バナナスタンドとは? キッチンのインテリアにもなる◎
バナナスタンドとは、その名の通り、バナナを吊るして保存し長持ちさせるためのアイテム。
バナナは、置いて保存すると、その接地面から傷んでいく性質があります。そのため、バナナスタンドで吊るすことで、バナナが木に生えている状態と同じ状態で保存でき、痛みにくいとされています。
近年では、このバナナスタンドをヘッドホンスタンドやイヤホンスタンドとして使ったりと、アレンジの幅も広がり、アイデア次第でおしゃれに雑貨を保存することもできます。
吊るすことで、バナナが傷むのを遅らせる!
バナナをそのまま机などに放置しておくと、接している部分から傷んで茶色くなってしまったという経験はあるのではないのでしょうか? それを防いでくれるのが、バナナスタンド。金属製のものや木製のものがおすすめです。
バナナスタンドの選び方
まずはバナナスタンドの選び方をチェックしていきましょう。ポイントは下記。
【1】素材で選ぶ
【2】本体の高さをチェック
【3】安定感やバランスの良さをチェック
【4】小物入れ付きかどうかチェック
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。自分の使い方にぴったりなバナナスタンドを選ぶために参考にしてみてくださいね。
【1】素材で選ぶ アレンジできるシンプルなものが◎
バナナスタンドの素材としては大きくわけて木製とステンレス製があります。部屋の雰囲気に合わせて選んでみてみましょう!
ナチュラルテイストな「木製」
木製のバナナスタンドは、素材が木でできていることでバナナにとてもマッチします。全体的にナチュラルテイストに仕上げられるため、ウッド調の家具のある部屋やキッチン周りに相性のいい素材です。
また、重量感も程よくあり、安定感に長けています。そして必要なくなったら燃えるゴミとして手軽に処分できるのもメリットです。
シンプルでスタイリッシュな「ステンレス製」
ステンレス製のバナナスタンドは、どちらかというと無機質な家具やインテリアのある部屋に相性の良いアイテム。シンプルな見た目なため、スタイリッシュに仕上げることができます。
また、ステンレス製の場合、水に強く、手軽に洗うこともできるため、メンテナンスが簡単というメリットがあります。
アレンジ使用ならシンプルデザインがおすすめ コンパクトなものが◎
バナナスタンドをインテリアなどに活用する場合は、シンプルなデザインのものを選ぶとアレンジの幅が広がります。装飾がついていないスマートなラインのものがおすすめです。
バナナスタンドにフェイクリーフを巻きつけたり、アロマキャンドルやエアープランツをぶら下げたりして、いろいろなアレンジを楽しみましょう。
【2】本体の高さをチェック 物をかけても下につかない高さで!
バナナスタンドは、基本的にバナナをかけても下につかない高さでつくられています。そのため、バナナスタンドにバナナをかけて使う場合には、高さについてあまり気にする必要がなく、好みのデザインで選んでもかまいません。
一方で、バナナスタンドをヘッドホンスタンドや小物かけとして活用する場合は、かけたものが下につかない高さか確認することが大切です。かける予定のもののサイズを先に計っておくと、商品選びがスムーズに進みます。
【3】安定感やバランスの良さをチェック 重いものをかける場合
一般的にバナナスタンドは、バナナひと房の重さに耐えられるようにつくられています。ただし、形状や素材によって安定性は異なるため、できるだけ全体のバランスがよく、金属製や木製などの強い素材でできているものを選ぶのがおすすめです。
とくに、バナナスタンドにアロマキャンドルやガラス製のボトルなどをぶら下げる場合は、ぐらつきやすいものを選ぶと危ないので注意しましょう。土台の安定感とバランスのよさをきちんとチェックすることが大事です。
【4】小物入れ付きかどうかチェック バスケット付きや2段フックのものが◎
バナナスタンドのなかには、底にバスケットなどの小物入れがついているタイプや2段フックになっているのもあります。リンゴやキウイなどのフルーツを一緒にまとめておけるので便利です。たくさんのフルーツをひとまとめにしておけば見た目も豪華になり、おしゃれなインテリアとしての役目も果たしてくれます。
フルーツだけでなく、お菓子や小物なども入れておけるため、テーブルまわりをすっきりさせたい方にもぴったりです。
バナナスタンドおすすめ3選|木製・ウッドテイスト
上記の選び方をふまえて、おすすめのバナナスタンドをご紹介します。まずは、木製やウッドテイストの商品です。バナナをかけて使いたい方もアレンジを楽しみたい方も、ぜひ商品選びの参考にしてみてくださいね。

白いスチールと天然木の組み合わせがおしゃれ
白く塗られたスチールと木でつくられた、ナチュラルテイストのバナナスタンドです。支柱には天然木が使われていて、素朴でぬくもりのある仕上がりになっています。
そのままでもインテリアとして映える、おしゃれなデザインが魅力的。アクセサリースタンドとして活用するのもすてきですね。底にお皿がついているので、小物も入れられます。
山崎実業の『バナナスタンド トスカ』は、ナチュラルで小物として、インテリアとしても大活躍。ただのバナナスタンドではなく装飾品としても使えます。
安定感のある木製バナナスタンド
天然木を使用したバナナスタンドで、木目の美しさが特徴的。木のぬくもりに満ちた、やさしい雰囲気に癒やされます。ナチュラルテイストやカントリー調がお好みの方にぴったりなデザインです。
重量が1kgと重く、土台もしっかりしているので、バナナやものをかけてもぐらつきにくいのもうれしいポイント。
丈夫な土台でぐらつきにくい
ナチュラルテイストのインテリアと相性のいい、木の素材を生かしたバナナスタンド。フックにただバナナをかけるだけで、おしゃれな雰囲気を演出できます。使いこむほどに味のある風合いになっていくのも木製スタンドの魅力です。
底面が大きな楕円形になっているため、ぐらつきにくくなっています。安定した状態でバナナやものをかけられるので、使いやすいでしょう。
バナナスタンドおすすめ5選|ステンレス・スチール製
続いては、ステンレスやスチール製のバナナスタンドです。こちらも、ぜひ参考にしてください。
フック型でかけたものが落ちにくい
ステンレス素材の日本製バナナスタンドで、スマートでシンプルな形をしています。バナナの房をかける部分がきれいなフック型なので、かけたものがかんたんに落ちないようになっています。ヘッドホンはもちろん、アロマキャンドルやランタン、エアープランツのボトルをかけるのにも向いていますよ。
いろいろなアレンジを楽しみたい方にぴったりな、シンプルなワイヤータイプのバナナスタンドです。
中央産業の『バナナスタンド』は、バナナスタンドですが、小物などもかけれるほどのフックが大きめに作られているのが特徴です。

ものがスムーズにかけられて便利
クロムメッキがほどこされた、スチール製のバナナスタンド。シンプルなフォルムと支柱のゆるやかなカーブが、おしゃれな雰囲気をかもし出しています。
フックの部分が長めにつくられていて、バナナやものをスムーズにかけられるのが魅力。ふだんよく使うヘッドフォンや、アクセサリーのスタンドとしても活躍してくれることでしょう。
インテリアとして映える美しいフォルム
弓なりの曲線が美しい、スマートなデザインのバナナスタンド。センスを感じさせるおしゃれなデザインで、インテリアとしても優秀なアイテムです。
溶接部分がないため、フォルムがとてもなめらか。お手入れしやすいのも魅力といえます。素材には、丈夫で厚いステンレス版を使用していて、長く使っていきたい方にもぴったりです。
どんな空間にもマッチするシンプルデザイン
直径約5.5mmのステンレス製ワイヤーでつくられたバナナスタンドで、シンプルな形ながら安定感があるのが特徴です。支柱がまっすぐに伸びているため、すっきりと洗練された印象を与えます。
ナチュラルとスタイリッシュ、どちらの雰囲気にもマッチするデザインで、使いやすいのが魅力的。バナナをかける以外にも、アクセサリーやヘッドホンをかけたり、自分好みに装飾したりと、いろいろなアレンジが楽しめます。
バナナスタンドの高さと安定感が魅力
ステンレス製の丈夫なバナナスタンドで、安定感のあるつくりになっています。土台が網目状でしっかりしているうえに、2本の支柱で支えているため、バナナの房をかけたり、1本だけ取ったりするときもスムーズです。
高さが32.3cmあり、かける部分がフック式なので、大きめのヘッドホンやランタンをかけるのにも向いています。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする バナナスタンドの売れ筋をチェック
Amazonでのバナナスタンドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
バナナスタンドは他の物で代用できる?
バナナスタンドを使えばインテリアやほかの果物などを一緒に飾ることもできたりメリットが多いのですが、バナナスタンドを家のもので代用できる場合もあります。それは針金ハンガーを使う方法です。
1.ハンガーの底辺部分を下に引っ張り「ひし形」を作る
2.上半分をグイッと持ち上げ土台部分を作る
3.ハンガーのフック部分を後ろに折り曲げて完成!
とても簡易的なものなので、あくまでもバナナスタンドを購入するまでの代用品として使ってくださいね!
バナナスタンドの関連商品はこちら 【関連記事】
フック部分の形状にも注目して選ぼう まとめ
バナナをかけるほかにも、いろいろな活用法があるバナナスタンド。ヘッドフォンやアクセサリーをかけたり、アロマキャンドルや小さな植物をぶら下げたりと、アレンジのバリエーションは豊富です。
バナナスタンドを選ぶときに、素材やデザインにくわえてフック部分の形状にも注目すると、より使いやすいものが見つかります。お気に入りのバナナスタンドをぜひ見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大学卒業後、病院・介護老人保険施設での勤務を経て、フリーランス管理栄養士となる。 自身が冷え性に長年悩んできた経験から、冷え性に悩む方への食事カウンセリングや料理教室講師をメインに、その他レシピ開発やコラム執筆、栄養士さん向けWebライター講座を行っている。