは、「色気に胸焼けがする」とまで言われて振られてしまう。そんな理由で、恋に臆病になっていた彼女の前に青山大地という同級生が交際を申し込んで……。
■作品解説
常に発されるフェロモンが原因で、大好きだった彼氏にフラれてしまった色気タップリな主人公・赤坂響と彼女に告白してきたド天然のわんこ系男子の恋を描いた作品です。典型的なハイテンションラブコメながら、ほどよいエロや二人のイチャイチャっぷりにニヤけが止まらなくなってしまうはず。疲れた時に読むとちょっと心が元気になる、ギャグ要素強めの作品です。

箱入り娘とイケメンの恋愛を丁寧に描く良作
趣味が落語で門限が18時という非常にオールドタイプな女の子と、今風の完璧イケメンの異色の恋愛物語です。ピュアな恋愛模様は読んでいてキュンキュンしてしまいますし、主役の二人以外の脇役もよいキャラで引き込まれる作品です。
女子2人、男子2人のキラキラしたザ・青春
■ストーリー・あらすじ
人見知りで、自分に自信が持てない由奈と明るく積極的で現実的な恋愛を楽しむ朱里。そんな2人の女子高生は、偶然の出逢いから仲良くなった。そんな二人に朱里の弟・理央と由奈の幼なじみ・乾和臣という男の子が加わって、鮮やかな青春の物語が始まるーー。4人の高校生の青春を描いた鮮烈な青春グラフティ!
■作品解説
大人気少女コミック『ストロボ・エッジ』と『アオハライド』と合わせ「咲坂伊緒 青春三部作」の最終章と称される作品です。登場人物の4人が本音をぶつけながら成長していく姿はまさに青春そのもの。登場人物の心情が少しずつ変化していく描写には、つい感情移入して、彼らを応援したくなってしまいます。2020年8月には浜辺美波主演で実写映画が公開、同年9月にはアニメーション映画も公開になりました。
29歳の厄介でリアルな日常に「あるある」の嵐
■ストーリー・あらすじ
海外勤務を終えたえいこさんの目下の悩みは、彼氏問題。はっきり別れないまま、日本に置き去りにしていた男と、海外で出会い、彼女に結婚を申し込んでいる男がいること。なんとなく二股をかけたようになってしまっている状態だけど、えいこさんは答えを出せなくて……。
■作品解説
今後の生き方の決断を否応無しに迫られるのが、アラサーという年齢です。恋人・友達・家族など様々な人間関係が複雑に絡み合う29歳・えいこさんのリアルな日常に、あなたも「あるある」と共感してしまうことでしょう。エッセイ集の評価も高い作者による、テンポよく、そして淡々と進む展開は、シンプルにみえてどこか心に残ります。同世代を生きるアラサー女性にこそ読んでほしい作品です。

家庭菜園男子とのラブコメ、登場する料理も魅力的
家庭菜園をテーマにした社会人のちょっと残念なイケメンと女学生のラブコメで、ズボラな男性でも簡単に育てられる植物を使ったヘルシーな料理の数々は実際に自分でも栽培して作って食べてみたくなりますし、二人の関係性の進展も気になります。
吉原を舞台に、健気なヒロインが大奮闘
■ストーリー・あらすじ
両親を亡くし、吉原の大見世「曙楼」で女郎の見習いになった朱音。武家の娘だった彼女の目的は、吉原で花魁としてのし上がり、両親を殺した犯人を探しだし復讐をすることだった。そんな彼女の前に、高利貸しの若旦那で頭の切れる男・近江屋惣右助が現れて、運命の歯車が動き出す!
■作品解説
両親を亡くした武家出身の主人公・朱音は、敵討ちのため、自らの身を吉原に置きながら親を殺した男を探すというのが本作のストーリーの軸。しかし、シリアス展開だけでなく朱音を身請けした高利貸の俺様若旦那・惣右助と朱音との関係性は、少女マンガならではのドキドキに満ちています。江戸時代の吉原が舞台なため、とっつきにくさを感じる方もいるかもしれませんが、当時の吉原の文化の説明もしっかりあり、読みやすい作品となっています。
「ラブコメマンガ」のおすすめ商品の比較一覧表
ここでもドラマ化作品強し! 心理描写の細かさが鍵に
圧倒的な支持を集めて1位に輝いたのは『逃げるは恥だが役に立つ』。ご存じの通り、2016年に新垣結衣と星野源が出演したドラマは、二人がエンディングで踊ったダンスも含め大きな話題になりました。2位の『ハチミツとクローバー』も映画とアニメになり大ブレイク。どちらもマンガの枠を飛び越え、社会現象と言うべき大ヒットを記録しただけに、この順位は当然の結果と言えるでしょう。以下の順位もドラマや映画になった作品がずらりと並んでいます。
女性誌連作品の大きな特徴は、シリアス、コメディを問わず重いテーマを扱った作品が多いことで、恋愛以外でも自分の生き方や運命などが作中で掘り下げられて、その作品を印象深い物にします。それは、男性向け作品に比べ、もともと少女マンガは細かな心理描写を重要視していたからこそだと考えられます。そしてその心理描写が、いかに読者の共感を得られるかがヒットの条件にもなっています。泣ける少女漫画・泣ける恋愛漫画が多いのには理由があるのですね。ランキング上位の作品は、多くの読者が主人公の生き方に共感したことの証明でもあると考えられます。
連載中のラブコメ漫画TOP10【男性投票部門】
第1位 『からかい上手の高木さん』
第2位 『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦』
第3位 『ドメスティックな彼女』
第4位 『亜人ちゃんは語りたい』
第5位 『僕たちは勉強ができない』
第6位 『古見さんは、コミュ症です。』
第7位 『高嶺と花』
第8位 『五等分の花嫁』
第9位 『ぐらんぶる』
第10位 『恋と嘘』
現在の「~の○○さん」ブームを巻き起こした『からかい上手の高木さん』が1位となりました。本作のストーリーはあってないようなものであり、彼らのいつまでも終わらないような甘酸っぱい日常を楽しみにしている読者が多いことがわかります。このランキングでも、女の子の露出がウリにしたような作品が少ないというのが意外ではありました。最近の男性はえちえちさよりも純愛やイチャイチャを求めているのかも知れません。
※アンケート調査時期は2020年1月29日です。連載が終了している作品もあります。
連載中のラブコメ漫画TOP10【女性投票部門】
第1位 『凪のお暇』
第2位 『高嶺と花』
第3位 『ドメスティックな彼女』
第4位 『深夜のダメ恋図鑑』
第5位 『アシガール』
第6位 『恋と嘘』
第7位 『フラレガール』
第8位 『ゆらぎ荘の幽奈さん』
第9位 『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦』
第10位 『ホリミヤ』
一方、女性の投票ではサービスカットが頻出する『ゆらぎ荘の幽奈さん』がランクインしています。この作品は、とにかく主人公のコガラシの性格が男らしいのです。そんな男性に女性は憧れているのかもしれません。そのほか、上位のランキングには男性誌に掲載されたものが多いことが分かります。マンガのボーダレス化が進み、最近の女性は男性向け作品も抵抗なく読んでいるようです。
※アンケート調査時期は2020年1月29日です。連載が終了している作品もあります。
連載中ラブコメマンガみんなの感想
【コメント(アンケート回答より)】※ベスト10外作品への感想も含みます
・『ぼくたちは勉強ができない』はカワイイから。『月刊少女野崎くん』はギャグ作品として好きだ。どちらにも言えるのは不快なキャラクターがいない点。(34歳/男性/未婚)
・『堀さんと宮村くん』がもともと好きで、『ホリミヤ』も好きです。学校と私生活のギャップや癖のあるキャラが面白さを際立たせてます。(36歳/女性/未婚)
・『古見さんは、コミュ症です。』はセリフが少ないけど表情やテンポがいいです。(40歳/男性/未婚)
・『月刊少女野崎くん』は、キャラが楽しいし、完成された漫才を見ているような笑いがある。(40歳/男性/未婚)
・『月刊少女野崎くん』は、とにかく面白い!! 誰にでも薦めたい。恋愛が絡みながらギャグにいってしまうところも良い。(49歳/女性/既婚)
・(『アシガール』は)「戦国タイムスリップの物語で、女子高生が足軽として戦う姿がすごく面白い。色気ゼロの変わり者主人公が若君に愛されるのも胸キュン」(32歳/女性/既婚)
完結済みのラブコメ漫画TOP10【男性投票部門】
第1位 『I"s』
第2位 『ハチミツとクローバー』
第3位 『いちご100%』
第4位 『俺物語!!』
第5位 『ハイスコアガール CONTINUE』
第6位 『ニセコイ』
第7位 『ハヤテのごとく!』
第8位 『逃げるは恥だが役に立つ』
第9位 『神のみぞ知るセカイ』
第10位 『彼氏彼女の事情』
1位に輝いたのは『I"s』。やはり高い画力で描かれた、美少女たちは男性の心に、いまでも突き刺さっているのは間違いなさそうです。時代性を感じさせるといえば5位の『ハイスコアガール CONTINUE』。90年代を舞台にした作品は、アンケートに答えた多くの30代男性にとっては子ども時代を思い起こさせるノスタルジーに満ちいて、それが高い評価に繋がったのではないでしょうか。
完結済みのラブコメ漫画TOP10【女性投票部門】
第1位 『逃げるは恥だが役に立つ』
第2位 『モテキ』
第3位 『ハチミツとクローバー』
第4位 『俺物語!!』
第5位 『きょうは会社休みます。』
第6位 『彼氏彼女の事情』
第7位 『私がモテてどうすんだ』
第8位 『ふしぎの国の有栖川さん』
第9位 『高校デビュー』
第10位 『一週間フレンズ』
順位は上から『逃げるは恥だが役に立つ』、『モテキ』、『ハチミツとクローバー』と実写や恋愛アニメなどメディアミックス作品が大きく支持を集めました。その他にも、同様にメディアミックスされた作品がずらりと並びます。そんな中で光るのは第8位 『ふしぎの国の有栖川さん』です。実写化やアニメされていないにも関わらず、これだけの評価を得ているのは特筆に値するおすすめ漫画です。
完結済みラブコメマンガみんなの感想
【コメント(アンケート回答より)】※ベスト10外作品への感想も含みます
・『徒然チルドレン』、それぞれのストーリーどれも面白い。笑えたり胸キュンしたり、サクッと読めるのに深い。(31歳/女性/既婚)
・『山田くんと7人の魔女』はキスがすごくかわいかった。(37歳/女性/未婚)
・『ニセコイ』は週刊少年ジャンプに珍しいジャンルでとても印象が残っている。(34歳/男性/未婚)
【2020年版】503名が選んだラブコメ漫画・総合TOP74
最後にジャンル分けをしていない総合ランキングを掲載いたします。アンケートにご協力いただいた皆様、マンガソムリエの兎来 栄寿様、誠にありがとうございました。
(総合順位 / 部門順位 作品名)
総合_第1位 / 女性_第1位 『逃げるは恥だが役に立つ』
総合_第2位 / 女性_第2位 『ハチミツとクローバー』
総合_第3位 / 少年_第1位 『天使な小生意気』
総合_第4位 / 女性_第3位 『凪のお暇』
総合_第5位 / 青年_第1位 『モテキ』
総合_第6位 / 女性_第4位 『俺物語!!』
総合_第7位 / 少年_第2位 『いちご100%』
総合_第8位 / 少年_第3位 『I"s』
総合_第9位 / 青年_第2位 『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦』
総合_第10位 / 少年_第4位 『からかい上手の高木さん』
総合_第11位 / 女性_第5位 『彼氏彼女の事情』
総合_第12位 / 青年_第3位 『ハイスコアガール CONTINUE』
総合_第13位 / 女性_第6位 『高嶺と花』
総合_第14位 / 女性_第7位 『きょうは会社休みます。』
総合_第15位 / 少年_第5位 『ニセコイ』
総合_第16位 / 少年_第6位 『ドメスティックな彼女』
総合_第17位 / 女性_第8位 『海月姫』
総合_第18位 / 女性_第9位 『アシガール』
総合_第19位 / 少年_第7位 『ハヤテのごとく!』
総合_第20位 / 少年_第8位 『僕たちは勉強ができない』
総合_第21位 / 青年_第4位 『亜人ちゃんは語りたい』
総合_第22位 / 少年_第9位 『山田くんと7人の魔女』
総合_第23位 / 少年_第10位 『ゆらぎ荘の幽奈さん』
総合_第24位 / 少年_第11位 『五等分の花嫁』
総合_第25位 / 少年_第12位 『神のみぞ知るセカイ』
総合_第26位 / 女性_第10位 『PとJK』
総合_第27位 / 少年_第13位 『魔法先生ネギま!』
総合_第28位 / 女性_第11位 『桜蘭高校ホスト部(クラブ) 』
総合_第29位 / 青年_第5位 『一週間フレンズ』
総合_第30位 / 少年_第14位 『実は私は』
総合_第31位 / 女性_第12位 『となりの怪物くん』
総合_第32位 / 少年_第15位 『古見さんは、コミュ症です。』
総合_第33位 / 青年_第6位 『月刊少女野崎くん』
総合_第34位 / 青年_第7位 『ぐらんぶる』
総合_第35位 / 青年_第8位 『WORKING!!』
総合_第36位 / 青年_第9位 『藍より青し』
総合_第37位 / 女性_第13位 『深夜のダメ恋図鑑』
総合_第38位 / 青年_第10位 『恋と嘘』
総合_第39位 / 青年_第11位 『ハレ婚。』
総合_第40位 / 少年_第16位 『君のいる町』
総合_第41位 / 少年_第17位 『School Rumble』
総合_第42位 / 青年_第12位 『富士山さんは思春期』
総合_第43位 / 女性_第14位 『高校デビュー』
総合_第44位 / 青年_第13位 『謎の彼女X』
総合_第45位 / 女性_第15位 『私がモテてどうすんだ』
総合_第46位 / 女性_第16位 『フラレガール』
総合_第47位 / 女性_第17位 『ふしぎの国の有栖川さん』
総合_第48位 / 女性_第18位 『思い、思われ、ふり、ふられ』
総合_第49位 / 少年_第18位 『彼女、お借りします』
総合_第50位 / 青年_第14位 『僕の心のヤバイやつ』
総合_第51位 / 青年_第15位 『ゆうべはお楽しみでしたね』
総合_第52位 / 青年_第16位 『事情を知らない転校生がグイグイくる』
総合_第53位 / 青年_第17位 『ブスに花束を。』
総合_第54位 / 青年_第18位 『ホリミヤ』
総合_第55位 / 青年_第19位 『あせとせっけん』
総合_第56位 / 青年_第20位 『宙のまにまに』
総合_第57位 / 青年_第21位 『赤灯えれじい』
総合_第58位 / 女性_第19位 『酒と恋には酔って然るべき』
総合_第59位 / 青年_第22位 『ヘタコイ』
総合_第60位 / 青年_第23位 『大上さん、だだ漏れです』
総合_第61位 / 少年_第19位 『徒然チルドレン』
総合_第62位 / 女性_第20位 『A子さんの恋人』
総合_第63位 / 青年_第24位 『早乙女選手、ひたかくす』
総合_第64位 / 少年_第20位 『よふかしのうた』
総合_第65位 / 青年_第25位 『金剛寺さんは面倒臭い』
総合_第66位 / 青年_第26位 『今日のユイコさん』
総合_第67位 / 女性_第21位 『おいしいベランダ。』
総合_第68位 / 青年_第27位 『その着せ替え人形は恋をする』
総合_第69位 / 青年_第28位 『スローモーションをもう一度』
総合_第70位 / 青年_第29位 『阿波連さんははかれない』
総合_第71位 / 青年_第30位 『しったかブリリア』
総合_第72位 / 青年_第31位 『青野くんに触りたいから死にたい』
総合_第73位 / 女性_第22位 『青楼オペラ』
総合_第74位 / 青年_第32位 『ぱわーおぶすまいる。』
ラブコメマンガの特徴をタイプ別に紹介! 好きになる相手でシチュエーションが変わる
王道ものの展開、ファンタジックな世界観を楽しめる作品など、さまざまな特徴のあるラブコメマンガ。その中から、よく見られる傾向をタイプ別にご紹介します。
王道は学生たちのピュアなラブストーリー
学園を舞台にピュアなラブストーリーが展開されます。主にティーン・エイジにあるキャラクターたちが繰り広げる恋愛劇に、ドキドキしたりもどかしい気持ちになったりできるところがポイント。現実味のある設定も、読者の心をわしづかみにする要素の一つです。
好きになる相手:幼馴染み
恋のお相手は作品によってさまざまですが、定番としてまず挙げられるのは、幼馴染み(二駅ずい『彼女はろくろ首』など)。相手の雰囲気が「いつのまにか、カッコよく・カワイくなっている」ことに気付くことで、恋心が芽生えていくパターン、それまでは身近すぎることで意識しなかったのに、何かのアクシデントで急に異性として気になってしまうパターンなどがよく見られます。
実際にそんな経験のある方もいらっしゃるかもしれませんね。読者自身の過去の姿とのオーバーラップは、このジャンルだけでなく、さまざまなラブコメマンガを読む際に気持ちが盛り上がる要因の一つでしょう。
好きになる相手:クラスメイト
学園もので最も多いシチュエーションは、同じクラスの異性に好意を抱くパターン。なかでも頻繁に見られるのは、席が隣同士になって教科書を見せ合ったり、物を貸し借りしたりしているうちに恋心が募っていくケースでしょう(水あさと『阿波連さんははかれない』、山本崇一朗『からかい上手の高木さん』など)。
何気ない日常でも、好きな人と毎日顔を合わせられると心が踊るもの。一緒に受験勉強に取り組むなど、同い年ならではのシチュエーションも楽しめます。
好きになる相手:先輩
先輩に恋するパターンもラブコメマンガの王道。相手と同じクラブに主人公が入部する流れが多いかもしれません(南波あつこ『先輩と彼女』など)。クラブの仲間は、クラスメイトよりもやや趣味嗜好が似ていることが多いという点も大きなポイント。それぞれの部活に合ったシチュエーションで描かれる関係に、さまざまな恋のバリエーションが楽しめます。
相手が少しだけ大人になると、主人公から見える恋のお相手像も少し変わってきます。「もうすぐ先輩は卒業してしまう。その前に、自分の気持ちを伝えないと……」と主人公が思い悩むような展開などはベタと言えども、ひきつけられずにはいられないでしょう。
好きになる相手:先生
主人公から見る相手像が変わるという点では、生徒ではなく先生の場合さらに顕著。相手は、自分よりもずいぶん年が離れたおしゃれな大人。「イケナイ関係」から恋愛は成り立つのかが読者を引き寄せる主なポイントです。最近ではやや少なくなってきているものの、定番の一つとして確立しています(河原和音『先生!』、ペトス『亜人ちゃんは語りたい』など)。
突然同棲状態が始まるストーリー
いきなり一緒に生活するようになって、どちらからともなく互いに気になりだすというパターンのラブコメマンガも少なくありません。「親の都合で」「身寄りがなくて」などの理由で、同棲状態になるのがよく見られるケース。 同年代の異性との急な同棲は、シェアハウスなど現代のリアルな生活形態にも通じるとはいえ、基本的には非日常のトンデモ空間。そのアンバランスさこそが面白みです。
許嫁(いいなずけ)が登場
親が勝手に恋人を連れてくるといったケースのように、いきなり自分の結婚相手が決まってしまうことも、現実にありそうでない展開(荒井チェリー『未確認で進行形』など)。親同士が仲良しで、幼少時から許嫁が決まっているパターンも見られます。自由恋愛が主な現代では、許嫁という存在自体が珍しいからこそ、いきてくる設定と言えるでしょう。
下宿先が一緒に
許嫁や同棲から少し距離があるものの、何かの手違いかたまたまの偶然か、異性と下宿先が同じになることもベタながら「あるある」な展開。ラブコメアニメの金字塔としても名高い高橋留美子氏の『めぞん一刻』をはじめ、集合住宅ものがスタンダードです(小島あきら『まほらば』、宮原るり『僕らはみんな河合荘』など)。毎日顔を見るという点では、接触回数はクラスメイトよりもはるかに上。取り繕えないくらいの距離の近さで、素顔そのままのコミュニケーションが楽しめてしまいます。
ハーレム状態で奪い合い
ラブコメマンガといえば、ハーレムものを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。この切り口でも実際にはさまざまなタイプがありますが、「とある事情で異性しかいない学校へ入学」という設定などが定番。男性だらけの世界にポンと女性の主人公が入り、最初は気づかれないものの女の子とバレた途端に奪い合い……なんて逆ハーレム展開も。夢のような設定で、リアリティのなさが逆に作品世界への没入感を高めてくれます。
なぜかみんなに好かれるハチャメチャなラブコメ
2人以上どころか「出てくるキャラクターは、おおむね全員自分のことが好き!」というトンデモ展開になることもあるのがハーレム系ラブコメマンガの醍醐味(サイトウケンジ・奈央晃徳『トリニティセブン 7人の魔書使い』など)。ただし、あまりにその要素が強すぎるとコメディ感やエロティックな部分が強調されすぎてしまい、恋愛に主眼が置きづらくなってしまうので、要所要所でピュアな恋模様が描かれているところがポイントです。
主人公キャラ以外の同性(恋敵)が不在
積極的な主人公に感情移入できないタイプの読者の中には、「やれやれ……」と渋々ほかのキャラクターたちとの関係に介入し問題を解決する主人公や受け身な主人公、言わば消極的なヒーローの方が、自己投影しやすい方もいるかもしれません。ハーレム系でそれが最も極まるシチュエーションは、恋敵となりかねない同性キャラクターの不在(または後景化)。同性がほとんど登場しないことを逆手に取ったコメディ色が強い作品もあります(三星めがね『恋愛暴君』など)。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする コミックの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのコミックの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの漫画の記事はこちら 【関連記事】
◆アンケート情報
調査時期: 2020年1月29日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 503名
調査方法: インターネットログイン式アンケート
※この記事は、2018年10月3日にマイナビニュースの「おすすめナビ!」コーナーに掲載した内容を、エキスパートへの取材を経て、リライト・再編集の上で再公開したものです。
※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。(https://news.mynavi.jp/lp/2018/present/present/register_campaign/)
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。同様に単行本巻数、連載中、完結済みの記述も集計時のものになります。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
10歳の頃から神保町やまんだらけに通い詰めジャンプ作品からトキワ荘・大泉サロン作家まで読み漁っていた生粋の漫画愛好家。 少年青年少女漫画から BL・百合まであらゆるジャンルを愛する。漫画 を読むのは呼吸と同じ。 自分を育ててくれた漫画文化に少しでも恩返しすべく、日々様々な作品の布教活動を行うマンガサロン『トリガー』の店長を務めたマンガソムリエ。