イヤホンホルダーの選び方 ゲームキャスターに取材
イヤホンホルダーには収納を重視したものや、デザインを重視したものなどさまざまなタイプがあります。どんなタイプが自分に合っているか、それぞれの特徴をみていきましょう。選ぶポイントは下記。
【1】収納タイプ
【2】汎用性や素材
これらを抑えて、自分が使いやすい商品を選びましょう。一つずつ解説していきます。
【1】収納タイプで選ぶ
収納性をチェックしていきましょう。ケースの中に入れてすっきりさせるタイプと、コードを見せて使用中もコードの長さを調整できるタイプの2種類がメインです。それぞれの特徴をご紹介していくので、使いやすいタイプを選んでくださいね。
▼すっきり収納タイプ
バッグのなかをスッキリさせたい、保護力を高めたいというという方におすすめなのが、収納タイプのイヤホンホルダー。ケースのなかに収納するタイプや、巻きつけるタイプなどがあります。
ケース内に収納するタイプのなかにはクッション性があるものも。万が一、落としてしまったときの衝撃を緩和してくれます。
▼長さ調整ができるタイプ
音楽などを聴く際にコードが長すぎて、わずらわしいと感じたことはありませんか? そのような場合は、コードの長さを調節できるイヤホンホルダーであれば、悩みを解消してくれるでしょう。
また、このタイプのイヤホンホルダーにはクリップなどがついているものも。もし、クリップがついていれば服やバッグにもつけることができますね。
【2】汎用性や素材にもこだわりを
イヤホンホルダーにはレザー、プラスチック、シリコンなどさまざまな素材があります。また、イヤホンホルダーのなかには小物やUSBケーブルなどをまとめられるタイプもあります。そういった汎用性も注目すべきポイントです。
コード収納以外にも使い道があればなお便利
ふだんからパソコン類を持ち歩く方は、USBケーブルや充電コード、ACアダプターなどイヤホン以外にもまとめたいコードや備品がたくさんあるもの。そういった場合はイヤホン専用ではなくさまざまなコードに対応したタイプを購入するという方法もあります。
同じ種類のケーブルコードを複数色違いで買いそろえて、色で使い分けるのもいいですね。
ホルダーの素材で与える印象もさまざま
革素材のイヤホンホルダーは高級感を演出できるのが魅力。また、本革であれば長年にわたり愛用することで、経年変化を楽しめます。
プラスチック素材やシリコン素材のイヤホンホルダーは、色によってポップなイメージだったり、シンプルなイメージだったりさまざま。軽量で使い勝手がいいのも魅力です。
デザインを重視するのか、軽さや使い勝手を重視するのかによって素材の選択肢は変わってくるので、自分に合った素材を選ぶようにしましょう。
汎用性、デザイン、機能を総合的に判断する ゲームキャスターがアドバイス
ゲームキャスター
私が選ぶ「イヤホンホルダー」のポイントは、この3つ!
汎用性:コードの「太さ・長さ・イヤホンの形状」にとらわれず使える
デザイン:無機質過ぎずオシャレだと愛着が湧く
機能性:「スペースをとらない」「失くしにくい」「コードの長さを調節できる」「複数のコードをまとめられる」など、自分のライフスタイルや使用シーンに合わせて活躍してくれるもの
おすすめ商品の比較一覧表
イヤホンホルダーのおすすめ9選
収納タイプ別におすすめの商品をご紹介していくので、気になるタイプから見てみてくださいね。
こちらからすぐチェック!
▼おすすめ5選【すっきり収納タイプ】
▼おすすめ4選【長さ調整ができるタイプ】
▼おすすめ5選【すっきり収納タイプ】
とにかくスッキリ収納させたい方、コードを絡ませたくない方におすすめのイヤホンホルダーをご紹介します!
セミハードケースに収納して衝撃からしっかり防御!
ファスナーつきのセミハードケース。万が一の衝撃からしっかり防御することができます。収納方法は内部にあるリングにイヤホン部分を入れ、コードを巻きつけるだけ。とてもシンプルで、収納時のわずらわしさを感じさせません。
バッグなどに取りつけられるようにカラビナがついているのも特徴。バッグの取っ手などにつけておけば、バッグ内で迷子になるという心配もなくなるでしょう。
スマホスタンドにもなる便利なケース
ケースの両サイドを押すと、ケース入り口が開いてイヤホンを収納しておくことができます。片手で開閉でき、開口部はマグネットつきでイヤホンが出てしまうことを防ぎます。本体のへこんだ部分にスマホを立てればスマホスタンドに早変わり。
シリコンゴム製で、汚れたら水洗いが可能。汚れを気にせず毎日使うことができます。
オランダ製のミニマルなデザインがおしゃれ
デザイン性の高さから、1996年のジュネーブ発明展賞からはじまり、2002年にはグッドデザイン賞を獲得するなど数々の賞を受賞。その名のとおり亀の甲羅のようなデザインが特徴です。
使用方法はとてもシンプルで、パカッと開けてコードをぐるぐる巻きつけるのみ。手のひらにおさまるサイズもかわいらしいです。ミニマルなデザインとスマートな使い勝手で、飽きずに長年使えるのではないでしょうか。
ヨーヨーのように巻いたら磁石でイヤホンを固定
思わず目を引くヨーヨーのようなデザインのアイテム。収納方法はまわりにくるくる巻きつけ、中心部にある磁石でイヤホンを固定するだけ。この磁石のおかげでイヤホンが動かず、バッグのなかでバラけてしまうということを防いでくれるでしょう。
使うときはイヤホン部分を持って引っ張ればスルスルとコードが出てくるので、スピーディーに使用することが可能。やわらかいシリコン素材でできています。シンプルなデザイン性も魅力的。
吸盤つきのイヤホンホルダー
やさしいカラーとコロンと丸いフォルムで、持っているだけでテンションがあがりそうなイヤホンホルダーです。吸盤がついているので、使わないときはガラスなどの面にくっつけておけます。カバンや部屋のなかで迷子になりがちなイヤホンを見つけやすくしてくれるアイテムです。
外側をひっくり返して出てきた芯にケーブルを巻きつけて外側を戻すだけ。柔らかなシリコン素材がイヤホンを守ります。
▼おすすめ4選【長さ調整ができるタイプ】
イヤホン使用時のストレスを軽減する、長さ調節ができるタイプのイヤホンホルダーをご紹介します。
国内革工房製の花型モチーフがアイコニック
お花のモチーフが印象的なアイテム。かわいらしいだけでなく、クリップがついていて、洋服やバッグにもかんたんに取りつけができます。コードを巻いて希望の長さになるよう調節可能。ホックの開け閉めだけで収納できるかんたんな設計も魅力的です。
素材は牛革でカラー展開も豊富。プレゼントにも喜ばれそうな商品です。
エイジングも楽しめる姫路産レザー
素材に姫路産ピットタンニンレザーを採用。タンニンとオイルを浸透させたレザーは型崩れがしにくく、使うほどに味わい深く変化していくのが特徴です。上品かつシンプルなデザインも魅力。
中央には2本の切り込みがあり、切り込みにコードを通すことで固定できます。カラーバリエーションも豊富なので、どの色も経年変化が楽しめそうです。
コンパクトに使えるシリコン製イヤホンホルダー
やわらかなシリコン素材で作られたアイテムで、巻きつけたときにとてもコンパクトに収納できます。サブバッグやサコッシュなどの小さなバッグや、バッグのポケット部分に使う場合も便利。
白や黒などの落ち着いたカラーから、ピンク、水色、イエローなどポップなカラーまで選択肢も豊富。お値段も比較的リーズナブルなので、イヤホン用以外に複数そろえても便利です。
マグネットつきで使い方いろいろ
強力マグネットを採用したマグネットクリップです。柔らかなシリコン製で、絡まりがちなコードをすっきりまとめられます。オーバーヘッド型ヘッドホンをイメージしてデザインされたおしゃれなアイテムは、思わずまわりに自慢したくなりそう。
シャツにコードをクリップしたり、冷蔵庫などにはりつけたりなどアイデアしだいでさまざまな使い方ができます。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする イヤホンホルダーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのイヤホンホルダーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】ヘッドホン・イヤホンはこちら
イヤホンホルダー4つのポイントをおさらい
1)バッグの中身をスッキリさせたいなら、収納性や耐久性に注目
2)コードがわずらわしいなら長さ調節できるタイプが便利
3)持ち歩くコード類が多いなら汎用性の高いタイプがおすすめ
4)レザーやシリコンなど、素材によって雰囲気が変わる
イヤホンホルダーには収納重視タイプ、デザイン重視タイプなどさまざまなタイプがあります。素材や汎用性などにも注目して、自分の用途に合ったイヤホンホルダーを選ぶ
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ゲームキャスター・MC・NA・コミュニケーションコンサルタント。 東京タワーDJ・ディズニーチャンネルのお兄さん・MCを経て、2015年TokyoGameShowから各ブースのMC・実況を担当。 代表的な競技シーン実況はカードゲーム「Gwent世界大会」、FPSゲームは「OverWatch W杯」。 配信放送では「Hearth Stone」またサッカー元日本代表前園真聖さんをゲストに迎えて「NBA2K19」のバラエティ配信MC等幅広く活動。 「ゲームで皆が楽しい」をコンセプトに、笑顔の役に立ちたいとゲーミングステージに立っている。 ゲーム以外では「承認力」をテーマに上司と部下のコミュニケーションコンサルティングを企業講義。 大手電機会社より受託、製品のプロモーションディレクター(販売士)。 他にもVP・企業展示会ナレーター、ステージMCと稼働中! 今回のエキスパート取材案件も二つ返事で受託、今後も時間の許す限り楽しく自分と仕事を広げていく予定。 趣味は「バスケットボール・読書・ゲーム・断捨離・QOL向上の模索・美味しいお店探し」 モットーは「面白そうな事は全てやる」