ペット用湯たんぽの選び方 動物病院の院長が解説

Photo by Joshua Chun on Unsplash
ふくふく動物病院の院長である平松育子さんに、ペット用湯たんぽを選ぶポイントを3つ教えていただきました。
【1】壊れにくいものを選ぶことが大切
【2】お湯入れ・電子レンジなど加熱タイプで選ぶ
【3】保温時間で選ぶ
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】壊れにくいものを選ぶことが大切
ふくふく動物病院 院長
ペット用の湯たんぽを選ぶうえで、一番大切なことは安全であることです。かじって壊してしまったり、中身を食べてしまったりという事態にもなりかねません。とくにかじり癖のある犬の場合は、飼い主さんが見ていない時間帯でも安心して使うことができるように、丈夫な素材のものを選びましょう。
ジェルが入っているタイプの湯たんぽには、ポリエチレングリコール、ゲル化剤、カルボキシメチルセルロースなどが使用されています。これは食品や医薬品の添加物にも使用されているもので、湯たんぽに含有されている使用量では毒性は低いです。
しかし、万が一漏れ出た中身をたくさん食べてしまうと、危険をともなう可能性があります。愛犬がかじらないように充分注意してください。
【2】お湯入れ・電子レンジなど加熱タイプで選ぶ
ふくふく動物病院 院長
ペット用湯たんぽには、さまざまなタイプがあります。使用シーンをイメージして、ペットに適したものを選んであげましょう。
お湯タイプ
お湯タイプのものは大きく分けて2種類あります。プラスチックや金属成の小判型のものと、ゴム製でふわふわしたものが代表的。
夏冬兼用のものは、氷水を入れることで夏場は保冷剤としても使えます。寒さにも暑さにも弱いペットの場合は、このタイプがおすすめです。
電子レンジタイプ
電子レンジで温めるタイプは、毎回お湯を沸かす必要がなく手軽に使える点が魅力。
ケースがかたく安定しているものと、押したら変形するやわらかいものがあります。使用方法にもよりますが、湯たんぽのうえにごろんと横になって使う場合は、なかがぐにゃぐにゃと動くものよりも安定感があるほうが使いやすいでしょう。
【3】保温時間で選ぶ
ふくふく動物病院 院長
ペット用湯たんぽを選ぶときに気になるのは、温かさがどのくらい続くかということ。すぐに冷えてしまうのも困りものです。プラスチック製のお湯をためるタイプの湯たんぽの場合は、80度のお湯で約4時間は44度以上の温度を維持できるというデータがあります。
一方、電子レンジで温めるタイプは気温が18度くらいの場合、約5~6時間程度温かさが持続します。使い方や湯たんぽの大きさによって、冷めていく時間は変わりますが、電子レンジで温めるタイプのほうが持続時間は長いようです。寒い日の外出などで湯たんぽを使いたい場合は、電子レンジで温めるタイプが便利でしょう。
ペット用湯たんぽおすすめ3選 寒い日もポカポカ!
ここからは、動物病院院長・平松育子さんと編集部おすすめの商品をご紹介します。サイズやタイプによって違いがあるので、特徴を見て選んでください。


「ペット用湯たんぽ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ペット用湯たんぽの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのペット用湯たんぽの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのペット用寒さ対策グッズをご紹介 【関連記事】
お湯タイプのものは2種類あり、プラスチックや金属素材で、小判型で中央が盛り上がったものと、ゴム製でふわふわしたものが代表的。こちらのタイプは、夏場は氷水を入れることで保冷剤としても使えます。寒さにも暑さにも弱いペットの場合は、このタイプがおすすめです。
動物病院の院長よりアドバイス
ふくふく動物病院 院長
湯たんぽは安全に使えるものがおすすめ
ペット用の湯たんぽは、安全に使用でき安定した形のものがおすすめです。湯たんぽには「お湯を入れるタイプ」と「電子レンジで温めるタイプ」があり、手軽さで選ぶならば、電子レンジで温めるタイプがかんたんでおすすめです。
素材で選ぶならば、変形するものとかたく変形しないものがありますが、噛み癖のあるペットの場合はかじって中身が出てくると危険ですので丈夫でかたいものがおすすめです。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院を2006年に開業。得意分野は皮膚病です。2019年4月より皮膚科と内科中心の病院を目指していきます。飼い主さまのお話をしっかり伺い、飼い主さまと協力し合いながら治療を進めていくように心がけています。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。