「PS4コントローラー」のおすすめ商品の比較一覧表
純正品と非純正品
ソニーが販売しているPS4の純正コントローラー「DUALSHOCK4」はたくさんのメリットがある一方で、デメリットもあります。
コントローラーに求める性能は人によってさまざま。純正品が使用しやすいという方もいれば、非純正品のほうが使いやすいという方もいます。純正品のメリット・デメリットを紹介していきますので参考にしてみてくださいね。
純正品とは
純正品の方が安心感があってよいという人も多いはず。メリットやデメリットはどのようなことがあげられるのかをご紹介します。
純正品のメリット
純正品を選ぶメリットは安心して使用できることです。純正品はすべてのゲームやアプリで動作が保証されています。非純正のコントローラーはゲームでは使用できるものの、動画アプリでは使えないという場合があります。
使用しているユーザーが多く、操作方法やトラブルが起きたときに相談しやすいこともメリットのひとつです。PS4のすべての機能を快適に使用したいなら、純正品を選びましょう。
純正品のデメリット
純正品を選ぶデメリットは価格です。純正のコントローラーはタッチパッドやモーションセンサー、ヘッドセット端子などのさまざまな機能が搭載されているため、高い価格設定となっています。
ヘビーユーザーにとってコントローラーは1年から2年が買い替え時期ともいわれているので、よくゲームをする人には痛い出費になってしまいますよ。
非純正品とは
ソニー以外のメーカーが作っている純正以外のコントローラーのことを非純正品といいます。非純正品だからといって、品質が悪いということではありません。
非純正品は「公式ライセンス品」と「非ライセンス品」のふたつに分けられます。公式ライセンスを受けているコントローラーは安定した稼働が保証されています。安心してゲームをしたい人は公式ライセンス品を選びましょう。
PS4コントローラーの選び方 ケーブル・機能・形状・重さ
PS4のコントローラーを選ぶときは、ケーブルの有無や機能で選ぶのがポイントです。使い勝手が圧倒的に変わるため、忘れずにチェックするようにしましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】ケーブルの有無で選ぶ
【2】機能で選ぶ
【3】形状・重さで選ぶ
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】ケーブルの有無で選ぶ
PS4のコントローラーにはワイヤレスタイプと有線タイプの2種類があります。どちらにもメリット・デメリットがあります。連続使用時間や使用位置が変わってくるので、自分に合ったタイプを選ぶようにしましょう。
電池切れがない有線
有線タイプはケーブルを直で接続して使用します。PS4から電力を供給しながら使用するので、充電をする必要がありません。ゲームの途中で電池が切れてしまうこともないので長時間ゲームをすることが可能です。
ワイヤレスよりも軽いものが多く、手が疲れにくいのもメリット。しかし、ケーブルでつないでいないとゲームをすることができません。ケーブルの長さによって使用範囲が決まってしまうのがデメリットです。
自由な場所でプレイできるワイヤレス
ワイヤレスタイプはケーブルを気にせずにプレイできるのがメリット。PS4本体からある程度離れていたとしても問題なく使えます。ソファやベッドなどのお気に入りの場所でゲームをプレイすることができますよ。
充電式で長時間の使用が難しいのがデメリットです。バッテリーが切れるたびに充電しなければなりません。また、バッテリーが内蔵されているぶん重くなっているので、コントローラーを握り続けていると疲れてしまう場合があります。
【2】機能で選ぶ
非純正のPS4コントローラーには振動機能や連射機能、追加ボタンがついた製品もあります。使いやすさが変わってくるので、プレイしたいゲームに合う機能のついたコントローラーを選ぶようにしましょう。
よりゲームに入り込める「振動機能」
振動機能付きはゲームに合わせてコントローラーが揺れるので、よりゲームの世界に入り込めます。振動の強さは製品によって異なるため、購入前に確認しましょう。
振動が小さいと操作に影響がありません。振動が大きいと臨場感が出ます。アクション系には振動の大きいもの、育成系のゲームには小さいものがおすすめです。
fpsをするなら「連射機能」
fpsをするなら連射機能のついたコントローラーがおすすめです。fpsは楽しいけどボタンの連打は疲れる、面倒くさいと感じる人もいると思います。連射機能のついたfpsコントローラーは自動で連打してくれるので、連打に疲れることがありません。
連射機能を使用することで操作に余裕を持つことができ、優位にゲームを進めることもできますよ。
ゲームを有利に進める「追加ボタン」
通常のコントローラーよりもボタンが多く背面ボタンなどが設置されているタイプもあります。追加のボタンには特定の操作や特殊な機能を持たせることが可能。初期設定から自分の好みにボタンを割り振ることができます。
通常ふたつのボタンを使用する操作がひとつで済んだり、特殊な動きがカンタンにできるようになるので、有利にゲームをプレイできます。
【3】形状・重さで選ぶ
コントローラー選びで忘れてはいけないのが形状です。どんなに便利な機能がついたコントローラーでも自分の手の大きさや持ち方に合っていなかったり、グリップ感がしっくりこないと使いにくいと感じてしまいます。
また、重さもコントローラーの使いやすさに関わっています。重すぎるとゲームをしているうちに手が疲れてしまうので、購入前に重さもチェックしましょう。
プレイするゲームやフィット感に注目 ゲームキャスターからのアドバイス
PS4コントローラーを選ぶ際はまずご自分の用途やプレイ頻度に合うものを選びましょう。プロを目指すならば、頑強で操作感が一定のものを、また「競技レギュレーションに応じた」一品を。カジュアルプレイヤーなら負担にならない、やや軽く安いタイプを買うのも手です!
次にプレイするゲームにも注目。たとえば私の場合、ハードは違いますが「どうぶつの森」を、連射機能搭載の無線コントローラーで遊んでいます。連射機能で木を揺らしたり材料を収穫したりと快適にプレイしています。遊んでいるゲームジャンルに合った機能を搭載したコントローラーを選ぶものひとつの手です。
PS4コントローラーおすすめ8選 ゲームキャスターと編集部が選んだ
非純正のPS4コントローラーのなかからおすすめの商品を紹介していきます。使いやすさや機能などの選ぶときのポイントをもとに、詳しく紹介・評価していきますので参考にしてみてくださいね。

カスタム自在! プロ仕様の本格パッド
プロゲーマー向けに作られた本格コントローラーでカスタマイズ性、機能性にすぐれています。左手のアナログスティックとD-Padの配置入れ替えができ、自分に合った設定にすることが可能。
pcで構成ソフトウエアをダウンロードすることによって、ボタンの再マッピングやアナログスティックの感度、トリガーが反応する深さの調整もできます。12時間以上の連続使用が可能なのも魅力です。

モジュール移動や感度が自由自在でカスタム性抜群
公式ライセンスを取得しているので安心して使用できます。モジュールの位置をゲーム中でも調整可能。さらに、アナログスティックの感度レベルも自由にカスタマイズできるので、自分に合うコントローラーを作り上げられますよ。
振動の強さを調整できるのもポイント。0〜100%の間で調節できるので、ゲームのジャンルに合わせてセッティングをすることができます。
コマンド入力が楽な格闘ゲーム向けコントローラー
格闘ゲームでよく使われるコマンド入力に関する機能が搭載された、パッド型コントローラーです。コマンド入力の基本となる6つのボタンを天面に配置することで、同時押しがしやすくなっています。
方向キーについても、上下左右・斜めなどの入力のしやすさを調整可能。専用のアプリを使えば、各種機能を自由に設定できるので、さらに使い勝手がアップします。
スティックとトリガーボタンで操作がらくらく
Bluetooth通信とUSBケーブル通信の両方に対応している、無線・有線どちらでもプレイできるコントローラーです。左右2つのアナログスティックとトリガーボタンにより、正確で快適な操作が可能。
高感度のモーションセンサーを搭載しているため、コントローラーの傾きや動きをしっかり検知。このモーションセンサーを活用すれば、ゲームや文字入力がコントローラーを動かすだけでできるようになります。
アーケードスティックのコントローラーならこれ!
ゲームセンターなどで見られる、レバーとボタンを組み合わせたアーケードスティックタイプのコントローラーです。ハードウェア切り替えスイッチを使えば、PS4だけでなくPS5やPCで使用することも可能。
キーロックモードが搭載されているので、間違ってボタンを押してしまう心配がありません。専用のアプリでボタンを割り当てたり、プロファイル機能を設定したりでき、さらに使い勝手を良くすることもできます。
理想的な走りを実現できるステアリング&ペダル
ステアリングとペダルがセットになった、レーシングゲーム専用のコントローラーです。ステアリングにはXbox Series X|S、Xbox One、PS5、PS4のコントロールが組み込まれているため、どんなレーシングゲームでも対応できます。
ペダルは高い反応性と精度を誇り、思い通りでリアルなレーシング体験が可能。デュアルクラッチ起動補助を使えば、よりスピーディーにスタートを切ることができます。
長時間持っていても快適な多機能コントローラー
連射機能・振動機能・追加ボタンなどさまざまな機能を搭載した、使い勝手バツグンのコントローラーです。グリップ部分にはラバーを使っているので安定性があり、長時間のプレイでも快適に使えます。
TURBO設定をすることで、超高速の反射速度を実現!さらに、背面に4つある追加ボタンには自由に機能を割り当てられるので、通常の持ち方でさまざまなアクションができるようになります。
コンパクトで子どもでも使いやすい
充電切れを気にしなくていい有線タイプのコントローラーです。軽くて持ちやすいコンパクトなデザインで、子どもでも使いやすくなっているのが特徴。タッチパッドボタンも搭載されていてコンパクトながら必要な機能を備えています。
カラー展開も豊富で、5色のなかから好きな色を選ぶことができます。価格も手ごろなので、複数人でプレイするとき用のサブコントローラーとして購入するのもおすすめです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする PS4コントローラーの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのPS4コントローラーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ゲームに関連する記事のご紹介
コンパクトで高機能なものを選ぼう
PS4コントローラーのおすすめをご紹介しました。PS4コントローラーは、コンパクトな商品もあればカスタマイズできる高機能なものもあります。ぜひ選び方を参考に、あなたにぴったりのPS4コントローラーを探してみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。