「犬用レインコート」のおすすめ商品の比較一覧表
犬用レインコートは必要? 快適なものを選べば嫌がらない!
雨の日でも犬の散歩が欠かせないという人もいるでしょう。雨の日の散歩は泥はね汚れがつきやすく、濡れた状態のまままにしておくと愛犬が体調をくずしてしまうことにもつながりかねません。雨や泥はね汚れから守ってくれる愛犬用レインコートは雨の日の散歩を快適にしてくれるアイテムです。
レインコートを着せておけば、散歩後の愛犬のお手入れがかんたんになります。
犬用レインコートの選び方 シャカシャカしないものや、機能性が高いものも!
まずは、犬用レインコートを選ぶときのポイントを5つご紹介します。
【1】タイプ
【2】仕様
【3】サイズ
【4】速乾性
【5】反射材
それぞれについて解説しますので、購入するときの参考にしてみてください。
【1】レインコートのタイプで選ぶ
レインコートにはいくつかのタイプがあります。愛犬にどのタイプのレインコートが必要なのかをチェックしてください。
マントタイプ(ポンチョ)|着脱かんたん
レインコートは、洋服に使われている生地より張りのある生地であるが多いため、愛犬によっては違和感を覚えてしまうことも。とくに袖があるタイプのレインコートは、動いたときの衣ずれ音が出やすくなります。音に敏感な子は、袖のないマントタイプから慣らすのがよいでしょう。
着せるとき手間取ると愛犬がいやがって逃げてしまうことも考えられます。足をとおす必要がないマントタイプは、着せ方が簡単で手間取りにくいのが特徴。コンパクトで持ち歩きもしやすいので、雨が降り出しそうなときにも便利です。
オーバーオール(フルカバー)|汚れにくい
長毛犬は毛が汚れてしまうとお手入れが大変なことも。そんな場合は足までしっかりカバーできるオーバーオールタイプのレインコートを選びましょう。マントタイプより体の露出面積が狭いので、濡れたり泥が跳ねたりするのを軽減できます。
足をすべてとおして着せるタイプなので、犬によってはいやがることも。まずはマントタイプのレインコートにも慣れてから試してみてもよいでしょう。
エプロンタイプ|お腹をしっかりガード
雨上がりの濡れている道を歩くときに、ダックスフンドやコーギーなどの胴長短足の犬種は水や泥でおなかが汚れやすいです。このような犬種にはエプロンタイプを選ぶとよいでしょう。人間の赤ちゃんがつけるスタイ(よだれかけ)のような形でおなか側をガードして、汚れるのを軽減してくれます。
背中開きの形状になっているのでメインのレインコートにはなりませんが、雨上がりにお散歩に出るときにはとても便利です。
【2】レインコートの仕様もチェック
レインコートには便利な仕様が採用されているものがあります。愛犬の特徴に合った仕様の商品を選びましょう。
留め具は毛の長さを考慮
レインコートの留め具には【面テープ・ジッパー・スナップボタン】の3タイプがあります。着脱のしやすさと微調整できる点で面テープの商品が多く、種類も豊富です。短毛犬種ならどの留め具でも問題ありませんが、長毛の犬種の場合は面ファスナーやジッパーに、毛を巻き込んでしまうことがあります。
毛が絡まって痛い思いをすると、犬がレインコートを嫌がるようになるケースも。背中側に留め具がついているほうが毛が絡みにくいです。購入の際は留め具のタイプや位置もチェックしましょう。
フードの有無で選ぶ
レインコートにはフード付きのものと、フードなしのものがあります。フード付きは頭部も雨を防げて便利ですが、視界が狭くなったり音が聞こえにくく、嫌がる犬も。犬によっては嫌がる子もおり、無理やりかぶせるとレインコートそのものを着たがらなくなることもあります。
そのため、フードの取り外しが可能な商品を選ぶのがおすすめです。また垂れ耳で毛が長い犬種の場合は、スヌードで耳が濡れるのを防止するのもひとつの方法です。
【3】サイズをチェック
大型犬、中型犬、小型犬とさまざまなサイズの犬種があるように、犬用レインコートにも複数のサイズがあります。レインコートに使用されている素材は、洋服と違って伸びにくいため、あまりにぴったりしたサイズだと犬が窮屈に感じてしまいます。
胴周りや首周りには、多少ゆとりのあるサイズがおすすめです。レインコートのサイズ表を見て、しっかり確認してから購入するようにしてください。また、万が一サイズが合わなかった場合でも、返品交換ができるオンラインショップだと安心です。
【4】速乾性の高いものを選ぶ
雨の日や雨上がりに散歩したあとのレインコートは、きちんと洗って乾かすことが大切です。とくに梅雨のシーズンでは頻繁に使うものなので、洗ってもすぐ乾く速乾性の高い素材を選びましょう。ナイロン製やメッシュタイプのものは泥や砂などの汚れも落としやすく、部屋干ししても速く乾きます。
【5】反射材がついていると安心
雨の日の夜間はかなり視界が悪くなるもの。夜にお散歩させることが多いなら、反射材(リフレクター)付きのレインコートを選びましょう。車や自転車など、人の姿は見えていても視線の低い位置にいる犬の姿は認識できていないことがあります。光の反射で存在を知らせることで、愛犬の身の安全を確保できます。
犬用レインコートおすすめ12選 モンベルなど人気ブランドからかわいいキャラクターデザインまで
ここでは犬用レインコートを紹介しています。選び方のポイントを参考に、愛犬にぴったりの商品を選んでください。

はじめてのレインコートに
着せやすいマントタイプのレインコートです。お手頃価格なのでレインコートにはじめてチャレンジするという場合におすすめ。マントタイプでも頭をとおさなければいけないものもあるのですが、こちらはその必要もなく首のところを面テープで留める作りになっています。
頭をとおすのをいやがる子でも、このタイプであれば着てくれる可能性が高いのではないでしょうか。とにかくかんたんに着せられるレインコートがほしい人にもピッタリです。
さらに、フードに反射テープもついていますので、暗い時間帯にお散歩に出ることが多いご家庭にもよいでしょう。お庭でしかトイレをしないという子にも手軽に着せられ、夜のお庭でも反射テープで居場所が把握できます。

筒状のフードが便利! オーバーオールタイプ
オーバーオールタイプのレインコートで、背中に留め具がついています。犬用レインコートのフードは人が使うものと同じ形が多く、立ち耳の犬にはかぶりにくいもの。下を向いたときに、フードですっぽり目が隠れて前が見えなくなってしまい、犬が動かなくなったという経験をされた飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか?
こちらの商品のフードは筒状になっているため、下を向いたときに目が隠れてしまうことを軽減できるでしょう。どの程度までかぶらせるかを飼い主が決められるのもうれしいポイント。垂れ耳で耳が長い子はスヌードのように使うと耳の毛が汚れるのも防げます。コッカースパニエルやトイプードルで、耳の毛を長く伸ばしている子などには非常におすすめです

雨上がりの散歩にも便利な2wayタイプ
マントタイプとエプロンの2wayで使えます。基本的にふたつセットで使用するのですが、雨上がりにはマントを外してエプロンの部分だけを使ってもOK。マントタイプなので着せるのも比較的ラクだといえます。防水生地でできているので、愛犬の体を雨からしっかり守ってくれます。
暗くなってからの雨のお散歩でも、車などのライトが当たると反射材がキラリと光って「ここに犬がいます」とアピールしてくれるので安心。専用の袋もついているため、愛犬と一緒にお出かけする際にバッグに入れておけば、急な雨にも対応できるでしょう。
レインコートをはじめて購入される飼い主さんは、これひとつを購入するだけでマントタイプとエプロンタイプの両方を試せます。

ペットパラダイス『スヌーピー 総柄 足付 レインコート フルカバー』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 犬用レインコートの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での犬用レインコートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
レインコートの下に薄い服を着せる方法も! 犬の心理栄養カウンセラーからのアドバイス
一般社団法人犬の食養生推進協会代表理事 犬の心理栄養カウンセラー
レインコートを着せるとき、どんなに注意しても犬の毛を巻き込んで留め具を留めてしまうことがあります。そんなときに役立つのがメッシュの洋服。メッシュでタンクトップの洋服を先に着せておけば毛を巻き込むリスクがグッと減ります。
毛を巻き込まないことに気を取られて着せる時間が長くなり、いやがられるという事態も避けられるのでおすすめ。夏によく売っているメッシュのタンクトップであれば動きの妨げにもなりにくいですから、今までレインコートを着せるのに苦戦していたという飼い主さんはぜひ試してみてくださいね。
ほんのちょっとのコツですが、これを知っていれば今まで「毛を巻き込みそう」と遠慮していたタイプのレインコートにも挑戦できますよ!
【関連記事】そのほかのアイテムもチェック!
お気に入りの犬用レインコートで雨の日も楽しく
さまざまな犬用レインコートを紹介してきました。愛犬の性格によってはレインコートを嫌がる子もいます。はじめての場合は時間をかけずに着せられる商品から試してみてください。胴長短足でお腹が汚れやすい子にはお腹をガードするタイプ、毛が汚れるとお手入れが大変になる子はオーバーオールタイプなど、犬種に合ったレインコートを選びましょう。
機能面はもちろんですが、愛犬をかわいく見せてくれるデザインや気に入るデザインを選ぶことも大切です。雨の日の散歩が楽しくなるような犬用レインコートを選んでください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
2001年に犬のしつけ方教室などを行っている施設に弟子入り。 攻撃性の高い犬のトレーニングを得意とする。犬の胃袋掴んだら間違いなく犬に好かれる!と気が付き犬の食事に興味を持つ。仕事をしながら短大に通い栄養士を取得。 2005年、短大在籍中に福岡ECO動物海洋専門学校から依頼があり講師として「動物栄養学」などの授業を受け持つ。 同専門学校でドッグカフェゼミも担当し犬と人が同じ料理を食べられる!をコンセプトのペアレシピを実習形式で教える。 2015年より福岡市主催の「ドッグフードセミナー」を開催。福岡市民対象のセミナーにも関わらず市外からの参加者も来るなど好評を博す。他にもカルチャースクールなどでの講師も行う。 個人向け手作り食のカウンセリング、ドッグフード開発、個人宅への手作り食の配膳。提供数はこれまで延べ1万食を突破。 基本的な食事からアレルギー改善食、犬と季節を味わう行事食の提案、老犬や病後の回復食などのアドバイスも行っている。 犬の心理学と栄養学を融合させた日本初の犬の心理栄養学(R)の生みの親で、現在は犬の心理栄養士の育成を推奨しています。