こんにゃくのおすすめ11選|糖質オフダイエットに人気!ラーメンやご飯タイプも!

こんにゃくのおすすめ11選|糖質オフダイエットに人気!ラーメンやご飯タイプも!

こんにゃくといえば、低カロリーで食物繊維が豊富なことから、ダイエット食材として人気があります。各通販サイトの売れ筋ランキングも掲載しているのでチェックしてみてくださいね。料理研究家の松本葉子さんにこんにゃくの選び方と絶品こんにゃくを教えていただきました。


目次

この記事を担当するエキスパート

料理研究家&食専門ライター
松本葉子

紙媒体およびwebで食関連記事を執筆するほか、食物学専攻の学生時代から継続している料理研究および多くの料理人や飲食店、生産現場を取材してきた経験を生かして食品メーカーや飲食店などにレシピ提供・メニューアドバイスを行っている。 また、毎日のように取り寄せる食品・調理関連品の中から厳選した「価値あるお取り寄せ情報」を限定読者に発信していたが、近くブログとして公開予定。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:食品、ドリンク・お酒、スポーツ・自転車
沼田 裕貴

主に「食品」「ドリンク・お酒」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。好奇心旺盛で「何事にもまずは試してみる」をモットーにしてる。最近は格闘技好きが高じて、ボクシングや柔術を習っている。休日はスーパーでお買い得品を探すのも趣味。新商品には目がないので、ついつい買いすぎてしまうのが悩み。

◆本記事の公開は、2020年03月03日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

「こんにゃく」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
茂木食品工業『生芋こんにゃく』
ケーフーズ生田目『えごまさしみ端切れこんにゃく』
平野屋『玉こん 特製たれ付』
清水商店『赤こんにゃく』
ムソー『有機生芋糸こんにゃく』
藤利食品 『子持ちこんにゃく』
中嶋商店 『凍みこんにゃく』
ケーフーズなまため 『メガ盛り徳用こんにゃく』
北毛久呂保 『カミカミこんにゃく』
上原本店 『おつまみこんにゃく』
『こんにゃくごはん』
商品名 茂木食品工業『生芋こんにゃく』 ケーフーズ生田目『えごまさしみ端切れこんにゃく』 平野屋『玉こん 特製たれ付』 清水商店『赤こんにゃく』 ムソー『有機生芋糸こんにゃく』 藤利食品 『子持ちこんにゃく』 中嶋商店 『凍みこんにゃく』 ケーフーズなまため 『メガ盛り徳用こんにゃく』 北毛久呂保 『カミカミこんにゃく』 上原本店 『おつまみこんにゃく』 『こんにゃくごはん』
商品情報
特徴 生のこんにゃく芋の風味を生かした手作りこんにゃく エゴマの香りとコクが味わえる刺身こんにゃく イベントにも重宝する本場の玉こんにゃく 八幡名物のちょっと変わった“赤い”こんにゃく 生芋の味わいが生きた有機糸こんにゃく 卵が入っているこんにゃく 50年もの保存が可能なこんにゃく! ササっと色々な料理に使える刺身こんにゃく おつまみのお供に最適のこんにゃく しらたきが詰まったこんにゃく! お米に混ぜて宅だけ簡単レシピで完成
形状 板こんにゃく 刺身こんにゃく 玉こんにゃく 板こんにゃく 糸こんにゃく 板こんにゃく 板こんにゃく 刺身こんにゃく 乾燥こんにゃく - 粒こんにゃく
原材料 こんにゃく芋、貝殻焼成カルシウム(凝固剤) こんにゃく粉(国産)、エゴマ(国産)、水酸化カルシウム こんにゃく粉(国産)、水酸化カルシウム(こんにゃく用凝固剤) こんにゃく精粉、三二酸化鉄(着色料)、水酸化カルシウム 有機こんにゃくいも(国内産)、水酸化ca(こんにゃく用凝固剤) こんにゃく粉、炭酸Na・魚卵・食塩・醤油・かつお・いりこ・発酵調味料・調味料(アミノ酸等) - こんにゃく粉(国産)、青さのり粉末、パプリカ、一味唐辛子、クロレラ、増粘多糖類、水酸化カルシウム こんにゃく粉(国産)・澱粉・砂糖・ビーフエキスパウダーなど こんにゃく製粉(国産)・砂糖・醤油・食塩・ブドウ糖・かつおエキスなど こんにゃく(国産)・水酸化カルシウム
内容量 約300g(1丁)×3 500g 500g(1袋あたり)×4 330g(1丁) 150g 190g×3 - 550g×10袋 500g 7個入×20袋 200g×30袋
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年1月29日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月29日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月29日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月29日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月29日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月29日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月29日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月29日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月29日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月29日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月29日時点 での税込価格

こんにゃくの選び方 低カロリーでダイエットにも人気!

料理研究家の松本葉子さんに、こんにゃくを選ぶときのポイントを教えてもらいました。

料理に合わせて選ぶ

さまざまな料理に使える「板こんにゃく」

 

板こんにゃくは、製造するときに板で整形して固めているため、あのような形になります。好みの形に切ったりねじったりして、おでんや煮しめの具に使うときに活躍するのが板こんにゃく。見かける機会も多いのではないでしょうか。工夫次第でいろいろな料理に使えるので、料理にどのこんにゃくを使おうかと迷ったときには、板こんにゃくを選ぶといいでしょう。

煮物に適している「玉こんにゃく」

 

型などで成形せず、丸めてから茹でてつくられているのが「玉こんにゃく」です。小さな球状の玉こんにゃくは味をつけやすいので煮ものに向いています。白いタイプや黒色のほかに、とうがらしやゴマなどを加えてカラフルな色にしている種類もあります。

ツルッとした表面と、噛んだときの独特な食感も玉こんにゃくの特徴です。そのまま煮物などに加えるだけでおいしく食べられます。時短料理を作りたいときにも向いているでしょう。

肉じゃがに合う「糸こんにゃく」

 

こんにゃくが固まる前の状態で細い穴に通しながら茹でて、糸のようにしたものが「糸こんにゃく」です。麺のように味わいたいならツルツルした食感の糸こんにゃく。肉じゃがやすき焼きに入れるとおいしさが際立ちます。

ダイエット中の方は、パスタの代わりとしても楽しめるでしょう。なお、精粉から作るものは「しらたき」とも呼ばれます。ただし、現在は関西でも「しらたき」ではなく「糸こんにゃく」と呼ぶことが多いようです。

生で味わえる「刺身こんにゃく」

 

生で食べるのであれば、アクが少なく、なめらかな舌触りに仕上げられている刺身用こんにゃくを選びましょう。「刺身こんにゃく」は、ほかのタイプのこんにゃくよりも水分が多いので、そのまま食べることができます。

刺身こんにゃくには、板のような形状をしたものや、ソーメン状のものなどがあります。また、ゆずやゴマなどで風味をつけたものなどもあります。わさび醤油などをつけて本物の刺身のように食べるほか、サラダや和えものなどにも適しています。

こんにゃくはダイエットにも利用できる

こんにゃくはカロリーが低いので、ダイエットにも役立ちます。

鍋料理とさまざまな総菜
ペイレスイメージズのロゴ

ひとくちにこんにゃくといっても、その種類はさまざま。選び方のポイントをチェックしてこだわり商品を探しましょう。

ダイエット中の人におすすめの「麺タイプ」

ダイエット中だけど麺類を楽しみたいというようなときには、麺タイプのこんにゃくを選んでみてください。パスタやラーメン、焼きそばなど、さまざまな種類があるので満足感も高いでしょう。

手軽に調理できるのも、麺タイプのうれしいポイントです。パスタやラーメンの一部をこんにゃく麺に変えるだけでも、カロリーを抑えられます。

「ごはんタイプ」のこんにゃくもある

 

ダイエット中でもごはんを食べたいという場合には、ごはんタイプの「こんにゃく米」がピッタリです。ごはんに混ぜて炊くだけで調理が完了するので、こんにゃくを使っているからといって手間がかかるわけでもありません。

手軽に毎日のカロリーを抑えたいという方にも適しているでしょう。こんにゃくを使っていながらも食べやすいという特徴もあります。

デザート感覚で楽しめる「ゼリータイプ」

ダイエット中でスイーツを控えている場合には、ゼリータイプのこんにゃくを選んでみましょう。ゼリータイプのこんにゃくは味のバラエティが豊富なので、毎日でも気軽に食べることができます。

飲むゼリーのようなタイプもあるので、好みに合わせて選んでみてください。ゼリータイプは、こんにゃくが苦手という子どもにも向いているでしょう。

原料と風味で選んでみよう

こんにゃく芋を使った「生芋こんにゃく」

 

こんにゃくの原料は基本的に「こんにゃく芋」か、こんにゃく芋を乾燥させた「精粉(せいこ)」のどちらかです。

主流は精粉ですが、こんにゃく芋から作った生芋こんにゃくは、こんにゃくの風味をしっかりと感じられるという特徴があります。なお、ダイエットなどでこんにゃくの成分を吸収しやすくしたいというときには、ミキサーでこまかくするなどの下処理をするといいでしょう。

こんにゃくのおいしさが楽しめる「白・黒こんにゃく」

 

こんにゃくには、おもに白いこんにゃくと黒いこんにゃくの2種類があります。こんにゃく芋の精粉で作ったこんにゃくは白く、生芋を使うと芋の皮が入るので、黒くなります。

なお、黒こんにゃくにも精粉を使っているものがありますが、海藻の粉末で色をつけて生芋から作ったこんにゃくに似せているケースもあります。いずれもおいしさには変わりがありません。

近江八幡名物の赤こんにゃくも!

 

滋賀県近江八幡市の名産である「赤こんにゃく」は独特の色と食感で、一度は食べてほしいユニークなこんにゃくです。「八幡こんにゃく」「赤こん」とも呼ばれるこのこんにゃくは、滋賀県近江八幡市の名産として知られています。派手好きの織田信長ゆかりだという説もあるこの赤い色は、三二酸化鉄で染めています。つまりこのこんにゃくは、食卓に彩りを添えるだけでなく、一般のこんにゃくより鉄分を格段に多く含んでいるのです。

長期保存するなら乾燥こんにゃくを選ぶ

保存期間の長さで選ぶなら「乾燥こんにゃく」が適しています。ふつうのこんにゃくも保存水のなかに浸してあるので1カ月から3カ月ぐらいはもちますが、乾燥こんにゃくなら2年近く保存できるタイプもあります。

急にこんにゃくが必要になったというときなどに乾燥こんにゃくがあると役立つので、家に常備しておいてもいいでしょう。

保存温度帯や賞味期限もチェック

料理研究家&食専門ライター:松本葉子

料理研究家&食専門ライター

スーパーなどの小売店ではこんにゃくは冷蔵棚に並んでいることが多いため、要冷蔵の食品と思いがちです。しかし実際は常温保存できる商品も多いので、購入するときには形や製法(原材料)に加え、パッケージに記載されている保存法もチェックしてみましょう。

また、こんにゃくは一般的に賞味期限が長い食品ですが、それでも商品によって製造後1カ月~3カ月とかなり差があるので、まとめ買いや買い置きをする場合は注意が必要です。

こんにゃくのおすすめ11選 料理にも簡単に使える!

ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、料理研究家の松本葉子さんに選んでもらったおすすめ商品をご紹介します。

エキスパートのおすすめ

茂木食品工業『生芋こんにゃく』

茂木食品工業『生芋こんにゃく』 茂木食品工業『生芋こんにゃく』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
料理研究家&食専門ライター:松本葉子

料理研究家&食専門ライター

生のこんにゃく芋の風味を生かした手作りこんにゃく

市販の多くのこんにゃくはこんにゃく粉を原料としていますが、この商品は、地元下仁田産の生のこんにゃく芋だけを使った生芋こんにゃくです。

生芋からこんにゃくを作るのは手間と時間がかかるため、製造しているところは決して多くはありません。また一般のこんにゃくよりやや高価なことがほとんどです。でも生芋100%のこんにゃくは特別な味わいです。

薄味で煮含めるとかすかな芋の香りともっちり&ぷるぷるした食感が際立って、「こんなこんにゃくがあるんだ!」と驚きますよ。こちらは群馬県のこんにゃくメーカーが、週に1度だけ手作りしている商品。生芋こんにゃくのおいしさを堪能したい方におすすめです。

エキスパートのおすすめ

ケーフーズ生田目『えごまさしみ端切れこんにゃく』

ケーフーズ生田目『えごまさしみ端切れこんにゃく』 ケーフーズ生田目『えごまさしみ端切れこんにゃく』 ケーフーズ生田目『えごまさしみ端切れこんにゃく』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
料理研究家&食専門ライター:松本葉子

料理研究家&食専門ライター

エゴマの香りとコクが味わえる刺身こんにゃく

刺身こんにゃくには青のりで風味をつけたものが多いのですが、こちらの商品は国産のエゴマ種子を砕いたものを加えて作られています。α-リノレン酸を多く含むことで注目を集めているエゴマを用いることでコクとほのかな香りが加わり、一般の刺身こんにゃくの淡白さとは一線を画する味わいです。

見た目はエゴマのつぶつぶが気になるかもしれませんが食感はとてもなめらか。薬味はショウガがよく合います。単品もありますが、おすすめはこの「端切れこんにゃく」。大容量でとてもお得です。おでんや煮ものに使ってもおいしいですので、ぜひお試しください。

エキスパートのおすすめ

平野屋『玉こん 特製たれ付』

平野屋『玉こん特製たれ付』 平野屋『玉こん特製たれ付』 平野屋『玉こん特製たれ付』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
料理研究家&食専門ライター:松本葉子

料理研究家&食専門ライター

イベントにも重宝する本場の玉こんにゃく

山形の郷土料理である「玉こん」用のこんにゃくです。山形県長井市の老舗(しにせ)が、国産の上質なこんにゃく粉を超軟水(硬度18)の長井の水で練って作っています。市販の玉こんは味付け調理済みの商品が多いのですが、こちらはこんにゃくと煮込み用のたれ、和からしがセットになっていて、作りたてを楽しめるのがなによりの魅力。

イカのだしがきいた特製のたれで20分程度煮込むだけでかんたんに本場の味が作れます。少し大きめの玉こんにゃくですが、煮るとほどよい歯ごたえになって食べやすいのです。

家庭で少しずつ楽しむもよし、大鍋で作って行事に使うのもよし。いろいろな楽しみ方ができる玉こんにゃくです。20玉×4袋のセットなので、家庭で何度も楽しみたい方はもちろん、行事などで大量の玉こんを作りたい方にもおすすめですよ。

エキスパートのおすすめ

清水商店『赤こんにゃく』

料理研究家&食専門ライター:松本葉子

料理研究家&食専門ライター

八幡名物のちょっと変わった“赤い”こんにゃく

色からして辛いのでは? と思われがちですが、唐辛子は一切使われていないので辛みはまったくありません。歯切れのよさと弾力を兼ねそろえた食べ心地で、煮ものや炒めもの、和えもの、ステーキなどどんな料理にもよく合います。色と質感を生かして、レバ刺し風に味わうのも楽しいですよ。

エキスパートのおすすめ

ムソー『有機生芋糸こんにゃく』

ムソー『有機生芋糸こんにゃく』 ムソー『有機生芋糸こんにゃく』 ムソー『有機生芋糸こんにゃく』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
料理研究家&食専門ライター:松本葉子

料理研究家&食専門ライター

生芋の味わいが生きた有機糸こんにゃく

こんにゃくとしては珍しい有機JAS(兵庫県有機農業研究会)に認定されている商品なので、オーガニックにこだわる方は要チェックです。

原材料は広島県産の有機栽培こんにゃく芋と凝固剤のみ。「缶蒸し造り」という伝統的な製法で時間をかけて固めた生芋こんにゃくを糸状にしたものなので、芋の風味がほのかに残っています。また、噛んだときの粘りを感じる歯ごたえも魅力で、鍋やすきやきに入れても存在感大。

「糸こんにゃく=影の薄い脇役」と思っている方こそぜひ味わってみてほしい商品です。

※Amazon・Yahooは15袋セット、楽天は20袋セットです

藤利食品 『子持ちこんにゃく』

卵が入っているこんにゃく

名前の通り、魚卵がこんにゃくの中に入っている、藤利食品の少し変わったこんにゃくです。パッケージの外からもうっすら見える魚卵は、ししゃもの魚卵を使用しています。こんにゃくの弾力の中のししゃもの卵のプチプチした食感が楽しめます。生で食べられるので、刺身こんにゃくとして食べるのが一番おいしい食べ方です。

中嶋商店 『凍みこんにゃく』

中嶋商店『凍みこんにゃく』 中嶋商店『凍みこんにゃく』 中嶋商店『凍みこんにゃく』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

50年もの保存が可能なこんにゃく!

江戸時代から茨城県に伝えられている、伝統的な凍みこんにゃくです。凍みこんにゃくは、冬の時期に田んぼに薄く切ったこんにゃくを並べ、水をかけながら乾燥を繰り返すというとても手間のかかる製造方法で作られますが、そのおかげで保存次第では50年も保存ができるというこんにゃくです。今に受け継がれている伝統の味を、ぜひご家庭でお楽しみください。

ケーフーズなまため 『メガ盛り徳用こんにゃく』

ケーフーズなまため『メガ盛り徳用こんにゃく』 ケーフーズなまため『メガ盛り徳用こんにゃく』 ケーフーズなまため『メガ盛り徳用こんにゃく』 ケーフーズなまため『メガ盛り徳用こんにゃく』 ケーフーズなまため『メガ盛り徳用こんにゃく』
出典:Amazon この商品を見るview item

ササっと色々な料理に使える刺身こんにゃく

ケーフーズなまためから販売されているプレーン、青のり、からしの3種類の刺身こんにゃくのセットです。国産の和玉を使用しており、ぷりぷりの食感を楽しむことができます。アク抜きをする必要もなく、水洗いしてすぐに食べられるので、おつまみがない時に便利な商品となっています。おつまみからサラダやカルパッチョ、あんみつを加えてデザートにしても美味しい商品です。

※Amazonは10袋、yahoo!は5袋セットです

北毛久呂保 『カミカミこんにゃく』

北毛久呂保『カミカミこんにゃく』 北毛久呂保『カミカミこんにゃく』 北毛久呂保『カミカミこんにゃく』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

おつまみのお供に最適のこんにゃく

名前の通り、噛めば噛むほど味が出てくる、珍味タイプのこんにゃくです。軽く炙ると、また違った味を楽しむことができます。おつまみとして大活躍の商品ですが、カロリーは一般的なビーフジャーキーの半分以下なのも嬉しいポイントです。スティック状になっているので、とても食べやすく、ついついお酒が進んでしまいます。

上原本店 『おつまみこんにゃく』

しらたきが詰まったこんにゃく!

筒状のこんにゃくの中にしらたきがぎっしり詰まっている、一風変わったこんにゃくとなっています。外側はぷりぷりしたこんにゃくの食感で、中は柔らかいしらたきがぎっしり詰まっています。味付けには日本三大魚醤の能登半島の「いしる」を使用しており、中のしらたきにはしっかりと味が染み込んでいるので、ご飯のおかずやおつまみやぴったりの商品となっています。

『こんにゃくごはん』

お米に混ぜて宅だけ簡単レシピで完成

「こんにゃく粒」をお米を炊くときに混ぜて炊くだけでOK。低カロリーのダイエット飯ができます。生のこんにゃくで乾燥米ではないので食感もモチモチです。100gあたり6カロリーなのでたくさん食べても罪悪感なし!ダイエット中にもご飯が食べたいというかたにおすすめのこんにゃくです。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする こんにゃくの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのこんにゃくの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:こんにゃくランキング
楽天市場:こんにゃく・しらたきランキング
Yahoo!ショッピング:こんにゃくランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部