「マレット」のおすすめ商品の比較一覧表
マレットの選び方
それでは、マレットの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】楽器に合うか
【2】ヘッドの素材や硬さ
【3】柄の材質や長さ
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】楽器に合うかチェック
マレットを選ぶ際にもっとも重要なのは、演奏する楽器に合ったものを選ぶということです。
鍵盤打楽器の場合、1曲の中でマレットを持ち替える余裕がないときなど、鍵盤打楽器全般に使える汎用のマレットを使うこともあります。通常は、マリンバ用やヴィブラフォン用、シロフォン用など、楽器ごとに適したマレットが決まっています。
楽器に合ったマレットを使わないと、正しい音で演奏できないだけでなく、楽器を傷めることもあるので、とくに初心者は演奏する楽器用に作られたマレットを使うようにしましょう。
【2】ヘッドの素材や硬さをチェック
マレットの球状の部分がヘッドです。ヘッドのかたさによって、出せる音が違ってきます。かたいヘッドなら高音の響きがよい明るい音になり、やわらかいヘッドなら立ち上がりのゆっくりしたあたたかい音で、低音を豊かに鳴らせます。
ヘッドのかたさを左右するのが材質ですが、この材質によって適した楽器も違ってきます。たとえばやわらかい毛糸巻きはマリンバ用、それより少しかたい木綿糸巻きはヴィブラフォン用によく使われます。
木材や、さらにかたい金属はシロフォンやグロッケンシュピールなどに使われます。ゴムは色々なかたさのものがあり、幅広い楽器で使われます。ヘッドのかたさがどの楽器に適しているかを確認してから選んでください。
【3】柄の材質や長さをチェック
柄の材質によって重さやしなり具合が違うので、演奏のしやすさが変わってきます。おもな材質は、ラタン(籐)や竹、木材、樹脂や金属などです。ラタンや竹は軽くて適度にしなるので演奏しやすく、叩いた衝撃もやわらげてくれるので、初心者におすすめです。
しなりの少ない木材は安定して演奏できますが、手に負担がかかることもあります。さらにかたい樹脂や金属は、手の負担は大きいですが、手の動きをそのまま楽器に伝えられるので、繊細な表現もしやすくなり、十分にマレットをコントロールできる上級者に向いているでしょう。
できれば一度は手に取ってみて、コントロールしやすいものを選びましょう。なお、片手に2本持って演奏するなら、長いもののほうが持ちやすいです。
エキスパートのアドバイス
ドラムセットでもマレットを活用しよう!
バンドのドラマーなら、スティックやブラシのほかにマレットも使ってみると、面白い演奏ができます。
ティンパニ用やバスドラム用のマレットを使えば、タムをティンパニのような深い響きで鳴らせるし、シンバルロールもやわらかく広がりのある独特のサウンドで演奏することができます。色々な使い方ができるので、スティックケースにマレットを1組入れておくのがおすすめです。
ドラムセットの場合は、ヘッドがやわらかい材質のマレットを使うとドラムを鳴らしきれず、かたすぎるとスティックと変わらない音になってしまうので、中程度のかたさのマレットがおすすめです。
マレットおすすめ6選
上記で紹介した選び方をふまえて、おすすめのマレットをご紹介します。ぜひ参考にしてください。

グロッケン向けの真鍮(しんちゅう)ヘッド
グロッケンシュピール用のマレットで、ヘッドは小さめの真ちゅう製で、とてもかたいエクストラハード。
アタックが鋭く抜けのよい音で、グロッケンシュピールならではのきらびやかな高音を響かせることができます。ヘッドはとてもかたいですが、柄はラタンなので適度にしなりがあり、叩いたときの衝撃を吸収してくれます。
ヘッドのサイズは16mmですが、ほかに少し小さめの14mmと大きめの18mmも用意されています。

初心者にもおすすめの毛糸巻きミディアムハード
数多くのマレットをラインナップするヤマハの製品。おもにマリンバ用として使われる毛糸巻きのマレットです。細糸の毛糸が巻かれたヘッドはミディアムハードのかたさで、抜けのよい明るさとあたたかさを併せ持った音を鳴らせます。
柄は適度にしなるラタンで、コントロールもしやすく、手に負担もかかりにくいので、初心者にもおすすめです。
同じ細糸の毛糸巻きは、かたさによってソフトからエクストラハードまで5タイプがありますので、いくつか用意して、曲によって使い分けるのもおすすめです。

2種類のヘッドを持つサウンドブロック用
木琴の1音ごとに共鳴ボックスがついていて、1音ずつばらして使えるのがサウンドブロック。このマレットは、そんな音感をつけるための教育用楽器やおもちゃとしても使われているサウンドブロック用ですが、マリンバやグロッケンシュピールなど、一般的な鍵盤楽器で使えます。
樹脂製の柄の両端にかたさの異なるゴム製のヘッドがついていて、黒はハード、もう一方のグレーはミディアムと、かたい音とやわらかめの音を使い分けることができます。
柄は280mmと短めのサイズですが、上下を持ち替えるだけですぐにかたさを変え、音色を切り替えられるところがとても便利です。

スタンダードなティンパニ用マレット
もっともスタンダードなティンパニ用マレットです。吹奏楽からオーケストラまで幅広く使えるモデルで、ティンパニ用の最初の1本としてもおすすめです。
ヘッドはかためで、アタックがはっきりとした粒立ちのよい音を鳴らすことができます。このシリーズには、やわらかいソフトからとてもかたいエクストラハードまで、ヘッドのかたさが4種類あります。出したい音色に応じて選ぶことができます。

低価格のバスドラム用マレット
コストパフォーマンスのよい低価格なバスドラム用マレットです。柄にはヒモもついているので、手に巻き付けておけば、力いっぱい叩いてもマレットを飛ばしてしまう心配がありません。ガンガン叩く応援団などにもおすすめです。
ヘッドのかたさはミディアムですが、小さめの円柱形になっているので、うまくコントロールできるようになれば、角度のつけかたによって多彩な音色を出せるようになるでしょう。

竹の感触で使える木製柄のティンパニ用
竹の柄のマレットの感触を、木材の柄で実現したユニークなティンパニ用マレットです。木材の内部をくり抜いて、竹に近いバランスに加工したものが柄に使われています。
竹ほどのしなやかさはありませんが、持ったときの軽さや振ったときのバランスはかなり竹に近いものになっています。
ヘッドの芯がウッドのものとコルク芯のものがあり、どちらもヘッドのかたさはソフトからベリーハードまで6種類の中から選ぶことができます。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする マレットの売れ筋をチェック
Amazonでのマレットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのドラムに関連する記事はこちら 【関連記事】
演奏する楽器に合わせて選びましょう
本記事では、マレットの選び方、そしておすすめ商品をご紹介しましたが、いかがでしたか?商品を選ぶ際は、下記の3つのポイントを抑えておきましょう。
【1】楽器に合うか
【2】ヘッドの素材や硬さ
【3】柄の材質や長さ
鍵盤打楽器や太鼓類など、演奏する楽器によって出せる音が変わってくるマレット。一つひとつに個性があるため、楽器ごとの特徴だけでなく、材質など、自分の好みを見つけるのもまた一興かもしれません。ぜひ本記事を参考に、満足のいく商品を見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
90年代にプロドラマーとして活動、その後、音楽ライターとして書籍、雑誌などの執筆を行なっている。 DTM、PCオーディオ関連の著書、DTMソフト、シンセサイザーの日本語マニュアル制作など多数。 Webでは2007年~2009年までサイトAll Aboutで「ロック」のガイドを務めたほか、音楽情報サイトBARKSでは国内外の数多くの有名アーティストのインタビュー、ライブ取材などを行なっている。 得意分野はAOR、ハードロック、フュージョン、80年代。