ピアノ教本の選び方

Photo by Lorenzo Spoleti on Unsplash
ピアノの教本にもさまざまなものがありますが、知っている曲を演奏できるものだと楽しく練習できますよ。
まずは、ピアノ教本の選び方について確認していきましょう。ピアニストの神田朝子さんへ取材をして、ピアノ教本を選ぶときのポイントをご紹介します。
独学か、スクールに通うのか
ピアノ教本を選ぶ際に考えるポイントとしてピアノ教室に通うのか、独学で覚えるかという部分があります。弾き方などの覚え方も違ってくるのでピアノ教本で学ぶ内容も変化してくるでしょう。
自分がどちらの方法でピアノを学ぶのがあっているかをまずは考えてみましょう。そこから必要なピアノ教本について調べてみてください。
ピアノ教室で習う場合

Photo by Unsplash
ピアノの弾き方などをピアノ教室に通って覚える場合、通う教室から基本を勉強するための教本が渡されるでしょう。指使いやさまざまな弾き方について学ぶことができるでしょう。
どんどん曲を弾いて指使いなどを覚えていきたい場合は、副教本など練習曲などがたくさん掲載されているものを購入しましょう。基礎の反復練習にもなるはずです。
独学でピアノを覚える場合
ピアノを独学で覚えたい人は、DVDなど映像や音源の入ったピアノ教本を選ぶとよいでしょう。自分のペースで覚えられるので深く基礎を知ることができます。また、映像や音源も自分の好きなタイミングで見たり、聞いたりすることが可能です。
何度も見返したり、聞き返したりもできるので弾き方などは覚えられるまで練習してみましょう。
基本がわかりやすい教本を選ぶ
ピアノを学ぶといっても弾き方だけではありません。音階やリズムの取り方なども演奏するには覚えないといけません。音楽の基本の部分がわかりやすく解説している教本を選ぶとよいでしょう。
何事も基本がなっていないと演奏はうまくいきません。学ぶうえでかんたんに理解がすすんで自分にあっている教本を選んでみてください。
指の動かし方など基礎練習ができる教本を選ぶ
ピアノ演奏者なら初心者・プロを問わず、ピアノで素晴らしい音楽を表現したいと思うもの。そのためには、指の基礎練習(運指)が欠かせません。
ほとんどの音楽大学のピアノ専攻コースでは、基礎を重視しています。同時に、多くの教授もピアノで音楽を表現するためには、徹底した基礎練習を必要だとしているようです。
また、有名な音楽教室では、正しい指の動きを重視した基礎コースと、クラシックからポピュラーまでさまざまな曲を練習するコースに分かれているところがあるほど基礎は大切なのです。指の正しい動きや鍵盤の弾き方を学ぶことでミスタッチを防ぐことができたり、より滑らかな演奏ができます。
教本を選ぶときは、指の動かし方や鍵盤への置き方など、ピアノ演奏の基礎をしっかり練習できる曲が収録された教本も選択肢の一つとして考えるといいでしょう。
知っている曲が収録された教本がおすすめ
ピアニスト/ライター/音楽教室主宰
教本は、ひとつの課題に沿った曲が掲載されていることがほとんどです。楽譜を正しく読み、音楽を自力で再現することが理想ですが、それを最初からするのはなかなか難しいもの。
そこで、なるべくなら聴いたことがあって、馴染み深い曲が多く収録されたものがおすすめです。知っている曲なら難しいリズムも感覚的に弾くことができるので、知らない練習曲をみっちりやる場合と比べて演奏する楽しさが増します。
シリーズになっている教本で学ぼう
ピアノ教本にはたくさんの種類がありますが、そのなかでもシリーズになっている教本もあります。基礎的な内容からピアノ弾くためのテクニックを順に教えてくれるのもなどは自分の理解度に合わせて読めるのでおすすめです。
シリーズのなかでも難易度なども変わっていくため、たくさん練習したい弾き方などがあれば前のシリーズに戻ってみたり、さまざまな使い方を試してみましょう。
最初から五線譜を導入するのが大人の進め方
ピアニスト/ライター/音楽教室主宰
大人の初心者なら早く慣れるためにも、はじめから五線譜を導入した教本がいいでしょう。初心者だからといって五線譜の登場しない幼児向けのものだと、かえって混乱する人もいるかもしれません。
そこでポイントとなるのが音符、休符、記号など楽譜に記載された「情報」を簡潔に分かりやすく説明した教材を選ぶことです。
大人の場合、楽譜を理解できれば今後の学習が進めやすくなり、ピアノの上達のための練習につながります。
コードを知って楽しい演奏を
ピアニスト/ライター/音楽教室主宰
ジャズを弾くときに必須なのが、音楽のカラーを決めるコード(和音)です。コードとは、二つ以上の音が同時に響く音の組み合わせです。コードがわかると右手のメロディに対し、左手の伴奏を自分でつけることができるので、ピアノ演奏の自由度がグンと上がります。
クラシックを学ぶには読譜を正しくする必要がありますが、初心者にはなかなか難しいものです。ただ、コードがわかれば、難しい楽譜を読まなくてもオリジナリティにあふれる演奏ができるので、コードを知ることでより楽しい演奏ができるようになるでしょう。
忙しい人は短い曲を反復練習する
ピアニスト/ライター/音楽教室主宰
大人の学習者の悩みの多くは、ピアノ練習の時間があまり取れないことです。そこで、短い練習時間で最大の効果が得られるように、ひとつの課題(曲)に何ページも割いた教本よりも、1曲が短い(ページ数が少ない)ものをおすすめします。
ピアノ演奏はマッスルメモリー、つまり身体で覚える部分も多く、短いものでも繰り返すことが上達につながります。したがって、学習ポイントが短く凝縮されたものなら合理的な練習ができるでしょう。
テクニックを学べる教本なら表現力もアップ
ピアニスト/ライター/音楽教室主宰
楽譜が読めるようになってから取り入れたいのが、より音楽的に演奏するテクニックです。
楽語(楽譜に示されている言葉)には、「滑らかに」を意味するレガート、「短く切って」演奏するスタッカート、「だんだん遅く」していくリタルダンドなどがあり、それに合わせたペダルの使い方も重要になります。
読譜の基本的な知識にプラスアルファとなるテクニックが、同時に学習できる教本を選べば表現力も養えます。学習者のゴールは、まるでパソコンのキーを打っているような演奏ではなく、表情豊かな演奏のはずなので、その基礎を作ってくれる教本がおすすめです。

【PR】グッドアピール『30日でマスターするピアノ教本&DVD 3弾セット』 グッドアピール『30日でマスターするピアノ教本&DVD 3弾セット』

出典:公式サイト
ピアノ教本おすすめ10選! 読譜、譜面、運指まで
ここまでに紹介したピアノ教本の選び方のポイントをふまえて、ピアニスト神田朝子さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。

ヤマハミュージックメディア『音符の読み方からはじめる 大人のためのピアノ悠々塾 入門編 』

出典:Amazon
ページ数 | 64ページ |
---|---|
商品構成 | 楽譜+CD |
出版社 | ヤマハミュージックメディア |
発売日 | 2001年9月 |
言語 | 日本語 |

リットーミュージック『はじめよう! ピアノでコード弾き』

出典:Amazon
ページ数 | 127ページ |
---|---|
商品構成 | 楽譜+CD |
出版社 | リットーミュージック |
発売日 | 2005年11月 |
言語 | 日本語 |
コードが大好きになる一冊
「そもそもコードで弾くってどういうこと?」と、コードの概念が全くわからない人でも、この一冊をマスターすればその便利さ、楽しさに病みつきになるかもしれません。
右手のメロディ譜(ト音記号の楽譜)が読めるようになったらスタートできます。最初は和音の低音一音を弾くルート弾きから始まり、徐々に音の数を増やしたり、奏法やリズムを変えたりしてアレンジしていく過程を、欲張りすぎない構成でわかりやすく説明してあります。
徐々にレベルアップする内容なので、独学でも丁寧に学習すれば初心者でもついていけます。洋楽やポップスなど誰からも愛される定番曲が多く、例えば結婚式の余興の弾き語りなどにぴったりな選曲です。

ドレミ楽譜出版社『おとなのためのピアノ教本 (1)』






出典:Amazon
ページ数 | 56ページ |
---|---|
商品構成 | 楽譜 |
出版社 | ドレミ楽譜出版社 |
発売日 | 1992年11月 |
言語 | 日本語 |

全音楽譜出版社『バーナムピアノテクニック(1)』

出典:Amazon
ページ数 | 36ページ |
---|---|
商品構成 | 楽譜 |
出版社 | 全音楽譜出版社 |
発売日 | 2012年11 |
言語 | 日本語 |
手軽なウォームアップ教材
「指が思うように動かない……」といった悩みをお持ちの学習者にぜひ取り入れてほしい教本です。指練習というとハノンが定番ですが、譜読みもままならない初心者がいきなり始めるには長いうえに、ハードルが高いです。
その点こちらは一つの練習曲が一行(4小節)などと短く、指練習という目的にフォーカスできます。短いながら、レガート(つなげて滑らかに弾く)やスタッカート(音と音を切り離して弾く)など、さまざまな奏法の指使いや、ペダル使いが登場し、強拍や弱拍の拍子の取り方や、4分、8分、16分音符のリズムも学べるので効率的。
練習を始める前にこの教本からいくつか指慣らしをすれば、指の動きが変わるはずです。

Kjos (Neil A.) Music Co ,U.S.『Bastien Piano Library: Sight Reading Level 1』




出典:Amazon
ページ数 | - |
---|---|
商品構成 | 楽譜 |
出版社 | Kjos(Neil A.)Music Co ,U.S. |
発売日 | 1997年11月 |
言語 | 英語 |
パッと見てパッと弾けるを叶える訓練
ピアノ学習者が苦痛に感じるのは、やはり「譜読み」。パッと見てパッとその場で弾ければ、演奏の楽しさに没頭できます。
そこで伸ばしたいのが読譜力。五線譜をカウントしなくても音符やリズムを認識することができ、練習しなくてもその場で弾ける技術があればレパートリーがどんどん増え、ほかの楽器とのセッションする場合も役に立ちます。
サイトリーディング(楽譜の新曲試奏)は、どちらかというとアメリカで重要視されている傾向にあり、こちらは洋書となりますが初心者がチャレンジしやすい一冊です。
講師と一緒に取り組む必要がありますが、クイズ感覚でチャレンジすれば楽しい。音符と鍵盤がうまくリンクしない、そんな方にも効果的なトレーニングです。
ヤマハミュージックメディア『ピアノソロ 入門 もっとやさしいオトナピアノ Best Selection40』












出典:Amazon
ページ数 | 128ページ |
---|---|
商品構成 | 楽譜 |
出版社 | ヤマハミュージックメディア |
発売日 | 2017年3月 |
言語 | 日本語 |
まずは「弾ける」という段階に進むために
楽器の初心者でありがちなのが、弾きたい曲があっても難易度が自分にあっていないケースです。簡単そうに聞こえるのに実は難しかったり、特定の部分だけ難易度が高かったり……。せっかくモチベーションがあっても、「やっぱり、できないや」なんてなると非常にもったいない! 悲しい!
こちらは、とりあえず弾きたい曲がない人に最適な教本です。無理なく、がんばれる選りすぐりの曲の譜面が40曲収録されています。弾きたい曲はひとまず置いておいて、この40曲の中から、がんばれる曲を見つけて練習しましょう。それほど好きじゃなかった曲でも、弾けるようになるとぐっと愛着もわくものですし、だんだんと本当に自分がピアノで弾きたい曲がわかってきますよ。
ヤマハミュージックメディア『美しく響くピアノソロ (初級) スタジオジブリ』

出典:Amazon
ページ数 | 68ページ |
---|---|
商品構成 | 楽譜 |
出版社 | ヤマハミュージックメディア |
発売日 | 2016年11月 |
言語 | 日本語 |
音楽之友社『新訂 メトードローズ ピアノ教則本(ピアノの一年生)』

出典:Amazon
ページ数 | 59ページ |
---|---|
商品構成 | 楽譜 |
出版社 | 音楽之友社 |
発売日 | 1998年12月 |
言語 | 日本語 |
ドレミ楽譜出版社『ワルツやタンゴのリズムにのって やさしいハノン』

出典:Amazon
ページ数 | 72ページ |
---|---|
商品構成 | 楽譜+CD |
出版社 | ドレミ楽譜出版社 |
発売日 | 2011年2月 |
言語 | 日本語 |
音楽之友社『ふよみとテクニックをたのしく アキピアノ教本(1)』

出典:Amazon
ページ数 | 56ページ |
---|---|
商品構成 | 楽譜 |
出版社 | 音楽之友社 |
発売日 | 2001年10月 |
言語 | 日本語 |
西東社『DVD一番やさしい すぐに弾けるピアノ・レッスン』












出典:Amazon
ページ数 | 144ページ |
---|---|
商品構成 | 楽譜+DVD |
出版社 | 西東社 |
発売日 | 2017年6月 |
言語 | 日本語 |
DVD付属でオールカラーの独学・初心者向け教材
指の使い方や楽譜の読み方、練習時のポイントが、視覚と聴覚を通して効率よく学べるピアノ教本です。忙しくてピアノを習いに行けない方にとって、紙面だけの教材では理解するのが難しい箇所が出てくることもあります。その点こちらの教本は、わかりやすいイラストや写真がオールカラーで掲載されており、DVDも付属しているので、ピアノ初心者でも取り組みやすい配慮が施されています。
「ピアノを弾く前に」では、ピアノや楽譜、音符、手のフォーム、弾く前ウォーミングアップなど基礎知識の解説も収録。楽譜も弾きやすいアレンジになっているので、途中で挫折することなく、練習を進められます。
全音楽譜出版社『リラフレッチャー ピアノコース ブック1』

出典:Amazon
ページ数 | 72ページ |
---|---|
商品構成 | 楽譜 |
出版社 | 全音楽譜出版社 |
発売日 | 1998年12月 |
言語 | 日本語 |
ヤマハミュージックメディア『はじめから1人で学べる 大人のためのピアノレッスン 上巻』














出典:Amazon
ページ数 | 88ページ |
---|---|
商品構成 | 楽譜+DVD |
出版社 | ヤマハミュージックメディア |
発売日 | 2006年5月 |
言語 | 日本語 |
東音企画『バスティン・ベーシックス ピアノ(ピアノのおけいこ) 2』

出典:Amazon
ページ数 | 54ページ |
---|---|
商品構成 | 楽譜 |
出版社 | 東音企画 |
発売日 | 1988年12月 |
言語 | 日本語 |
ハ長調など調性が学びやすい教本
日本のピアノ教室でも広く取り扱われている、ピアノ指導者であるバスティン先生のピアノ教本です。こちらのレベル2では、D、A、E調(ニ、イ、ホ長調)を中心とした5指のポジションを習得しながら、ハ長調(Cメジャー)から始まるメジャースケール(長音階)を使った1オクターブの音階が学べる構成になっています。音階の他にも、8分の6拍子、主要三和音など、より発展した基礎力が身につきます。
「手をたたきましょう」や「バルカローレ」など、初心者でも容易に弾ける楽曲が収録されています。シリーズには、楽典が学びやすい「セオリー」、指の練習がしやすい「テクニック」、独奏曲集の「パフォーマンス」もあります。
ドレミ楽譜出版社『シニア・ピアノ教本(1) 』

出典:Amazon
ページ数 | 48ページ |
---|---|
商品構成 | 楽譜 |
出版社 | ドレミ楽譜出版社 |
発売日 | 1997年10月 |
言語 | 日本語 |
「ピアノ教本」のおすすめ商品の比較一覧表
まずはト音記号の楽譜読みから ピアニストより
ピアニスト/ライター/音楽教室主宰
「クラシックを弾きたい」「ジャズを弾きたい」など、学習者のゴールはそれぞれかと思います。ただ、どんなジャンルに進んだとしても、学習して無駄ではないのが「楽譜の読み方」です。
全くの初心者なら、まずはト音記号の楽譜を読めるようになることを目標にして、自分に合った、わかりやすい教本を選ぶことがポイントになります。
また、一冊をとことんやるのではなく「指練習」「サイトリーディング」「レパートリー集」など、いくつか組み合わせて多角的に取り組めば、楽しさもテクニックの上達度も倍増します!
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ピアノ教本の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのピアノ教本の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
音楽のある生活を楽しもう!
ピアノの知識がゼロの初心者でも、適切な教本選びができれば、独学でもピアノを上達させることができます。
また、ピアノ学習者を悩ませる譜読みのスキルである「読譜力」を向上させるための教本なども存在することもわかりました。
このように教本にはさまざまな種類があり、自分のレベルや学び方に合わせた教本を選ぶことで、ピアノの楽しみ方が変わってきます。音楽を奏でて充実した時間を過ごせるように、ぜひ自分にぴったりの教本を選んでください!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/03 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
2009年渡米。ジュリアード音楽院、マネス音楽院で研鑽を積む。 室内楽、ミュージカル伴奏、教会奏楽などを手がける傍ら、約150名、25カ国の異なるルーツを持つ国際色豊かな生徒を指導。 2018年春に拠点を東京に移し、音楽教室『epiphany piano studio(エピファニーピアノスタジオ)』をスタート。レッスンの詳細・お問い合わせはHPまで。 またライターとして、ウェブメディアを中心にファッション、トレンド、ビューティ、フェミニズムなどを働く女性に向けて執筆中。