アンバーエールの選び方 ビアライターが解説!
ビアライターの富江弘幸さんに、アンバーエールを選ぶときのポイントを3つ教えていただきました。
【1】国内ものか海外ものかで、選ぼう!
【2】ホップのフレーバー(風味)で選ぼう!
【3】料理との相性で選ぼう!
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】国内ものか海外ものかで、選ぼう!
ビアライター
国内のアンバーエールでも海外のアンバーエールでも、基本的に、琥珀色で麦芽の軽いロースト感があり、香り豊かな味わいであることには変わりありません。ですので、国内のものか海外のものかは、好みや見た目で選んでいただいていいかと思います。
一度飲んでおいしかったらまた飲んでみようと、気軽に再購入できるのは国内醸造所のアンバーエール。一方、海外からは新しい銘柄がどんどん入ってきていますので、「今まで飲んだことがないものを」と思ったら、海外のビールをチェックしてみるといいでしょう。
【2】ホップのフレーバー(風味)で選ぼう!
ビアライター
すべてではありませんが、アメリカのアンバーエールはホップのフレーバー(風味)が強い傾向にあります。ホップは香りと苦味のもととなる原料で、ビールによっては、かなりしっかりした苦味になるものもあります。
アンバーエールは麦芽の軽いロースト感が魅力のビールですが、麦芽だけでなく、ホップの苦味も楽しみたいという方は、アメリカのアンバーエールを試してみてはいかがでしょうか。
【3】料理との相性で選ぼう!

ビアライター
アンバーエールは麦芽の風味、甘味などが感じられるビールです。煮物やおでんのような、少し濃い味つけの料理にも合わせやすいビールなので、ゴクゴク飲むのではなく、料理とビールをともに味わいながら、ゆっくり飲んでみるといいでしょう。
すっきりと飲みたい場合は、アルコール度数が低めのものを。料理に負けない味わいを楽しみたい場合は、アルコール度数が高めのものを選んでみてください。
アンバーエールのおすすめ6選 ビアライターが厳選!
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、ビアライターの富江弘幸さんにおすすめのアンバーエールを選んでいただきました。




「アンバーエール」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アンバーエールの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのアンバーエールの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかビールの記事はこちら 【関連記事】
ビアライターからのアドバイス!
ビアライター
アンバーエールと表記されていなくても、その味わいに近いビールはほかにもあります。たとえば、レッドエールと表記されていても、醸造所によってはその境目があいまいで、飲んでみるとアンバーエールといってもいいような味わいのものもあります。
好みのアンバーエールを探してもピンとくるビールが見つからない場合は、アンバーエールと書かれていない、琥珀色のビールを探してみましょう。例えば「赤濁(あかにごり)」「琥珀ヱビス」などは、アンバーエールと表記されていませんが、それに近い味わいといえます。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「地域とビール」をテーマに活動しているビアライター。 出版社・編集プロダクション・英字新聞社などで編集者・ライターとしてコンテンツ制作に携わり、現在はWeb、紙を問わずさまざまな媒体で記事を執筆。 日本ビアジャーナリスト協会のビアジャーナリストアカデミーなど、執筆以外にビール関連の講師も務める。 著書に『教養としてのビール』(SBクリエイティブ)など。