シャンプーディスペンサーの選び方
住まいづくりのプロ・神村さゆりさんのアドバイスをもとに、シャンプーディスペンサー(シャンプーボトル)の選び方を紹介します。ポイントは下記のとおり。
【1】「直置き」か「壁掛け」
【2】ボトルの素材
【3】容量
【4】使いやすさや詰め替えのしやすさ
【5】防カビ加工
【6】デザイン
上記のポイントをおさえると、より具体的に用途に合うシャンプーディスペンサー(シャンプーボトル)を選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。
【1】「直置き」と「壁掛け」の2タイプから選ぶ
シャンプーディスペンサーには、そのまま置いて使う「直置きタイプ」と、壁に設置する「壁掛けタイプ」があります。それぞれの特徴を解説するので、自分や家族にとって使いやすいほうを選んでくださいね。
手軽に使えるスタンダードな「直置きタイプ」
さまざまなメーカーから販売されている、スタンダードな直置きタイプ。一般的なシャンプー本体と同じように、浴室の棚やラックなどに置いて使用します。
直置きタイプはバリエーションが豊富で、素材、デザイン、使いやすさ、容量など、自分がこだわりたい部分を重視して選べるのが魅力です。また、浴室を掃除する際に、かんたんに移動できるのもうれしいポイントですね。
ぬめりにくく衛生的な「壁掛けタイプ」
壁掛けタイプは、マグネットや吸盤で壁に固定したり、浴室のバーに引っ掛けたりして使用します。宙に浮いた状態になるため、シャンプーディスペンサーの底が乾きやすく、ぬめりが発生しにくいのがメリットです。
マグネットや吸盤の壁掛けタイプは、自分が使いやすい高さに合わせて自由に取り付けることができます。シャワーを使って立ったまま髪を洗うのなら高めの位置に、座った状態で髪を洗うのなら低めの位置に取り付けるといいでしょう。
【2】ボトルの素材で選ぶ
シャンプーディスペンサーの素材には、プラスチック、陶器、ガラス、ステンレスなどがあります。
軽くてお手頃な「プラスチック製」
シャンプーディスペンサーのなかでも定番の素材で、軽くて扱いやすく、お手ごろな価格で購入できます。販売されている商品の数が多く、色やデザインも豊富です。
お子さまがいる場合は、軽くて角が無いプラスチック製のものが安心でしょう。
重厚感がある「陶器製・ガラス製」
重厚感があり、浴室の雰囲気にこだわりたい方に向いています。ずっしりと重く安定感があるので、ポンプをプッシュしやすいのも魅力。
ただし、割れると破片が飛び散るおそれがあるため、取り扱いには注意が必要です。小さなお子さまがいるご家庭には不向きでしょう。
耐久性に優れたスタイリッシュな「ステンレス製」
サビにくく、強度・耐久性が高いのが特徴。うっかり倒してしまっても割れるおそれがないので、安全性を重視する方にも向いているでしょう。
すっきりとしたスタイリッシュなデザインが好きな方にもおすすめ。
【3】詰め替えパックに合わせて容量をチェック
ふだん愛用しているシャンプーがある方は、その詰め替え商品の容量をチェックして、最適なシャンプーディスペンサーを選びましょう。
シャンプーの詰め替えパックは、一般的に300ml台が多いものの、メーカーや商品によってそれぞれ異なります。いろいろなシャンプーを使う方は、容量が500mlほどのものを選ぶと余裕があって安心です。
また、家族の人数が多くシャンプーの消費量が多い場合は、大容量タイプのシャンプーディスペンサーを選びましょう。こまめに詰め替える必要がないため便利です。
【4】使いやすさや詰め替えのしやすさにも注目
シャンプーディスペンサーの使いやすさや詰め替えのしやすさも、購入前にチェックしておきたいポイントです。
プッシュしやすいのは「ポンプヘッドが大きいタイプ」
シャンプーディスペンサーのポンプのヘッド部分が小さいとプッシュしにくいため、使うたびにストレスを感じてしまいます。快適な使いごこちを求めるなら、ヘッド部分が大きなものを選びましょう。
ヘッド部分が大きいと、指先と手のひらのどちらでも押しやすいので、手が小さいお子さまから手が大きな男性まで誰でもスムーズに使えます。
詰め替えがかんたんなのは「注ぎ口が広いタイプ」
シャンプーディスペンサーを選ぶときは、詰め替えのしやすさに注目するのも大切。ボトルの口が狭いとシャンプーの詰め替えがしにくく、こぼれやすくなってしまいます。床にこぼしてしまうと掃除の手間がかかるうえに、こぼれたぶんがロスになるのでもったいないですよね。
ボトルの口が広く、安定感のある形のものが使いやすいです。また、詰め替え用の袋ごとセットできるシャンプーディスペンサーも販売されており、詰め替えの手間を省きたい方にぴったりです。
残量がわかりやすいのは「透明な容器」
思わぬシャンプー切れを防ぎたいなら、中身が透けて見える透明タイプのディスペンサーを使いましょう。ひと目で残量がチェックできるので、詰め替えのタイミングがわかりやすくて便利です。
透明タイプといっても、中身がはっきり見えるクリアなものから半透明で色つきのものまで種類はさまざま。幅広いデザインのシャンプーディスペンサーが販売されているので、選ぶ楽しさもありますね。
【5】衛生面が気になる方は防カビ加工されたものを
浴室は湿気が多く、雑菌が増えやすい環境です。とくに直置きタイプのシャンプーディスペンサーは底が濡れたままになるので、ぬめりやカビが発生しやすくなります。
シャンプーディスペンサーの衛生面が気になる方には、防カビ加工が施された商品をおすすめします。防カビ剤がプラスチックに練り込まれたものなど、カビや汚れがつきにくいものを選びましょう。
【6】自分好みのデザインで選ぶ
インテリアにこだわりのある方は、自分好みの雰囲気にあわせてシャンプーディスペンサーを選んでみましょう。
シックな浴室にしたいならモノトーンでシンプルなものを、清潔感あふれる浴室にしたいなら白や淡い色合いのものを、エレガントな浴室にしたいならアンティーク調のものを選ぶなど、色やデザインにこだわると思い描いたような空間に仕上がります。
浴室の壁の色やほかのアイテムと統一感をもたせるのがおしゃれに見せるコツです。
【エキスパートのアドバイス】なにを優先するかがポイント
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター
ほとんどの市販のシャンプーはポンプ式ディスペンサーです。それでもあえてシャンプーディスペンサーを使いたいということは、使い勝手であったりインテリアであったりなどのこだわりがあるということ。
なにを優先して選ぶかを決めてから選定するのがよいでしょう。
シャンプーディスペンサーおすすめ21選
それでは早速、おすすめのシャンプーディスペンサーをご紹介していきます。
▼シャンプーディスペンサーおすすめ16選【直置きタイプ】
ここからは、住まいづくりのプロ・神村さゆりさんと編集部が厳選したおすすめのシャンプーディスペンサー(シャンプーボトル)を、「直置きタイプ」と「壁掛けタイプ」に分けて紹介していきます!
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター
レック『詰替用 スリムディスペンサー』は、大容量なのがポイント。詰替えの手間が減りますし、詰替え用の袋ごと入るのも魅力的です。

家族にうれしい850mlの大容量で手間いらず!
シャンプー液がたっぷり850ml入る、大容量タイプのシャンプーディスペンサー。縦長のスリムな形状で幅をとらず、狭いスペースにも設置しやすいのが特徴です。
フタの取り外しができる筒状のボトルなので、詰め替えもらくらく。詰め替え商品を袋のまま入れることもできるため、手間を省きたい方にぴったりです。
人気のタワー。清潔感も機能性もグッド!
浴室にふさわしい清潔感のある白いシャンプーディスペンサー。シャンプー液が中央に集まる構造で、最後まで使い切りやすくなっています。
中身が透けないので、シンプルな見た目をたもつことができます。浴室の雰囲気にもこだわりたい方にうれしい、デザイン性と機能性を両立したシャンプーディスペンサーです。
省スペースですっきりおさまるスリムタイプ
こちらも山崎実業・タワーブランドの商品。容量約700mlと大容量ながら、縦長スリムな形状なので、シャンプーディスペンサーをコンパクトに収納したい方にぴったり! マンションにお住まいで浴室のスペースが限られている方にも適した商品です。
シャンプー用のほか、ボディソープ、コンディショナーのバリエーションがあるので、3つそろえるとバスルームに統一感がでますよ。
リーズナブルでおしゃれなディスペンサーセット
シャンプー、コンディショナー、ボディソープの3種類がセットになったディスペンサーセット。フリーハンドで描いたようなゆるいデザインが気分をリラックスさせてくれそうです。デザイン性がありながらリーズナブルな価格で購入できるのも魅力ですね。
中身が透けて見えるタイプで、シャンプー液を詰め替えるタイミングもバッチリ。うっかり切らしてしまう心配がいりません。
容量が600mlと多めなので、頻繁に詰め替えるのがめんどうな方や、複数人で同じシャンプーを使う方に便利です。
ポップなデザインで浴室をおしゃれに
白のボディに描かれた手書き風のイラストがかわいくおしゃれなシャンプーディスペンサー。コンディショナー、ボディソープ、ハンドソープ用もシリーズ展開されているので、一緒にそろえて統一感を出すと浴室がすっきりします。
ポンプ部分がアンティーク調のデザインになっているのも見逃せないポイント。浴室内のインテリアやおしゃれ感を重視している方にぴったりです。
おしゃれなディスペンサーがセットでそろう!
シャンプー、コンディショナー、ボディソープの3つのディスペンサーが同時にそろう、おしゃれなセット商品。種類ごとにカラーが異なり、3つ並べると美しいグラデーションが完成します。
シリーズは全部で4種類。ボタニカルな雰囲気が特徴の新色「オリーブ」のほか、ブラウン系の色味でそろえられた「ショコラ」、大人っぽさのある「ストロベリー」、さわやかな「ソーダ」があります。
どれもクリアカラーなので、中身の残量がチェックできて便利です。
大容量&大きなヘッドが使いやすい
家族用にぴったりな容量約800mlのシャンプーディスペンサー。シャンプー液をたっぷり入れられるので、こまめに詰め替えする必要がありません。中身が見える透明スリット窓付きで、残量のチェックもひと目でOK。
こちらのシャンプーディスペンサーはポンプヘッドが大きく、子どもから大人までスムーズにプッシュしやすいのが特徴。使いやすくて大容量なので、家族用にぴったりです。
うれしい防カビ加工のシャンプーディスペンサー
防カビ加工がほどこされたシャンプーディスペンサーで、カビの繁殖を抑制する防カビ剤が本体に練り込まれています。カビや汚れが付きにくいので、衛生面が気になる方はもちろん、掃除をらくにしたい方にもおすすめです。
開口部がとても広く、スムーズに詰め替えができるのも魅力。カラーは全4色で、ブルーのほかに、ホワイト、パステルピンク、パステルグリーンがあります。
ナチュラルなウッドデザインがおしゃれ
落ち着きのあるバスルームインテリアがお好みの方に紹介したいのが、こちらの商品。モダンな木目デザインが目を惹く、おしゃれなシャンプーディスペンサーです。
容量700mlでシャンプー液がたっぷり入るうえに、フタがかんたんに外せて詰め替えもスムーズ。詰め替え商品の袋ごと入れることもできるので、忙しくて手間をかけたくない方にも向いています。
スタイリッシュでサビにくいステンレス製
サビにくいステンレス製のシャンプーディスペンサーは、耐久性にこだわりたい方に向いています。倒したり落としたりしても割れることがないので、安心して使用できます。
見た目がシンプルでスタイリッシュなのも魅力ですね。浴室に並べれば、おしゃれで清潔感のある雰囲気が演出できるでしょう。
▼シャンプーディスペンサーおすすめ5選【壁掛けタイプ】
続いて、マグネットなどで壁掛けできるタイプのシャンプーディスペンサー(シャンプーボトル)を紹介します!
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター
直置きが気になる方には、山崎実業『マグネットツーウェイディスペンサー タワー』をおすすめします。マグネットを利用して壁に取りつけるので、掃除がラクになりますよ。

「シャンプーディスペンサー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする シャンプーディスペンサー(シャンプーボトル)の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのシャンプーディスペンサー(シャンプーボトル)の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
シャンプーの詰め替えをするときの注意点
シャンプーを新しく詰め替えるときは、ディスペンサーを水洗いしたあと、水気を切ってしっかり乾かすことが大切です。水気が残った状態で詰め替えを行うと雑菌が繁殖しやすいので、衛生的ではありません。また、水気が混ざることで、新しく詰め替えたばかりのシャンプーを劣化させてしまいます。
シャンプーディスペンサーを乾かすのは少し手間ですが、必ずポンプのなかまでしっかりと乾いたことを確認してから詰め替えをおこないましょう。
【関連記事】便利なバスグッズをご紹介
お気に入りのシャンプーディスペンサーを見つけよう!
詰め替え商品を活用できるシャンプーディスペンサー(シャンプーボトル)はエコで経済的。おしゃれな商品も多く、浴室の雰囲気にこだわりたい方にも向いています。さまざまなメーカーからたくさんの商品が販売されているので、なにを重視するのか選ぶポイントを決めておくと、商品選びがスムーズです。使いやすさ、デザインともに気に入る商品をぜひ見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
住宅メーカー、ゼネコン設計部、設計事務所等で約300棟の新築設計実績と現場代理人女性としては希少な現場監督経験を生かしリフォーム物件も約70棟手がける。 住宅や暮らし方、環境整備をテーマに、これまで一般企業研修・公的機関・学校等にて講師としてこれまで述べ5000人以上を指導。 整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト資格認定講師として800名余の資格者を認定。また資格試験対策として二級建築士やインテリアコーディネーターの受験指導も行っている。手描き図面やイラストでのプレゼンにも定評があり、多くの文具を試してきた。 多趣味が高じて醗酵教室や手抜き家事教室を開催し好評を得ている。 子ども3人。A型・獅子座