犬用ボールの選び方 ドッグトレーナーに聞きました
ドッグトレーナーの西岡裕記さんに、犬用ボールを選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。
どこで使うのかで選ぶ
室内や屋外、どんな場所で使うのかによって選び方は変わります。
室内で遊ぶ場合は、比較的やわらかいゴムやラテックス、布などの素材で、家の壁や床、家具などに当たってもキズつきにくいものがいいでしょう。ピーピー音が鳴るボールは犬が好みますが、室内ではけっこううるさく感じたり、近隣への迷惑も考えられるので、音があまり大きくないものがいいですね。
屋外の場合は環境で変わります。公園や草原などの平らな地形では、よく跳ねる丈夫なものがおすすめ。蛍光色などの派手な色のボールは草むらに入ってしまったりしても、見つけやすいのでいいですよ。海や川に行ったときは水に浮く素材のボールがあれば、水遊びもいっそう楽しくなります。
素材選びは愛犬の性格・タイプをチェック!
犬用のボールにはさまざまな素材のものがあります。どんな素材がいいかはご自身の愛犬が「どういったタイプか」を把握することが大事。
ボールをひたすら噛むあまり、壊してしまうことが多い子なら、とにかく丈夫で壊れにくく、かたい素材のものがいいでしょう。ボールを投げてキャッチして遊ぶのが好きな子には、弾性の高いよく跳ねる素材のものがおすすめ。噛んで遊ぶのが好きな子はゴムやラテックス素材でピーピー音が鳴るボールをとてもよろこびます。
愛犬のタイプを把握して適したものを与えてあげるのがより効果的です。
サイズや形状もチェック
ボールのサイズは愛犬の口のサイズより、ちょっと大きいくらいのボールを選ぶと誤飲防止になり安心です。犬種やクセにもよりますが、まんまるの小さめのボールや、ラテックスでやわらかいボールなど、口のなかにスッポリ納まってしまうボールは誤飲の危険性も高く、要注意。
ラグビーボールタイプや、ちょっと特殊な形状のボールは飲み込みにくく、さらにはボールを投げて跳ねたときの動きが予想しづらく楽しめます。
サッカーボールのような、くわえられないサイズの大きめボールも追いかけるおもしろさがあります。
所有欲があまり強くない子や飲み込むクセがない子なら、サイズは少し小さめでくわえやすいものでもいいですね。
何を目的とするかで選ぶ
「噛んでストレス解消」「投げて遊ぶ」「トレーニンググッズとして」「知育玩具」などなど、ボール遊びの用途もさまざまです。
とくに紐付きのボールは投げるだけではなく、愛犬とのひっぱりっこ遊びにも使えて、トレーニングにもおすすめです。音が鳴るボールは屋外での呼び戻しトレーニングにも有効。
なかにフードなどを詰め込むことができるボールは、遊びながらご褒美が出てくるので夢中になれ、知育玩具としても使えるのでお留守番にも使えますよ。
犬用ボールおすすめ4選 ドッグトレーナーが厳選
ここまで紹介した、犬用ボールの選び方のポイントをふまえて、ドッグトレーナーの西岡裕記さんに選んでもらったおすすめ商品をご紹介します。

犬が夢中で遊ぶ音つきテニスボール!
犬が大好きなテニスボール。投げやすくよく跳ねるうえに、丈夫でくわえやすいボールです。さらにこのボールはスクィーカー付きでピーピー音が鳴るので、犬たちには大人気で、みなが夢中になります。
初心者から遊び慣れした上級者まで、どんな犬種にもおすすめ。大型犬から小型犬までサイズもあるので、適切なサイズを選んであげてください。

小型犬用のたまごの形をしたボール
小型犬におすすめのたまごの形をしたボール。なんでこんなに好きなの? とふしぎに思うほど、犬が夢中になるラテックス製のボールです。音の出るおもちゃが好きな犬にもおすすめ。トレーニングのご褒美としても人気があります。
ただし、夢中になり過ぎて噛んで壊して破片を食べてしまったり、くわえたまま丸飲みしてしまったり、誤飲事故もあります。与えっぱなしにはせず、目の届く範囲で遊ばせるように気をつけてくださいね。

知育玩具になるボール!
知育玩具として使えるボールです。ボールの中にフードやおやつを入れて、ころがしたりくわえて落としたりすることで、おいしいフードが出てきます。それによってどうすればおいしいフードが出てくるか、愛犬にしっかり考えさせることのできるボールです。
トレーニングや運動不足時、お留守番のときなど、さまざまな場面で使えますし、愛犬が使い方を覚えたらとてもよいストレス解消になります。丈夫なので安心して使えますよ。

歯磨きもできて一石二鳥!
ギザギザでくわえやすく、噛んだら音も鳴り、投げても動きが予想不可能なので、犬たちがとても楽しく遊べるボールです。さらにはギザギザ形状なので、ガジガジ噛むことによって歯磨き効果も得られます。
サイズ5cmと小さめなので、小型犬におすすめ。やわらかい素材なので、室内でボール投げ遊びをしても、床や壁をキズつけないで遊べます。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 犬用ボールの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での犬用ボールの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
最後に|エキスパートのアドバイス
ボール遊びはとにかく楽しく安全に
どんな大きさ、素材、形状のボールが好きか? そしてボールを追いかける、ひたすら噛んで壊す、ピーピー音を鳴らすなど、どんな遊び方が好きか? という愛犬の好みを飼い主として理解してあげると、愛犬との生活がもっと楽しくなります。そして好みや癖を把握することにより、誤飲やケガなどの事故を限りなく防ぎやすくなります。
しかし、ボールで遊んでいるときはできるだけ与えっぱなしにはせずに、ちゃんと見ていられるときに一緒に遊ぶようにして、そうできないときは片付けてあげることが一番安心です。
愛犬とのトレーニングもボールを使うことで愛犬の意外な一面を知ることもできますよ。適切なボール選びで安全に愛犬との生活を楽しんでくださいね。
【関連商品】そのほかの商品はこちら!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。