グラッパの定義をおさえておこう!
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
ワインをつくると、大量のブドウの搾りかすが出ます。その搾りかすを発酵、蒸留させたものがグラッパです。ただし、EU(欧州連合)の法律で、グラッパと名乗ることができるのはイタリア産のもののみと定められています。なお、ほかの国や地域でも同じようなお酒がつくられていますが、フランスでは「マール」など、グラッパとは別の名称で呼ばれます。
かつてのイタリアでは、ワインは上流階級の人々しか手に入らなかったため、庶民はその搾りかすからつくったグラッパを楽しんでいたのだとか。現在でもグラッパはイタリアで大変人気の高いお酒で、おもに食後酒として親しまれています。
グラッパの選び方 ワインエキスパートが教える
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんに、グラッパを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
香りや味わいから選ぶ
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
グラッパにはさまざまな香りや味わいのものが存在します。とくにグラッパの風味を大きく決定づけるのは、熟成期間の長さ。また、熟成を木樽でするか、ステンレスタンクでするかでも、その風味が変わってきます。
ほかにも、グラッパの原料はブドウであるため、ワインと同様、原料となるブドウの産地や品種なども、グラッパの香りや味わいに影響を与えます。ここでおすすめするグラッパには、それぞれの香りや味わいなどについても言及していきますので、ぜひ参考にしてください。
飲み方から選ぶ

Photo by Unsplash
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
グラッパのスタンダードな飲み方はストレート。もしストレートで飲むのであれば、熟成期間が長いものを選ぶとよいでしょう。熟成期間が長くなるほど、口当たりがまろやかになるからです。
それでもアルコール度数は高いので、強いアルコールが苦手な方は、ちょっとためらってしまいますよね。そのような方は、甘いエスプレッソにグラッパを大さじ1杯ほど入れたカクテルを試してみてください。本場・イタリアでは、「カフェ・コレット」と呼ばれる定番カクテルです。カクテルで飲む場合は、熟成年数の短いグラッパでもじゅうぶんに楽しめるでしょう。
ボトルのデザインから選ぶ
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
個性的なデザインのボトルが多いことも、グラッパの大きな特色のひとつ。スタイリッシュだったり、可愛らしいデザインのボトルは、飲み終わった後もインテリアとしてお部屋に飾っておいてもいいでしょう。
そのため、香りや味わいなどに強いこだわりがなければ、ボトルのデザインから選ぶというのもありだと思います。鼻や舌だけでなく、目も楽しませてくれるでしょう。また、デザイン性のあるボトルのグラッパは、お酒が好きな方へのギフトにも最適です。
グラッパおすすめ15選 ワインエキスパートと編集部が厳選!
うえで紹介したグラッパの選び方のポイントをふまえて、日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

ノニーノ『グラッパ・モノヴィティーニョ・シャルドネ・ビアンコ』








出典:Amazon
ブドウ品種 | シャルドネ |
---|---|
アルコール度数 | 41度 |
樽の種類と熟成期間 | ステンレスタンクで半年~1年 |
原産国 | イタリア(フリウリ・ベネチア・ジューリア州) |
「グラッパの革命児」が手がけるグラッパ
イタリアの北東部、フリウリ・ベチネア・ジューリア州に1897年に創業したノニーノ社。1973年、イタリアではじめて単一のブドウ品種の搾りかすから作られるグラッパを発売した生産者です。
その当時、原料となるブドウの品種はほとんど気にされてなかったため、このことはのちに「グラッパ革命」と呼ばれるようになりました。そんなグラッパの革命児が手がける、おすすめのグラッパがこちら。
シャルドネ種の搾りかすを蒸留し、ステンレスタンクで半年〜1年熟成させています。青りんごのようなフレッシュな香りと洗練された味わいが特徴的。グラッパファンなら一度は試しておきたい1本です。

シボーナ『グラッパ・シェリー・フィニッシュ』

出典:Amazon
ブドウ品種 | ネッビオーロ |
---|---|
アルコール度数 | 44度 |
樽の種類と熟成期間 | グラッパを数年熟成後、シェリー樽に数カ月熟成 |
原産国 | イタリア(ピエモンテ州) |
ピエモンテ州最古の蒸留所の個性派グラッパピエモン
シボーナはイタリアの北西部、ピエモンテ州で最古の蒸留ライセンスを持つ蒸留所で、そのグラッパづくりの歴史は数百年にもおよんでいます。原料となるブドウの搾りかすはフレッシュなものだけを使用し、高品質なグラッパを生み出しています。
そのなかでも、グラッパの中・上級者の方にイチオシなのがこちらの1本。ネッヴィオーロ種のしぼりかすを蒸留し、3年以上熟成し、その後、ペイン産のシェリー樽でさらに数カ月間熟成させています。
そのため、シェリー樽由来の芳香とやわらかさが感じられる、個性的かつ上品な味わいに仕上がっているのです。ぜひストレートで飲んで、その風味を楽しんでくださいね。

マローロ『グラッパ・ディ・バローロ 12年』

出典:Amazon
ブドウ品種 | ネッビオーロ |
---|---|
アルコール度数 | 50度 |
樽の種類と熟成期間 | オーク樽で12年 |
原産国 | イタリア(ピエモンテ州) |
原料にこだわるつくり手の洗練されたグラッパ
1977年に、現オーナーであるパオロ・マローロ氏がピエモンテ州ムソット・ダルバ村に興した小さな蒸留所。田舎っぽい印象がもたれていたグラッパを洗練させたいという想いから、グラッパづくりを始めたのだそう。とくにこだわるのは、原料となるブドウの搾りかすの品質と鮮度。
そんなマローロのグラッパのなかでもおすすめなのが、こちらの1本。すぐれたワインを生み出すバローロという地区のネッビオーロ種の搾りかすを新鮮な内に蒸留し、オークの小樽で12年間熟成させています。
フルーツやスパイスなどの香りに、まろやかで洗練された味わいに仕上がっているため、初心者の方でも飲みやすいでしょう。飲み方はストレートがおすすめです。

ポリ・ディステラリー『グラッパ バリーリ ディ サッシカイア』










出典:Amazon
ブドウ品種 | カべルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フラ |
---|---|
アルコール度数 | 40度 |
樽の種類と熟成期間 | フレンチオークで4年熟成後、サッシカイアの熟成に使用したバリックでさらにもう1年熟成 |
原産国 | イタリア(ヴェネト) |
ワイン愛好家必見のサッシカイアのグラッパ
ワイン愛好家がどうしても味わいたいと思うグラッパの垂涎の的、それがトスカーナ州で生産される自由なスタイルの高品質ワイン「スーパータスカン」を代表するサッシカイアです。このグラッパは、サッシカイアのワインに使用したブドウの搾りかすを新鮮なうちに蒸留し、その後木樽で4年間熟成、さらにそのワインの熟成に使用した木樽で約1年間熟成させています。
バニラやチョコレートのような甘い香りに、コーヒーのような香りも加わり、しっかりと深みのある味わい。グラッパ愛好家はもちろん、ワイン愛好家の方も見逃せません。
また、長期間の熟成により口当たりもまろやかになっているので、初心者の方にもおすすめです。ワイン好きな方へのギフトにしても喜ばれるでしょう。

ロッシ・ダシアーゴ『グラッパ ピッコロ』

出典:Amazon
ブドウ品種 | プロセッコ |
---|---|
アルコール度数 | 40度 |
樽の種類と熟成期間 | - |
原産国 | イタリア(ヴェネト州) |
ボトルがかわいくてギフトにもピッタリ
1867年にイタリアのヴェネト州で創業したロッシ・ダシアーゴ。グラッパの生産者としては、イタリアトップクラスの老舗です。特筆すべきは、このかわいらしいボトル。同州の州都・ベネチアの伝統工芸品であるベネチアングラスでダックスフントを形どったものです。
現在は職人の数が減少しているため、ベネチアングラスのグラッパは大変貴重なものとなっています。なかに入っているグラッパは、やや甘味が感じられる滑らかな味わい。
コレクションやギフトにもピッタリですね。なお、同社のグラッパには、クリスマスツリーや地球儀、アザラシなどを形どったボトルもあるので、気になる方はチェックしてみてください。
イタルコラル『リアルト・グラッパ』










出典:Amazon
ブドウ品種 | メルロー、カベルネ、シャルドネ |
---|---|
アルコール度数 | 40度 |
樽の種類と熟成期間 | - |
原産国 | イタリア・ベネト州 |
ボッテガ『アレキサンダー グラッパ』

出典:Amazon
ブドウ品種 | プロセッコ |
---|---|
アルコール度数 | 38度 |
樽の種類と熟成期間 | - |
原産国 | イタリア(ヴェネト) |
ベルタ『ジュリア グラッパ・ディ・シャルドネ』

出典:Amazon
ブドウ品種 | シャルドネ |
---|---|
アルコール度数 | 40度 |
樽の種類と熟成期間 | スラボニア産オーク樽で10~12カ月熟成 |
原産国 | イタリア(ピエモンテ州) |
ナルディーニ『アクアヴィーテ ビアンカ』

出典:Amazon
ブドウ品種 | ピノ、トカイ、カベルネ主体シャルドネなど |
---|---|
アルコール度数 | 50度 |
樽の種類と熟成期間 | 樽熟なし |
原産国 | イタリア(ヴェネト州・フリウリ州) |
イタルコラル『フラスカティ・グラッパ』

出典:Amazon
ブドウ品種 | マルヴァジア・ビアンカ・ディ・カンディア、トレビアーノ、マルヴァジア・デル・ラツィオ |
---|---|
アルコール度数 | 38度 |
樽の種類と熟成期間 | - |
原産国 | イタリア |
白百合醸造『ロリアン 内田葡萄焼酒 甲州』










出典:Amazon
ブドウ品種 | 甲州ブドウ |
---|---|
アルコール度数 | 40度 |
樽の種類と熟成期間 | - |
原産国 | 日本(山梨県) |
シボーナ『グラッパ・バルベーラ』






出典:楽天市場
ブドウ品種 | バルベーラ |
---|---|
アルコール度数 | 42度 |
樽の種類と熟成期間 | ステンレススチールタンクにて熟成後、オーク樽で熟成 |
原産国 | イタリア(ピエモンテ州) |
ナルディーニ『アクアヴィーテ リゼルヴァ』












出典:Amazon
ブドウ品種 | ピノ、トカイ、カベルネ |
---|---|
アルコール度数 | 50度 |
樽の種類と熟成期間 | 約3年間樽熟 |
原産国 | イタリア(ヴェネト州・フリウリ州) |
ディスティッレリア ピルツァー『グラッパ・ディ・モスカート・ローザ』

出典:Amazon
ブドウ品種 | モスカート・ローザ |
---|---|
アルコール度数 | 43度 |
樽の種類と熟成期間 | アルコール度数約70度で、翌年7月まで専用ステンレスタンクで保存 |
原産国 | イタリア・トレンティーノ・アルト・アディジェ |
ロッシ・ダシアーゴ『グラッパ ハリネズミ』

出典:Amazon
ブドウ品種 | マスカット |
---|---|
アルコール度数 | 40度 |
樽の種類と熟成期間 | - |
原産国 | イタリア(ベネト州) |
「グラッパ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする グラッパの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのグラッパの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ワインエキスパートからのアドバイス
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
初心者の方はまろやかなタイプを!
ネットショップでグラッパを購入しようと思うと、その種類の多さから、どれを選んだらいいか迷ってしまうこともありますよね。初心者の方は、少しお値段が張ってしまいますが、熟成年数が長く、口当たりがまろやかなタイプのグラッパから試してみてください。その方が飲みやすく感じられるでしょう。
また中級以上の方は、いろいろなグラッパに挑戦し、ぜひグラッパの世界を広げていってください。もしもグラッパが苦手だと感じたり、好みではないグラッパを買ってしまったりしたときは、ストレートで飲むのではなく、冒頭で紹介したように、エスプレッソに入れるなどしてカクテルとして味わう飲み方がおすすめです。
グラッパが広げる新しい世界
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート・石関華子さんへの取材をもとに、グラッパの選び方とおすすめ商品をご紹介してきました。イタリアではごく日常的に、食後酒として愛飲されてきたグラッパ。日本でもイタリア通の人たちから少しずつ広まってきているようです。そのため、国内でも手に入るグラッパの種類はかなり増えてきました。今回ご紹介した内容を参考に、まずは気になったグラッパから試してみるのも悪くありません。同じグラッパでもその味わいは多彩です。ぜひお気に入りの一本と出会ってみてください。
【関連記事】そのほかのブランデーのおすすめはこちら
ブランデーの楽しみ方やウイスキーとのちがいなどを中心に、日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんへの取材のもと、お好みのブランデーを選ぶポイントやおすすめ商品についてご紹介します。
あまり馴染みのない方でも、一口飲めば虜になるようなリンゴを使ったブランデーのカルヴァドスのおすすめ商品と選び方を、日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんに教えてもらいました。ぜひ参考にしてみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/08/26 本文・価格修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
埼玉県出身、高知県在住。一児の母。慶應義塾大学文学部仏文科卒。三越日本橋本店の洋酒担当を経てワインやビール、ウィスキーなどの洋酒全般の知識を培い、2016年、J.S.Aワインエキスパートの資格を取得。 現在はOffice Le Lionの代表として、高知県内のワイナリーのアドバイザーやワイン検定の講師を務める一方、ワインに関連する記事やコラム等の執筆も多数手がけています。2019年、日本ソムリエ協会高知支部副支部長に就任。