アケコンとは
アケコンとは、「アーケードコントローラー」の略で、ゲームセンターのコントローラーと同じ感覚でプレイできるコントローラーのこと。
たとえば、Nintendo SwitchやPS4・5、PCゲームなどの格闘ゲームをゲームセンターでプレイするのと同じ感覚で操作することができます。ちなみに、レバータイプは斜め入力やひねるような動きが得意なため、通常のコントローラーと比べ、技の出しやすさに大きな差が出ます。
アケコンの選び方
それでは、アケコンの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】ゲーム機に対応しているか
【2】PCのOSに対応しているか
【3】操作性
【4】サイズ
【5】静音性
上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】ゲーム機に対応しているかチェック
まず、使いたいゲーム機やPCに対応しているアケコンを選ぶのが、大前提になります。USB接続の製品が多いものの、PS4やNintendo Switchといった機器に必ず対応しているとは限りません。
複数のハードで使いたいときには、複数ハードに対応しているアケコンを選ぶ選択肢もあります。
PS4・PS5はタッチパッド付きを選ぼう!
PS4の純正コントローラーには、中央部に回して使用するタッチパッドがあります。PS4のゲームをプレイする場合、タッチパッドにコマンドの割り当てがされている場合があるので、アケコンもタッチパッドを搭載しているものを選ぶと、より操作がしやすくなります。
タッチパッドつきなら、PS4やPS5のゲームを幅広く遊べるので、PS4・5をメインで遊ぶならタッチパッド付きを導入しましょう。
【2】PCのOSに対応しているかチェック
とくに、PCの場合は使っているOS(Windows 8やWindows 10など)による違いも要チェックポイントになります。対応機器が合っていないとせっかく買っても使えないので、事前に確認するようにしてください。
ただPC対応と書いてあるだけで購入するのではなく、PCで使う場合はアケコンの対応OSもチェックしましょう。WindowsXPやVistaなど古いOSのPCの場合、アケコンが対応していない場合があります。
【3】操作性をチェック
アケコンを選ぶ際は、レバーやボタン配置など、注目すべき操作性があります。一つひとつ解説していきます。
▼レバーがあるかどうか
アケコンではキャラクター移動をするためのレバーがついたレバータイプとボタンでキャラクター移動するレバーレスタイプのコントローラーがあります。
レバータイプは、ゲームセンターでもよく見かける形で、ジャンル関係なくアケコンを使うどんなゲームでもオールラウンドで使いこなせるタイプです。
レバーレスタイプは、通常のゲームよりも素早い入力速度を求められるような、格闘ゲーム(格ゲー)向けなので、どんなゲームで使用したいかによって選び分ける必要があります。
▼ボタン配置
レバータイプのアケコンの中でもタイプが2つに分かれます。
ひとつはフラット型で、レバーとボタンの位置が近いのが特徴。一番左についているボタンのふたつがほかのボタンより少し下の位置に配置されています。
もうひとつは山型で、レバーとボタンの位置が遠くにあるのが特徴。左から2番目のボタンのふたつが頂点となった山のような形のボタン配置になっています。
それぞれの配置には向いているゲームのジャンルがあるので、自分のプレイスタイルに合った形から選ぶとよいでしょう。
▼滑り止めがあるか
格闘ゲームでは正確で素早いレバー操作やボタン入力が求められますが、速い動きをすることによってアケコンが動いてしまうことがあります。これではせっかくの楽しい対戦が台なしになってしまいます。
アケコンが動いてしまうのが心配だという方は、ストレスのないプレイを実現するためにもほしいアケコンに滑り止め機能がついているか確認してみるとよいでしょう。
【4】サイズをチェック
サイズが大きくなるほどゲームセンター感覚に近い操作性になるので、環境がゆるすのであればワイドタイプもおすすめです。
机に置いてプレイする場合、ワイド天板タイプなら長時間のプレイにも向いています。天板のスペースが大きいため、天板のうえに右手を置くスペースがある、操作がしやすい、といったメリットがあります。
【5】静音性をチェック
アケコンを操作するときにはどうしても「ガチャガチャ」という音が発生しますが、このガチャガチャ音は結構な騒音になってしまう可能性も。
一戸建てやひとり暮らしの方はそこまで気にすることはありませんが、家族がいて深夜にプレイする場合などは騒音に配慮しなければ怒られてしまうかもしれません。
まわりの人に対して騒音に配慮するのであれば、静音性の有無もチェックしてみてください。
エキスパートのアドバイス
口コミばかりを気にしないで選ぼう
アケコンの選び方でも触れましたが、アケコンの評価は個人によって大きく異なります。ボタンタッチやスティック操作のクセは人によって大きく異なるのが当然ですし、他人からの評価が高くても自分にはそうでもなかったりすることも多いのです。
はじめて購入する人は口コミを参考にしがちですが、参考にできる部分と自分で確かめないといけない部分は明確に切り分けて評価するほうがよいでしょう。アケコンも高性能モデルはそれなりに高価ですから、自分が納得できるものを購入するのが一番ですよ。
おすすめ商品の比較一覧表
アケコンおすすめ15選
ここからは、アケコンのおすすめ商品をご紹介いたします。ぜひ理想の商品探しの参考にしてみてください。
ワイド天板で操作性抜群
金属ボディに、3kgという重量で激しい動きにも対応する、高性能アケコンです。
アーケードでは定番の三和電子製パーツを使用しているので、操作性も問題なし。ヘッドホンとマイク端子があるので、ヘッドセットも接続することができます。ボイスチャットにも対応しているので、配信やチームプレイにも向いています。
設定用のボタンが上部に配置されていますが、ロックできるのでプレイ中の誤操作の心配は不要です。大会やプロ志向の方におすすめできる高品質な製品です。
カスタマイズしやすいレトロなデザインのアケコン
SwitchとWindowsに対応、Bluetooth2.4Gとレシーバー、マクロ専用のボタン(P1・P2)を搭載したアーケードスティック。USB-Cケーブルで有線接続も可能。また、30mm・24mmのボタンが変更が可能など、カスタマイズもしやすいです。
なお、Bluetoothは互換性が高い分、遅延などラグが大きいため、ワイヤレスのままラグを減らしたい場合は、アーケードスティック本体の背面コンパートメントにある2.4GHz Wi-FiのUSBドングルを使用してください。
誤動作を防止するキーロック機能つき
三和電子製のジョイスティックとボタンを採用している商品。コマンドの入力精度の向上や入力応答速度アップ、操作の遅延を感じさせない本格派アケコンです。
ゲーム中の誤動作を防止することができるキーロック機能もついているのも特徴のひとつです。
カスタマイズ性も高く、パネルワイド天板やボタン、レバーのデザインもかんたんに交換できますよ。
サイレント設計の高品質アケコン
PS4での利用に便利なタッチパッドを搭載し、静音設計で夜の練習でも気を使わなくてすむのが魅力のアケコンです。約2.2kgとほどよい重量と本体高さ58mmという低重心で安定した操作性を実現しています。
ボタン機能を割り当てるアサインモードや連射機能なども搭載していますが、うまく背面などに配置しているので、天板のボタン操作に集中できるのもうれしいところです。迷ったらまずはこのアケコンを試してみてください。
入門に最適なコスパ製品
PS4やNintendo Switch、PCなどのほか、Androidにも対応するアケコンです。実売で1万円を切る価格帯にもかかわらず、品質のよいパーツを使っており、将来のステップアップに向けて練習したいというアケコン初心者にとくにおすすめしたいモデルです。
裏蓋を外せば自分でもレバーやボタンが三和電子製のものへ変更可能なので、このまま操作系を強化できるのも魅力です。自分と一緒に成長できるアケコンですね。
メカニカルタッチの高品質アケコン
引き締まったデザインからもイメージできる正確でタフな8ボタンと、三和電子製のスティックの最強タッグでゲーマーを支援する高品質なアケコンです。
3,000万回の入力に対応するタフなボタンは、Razerならではのアクチュエーションポイントを短くしたメカニカルタッチが魅力。ユーザーの反応速度をそのまま再現します。
天板にあるデザインはアクリルトップパネルを外すことで交換できます。Razerの公式サイトからもダウンロードでき、自分で作るのもおすすめ。プロ志向の方はもちろんエンジョイ勢にも楽しみが多いアケコンですね。
すべてがボタン式のレバーレスタイプ
レバーを使って格闘ゲームのキャラクター移動をおこなうのが一般的ですが、このアケコンはすべてがボタン式のレバーレスタイプ。
キーボードなどで格闘ゲームをプレイしてきた方には、操作しやすいアケコンでしょう。耐久性の高い金属ケースとプレキシガラスを使用しているため、頑丈なのもポイント。
PS3とPS4の切り替えがかんたんにできる
アケコン商品の中でも軽めの0.675kgという重さで、とてもコンパクトなので膝の上に置いてプレイしても負担になりにくいでしょう。
軽量でコンパクトですが、実際の操作の際に本体がズレにくくなるように、底面にはフォームパッドがついています。
本体上部についているスイッチは、PS3とPS4の切り替えがかんたんにできるので、便利ですよ。
ビギナープレイヤー向けのアケコン
アケコンビギナーのプレイヤー向けに作られたコンパクトサイズで高性能な商品です。
連射速度切り替えや連射ホールド、ハードウェア切り替えなど、さまざまな機能が装備されています。
底面のカバーを外せばケーブルを収納することができるスペースもついていますよ。
スタンダードな機能の標準的なアケコン
天板はワイドになっており、重さが2.9kgなので、安定した入力が可能となっています。底面には、安定性を高めるために滑り止めがついており、膝に置いた時に金属特有の冷たさを緩和することにもなります。操作中のOPTIONSボタンの誤押しを防ぐために、『スライド式ボタンカバー』が搭載されているため、快適にゲームをプレイすることができます。
コンパクトな入門モデル
メジャーなPS4やNintendo switchから、AndroidやNEOGEO miniまで、幅広いハードウェアに対応しているアケコン。本体重量が軽いため、膝の上に乗せて長時間プレイしても、あまり負担がかかりません。ボタンごとに連写機能や操作レバー切り替え機能を搭載しているため、ゲームセンターのような楽しみ方ができます。価格が安いため、入門モデルとしておすすめです。
軽量、コンパクトなアケコンならこれ!
軽量、コンパクトなアケコン。小型ながら、手首を置くパームレスト部分にはエンボス加工がされてあり、底面には滑り止め加工がされているなど、本格的なアケコンと同様に使うことができる、操作性の良さを実現しています。軽量なので、自宅だけでなく持ち運んで使えるので、常に自分の慣れたアケコンでプレーすることが可能です。
膝置きプレイにおすすめのアケコン
操作性がよく、軽量なアケコン。操作性が良いため、アーケードコントローラーの定番ゲームである、格闘ゲームやシューティングゲームにおすすめの商品となっています。本商品もとても軽量なため、長時間膝置きプレイをしても疲れにくいです。ターボ機能を搭載しているので、ボタン連射が不要になるのもうれしいポイントです。
ズッシリとした安定感でゲームに集中できるアケコン
玄人向けに設計されているアケコン。重量が約4kgあり、底面には滑り止めのマットがついているため、ゲームに熱中している間に、アケコンが移動してしまわないように設計されています。トーナメントモードを搭載しており、プレー中に他のボタンに触れてしまう誤動作が起きないように、設計されているため、ゲームに集中できるモデルです。
ユーザーの意見を取り入れて作られたアケコン
レバーやボタンはゲームセンターの筐体にも使われている三和電子製を使用しています。
この商品は、プロゲームプレイヤーやコミュニティより寄せられた意見を盛り込んで作られたアケコンなので、操作性はじゅうぶんでしょう。
ボタンを押すだけで天板を開けることができ、開けた部分にケーブルなどのパーツを収納することも可能です。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アケコンの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのアケコンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
アケコンに関するQ&A よくある質問
2人プレイの場合それぞれアケコンでプレイできますか?

できます。ただし、Switch本体に直接つなぐ場合は、マイクロUSB変換アダプターを別途購入する必要があります。
アケコンのカスタム方法は?

アケコンは、ボタンの色や天板のデザイン、レバーを変更するなどカスタマイズが可能です。カスタム方法は、ドライバーを使って裏蓋のネジを数か所外し、交換するだけです。
【関連記事】アケコンに関連する記事のご紹介
まとめ
本記事では、アケコンの選び方やおすすめ商品をご紹介しましたが、いかがでしたか。
アケコンにはプロのゲーマーも愛用するモデルやswitchやPS4でも使えるモデルなどさまざまあります。求める機能やデザインから選んでみてはいかがでしょうか。ぜひ本記事を参考にして、あなたに合ったアケコンを選んでくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
IT系の記事をはじめ、モバイル、ガジェットなど幅広いジャンルで活躍するライター。 様々な媒体で活躍するほか、書籍執筆なども多く、ライターとしての実績も豊富。 最先端の事例記事を多く手掛けているおかげで、あらゆる業種の製品事情にも精通しており、日本全国を駆け回っている。なお、ゲーム記事を手掛けていたこともあり、コンシューマーゲーム機にも詳しい。