ゲームパッドとは?必要なの?
基本的にPCゲームは、キーボードやマウス、キートップなどを駆使して操作しますが、慣れるまでに時間が掛かります。しかし、ゲームパッドを使用すると、テレビゲームをプレイしているとの同じ感覚で操作することができます。
また、コントローラーを自分でカスタマイズすることにより、自分好みの設定でプレイすることも可能なので初心者の方はもちろん、プロゲーマーの方でも利用されている人もいます。
PC用ゲームパッドの選び方
ガジェットレビュアーの東雲八雲さんに、PC用ゲームパッドを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
【1】接続方法をチェック
【2】対応しているかをチェック
【3】ボタン配置や形状チェック
【4】機能で選ぶ
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】接続方法をチェック ワイヤレス or 有線
まずは、ワイヤレスか有線か、接続方法についてそれぞれご紹介していきます。
ワイヤレス接続|アクション要素がなければ最適
ワイヤレス接続は、PCと線をつないでおく必要がないタイプのゲームパッドのこと。MMOやRPGなどに特に適しています。
▼メリット
無線接続であればコードがない分、自分の好きな場所と距離感で遊べます。
▼デメリット
周りにある機器により、接続反応が途絶えてしまったり、遅延する場合がある。充電切れの心配も。
有線接続|遅延の許されないFPSに最適
有線接続は、PCと線をつないで遊ぶタイプのゲームパッドのことです。『Apex』などの一瞬の遅延も許されない、FPSゲームにはこちらが適しています。
▼メリット
面倒な設定は必要がなく、PCの設定が苦手な方でも始めやすい。また、電池切れの心配もないため、長時間遊ぶ方にもおすすめです。
▼デメリット
線が邪魔になる場合や、画面との距離が近くなる場合がある。
【2】ゲームの入力方式に対応しているかをチェック Direct Input or XInput
入力方式とは、コントローラーのボタンを押したとき、設定されたキーがPCゲームに入力される方式です。例えば、コントローラーの『〇』を押すと、キーボードの『8』が入力される」といった方式です。
その上で、ゲームパッド(コントローラー)の入力方式は大きく分けて2種類あります。従来からあるモデルの「Direct Input」と、新しく簡単になったモデルの「XInput」です。もちろん、両方に対応したモデルもありますが、違いを確認しておきましょう。
Direct Input|自分好みに設定できる
「Direct Input」はゲームパッドの入力方式の中で一番オーソドックスなタイプ。Microsoftによって開発され、PS4や、Nintendo Switchのゲームパッドにもこちらが採用されています。
Windows側や、ゲームオプションで設定しないと使用できないことが多いものの、自分好みに設定し、扱い易いコントローラーとして楽しむことができます。
XInput|挿すだけで簡単
「XInput」は「Direct Input」の後継として生まれた入力方式で、最新のオンラインゲーム向きに作られています。Xbox360用コントローラーデザインを想定するなど、新しい規格が採用されています。
多くのゲームは、PCに接続すればすぐにプレイができるので、初心者の方にもおすすめです。
【3】ボタン配置や形状をチェック Playstation or Xbox
よく遊んでいるゲーム機はPlaystation(以後PS)でしょうか、Xboxでしょうか。
手になじみのないコントローラーは、かえって使いにくい場合があります。特に手の小さい女性はトリガーボタンに指が届かない場合もあるので、迷ったときは、自分が良く遊ぶゲーム機のコントローラーに合わせるのがおすすめです。
今まで使っていたゲーム機に近いゲームパッドを使用すれば、手元を確認すせずに感覚でプレイできるので、快適に遊べますよ。
【4】機能で選ぶ
ここでは、連射機能・振動機能など機能についてご紹介します。
連射機能|指の疲れを軽減する
連射機能とは、特定のボタンを押すだけで連射してくれる機能です。
たとえば、シューティングゲームの場合、単発打ちの銃は、自分でトリガーボタンを連打しなければいけないので指が疲れてしまします。この場合、連射機能があるコントローラーなら楽に連続打ちができるので便利です。
振動機能|ストーリーの臨場感を高める
振動(バイブレーション)機能は、なくても操作性に影響はありませんが、ストーリー性のあるゲームほど重要になってくる機能です。
手に振動が伝わることで衝撃やスリルといった臨場感を味わうことができます。よりゲームのなかに没入したい人におすすめです。
PC用ゲームパッドの人気メーカー
ここでは、人気のメーカーをいくつかご紹介します。パッド選びの参考にしてみてください。
ロジクール(logicool)
ロジクールはキーボードやマウスといったPC周辺機器を製造するメーカー。その中で、PCゲーム関係の製造も手掛けています。PC周辺機器と同じく、リーズナブルで性能がよく、また使いやすい機種も揃っています。試しに購入するにはうってつけです。
マイクロソフト(Microsoft)
マイクロソフトはPCから周辺機器に至る超大手メーカー。ゲーム業界にも参入しており、「Xbox one」やソフトも多数展開している、Xbox系の王道です。WindowsのPCとも相性が良く、また、操作性もいいため、多数のファンから愛されています。
エレコム(ELECOM)
エレコムはPC周辺機器を展開するメーカー。安価で性能がいい商品を多数展開しており、その性能はゲーム業界でも同じです。特に耐久性においては指折りで、自社の耐久テストなども設けているため、安心して長く使用することができます。
バッファロー(BUFFALO)
バッファローはUSBやWi-Fiルーター、ハードディスクなどのPC周辺機器を展開するメーカー。ゲームパッドの製造においては、欲しい機能が揃っていることが特徴。例えば、連射機能や振動機能、また、登録さえすればマクロ機能も使用できるなど、充実した機能を搭載しています。
ホリ(HORI)
ホリはゲーム周辺機器を専門に開発しているメーカー。ニンテンドーSwitchのアタッチメントやコントローラーをはじめとした、大衆ゲームの周辺機器なども展開するだけでなく、PCゲームが出始めの頃からゲームパッドを作り続けています。様々なハードに実装できる工夫があるため、Windows用ゲームだけでなく、Apple公認ゲームに使用できるゲームパッドも多く展開しています。
PC用ゲームパッドおすすめ9選
PC用ゲームパッドの上手な選び方のポイントをふまえて、東雲八雲さんにと編集部が厳選したおすすめ商品をご紹介します。

250万回のボタン耐久テストをクリアしたモデル
十字キーには斜めに誤入力してしまう心配の少ないキーを採用したパッド。アナログスティックは倒しはじめが軽い低荷重のものを使用し、長時間プレイをサポートするなど、キーひとつにこだわりが感じられます。
ボタンは耐久テストに合格したものを使用しているため、みっちりゲームを楽しむ方やタッチが強めな人にもおすすめです。
機能面では3種類のスピードから選べる連射、押しっぱなしのホールド機能を搭載。特定の動作をらくにしてゲームをプレイできるのも、ゲーマーにはうれしいポイントといえます。
こまかい動作を求められるFPSゲームプレイヤーや、アクションゲームなどでも活躍してくれますよ。
形状 | PS系 |
---|---|
キー配列 | PS系 |
接続方式 | USB |
入力方式 | XInput |
対応OS | Windows10/8.1/8/7/Vista |
振動機能 | 〇 |
重量 | 約240g |
形状 | PS系 |
---|---|
キー配列 | PS系 |
接続方式 | USB |
入力方式 | XInput |
対応OS | Windows10/8.1/8/7/Vista |
振動機能 | 〇 |
重量 | 約240g |
WindowsPCで幅広く活躍するゲームパッド
WindowsPCに特化したゲームパッドで、Windows10~XPまで対応可能です。12個のボタンそれぞれに連射機能を設定でき左右にひとつずつトリガーボタンが配置されているので、幅広いジャンルで活躍します。
また、PS系のゲームパッドと同じボタン配列を採用しているので操作が快適で、切替スイッチひとつでアナログモードとデジタルモードを切替できます。
形状 | PS系 |
---|---|
キー配列 | PS系 |
接続方式 | USB |
入力方式 | - |
対応OS | Windows10/8.1/7(SP1)/Vista(SP2)/XP(SP3)※DirectX7以降インストール必須 |
振動機能 | あり |
重量 | 約230g |
形状 | PS系 |
---|---|
キー配列 | PS系 |
接続方式 | USB |
入力方式 | - |
対応OS | Windows10/8.1/7(SP1)/Vista(SP2)/XP(SP3)※DirectX7以降インストール必須 |
振動機能 | あり |
重量 | 約230g |
入力方式を選ばない! どんなゲームでも大活躍
XinputとDirectInputの両方の入力方式に対応しています。入力方式を選ばないのでどんなゲームにも使えます。
ボタン配列は左アナログスティックを左上に配置するXbox形式を採用しているので、とくにスティック操作がメインのゲームで活躍します。スイッチひとつでデジタルモードとアナログモードを切替可能です。
形状 | Xbox系 |
---|---|
キー配列 | Xbox系 |
接続方式 | USB |
入力方式 | DirectInput、Xinput |
対応OS | Windows10/8~8.1/7(SP1)/Vista(SP2)/XP(SP3) |
振動機能 | あり |
重量 | 約230g |
形状 | Xbox系 |
---|---|
キー配列 | Xbox系 |
接続方式 | USB |
入力方式 | DirectInput、Xinput |
対応OS | Windows10/8~8.1/7(SP1)/Vista(SP2)/XP(SP3) |
振動機能 | あり |
重量 | 約230g |

PS用のゲームパッドが慣れている方におすすめ
左上に十字キー、その右下にアナログスティックを搭載したPC用ゲームパッドです。PSのゲームパッドと同じキー配列のため、ソニー系のゲームを楽しんでいた方にぴったりの一台。手になじんだ配列のため、操作に頭を使わない分ゲームに没頭できます。
1点注意したいところは十字キー。ここだけはPS型ではなく、スーファミ型のフローティングタイプになります。
格闘ゲームやレーシングゲームなどが得意なパッド。安価ながら同一価格帯でダントツの使いやすいパッドです。
ゲームの入力方式にはXinputとDirectinputの両方に対応。大ヒットしたゲームの移植作品から最新のゲームまで、幅広いゲームタイトルに対応しています。
遊びたいゲームがどちらの入力方式に対応しているか情報がない場合には、本製品を選んでおくと安心感がありますよ。
形状 | PS系 |
---|---|
キー配列 | PS系 |
接続方式 | USB |
入力方式 | DirectInput、XInput |
対応OS | Windows8/7/Vista |
振動機能 | なし |
重量 | 210g |
形状 | PS系 |
---|---|
キー配列 | PS系 |
接続方式 | USB |
入力方式 | DirectInput、XInput |
対応OS | Windows8/7/Vista |
振動機能 | なし |
重量 | 210g |

有線接続と無線接続のどちらでも遊べます
SONY純正のゲームパッドですので、PS4を遊ぶときと同じような感覚でPCゲームを楽しむのに最適です。
PCで遊ぶ場合もBluetooth接続ができるため、無線接続に対応しているのもポイント。Bluetooth対応のPCか、ワイヤレスアダプターをつけたPCであれば無線接続でゲームを楽しめます。
PSは長く愛されているゲーム機ですので、PSのゲームパッドが手になじんでいる方も多いはず。PCゲームへスムーズに移行したい方にぴったりですよ。
形状 | PS |
---|---|
キー配列 | PS |
接続方式 | Bluetooth、USB |
入力方式 | - |
対応OS | -(公式での対応OS表記はないが、Windows機での使用可能) |
振動機能 | あり |
重量 | 約210g |
形状 | PS |
---|---|
キー配列 | PS |
接続方式 | Bluetooth、USB |
入力方式 | - |
対応OS | -(公式での対応OS表記はないが、Windows機での使用可能) |
振動機能 | あり |
重量 | 約210g |
PS5用コントローラー
PS4用コントローラーより、振動モーターが改良され臨場感を味わえるモデルとなっています。
ソニー・インタラクティブエンタテインメントらしい、PSシリーズで遊んだことのある人にはなじみやすいコントローラーです。カラー展開も豊富なので、おしゃれなゲームパッドをお探しの方は是非一度チェックしてみてください。
形状 | PS系 |
---|---|
キー配列 | PS系 |
接続方式 | Bluetooth,USB |
入力方式 | - |
対応OS | PC,PS5 |
振動機能 | 〇 |
重量 | 280g |
形状 | PS系 |
---|---|
キー配列 | PS系 |
接続方式 | Bluetooth,USB |
入力方式 | - |
対応OS | PC,PS5 |
振動機能 | 〇 |
重量 | 280g |
複数OS対応! 高い操作性能でストレスフリー
グリップ部分に滑りにくくなるテクスチャー加工を施されたコントローラーです。グリップ部分に滑りにくくなるテクスチャー加工を施されたコントローラーです。コントローラーの操作性能にこだわり、十字キーは斜め上への誤入力が少なくなる十字型を採用しています。
また、連射機能を設定可能で好みに合わせて任意のボタンを設定できます。
Windows10~XP、Android、PS3にNintendo Switchと幅広いOSに対応します。複数のゲームで利用したい方におすすめです。ただしXbox系、Mac OS、PS4は非対応なのでご注意ください。コントローラーの操作性能にこだわり、十字キーは斜め上への誤入力が少なくなる十字型を採用しています。
また、連射機能を設定可能で好みに合わせて任意のボタンを設定できます。
Windows10~XP、Android、PS3にNintendo Switchと幅広いOSに対応します。複数のゲームで利用したい方におすすめです。ただしXbox系、Mac OS、PS4は非対応なのでご注意ください。
形状 | Xbox系 |
---|---|
キー配列 | Xbox系 |
接続方式 | USB |
入力方式 | DirectInput、Xinput |
対応OS | Windows10/8.1/8/7/XP、Android、PS3、Nintendo Switch |
振動機能 | あり |
重量 | 330g |
形状 | Xbox系 |
---|---|
キー配列 | Xbox系 |
接続方式 | USB |
入力方式 | DirectInput、Xinput |
対応OS | Windows10/8.1/8/7/XP、Android、PS3、Nintendo Switch |
振動機能 | あり |
重量 | 330g |

ゲームに合わせてアナログ/デジタル切替が可能
12個のボタンで多くのゲームにマッチするPC用ゲームパッドです。本製品は本体中央にあるMODEボタンを押すことで、アナログとデジタルの両方に対応するのがポイント。
十字キーでのシンプルな操作から、スティックを使用しての柔軟な動きまでマルチに対応します。
対応OSはWindowsであればXPから10までと幅広く、複数のPCで使用したい方におすすめです。ただしMacには非対応です。
形状 | PS系 |
---|---|
キー配列 | PS系 |
接続方式 | USB |
入力方式 | - |
対応OS | Windows10/8.1/8/7/Vista/XP |
振動機能 | あり |
重量 | 約220g |
形状 | PS系 |
---|---|
キー配列 | PS系 |
接続方式 | USB |
入力方式 | - |
対応OS | Windows10/8.1/8/7/Vista/XP |
振動機能 | あり |
重量 | 約220g |
快適プレイ! 手にフィットしたデザイン設計
好みに合わせて任意のボタンを連射ボタンに設定できます。連射する場面の多いアクションゲームなどで活躍します。
また、手に自然にフィットする人間工学にもとづいたデザインが採用されています。手の膨らみに合わせて設計されたゴム製グリップで快適な操作が可能です。
Windowsだけでなく、VistaやPS3、TV boxやAndroidなど幅広く対応しさまざまなゲームで活用できます。
形状 | Xbox系 |
---|---|
キー配列 | Xbox系 |
接続方式 | USB |
入力方式 | - |
対応OS | Windows/Vista/PS3/TV box/Android(OTG機能搭載のAndroid4.0以降) |
振動機能 | あり |
重量 | 340g |
形状 | Xbox系 |
---|---|
キー配列 | Xbox系 |
接続方式 | USB |
入力方式 | - |
対応OS | Windows/Vista/PS3/TV box/Android(OTG機能搭載のAndroid4.0以降) |
振動機能 | あり |
重量 | 340g |
「PC用ゲームパッド」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする PC用ゲームパッドの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのPC用ゲームパッドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
PC用ゲームパッドに関するそのほかの商品情報 【関連記事】
まとめ
PC用ゲームパッドは商品ごとに大きさや重さがまちまちです。手の大きさによって握ったときのフィット感が変わってくるため、商品のサイズ感は大切なポイントといえます。手の小さな方は、あまり大きな商品を選んでしまうと手になじまないことも。
1,000円のものから20,000円クラスのものまでいろいろ販売されていますので、まずは安価で自分の手の大きさに合うPC用ゲームパッド探しながらはじめてみてくださいね。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。