PS4コントローラーおすすめ3選|非純正の高機能・低価格モデルを厳選

 TRENZADO『多機能 PS4 ワイヤレスコントローラー』
出典:Amazon

PS4でゲームを楽しんでいると、純正のコントローラーでは充分に操作ができないと感じることがあると思います。そこでおすすめしたいのが非純正のPS4コントローラー。操作性がよく、より快適にゲームを楽しむことができます。

この記事では、ゲームキャスターの吉﨑智宏さんと編集部が厳選した非純正のPS4コントローラーのおすすめと選び方をご紹介します。

記事の後半には、通販サイトの最新人気ランキングもありますので、売れ筋や口コミをチェックしてみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

ゲームキャスター
吉﨑 智宏

ゲームキャスター・MC・NA・コミュニケーションコンサルタント。 東京タワーDJ・ディズニーチャンネルのお兄さん・MCを経て、2015年TokyoGameShowから各ブースのMC・実況を担当。 代表的な競技シーン実況はカードゲーム「Gwent世界大会」、FPSゲームは「OverWatch W杯」。 配信放送では「Hearth Stone」またサッカー元日本代表前園真聖さんをゲストに迎えて「NBA2K19」のバラエティ配信MC等幅広く活動。 「ゲームで皆が楽しい」をコンセプトに、笑顔の役に立ちたいとゲーミングステージに立っている。   ゲーム以外では「承認力」をテーマに上司と部下のコミュニケーションコンサルティングを企業講義。 大手電機会社より受託、製品のプロモーションディレクター(販売士)。 他にもVP・企業展示会ナレーター、ステージMCと稼働中!   今回のエキスパート取材案件も二つ返事で受託、今後も時間の許す限り楽しく自分と仕事を広げていく予定。 趣味は「バスケットボール・読書・ゲーム・断捨離・QOL向上の模索・美味しいお店探し」 モットーは「面白そうな事は全てやる」

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・AV機器、PC・スマホ・カメラ
加藤 佑一

「家電・AV機器」「PC・スマホ・カメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。炊飯器を調べたのがきっかけで、家電やガジェット周りに興味が広がる。日々、ネット・雑誌から新商品をチェックするため、欲しい家電が増えすぎてしまう。現在はドラム式洗濯機購入のため貯金中。

◆本記事の公開は、2020年06月26日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

「PS4コントローラー」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
TRENZADO『多機能 PS4 ワイヤレスコントローラー』
ASTRO Gaming(アストロ ゲーミング)『C40 TRコントローラー』
Thrustmaster(スラストマスター)『ESWAP PRO CONTROLLER』
商品名 TRENZADO『多機能 PS4 ワイヤレスコントローラー』 ASTRO Gaming(アストロ ゲーミング)『C40 TRコントローラー』 Thrustmaster(スラストマスター)『ESWAP PRO CONTROLLER』
商品情報
特徴 200gの軽量! 振動で臨場感も カスタム自在! プロ仕様の本格パッド モジュール移動や感度が自由自在でカスタム性抜群
ワイヤータイプ 無線 有線、無線 有線
重さ 200g 310g 998g
サイズ - 幅168×奥行53×高さ108mm 幅160×奥行60×高さ120mm
連射機能 あり なし なし
振動機能 あり なし あり
追加ボタン あり なし なし
ボタン入れ替え 不可
商品リンク

※各社通販サイトの 2022年11月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月17日時点 での税込価格

純正品と非純正品

PS4本体とコントローラー
Pixabayのロゴ

快適にプレイを楽しむために、自分のゲームスタイルにマッチしたPS4コントローラーを選びたいですね。

ソニーが販売しているPS4の純正コントローラー「DUALSHOCK4」はたくさんのメリットがある一方で、デメリットもあります。

コントローラーに求める性能は人によってさまざま。純正品が使用しやすいという方もいれば、非純正品のほうが使いやすいという方もいます。純正品のメリット・デメリットを紹介していきますので参考にしてみてくださいね。

純正品とは

PS4
Pixabayのロゴ

純正品の方が安心感があってよいという人も多いはず。メリットやデメリットはどのようなことがあげられるのかをご紹介します。

純正品のメリット

純正品を選ぶメリットは安心して使用できることです。純正品はすべてのゲームやアプリで動作が保証されています。非純正のコントローラーはゲームでは使用できるものの、動画アプリでは使えないという場合があります。

使用しているユーザーが多く、操作方法やトラブルが起きたときに相談しやすいこともメリットのひとつです。PS4のすべての機能を快適に使用したいなら、純正品を選びましょう。

純正品のデメリット

純正品を選ぶデメリットは価格です。純正のコントローラーはタッチパッドやモーションセンサー、ヘッドセット端子などのさまざまな機能が搭載されているため、高い価格設定となっています

ヘビーユーザーにとってコントローラーは1年から2年が買い替え時期ともいわれているので、よくゲームをする人には痛い出費になってしまいますよ。

非純正品とは

 

ソニー以外のメーカーが作っている純正以外のコントローラーのことを非純正品といいます。非純正品だからといって、品質が悪いということではありません。

非純正品は「公式ライセンス品」と「非ライセンス品」のふたつに分けられます。公式ライセンスを受けているコントローラーは安定した稼働が保証されています。安心してゲームをしたい人は公式ライセンス品を選びましょう

PS4コントローラーの選び方 ケーブル・機能・形状・重さ

PS4のコントローラーを選ぶときは、ケーブルの有無や機能で選ぶのがポイントです。使い勝手が圧倒的に変わるため、忘れずにチェックするようにしましょう。ポイントは下記の3つ。

【1】ケーブルの有無で選ぶ
【2】機能で選ぶ
【3】形状・重さで選ぶ

上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】ケーブルの有無で選ぶ

PS4のコントローラーにはワイヤレスタイプと有線タイプの2種類があります。どちらにもメリット・デメリットがあります。連続使用時間や使用位置が変わってくるので、自分に合ったタイプを選ぶようにしましょう。

電池切れがない有線

 

有線タイプはケーブルを直で接続して使用します。PS4から電力を供給しながら使用するので、充電をする必要がありません。ゲームの途中で電池が切れてしまうこともないので長時間ゲームをすることが可能です。

ワイヤレスよりも軽いものが多く、手が疲れにくいのもメリット。しかし、ケーブルでつないでいないとゲームをすることができません。ケーブルの長さによって使用範囲が決まってしまうのがデメリットです。

自由な場所でプレイできるワイヤレス

 

ワイヤレスタイプはケーブルを気にせずにプレイできるのがメリット。PS4本体からある程度離れていたとしても問題なく使えます。ソファやベッドなどのお気に入りの場所でゲームをプレイすることができますよ。

充電式で長時間の使用が難しいのがデメリットです。バッテリーが切れるたびに充電しなければなりません。また、バッテリーが内蔵されているぶん重くなっているので、コントローラーを握り続けていると疲れてしまう場合があります。

【2】機能で選ぶ

非純正のPS4コントローラーには振動機能や連射機能、追加ボタンがついた製品もあります。使いやすさが変わってくるので、プレイしたいゲームに合う機能のついたコントローラーを選ぶようにしましょう。

よりゲームに入り込める「振動機能」

 

振動機能付きはゲームに合わせてコントローラーが揺れるので、よりゲームの世界に入り込めます。振動の強さは製品によって異なるため、購入前に確認しましょう

振動が小さいと操作に影響がありません。振動が大きいと臨場感が出ます。アクション系には振動の大きいもの、育成系のゲームには小さいものがおすすめです。

fpsをするなら「連射機能」

 

fpsをするなら連射機能のついたコントローラーがおすすめです。fpsは楽しいけどボタンの連打は疲れる、面倒くさいと感じる人もいると思います。連射機能のついたfpsコントローラーは自動で連打してくれるので、連打に疲れることがありません

連射機能を使用することで操作に余裕を持つことができ、優位にゲームを進めることもできますよ。

ゲームを有利に進める「追加ボタン」

通常のコントローラーよりもボタンが多く背面ボタンなどが設置されているタイプもあります。追加のボタンには特定の操作や特殊な機能を持たせることが可能。初期設定から自分の好みにボタンを割り振ることができます。

通常ふたつのボタンを使用する操作がひとつで済んだり、特殊な動きがカンタンにできるようになるので、有利にゲームをプレイできます。

【3】形状・重さで選ぶ

 

コントローラー選びで忘れてはいけないのが形状です。どんなに便利な機能がついたコントローラーでも自分の手の大きさや持ち方に合っていなかったり、グリップ感がしっくりこないと使いにくいと感じてしまいます。

また、重さもコントローラーの使いやすさに関わっています。重すぎるとゲームをしているうちに手が疲れてしまうので、購入前に重さもチェックしましょう。

プレイするゲームやフィット感に注目 ゲームキャスターからのアドバイス

ゲームキャスター:吉﨑 智宏

ゲームキャスター

PS4コントローラーを選ぶ際はまずご自分の用途やプレイ頻度に合うものを選びましょう。プロを目指すならば、頑強で操作感が一定のものを、また「競技レギュレーションに応じた」一品を。カジュアルプレイヤーなら負担にならない、やや軽く安いタイプを買うのも手です!

次にプレイするゲームにも注目。たとえば私の場合、ハードは違いますが「どうぶつの森」を、連射機能搭載の無線コントローラーで遊んでいます。連射機能で木を揺らしたり材料を収穫したりと快適にプレイしています。遊んでいるゲームジャンルに合った機能を搭載したコントローラーを選ぶものひとつの手です。

PS4コントローラーおすすめ3選 ゲームキャスターと編集部が選んだ

非純正のPS4コントローラーのなかからおすすめの8商品を紹介していきます。使いやすさや機能などの選ぶときのポイントをもとに、詳しく紹介・評価していきますので参考にしてみてくださいね。

エキスパートのおすすめ

TRENZADO『多機能 PS4 ワイヤレスコントローラー』

TRENZADO『多機能PS4ワイヤレスコントローラー』 TRENZADO『多機能PS4ワイヤレスコントローラー』 TRENZADO『多機能PS4ワイヤレスコントローラー』 TRENZADO『多機能PS4ワイヤレスコントローラー』 TRENZADO『多機能PS4ワイヤレスコントローラー』 TRENZADO『多機能PS4ワイヤレスコントローラー』 TRENZADO『多機能PS4ワイヤレスコントローラー』 TRENZADO『多機能PS4ワイヤレスコントローラー』
出典:Amazon この商品を見るview item

200gの軽量! 振動で臨場感も

二重振動機能で臨場感を味わえます。ゲームの世界に入り込めるので、より楽しむことができますよ。また、コントローラーの形状がアジアの人体工学設計にもとづいて作られているので持ちやすくなっています。

200gと軽量で手が疲れないのも魅力のひとつ。長時間プレイしたい人や、女性や子どもなどの手の力が弱い人にもおすすめです。

エキスパートのおすすめ

ASTRO Gaming(アストロ ゲーミング)『C40 TRコントローラー』

ASTROGaming(アストロゲーミング)『C40TRコントローラー』 ASTROGaming(アストロゲーミング)『C40TRコントローラー』 ASTROGaming(アストロゲーミング)『C40TRコントローラー』 ASTROGaming(アストロゲーミング)『C40TRコントローラー』 ASTROGaming(アストロゲーミング)『C40TRコントローラー』 ASTROGaming(アストロゲーミング)『C40TRコントローラー』 ASTROGaming(アストロゲーミング)『C40TRコントローラー』 ASTROGaming(アストロゲーミング)『C40TRコントローラー』 ASTROGaming(アストロゲーミング)『C40TRコントローラー』 ASTROGaming(アストロゲーミング)『C40TRコントローラー』
出典:Amazon この商品を見るview item

カスタム自在! プロ仕様の本格パッド

プロゲーマー向けに作られた本格コントローラーでカスタマイズ性、機能性にすぐれています。左手のアナログスティックとD-Padの配置入れ替えができ、自分に合った設定にすることが可能。

pcで構成ソフトウエアをダウンロードすることによって、ボタンの再マッピングやアナログスティックの感度、トリガーが反応する深さの調整もできます。12時間以上の連続使用が可能なのも魅力です。

エキスパートのおすすめ

Thrustmaster(スラストマスター)『ESWAP PRO CONTROLLER』

Thrustmaster(スラストマスター)『ESWAPPROCONTROLLER』 Thrustmaster(スラストマスター)『ESWAPPROCONTROLLER』 Thrustmaster(スラストマスター)『ESWAPPROCONTROLLER』 Thrustmaster(スラストマスター)『ESWAPPROCONTROLLER』 Thrustmaster(スラストマスター)『ESWAPPROCONTROLLER』
出典:Amazon この商品を見るview item

モジュール移動や感度が自由自在でカスタム性抜群

公式ライセンスを取得しているので安心して使用できます。モジュールの位置をゲーム中でも調整可能。さらに、アナログスティックの感度レベルも自由にカスタマイズできるので、自分に合うコントローラーを作り上げられますよ。

振動の強さを調整できるのもポイント。0〜100%の間で調節できるので、ゲームのジャンルに合わせてセッティングをすることができます。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする PS4コントローラーの売れ筋をチェック

Amazon、Yahoo!ショッピングでのPS4コントローラーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:PS4ハンドル・ジョイスティックランキング
Yahoo!ショッピング:プレイステーション4用コントローラーランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

ゲームに関連する記事のご紹介

コンパクトで高機能なものを選ぼう

PS4コントローラーのおすすめをご紹介しました。PS4コントローラーは、コンパクトな商品もあればカスタマイズできる高機能なものもあります。ぜひ選び方を参考に、あなたにぴったりのPS4コントローラーを探してみてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部