ゲームパッドとは? PCゲームの操作性を劇的に変える
ゲームパッドとは、両手で持ちボタン操作をするコントローラーのこと。基本的にPCゲームは、キーボードやマウス、キートップなどを駆使して操作しますが、慣れるまでに時間が掛かります。
そんなとき、ゲームパッドを使用すると、テレビゲームをプレイしているとの同じ感覚で操作できるのです。また、コントローラーを自分でカスタマイズすることにより、自分好みの設定でプレイすることも可能です。
PC用ゲームパッドの選び方
ガジェットレビュアーの東雲八雲さんに、PC用ゲームパッドを選ぶときのポイントを教えてもらいました。PC用ゲームパッドを選ぶ際には、どのような点に注目するとよいのでしょうか?
ワイヤレス接続か有線接続か
まずは、ワイヤレスか有線か、接続方法についてそれぞれご紹介していきます。
ワイヤレス接続 MMORPGなどアクション要素がなければワイヤレスが最適!
ワイヤレスコントローラー (DUALSHOCK 4) ジェット・ブラック (CUH-ZCT2J)
コンシューマーゲーム機にワイヤレスのゲームパッドがあるように、PC用ゲームパッドでも無線接続の商品が販売されています。無線接続であればコードがない分、自分の好きな場所と距離感で遊べるのが魅力です。ただし周りにある機器により接続反応が途絶えてしまったり、電池交換の必要がある点だけは注意が必要です。
有線接続 『Apex』『フォートナイト』などFPSには有線が最適!
iBUFFALO USBゲームパッド 12ボタン 振動機能付 ブラック 【ドラゴンズドグマ オンライン 動作認定モデル】 BSGP1204BK
有線接続であれば、面倒な設定は必要がなく、誰でも扱いやすいのが特徴。電池切れの心配もないため、長時間遊ぶ方にもおすすめできます。
ボタン配置や形状をPS・Xboxどちらに寄せるか
よく遊んでいるゲーム機はPlaystation(以後PS)でしょうか、Xboxでしょうか。
PC用ゲームパッドの多くは、上記2つのゲーム機で使われるゲームパッドに寄った形状のため、基本的には慣れ親しんだ方を選ぶとよいでしょう。
PS(プレイステーション)系
ワイヤレスコントローラー (DUALSHOCK 4) ジェット・ブラック (CUH-ZCT2J)
Xbox系
Xbox One ワイヤレス コントローラー (ブラック)
慣れ親しんでいる形だと感覚的に動かせる
ボタン配置や使われている記号も商品により異なるため、すぐにゲームを遊びたい方にはこちらも重要なポイント。今まで使っていたゲーム機に近いゲームパッドを使用すれば、手元を確認すせずに感覚でプレイできるので、快適に遊べますよ。
ゲームの入力方式に対応しているかをチェック
入力方式とは、ゲームパッド(コントローラー)のボタンを押したとき、あらかじめ設定されたキーがPCゲームに入力される方式です。例えば、プログラムで「ゲームパッドの『4』を押すと、キーボードの『8』が入力される」といった方式です。
その上で、ゲームパッド(コントローラー)の入力方式は大きく分けて2種類あります。従来からあるモデルの「Direct Input」と新しく簡単になったモデルの「XInput」です。もちろん、両方に対応したモデルもありますが、違いを確認しておきましょう。
Direct Input
ELECOM(エレコム)『ゲームパッド USB接続 Xinput/DirectInput両対応 Xbox系12ボタン振動/連射 【ドラゴンクエストX 眠れる勇者と導きの盟友 推奨】 ブラック(JC-U3613MBK)』
「Direct Input」はゲームパッドの入力方式の中で一番オーソドックスなタイプ。Microsoftによって開発され、コントローラーのみならず、マウスやキーボードなども使用できます。プログラムで環境設定を行い、自分好みに設定し、扱い易いコントローラーとして楽しむことができます。
XInput
ELECOM(エレコム)『ワイヤレス ゲームパッド 13ボタン Xinput 振動 連射 高耐久 ブラック(JC-U4113SBK)』
「XInput」は「Direct Input」の後継として生まれた入力方式で、最新のオンラインゲーム向きに作られています。Xbox360用コントローラーデザインを想定するなど、新しい規格が採用されています。基本的には、新たにプログラムで環境設定するのではなく、Xbox用のコントローラーと同じ形でPCゲームが楽しめる仕様になっています。
入力方式が対応外だと操作できないので注意
PC用ゲームパッドにある注意点として、入力方式の問題があります。遊ぶゲームが対応していない入力方式の商品を選んでしまうと、キー割り当てがうまくできなかったり、一部のボタンが使用できなかったりということも。
入力方式には、従来型の「Directinput」と、Xbox系のゲームパッドで使用されている「Xinput」の2種類があります。ゲームによって対応する方式が異なるため、遊ぶゲームが決まっている場合には、対応するPC用ゲームパッドを選ぶことが大切です。
PCとゲームの対応OSも必ずチェック
マウスやキーボードといったアクセサリー類と同じように、PC用ゲームパッドも対応OSをチェックする必要があります。発売開始から年数が経過していると、最新のOSに対応していないことがあるため注意しましょう。
そして、そもそもゲームパットが最新でもゲーム側が動作保証外という場合もあります。使用しているPCとゲームのバージョンチェックは怠ってはいけません。
機能で選ぶ
ここでは、連射機能・振動機能など機能についてご紹介します。
指の疲れを軽減する「連射機能」
TOGETOP『有線PS3/PCゲームパッド パソコンゲーミングコントローラー』
連射機能とは、特定のボタンを押すだけで連射してくれる機能です。たとえば、シューティングゲームなどボタンの連射が必要なゲームでは大変便利な機能になります。
ストーリーの臨場感を高める「振動機能」
GameSir『T4w ゲームパッド 有線接続コントローラー』
振動(バイブレーション)機能は、なくても操作性に影響はありませんが、ストーリー性のあるゲームほど重要になってくる機能です。手に振動が伝わることで衝撃やスリルといった臨場感を味わうことができます。よりゲームのなかに没入したい人におすすめです。
人気メーカーで選ぶ
ここでは、人気のメーカーをいくつかご紹介します。パッド選びの参考にしてみてください。
ロジクール(logicool)
Logicool G ゲームパッド F310r 有線 usb PCゲーム用 FF14 Windows版推奨
ロジクールはキーボードやマウスといったPC周辺機器を製造するメーカー。その中で、PCゲーム関係の製造も手掛けています。PC周辺機器と同じく、リーズナブルで性能がよく、また使いやすい機種も揃っています。試しに購入するにはうってつけです。
マイクロソフト(Microsoft)
Xbox One ワイヤレス コントローラー (ブラック)
マイクロソフトはPCから周辺機器に至る超大手メーカー。ゲーム業界にも参入しており、「Xbox one」やソフトも多数展開している、Xbox系の王道です。WindowsのPCとも相性が良く、また、操作性もいいため、多数のファンから愛されています。
エレコム(ELECOM)
エレコム ゲームパッド 高耐久ボタン(日本メーカー製)採用 300万回耐久試験クリア 12ボタン 振動・連射機能搭載 ブラック JC-FU2912FBK
エレコムはPC周辺機器を展開するメーカー。安価で性能がいい商品を多数展開しており、その性能はゲーム業界でも同じです。特に耐久性においては指折りで、自社の耐久テストなども設けているため、安心して長く使用することができます。
バッファロー(BUFFALO)
iBUFFALO USBゲームパッド 12ボタン 振動機能付 ブラック 【ドラゴンズドグマ オンライン 動作認定モデル】 BSGP1204BK
バッファローはUSBやWi-Fiルーター、ハードディスクなどのPC周辺機器を展開するメーカー。ゲームパッドの製造においては、欲しい機能が揃っていることが特徴。例えば、連射機能や振動機能、また、登録さえすればマクロ機能も使用できるなど、充実した機能を搭載しています。
ホリ(HORI)
【PS4対応】ファイティングコマンダーPro for PS4 PS3 PC
ホリはゲーム周辺機器を専門に開発しているメーカー。ニンテンドーSwitchのアタッチメントやコントローラーをはじめとした、大衆ゲームの周辺機器なども展開するだけでなく、PCゲームが出始めの頃からゲームパッドを作り続けています。様々なハードに実装できる工夫があるため、Windows用ゲームだけでなく、Apple公認ゲームに使用できるゲームパッドも多く展開しています。
PC用ゲームパッドおすすめ6選
PC用ゲームパッドの上手な選び方のポイントをふまえて、東雲八雲さんにと編集部が厳選したおすすめ商品をご紹介します。

Logicool (ロジクール)『F310R ゲームパッド』












出典:Amazon
形状 | PS系 |
---|---|
キー配列 | PS系 |
接続方式 | USB |
入力方式 | DirectInput、XInput |
対応OS | Windows8/7/Vista |
振動機能 | なし |
重量 | 210g |
PS用のゲームパッドが慣れている方におすすめ
左上に十字キー、その右下にアナログスティックを搭載したPC用ゲームパッドです。PSのゲームパッドと同じキー配列のため、ソニー系のゲームを楽しんでいた方にぴったりの一台。手になじんだ配列のため、操作に頭を使わない分ゲームに没頭できます。
1点注意したいところは十字キー。ここだけはPS型ではなく、スーファミ型のフローティングタイプ。格闘ゲームやレーシングゲームなどが得意なパッド。安価ながら同一価格帯でダントツの使いやすいパッドです。
ゲームの入力方式にはXinputとDirectinputの両方に対応。大ヒットしたゲームの移植作品から最新のゲームまで、幅広いゲームタイトルに対応しています。遊びたいゲームがどちらの入力方式に対応しているか情報がない場合には、本製品を選んでおくと安心感がありますよ。

HORI(ホリ)『EDGE 301 ゲーミングパッド』






出典:Amazon
形状 | PS系 |
---|---|
キー配列 | PS系 |
接続方式 | USB |
入力方式 | XInput |
対応OS | Windows10/8.1/8/7/Vista |
振動機能 | 〇 |
重量 | 約240g |
250万回のボタン耐久テストをクリアしたモデル
十字キーには斜めに誤入力していまう心配の少ないキーを採用したパッド。アナログスティックは倒しはじめが軽い低荷重のものを使用し、長時間プレイをサポートするなど、キーひとつにこだわりが感じられます。ボタンは耐久テストに合格したものを使用しているため、みっちりゲームを楽しむ方やタッチが強めな人にもおすすめです。
機能面では3種類のスピードから選べる連射、押しっぱなしのホールド機能を搭載。特定の動作をらくにしてゲームをプレイできるのも、ゲーマーにはうれしいポイントといえます。こまかい動作を求められるFPSゲームプレイヤーや、アクションゲームなどでも活躍してくれますよ。

BUFFALO(バッファロー)『BSGP1204』






出典:Amazon
形状 | PS系 |
---|---|
キー配列 | PS系 |
接続方式 | USB |
入力方式 | - |
対応OS | Windows10/8.1/8/7/Vista/XP |
振動機能 | あり |
重量 | 約220g |

Microsoft(マイクロソフト)『Xbox ワイヤレス コントローラー ブラック(6CL-00003)』










出典:Amazon
形状 | Xbox |
---|---|
キー配列 | Xbox |
接続方式 | Bluetooth、USB |
入力方式 | ‐ |
対応OS | Windows10/8.1/7(8.1と7は有線接続) |
振動機能 | あり |
重量 | 230g |
ふだんはXboxでゲームを遊んでいる方に
Microsftが販売するXbox one用のゲームパッド。Windows10を搭載したPCやタブレットでも使えるのが大きな特徴です。Bluetoothやワイヤレスアダプターを使用しての無線接続に対応しているため、コードのわずらわしさをなくすことができますよ。
無線接続をする場合は、単3電池2本で使用可能です。充電池をストックしておけば、電池切れの煩わしさも感じませんよ。有線接続であればWindows7や8.1でも使用できるため、無線接続にこだわらない方であれば、使用条件がゆるめなのところもうれしいポイントです。

SONY(ソニー)『ワイヤレスコントローラー DUALSHOCK4(CUH-ZCT)』

出典:Amazon
形状 | PS |
---|---|
キー配列 | PS |
接続方式 | Bluetooth、USB |
入力方式 | - |
対応OS | -(公式での対応OS表記はないが、Windows機での使用可能) |
振動機能 | あり |
重量 | 約210g |

Razer(レイザー)『Razer Wolverine Ultimate(RZ06-02250100-R3M1)』










出典:Amazon
形状 | Xbox系 |
---|---|
キー配列 | Xbox系 |
接続方式 | USB |
入力方式 | - |
対応OS | Windows10 |
振動機能 | あり |
重量 | 272g |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトのPC用ゲームパッドランキングを参考にする
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの通販サイトのPC用ゲームパッドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
PC用ゲームパッドに関するそのほかの商品情報 【関連記事】
手の大きさに合う商品がおすすめ! ガジェットレビュアーからのアドバイス
家電コンシェルジュ・ガジェットレビュアー
PC用ゲームパッドは商品ごとに大きさや重さがまちまちです。手の大きさによって握ったときのフィット感が変わってくるため、商品のサイズ感は大切なポイントといえます。手の小さな方は、あまり大きな商品を選んでしまうと手になじまないことも。
1,000円のものから20,000円クラスのものまでいろいろ販売されていますので、まずは安価で自分の手の大きさに合うPC用ゲームパッド探しながらはじめてみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/04/12 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました。(協力:マグスター 掲載:マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
ブルータス、テッカブル、インプレス、ゲットナビ、モノマガジンなどで編集を行うモノ系ライター。 ファッションや家電のスペックだけでなく、ストーリーやブランド性まで加味して良い品を探すのが好き。 週6日の秋葉原・銀座ウォッチや、海外製品の調査まで、とにかく人よりいい品を探すのが大好き。(今まで購入した家電で家が1軒建つとか建たないとか。)