ランドリーバッグの使い方とは
収納スタイリスト・整理収納アドバイザー・生き方スタイリスト
ランドリーバッグの使い方には、大きく3パターンあります。
・洗濯機周りに置いて脱いだ洗濯物を入れるために使う
・ベランダなど干す場所まで運ぶときの洗濯カゴとして使う
・コインランドリーなど洗濯物を外に持ち運ぶ用として使う
どのように使いたいかを考えたうえで、バッグの形状や素材を選ぶようにしましょう。
ランドリーバッグの選び方
収納スタイリストの吉川永里子さんに取材をして、ランドリーバッグの選び方のポイントを教えていただきました。形状やデザインをよくチェックすることが大切です。ぜひランドリーバッグ選びの参考にしてください。
すっきり収納したいなら折りたたみタイプ
ランドリーバッグを使っていないとき、かさばるのが気になる場合は折りたたみできるものを選ぶとよいでしょう。自宅用で据え置きで使うタイプなら折りたたんですっきり収納できるもの、持ち運び用ならコンパクトにまとめられるものまでそろっています。
折りたたみができるタイプは、骨組みがないものもあるので洗濯物を多く入れると安定しないことがあります。しっかり安定するかどうかもチェックしておきましょう。
ショルダータイプは持ち運びに便利
ランドリーバッグに洗濯物を入れて持ち運ぶとき、見た目も気にしたいならショルダータイプのランドリーバッグを選びましょう。ショルダータイプなら、洗濯物をなかに入れても見た目もおしゃれに持ち運びができます。コインランドリーへ持ち運ぶときに便利です。
また、ショルダータイプなら持っているときに両手が空くというメリットもあります。
外で使うなら口が閉まるタイプが安心
コインランドリーに持ち込んで使う場合、ランドリーバッグの口が閉まるかどうかもチェックしておきましょう。洗濯物からプライベートがわかってしまう可能性があるからです。一人暮らしでコインランドリーを利用する人は、口が閉まるものを選びましょう。
口が閉まるランドリーバッグは、蓋があるものや巾着タイプなどがあります。
洗濯物の量が多いなら丈夫で柔軟な素材を選ぶ
ランドリーバッグのなかに入れる洗濯物の量が多い場合は、耐久性の高いポリエチレンなどの素材でできたものを選びましょう。耐久性の低いランドリーバッグに多くの洗濯物を入れて使い続けると、取っ手の部分が重さに耐えられず、取れてしまう原因になります。
また、柔軟性のある素材なら多くの洗濯物を入れても形を整えやすく、車で運ぶ際などには積み込みやすく、便利です。
空になっても倒れない自立型バッグが優秀
収納スタイリスト・整理収納アドバイザー・生き方スタイリスト
バッグ自体の素材がしっかりしていて、中に洗濯物が入っていなくてもしっかりと自立してくれるものだと使い勝手がいいです。
ワイヤーや木製のパーツがついているものは、バッグの重さが少し重くなりますが、自立して口も大きく開けたままにできるので、洗濯物を投げこむのもラクです。洗面所などに置いたままで使用するならば、バスケットに近い形が便利です。
オシャレなデザインを選ぼう
収納スタイリスト・整理収納アドバイザー・生き方スタイリスト
最近は、ランドリーバッグもオシャレなデザインのものが豊富に出ています。ナチュラルな雰囲気のものから、無骨なインテリアに合うようなものまで、幅広いラインナップから選べます。
素材もキャンバス地・ポリプロピレン・フェルトなどさまざまです。ランドリーバッグは洗面所などに出しっぱなしにするアイテムなので、機能面だけでなく見た目の好みで選ぶのも楽しいです。
抗菌・防カビ加工や通気性にも注目
ランドリーバッグやランドリーバスケットのなかには、素材に抗菌、防カビ加工や、樹脂などで防水加工をしているものがあります。そのような加工がされているものを選ぶことで、カビを防ぐ効果が期待できるでしょう。
また、通気性も大切な要素です。メッシュ素材や網状の金属・プラスチック・竹などのように、通気性のいい素材のものを選ぶといいでしょう。
なかには、洗濯ネットとバスケットが一体化した機能的なものもあり、バスケットごと洗濯機に入れて洗えるためとても便利です。
ランドリーバッグおすすめ13選 IKEA・ニトリ・無印良品も!
ここからは、収納スタイリストで整理収納アドバイザーの吉川永里子さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。

Like-it『ラウンドトート』








出典:Amazon
サイズ | 幅55(底面30)×奥行19×高さ37cm |
---|---|
素材 | 本体:綿100%(内側はPVCコーティング)、金具:真鍮(ニッケルメッキ)、ファスナー:ナイロン |
カラー | ホワイト、グレー、ネイビー |

フレディ レック『フレディ ランドリーバッグ』














出典:Amazon
サイズ | (S)幅59×奥行19×高さ35cm、(M)幅73×奥行28×高さ45cm、(XL)幅70×奥行40×高さ50cm |
---|---|
素材 | 本体:ポリプロピレン、持ち手:ポリプロピレン・ポリエチレン |
カラー | ホワイト |

パール金属『Uroki ランドリーバッグトート』










出典:Amazon
サイズ | (S)幅41×奥行25×高さ45cm、(M)幅45×奥行30×高さ50ⅽm |
---|---|
素材 | 本体:綿・ポリエステル(内面はPEコーティング)、金具:鉄 |
カラー | ナチュラル、グレー |

山崎実業『tower ランドリーバスケット』


















出典:Amazon
サイズ | 幅30×奥行36×高さ64cm |
---|---|
素材 | フレーム:スチール(粉体塗装)、バスケット:ポリエステル、底板:ポリプロピレン |
カラー | ホワイト、ブラック |
ニトリ『ランドリーバッグ セレクト 40L 2個セット』






出典:楽天市場
サイズ | 幅38×奥行30×高さ36cm |
---|---|
素材 | ポリプロピレン |
カラー | ホワイト |
無印良品『ナイロンメッシュランドリーバスケット』

出典:Amazon
サイズ | 約幅39×奥行24×高さ40cm |
---|---|
素材 | ナイロン |
カラー | グレー |
IKEA(イケア)『フラクタ キャリーバッグ』






出典:Amazon
サイズ | 45×45×18cm |
---|---|
素材 | ポリプロピレン |
カラー | ブルー |
IKEA(イケア)『PLUMSA ランドリーバッグ』






出典:楽天市場
サイズ | 直径36×高さ66cm |
---|---|
素材 | 本体:ポリエステル100%、取っ手:銀面牛革、ハトメ:スチール |
カラー | ホワイト |
ライゼンタール『URBAN LAUNDRY TOKYO』
















出典:Amazon
サイズ | 幅55×奥行23×高さ68cm |
---|---|
素材 | ポリプロピレン、ポリエステル |
カラー | ブラック×ホワイト |
DOKEHOM『収納バッグ』


















出典:Amazon
サイズ | 72×38×38cm |
---|---|
素材 | ポリエステル・ポリエチレン・アルミ合金 |
カラー | グレー、ダークグレー、ブラック、ライトブレー、レッド、ネイビー、 |
パール金属『ランドリーバッグ ジュディ』

出典:Amazon
サイズ | 51.5×58×35cm |
---|---|
素材 | ナイロン・防水不織布・発泡ポリエチレン |
カラー | ブルー、グリーン、ピンク |
東和産業『ランドリーバッグ』






















出典:Amazon
サイズ | 40×55cm |
---|---|
素材 | ポリエステル |
カラー | グレー/ライトブルー |
センコー『スヌーピー ランドリーバッグ』














出典:Amazon
サイズ | 約52×48×18cm |
---|---|
素材 | ポリエステル |
カラー | グレー、アイボリー |
「ランドリーバッグ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ランドリーバッグの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのランドリーバッグの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
収納スタイリストからのアドバイス
収納スタイリスト・整理収納アドバイザー・生き方スタイリスト
毎日使うものだから便利で愛せる1品を!
ランドリーバッグは毎日使うものなので、使い勝手がよく見た目も好みのものを選んであげると、日々のお洗濯が楽しくなるでしょう。
濡れた洗濯物を入れて運びたい方は、丈夫で取っ手がついていて持ち運びしやすいものを。据え置きで使用する方は、間口が大きく開いてくれるものを。コインランドリー派の方は、肩から掛けられる大容量バッグを選びましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/22 コンテンツ追加・価格修正のため記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
2008年より収納スタイリストとして活動を開始。片づけられない女だった過去の経験を活かし、「片づけはストレスフリー生きる近道」をモットーに、ざっくばらんに整理収納について説く。 働く女性・妻・母の目線で行うライフスタイル提案が好評で、個人宅でのアドバイスから、メディア出演・講演など、テンポのいい分かりやすい言葉で女性の暮らしを全力サポート。 これまでに10000人以上に片づけをレクチャー。 また、これらの経験をいかし、オリジナル手帳「わたしの暮らし整理手帳」の出版・制作に携わる。 プライベートでは、ステップファミリーとなり、賃貸住宅に夫と4人の息子達と暮らす。 著書『なかなか捨てられない人ための鬼速片づけ』『ズボラさんのための片づけ大事典』など多数。