「フローラルフォーム」のおすすめ商品の比較一覧表
フローラルフォームの選び方 材質、数と置く場所、エコ商品など
フラワーデザイナーとしても活躍されている、インテリアコーディネーターの齋藤令子さんに、フローラルフォームを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
挿す花材によってかたさ・材質を選びましょう 吸水性タイプ、ドライタイプ、スタイロフォーム製など
インテリアコーディネーター
「オアシス」という呼び方が広まっていますが、一般的に生花用の土台をフローラルフォームと呼びます。ブロック状で自由にカットができるのが一般的ですが、リース用やラウンド型、大型などさまざまな種類があります。
「吸水性」のものは生花・プリザーブドフラワーの両方に使え、花材用の標準タイプから茎が太いもの向きのハードタイプまでかたさも多種多様。「ドライ用」はプリザーブドフラワー・ドライフラワー向きで、かたさの種類は「吸水性」のものと同じ。アーティフィシャルフラワー(造花)に向いているのかたいスタイロフォーム製のもので、大きさ・形も多種多様です。
必要な数と置く場所で購入数量を決めましょう 1カートン48個入りが一般的
インテリアコーディネーター
生花用のフローラルフォームは、幅23cm・縦11cm・高さ8cmサイズの立法形、1カートン48個入りで売っているのが一般的です。まとめ買いは「お買い得」ではありますが、使い切れずに長い間置いておくと、劣化することがあります。
吸水が悪くなった場合は、ドライフラワーなどにも応用できますが、使いきれるか、置く場所があるかを考慮して個数を選びましょう。48個入りより単価は上がりますが、1個入りや10個入り、20個入りも発売されています。
地球環境に配慮した商品も出ています フェノール樹脂製がほとんど、トウモロコシ植物由来の商品も
インテリアコーディネーター
生花用・ドライ用のフローラルフォームは、先発の「オアシス」に準じてフェノール樹脂でできているのがほとんど。近年では、多くのメーカーは地球環境に配慮しています。
製造過程でフロンガスを使用しないものや、燃やしてもダイオキシンなどの有害物質を排出しないフローラルフォームをつくったりと工夫をこらしています。また、「土に還る」商品として、トウモロコシを使った植物由来のエコ商品も開発されています。
ここも重要! フローラルフォーム選びのポイント
フローラルフォームを選ぶときに、ほかに知っておくといいポイントを紹介します。
形状で選ぶ ブリックと呼ばれるブロック型、ボール型やリース型、コーン型など
ブリック
フローラルフォームにはさまざまな形状があり、使用する目的に合わせて選べるようになっています。そのなかでも一般的なのが「ブリック(brick)」と呼ばれるブロック型のもの。カッターなどで自由にカッティングすることが可能で、ご自宅のアレンジメントに用いる器に合わせて形を整えて使用します。均等にカットできるよう、等分線が引かれているものなどもあります。
形どられているもの
フローラルフォームには、ブリックのほかにも、ボール型やリース型、コーン型など、さまざまな形状があります。こうしたフローラルフォームに花を挿すだけで、華やかなアレンジメントができあがるため、贈りものやイベント用の装飾づくりの必須アイテムとして人気を集めています。
生花はもちろん、プリザーブドフラワーやアーティフィシャルフラワーに用いるドライ用のものも多数登場し、活躍の場が広がっています。ご自分の感性をいかしたアレンジメントに最適な形のフローラルフォームをご用意ください。
フローラルフォームのおすすめ14選 フラワーアレンジメントのプロが選ぶ
ここまで紹介したフローラルフォームの選び方のポイントをふまえて、フラワーデザイナーとしてフラワーアレンジメントを多数手がける齋藤令子さんに選んでもらったおすすめ商品、編集部で選んだ商品を紹介します。
スミザーズオアシスジャパン『オアシス フローラルフォーム スタンダード』

出典:Amazon
松村工芸『アクアフォーム スタンダード』






出典:Amazon
アスパック『フローラルフォームプレミアム』








出典:Amazon
スミザーズオアシスジャパン『オアシス フローラルフォーム マックスライフ デラックス』

出典:Amazon
東京堂『アレンジフォーム』

出典:Amazon
ニッパン『フローラルフォーム』

出典:Amazon
フラワーデザインスタジオReve『フローラルフォーム』






出典:Amazon
スミザーズオアシスジャパン『ドライ用セックブリック』

出典:Amazon
松村工芸『アクアフォーム ドライ』






出典:Amazon
アミファ『マルチフローラルフォーム』




出典:楽天市場
東京堂『オアシス球』

出典:Amazon
ホワイエ『FSニューリング』

出典:Amazon
松村工芸『アクアコーン』




出典:楽天市場
アスパック『フローラルフォーム ミニシリンダー』






出典:楽天市場
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする フローラルフォームの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのフローラルフォームの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのフラワー関連の記事はこちら 【関連記事】
最後に|エキスパートのアドバイス
インテリアコーディネーター
生花に使用するとき、フローラルフォームにじゅうぶん水を吸わせたつもりでも、置き場所によっては、蒸発が早く進んでしまうことがあります。まずは毎日のフォームの様子を観察することが大切です。蒸発が進んでいるようなら、100mlほどの水を補給しましょう。その際、生花用の保持剤を入れておくことをおすすめします。
フローラルフォームは、1度挿した茎を抜いて挿しなおしする際、より深く挿さなければ抜いた茎の空間ができてしまい、水を吸い上げないことがあります。これを避けるためには、どの方向からも挿すことが可能というメリットを活かして中心向きに挿していくこと。中心部分は茎も重ならず、水の吸い上げもできるので大切なお花が長持ちします。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
インテリアコーディネーター・雑貨コーディネーターとして、個人邸・マンションの内・外装、マンションのスケルトン・インフィルのプラン、マンションのモデルルーム、住宅メーカーのモデルハウス、TVスタジオのスタイリスト、TVCM・カタログ製作撮影スタイリスト、商空間デザイン等のデザイン関係、キャリアアップスクール・大学での講師。 フラワー・ガーデンデザイナーとして、ウェディング、ガーデンデザインを手掛ける。