ランドリーバッグの使い方
洗濯する衣類をまとめて入れておける「ランドリーバッグ」。主に3つの使い方があります。
・洗面所に置いて脱いだ衣類を入れる
・洗濯後の濡れた衣類を干す場所まで運ぶ
・洗濯物をコインランドリーに持ち運ぶ
いろいろな使い道があるので、シーンに合わせてバッグの形状や素材を選びましょう。
ランドリーバッグの選び方
まずはランドリーバッグの選び方のポイントをご紹介します。形状やデザインをよくチェックすることが大切です。
「家で使う場合」と「外で使う場合」に分けて解説していきます。
ランドリーバッグを家で使う場合
ランドリーバッグは用途に合うタイプや機能のものを選ぶと使い勝手がよくなります。まずは家で洗濯カゴとして使う場合のチェックすべきポイントを紹介します。
自立するタイプが便利
脱衣所などに置いて使用する場合は、バスケットに近い形をしたランドリーバッグを選びましょう。バッグ自体の素材がしっかりしていて、なかに洗濯物が入っていなくてもしっかり自立するものだと使い勝手がいいです。
また、口が大きく開いたものなら、脱いだ衣類をポイポイ入れられて便利。ランドリーバッグ内に湿気やにおいがこもるのも防げます。
収納性重視なら折りたたみタイプ
ランドリーバッグを使っていないとき、かさばるのが気になる場合は折りたたみできるものを選ぶとよいでしょう。自宅用で据え置きで使うタイプなら折りたたんですっきり収納できるもの、持ち運び用ならコンパクトにまとめられるものまでそろっています。
折りたたみができるタイプは、骨組みがないものもあるので洗濯物を多く入れると安定しないことがあります。しっかり安定するかどうかもチェックしておきましょう。
ランドリーバッグを外で使う場合
コインランドリーやクリーニング店など外へ持ち運ぶために、ランドリーバッグを使う場合のチェックしておきたいポイントをご紹介します。
持ち運びにはショルダータイプが便利
ランドリーバッグに洗濯物を入れて持ち運ぶとき、見た目も気にしたいならショルダータイプのランドリーバッグを選びましょう。ショルダータイプなら、洗濯物をなかに入れても見た目もおしゃれに持ち運びができます。コインランドリーへ持ち運ぶときに便利です。
また、ショルダータイプなら持っているときに両手が空くというメリットもあります。
口が閉まるタイプが安心
コインランドリーを利用する人は、フタ付きのものや巾着タイプなど口が閉まるものがおすすめです。持ち運ぶ際に、洗濯物の中身が見えないので安心。また、洗濯物を落としてしまうなど紛失防止にもなります。
中身が見えないものを選ぶ
ランドリーバッグのなかには、通気性をよくするためにメッシュ素材を使用したものもあります。湿気やにおいがこもるのを防いでくれます。ただし、中身が透けて見えてしまうので、インランドリーに行くときなど外への持ち運びには不向きです。
軽量な素材のものを選ぶ
衣類は意外と重さがあります。ランドリーバッグ自体が重いと、持ち運びの際に負担が大きくなってしまうので、バッグの重量もチェックしておきましょう。できるだけらくに持ち運びたいなら、軽くて丈夫な素材を使用したランドリーバッグがおすすめです。
また、持ち手やショルダーがしっかりしているものは安定感があり、耐久性も高いです。負荷が分散されるので、スムーズに持ち運べます。
大きめサイズを用意しておこう
大容量の大きいサイズのランドリーバッグをひとつ持っていると、いろいろな場面で役立ちます。洗濯物の量が多いときはもちろん、布団類をコインランドリーに持ち運ぶときや、洋服をまとめてクリーニングに出すときにも便利です。
大型サイズのランドリーバッグは、耐久性の高いポリエチレンなどの素材でできたものを選びましょう。耐久性の低いランドリーバッグに多くの洗濯物を入れて使い続けると、取っ手の部分が重さに耐えられず、取れてしまう原因になります。
防水性があり丸洗いできるものを選ぶ
濡れた洗濯物を入れる場合は、カビの繁殖や菌によるニオイが発生しやすくなります。そのため、素材に抗菌・防カビ加工や防水加工を施しているものを選びましょう。
メッシュ素材や網状の金属・プラスチック・竹などのような、通気性のいい素材がおすすめ。とくにメッシュ素材だと、ランドリーバッグごとそのまま洗えるので、衛生的に使えます。
おしゃれなデザインにもこだわろう
最近では、ファッション性の高いおしゃれなランドリーバッグも増えてきて、ナチュラルな雰囲気のものから、無骨なインテリアに合うようなものまで、幅広いラインナップから選べます。素材もキャンバス地、ポリプロピレン、フェルトなどさまざまです。
ランドリーバッグは洗面所などに置いたり、外へ持ち運んだりするアイテムなので、機能面だけでなく見た目の好みで選ぶと生活がより楽しくなるでしょう。
毎日使うものだから便利で愛せる1品を! 収納スタイリストからのアドバイス
ランドリーバッグは毎日使うものなので、使い勝手がよく見た目も好みのものを選んであげると、日々のお洗濯が楽しくなるでしょう。
濡れた洗濯物を入れて運びたい方は、丈夫で取っ手がついていて持ち運びしやすいものを。据え置きで使用する方は、間口が大きく開いてくれるものを。コインランドリー派の方は、肩から掛けられる大容量バッグを選びましょう。
ランドリーバッグおすすめ11選
ここからは、収納スタイリストで整理収納アドバイザーの吉川永里子さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。
スタイリッシュでスリムなランドリーバッグ
場所を取らずにスリムに洗濯物を置くことができるのがこのランドリーバッグです。衣類がたっぷり入るサイズですが、幅38cmとスリムなので場所を取らずに置けるのが魅力です。
持ちやすいアルミ合金の持ち手になっているのでスタイリッシュなデザインもおすすめなポイントです。カラーも6色展開と多いので、部屋のインテリアを考えて選ぶことができますよ。
洗濯ハンガーやピンチ等の小物も整理しやすい
洗濯物や洗濯ハンガーなどの小物をスッキリ収納できるランドリーバッグです。
外バックの内側は防水加工が施されているので、濡れている洗濯物を入れてもOK。
持ち運びに便利なトート型で、肩から掛けられる持ち手も付いています。
キャンパス地のおしゃれなランドリーバッグ
シンプルなデザインがおしゃれな巾着タイプのランドリーバッグ。容量は約45Lで、ナチュラルとグレーの2カラーから選べます。
丈夫なキャンバス地で作られており、口を大きく開いた状態でしっかり自立するのも注目ポイント。脱衣所に置いて使うだけでなく、肩に掛けて持ち運ぶ、S字フックやポールに吊るすなど、いろいろな使い方ができます。
シンプルで持ち運びしやすくお手頃価格!
このIKEAのキャリーバッグは、ランドリー用としても重宝できます。二種類の長めと短めの紐が付いているのが特徴。長い方の持ち手は肩にかけて使え、短い方は手持ちで使えます。
サイズが大きいので、乾燥後に膨らみかさばる洗濯物も、余裕をもって入れられます。頑丈で水に強いポリプロピレン素材で汚れても洗えるので、お手入れも簡単。プチプラかつ実用的なのでおすすめです。
使い勝手のいい大容量バッグ
厚手の衣類や大判タオルもたっぷり収納できる、大きなサイズのランドリーバッグです。約6kgの洗濯物を入れることができます。
軽くて丈夫なポリエチレン素材を使用しており、バッグの重さは140gほど。斜め掛けできるベルトつきで、コインランドリーなどへの持ち運びもらくです。
濡れた洗濯物を入れてもしみにくいので、自宅で洗濯物をベランダなどに干すときにも活躍します。

バンブー素材のフレームでしっかり自立
とてもしっかりした帆布地を使った、自立する丈夫なランドリーバッグ。間口にはバンブー素材の曲線フレームがついていて、ガバッと開いて中身の出し入れができます。
フタを閉じればトートバッグとして持ち運びもできるので、コインランドリーへの移動にも使えるすぐれものです。バイカラーのデザインがオシャレなので、どこに置いていてもインテリアのじゃまをしません。

スタイリッシュで折りたためるバスケット
スタイリッシュなプロダクトで人気の「tower」シリーズ。折りたたみ可能なランドリーバスケットは、場所を選ばないシンプルさが魅力です。容量はたっぷり入る45リットルで、ご家族のいるご家庭にもぴったり。
また、バッグの布地部分が取り外せて洗えるので、キレイに使い続けることができます。色はホワイトとブラックの2色展開があるので、インテリアにあわせて選べます。

ドイツの老舗コインランドリーの雰囲気を
ベルリンに実在するコインランドリーから生まれたフレディレックシリーズです。ポリプロピレン素材でできたバッグは軽くて丈夫。サイズも3サイズあります。
水にも強いので、濡れた洗濯物を入れるのにも最適。清潔感のあるホワイト×ブルーのデザインで、サロンにいるような雰囲気で、お洗濯をすることができるでしょう。
コンパクトサイズなランドリーバッグ
ナイロンとポリエチレンで作られている軽量で扱いやすいランドリーバッグです。フロントに施された白地の文字と、蛍光カラーが目を引くデザインで魅力的です。使わないときは折り畳めるので実用性も抜群。
一人暮らしに最適なコンパクトサイズなので収納に困らないのもポイントです。大きく入っているLAUNDRYの文字もオシャレ。
バッグごと洗えて便利なアイテム
東和産業のランドリーバッグは、毛布やタオルケットなどの大物も入れられる大容量タイプ。最大の特徴は、洗濯物を入れたままでランドリーバッグごと洗濯機にかけられるところ。
目の細かい素材で作られているため、糸くずなど細かいごみの侵入を防げるのも魅力です。乾燥温度は80度まで対応可能となっています。面倒な洗濯物が一気に簡単に片付けることができます。
かわいいデザインでお洗濯を楽しく
かわいらしいスヌーピーが描かれたランドリーバッグ。ちょっとした隙間にもフィットしやすく、置き場に困らないスリムタイプです。洗濯機横の幅などにも綺麗に収まります。
また、巾着タイプの口が付いているのもポイント。中の衣類が落ちてしまう心配がないので、コインランドリーなどや旅行の際にも使うことができます。移動する際に肩掛けることの出来るタイプをお探しの方にはおすすめです。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング Amazon、楽天市場の売れ筋をチェック!
Amazon、楽天市場でのランドリーバッグの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのランドリーグッズもチェック! 【関連記事】
用途に合う素材や形状を選ぼう
今回は、おすすめのランドリーバッグをご紹介しました。
家で使うのか、コインランドリーに持ち運ぶのか、使用用途で選び方も変わってきます。素材や耐久性をチェックして、最適な商品を選んでくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
2008年より収納スタイリストとして活動を開始。片づけられない女だった過去の経験を活かし、「片づけはストレスフリー生きる近道」をモットーに、ざっくばらんに整理収納について説く。 働く女性・妻・母の目線で行うライフスタイル提案が好評で、個人宅でのアドバイスから、メディア出演・講演など、テンポのいい分かりやすい言葉で女性の暮らしを全力サポート。 これまでに10000人以上に片づけをレクチャー。 また、これらの経験をいかし、オリジナル手帳「わたしの暮らし整理手帳」の出版・制作に携わる。 プライベートでは、ステップファミリーとなり、賃貸住宅に夫と4人の息子達と暮らす。 著書『なかなか捨てられない人ための鬼速片づけ』『ズボラさんのための片づけ大事典』など多数。