ベビー靴下の選び方
育児グッズライターのSATOさんへの取材をもとに、ベビー靴下の選び方をご紹介します。
足に合うサイズを選ぶ
赤ちゃんの靴下を選ぶ前にチェックしておきたいのが、サイズです。以下の目安を参考にして、月齢、年齢に合わせて選んでいきましょう。
◆新生児~生後3カ月:7~8cm
◆3~6カ月:9~10cm
◆6カ月~1歳:10~12cm
◆1~3歳:13~15cm
正確なサイズを知りたければ、専門店で測ってもらうこともできます。靴下のサイズ展開はメーカーによってそれぞれ異なるので、よく確認してから購入しましょう。
安全な素材を選ぶ
赤ちゃんの肌は大人より薄く、とてもデリケート。肌へのやさしさを一番に考えるなら、赤ちゃんの肌に配慮された素材を選ぶことをおすすめします。
たとえば、化学肥料や農薬を使わないオーガニックコットン製や、シルクやウールでできた靴下は肌触りがいいです。また、生地から縫製まで国内で生産され、安全に配慮されている日本製のものもおすすめです。
滑り止めがついた靴下ならフローリングでも滑りにくい
つかまり立ちや歩き始めたばかりの赤ちゃんは、安定して立ったり歩いたりすることができません。家のなかで靴下を履く場合、フローリングなどの床材は滑る危険性があります。滑り止めつきの靴下で家のなかの危険を回避しましょう。滑り止めがついていると、靴とフィットしやすくなるので歩くときの安定感が増します。
おしゃれなデザインで選ぶ
赤ちゃんの時期は、今だけの姿を記録に残そうと写真を撮る機会が多くなりますよね。とくに、カバーオールやツーウェイオールを着る機会が多い時期の赤ちゃんにとって、靴下はコーディネートの要(かなめ)です。
おしゃれな靴下は出産祝いにもおすすめなので、チェックしてみてくださいね。
歩き始めたら、靴と一体化した商品が便利
靴と靴下の機能を兼ね備えたトレーニングソックスは、つかまり立ちや歩き始めの赤ちゃんにおすすめ。ソールがしっかりとした素材で作られているので室内だけでなく、屋外でも使えます。
また、足を保護してくれるだけでなく、通常の靴よりも軽いのでファーストシューズの前に靴の練習として履けるすぐれものです。
ベビー靴下おすすめ11選
ここまで紹介した選び方をふまえ、育児グッズライターのSATOさんにおすすめの商品を選んでいただきました。

赤ちゃんも楽しいぬいぐるみつき靴下
つま先にぬいぐるみがあしらわれた靴下。足を動かすたびに、コロコロとゆれるぬいぐるみがキュートです。デザインやカラーがポップなものが多いので、赤ちゃんのコーディネートもいっきに明るく華やぎます。
新生児用の靴下なので履ける時期は限定されますが、足先のぬいぐるみがおもちゃ代わりになって赤ちゃんも楽しんでくれそうです。

外でも中でも履けるソックスシューズ
生体力学に基づいた設計で、正しい歩き方をサポートしてくれるトレーニングソックスシューズ。ファーストシューズの前に、靴の感触に慣れてもらいたいという方におすすめです。
口に入れても安全な素材を使っていたり、足がムレにくいように通気孔を設けたりしていて、衛生面にも配慮されているので安心です。また、通常の靴よりは砂や水が入りやすくなっていますが、汚れても洗濯機でまるっと洗えるのもポイント。デザインも19柄と豊富で、デザイン違いでそろえてもいいですね。
5足柄違いのシャーベットカラーがかわいい!
少し気取りたいキッズやベビーのためのブランド、amabroのBABシリーズからベビーソックスが登場しました。シャーベットカラーがおしゃれな5足柄違いのセットで、あえて左右を柄違いで履くのもGOOD! 人と違ったおしゃれを楽しみたい方におすすめです。
2サイズ4デザインから選べ、かわいいギフトパッケージ入りで出産祝いやギフトに大人気のアイテムです。

アレルゲンにも配慮された低刺激素材を使用
ママやパパがアレルギー体質で、赤ちゃんの体質を気にしているなら、「ラ・モルフェ」を選ぶとよいかもしれません。オーガニックコットンのほかにも、肌にやさしいとされるのがラ・モルフェです。
ラ・モルフェは、衣料に含まれる化学物質などのアレルゲンをできるかぎり除去した素材。赤ちゃんの敏感な肌にも安心して使えます。色によって、オーガニックコットンとラ・モルフェに分かれているので購入の際にはよく確認を。

靴を履いてるみたいなキュートなデザイン
ベビー服ブランドといえば、よく目にするミキハウス。日本製で安全性に配慮されながら、デザインもかわいいものが多いです。なかでも、おすすめしたいのはスニーカーデザインがプリントされた靴下。
この靴下なら、ねんねやハイハイの時期でも、靴を履いているかのようなデザインなのでトータルコーディネートもバッチリです。女の子には、バレエシューズ柄のデザインもあります。足の裏面には滑り止めがついているので、滑る心配もありません。
職人が手作業で仕上げた優しい履き心地
授乳服とマタニティウェアのスウィートマミーのオリジナルデザイン。職人が1点1点手作業で丁寧に作りあげ、なめらかな肌触りの素材で、汗っかきでデリケートな赤ちゃんの肌をやさしく守ってくれます。
花緒がVの字で固定されているため動いてもズレにくく、かかとのソフトゴムで脱着も楽ちん! お食い初めやお宮参り、お子様の成長のお祝い事などに華を添えてくれるデザインで、出産祝いなどのギフトにもおすすめです。
ベーシックカラーの5足セットで通園などにぴったり
シンプルなブラック・ホワイト・グレーのリブ風デザインのクルー丈ソックスです。ベーシックカラーで、男女問わずに使用できるのが魅力。履き口裏面に名前を記入するスペースがあるため、幼稚園や保育園など毎日の洗い替えに枚数が必要な方におすすめです。
表糸は綿100%の糸を使用し、チクチクしない肌触りなので、デリケートな赤ちゃんの肌にもオールシーズン活用できそうです。

元気に動き回る子どもの足をしっかりサポート!
ミキハウスのクールでカッコいいブランド、ダブルビーのBくんがデザインがポイント! つまさきとかかとに補強糸を使用し、単品ソックスのクオリティをそのままにしたお得な3足セットです。
表糸に綿100%を使用した上質な肌触りで、洗濯に強く、毛玉の発生を抑えます。立体的な編み構造で快適な履き心地と適度なフィット感で、ずり落ちにくく元気に動き回るお子さまの足をしっかりサポートします。
赤ちゃんのお肌にやさしいオーガニックコットン使用
化学薬品不使用のオーガニックコットンで編みたてた靴下です。ボーダー・ドット・ケーブルの3足セットで、どれもナチュラルなカラーなので、どんな服にも合わせやすいのもポイント。
デリケートな赤ちゃんの肌に直接触れるものなので、出産準備などで日本製のオーガニックコットンにこだわりたい方は、ぜひ揃えてみてください。

たまごのようなデザイン! オランダ発の靴下
こちらの商品の魅力はなんといっても、見た目がおしゃれ! カラフルな靴下が詰め込まれて外国の絵本に出てくるたまごのよう。出産祝いのプレゼントとしても、ぜひおすすめしたい商品です。
たまごケース型のパッケージは、小さくて整理しにくい赤ちゃんの靴下を収納するのにも使えますよ。ポップなカラーだけでなく流行のモノトーンカラーもあるので、シックなコーデがお好みの方にもおすすめです。

流行りのくすみカラー×アニマルのお顔が可愛い
90度を保つ設計で脱げにくくかかととくるぶしの設計に加え、足裏面積90%以上にすべり止めが施されている安心設計のベビー靴下です。
ワンポイントのアニマル顔がキュート! どんなコーデにも合わせやすい流行りのくすみカラーでおしゃれに可愛くお出かけしちゃおう♪
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベビー靴下の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのベビー靴下の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
常に履かせるのはNG!靴下で体温調節しよう
赤ちゃんに常に靴下を履かせていると、熱がこもってしまい脱水症状を起こしてしまうことがあります。これは、赤ちゃんの平均体温が37℃前後と大人と比較すると高く、手や足から熱を放出することで体温調節をしているからです。
赤ちゃんには常に靴下を履かせておく必要はなく、涼しい日や寒い時、外出するときなどシーンに合わせて必要に応じて履かせてあげましょう。
ベビー靴下に関するその他のおすすめ記事がこちら
小さな足にかわいい靴下を履かせよう
この記事では、ベビー靴下の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。まずは、赤ちゃんの足のサイズを確認し、サイズに合った靴下選びをしていきましょう。
男の子も女の子も、デザインがかわいいものが豊富です。出産祝いや1歳のお誕生日祝いにもおすすめなので、ぜひチェックしてみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
某玩具店店長として長年勤務し、キッズやベビーに関するアイテムを数多く取り扱う。 長女の出産を機に育児グッズに興味をもち、気になるものはすべて購入し実践する。 その体験談をほかのママたちにも役立ててほしいという思いから、思いきってライターに転身。 現在は、育児に関する雑誌やWEB媒体等で活動。 執筆活動を行いながら、女児と男児の子育てに奮闘中。