空中マウスの形状・タイプから確認
空中マウスには、主にテレビのリモコンのような形状のリモコン型と指輪のように指にはめて使用するリング型の2種類の形状があります。それぞれ特徴がありますので、用途に合ったタイプのマウスを選んでみてください。
▼指輪型
指にはめて使用する指輪型の空中マウスは、トラックボールを親指で操作するタイプや、タッチパッドを指でなぞるようにポインターを操作するタイプなどがあります。
▼リモコン型
テレビのリモコンのように扱う空中マウスです。基本的にはレーザーポインターで操作するタイプになります。また、ジャイロセンサーが搭載されているものだと、手首を振るだけでポインターが連動するため、自由な操作が可能です。
空中マウスの選び方
それでは、空中マウスの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記。
【1】接続方式
【2】ジャイロセンサー機能
【3】プレゼン用の専用モデルか
上記のポイントを押さえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】接続方式をチェック
空中マウスには、さらに有線式と無線式の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。自分の環境に合ったタイプを選んでみてください。
▼有線式:PCに直接つなぐだけ!
有線式は、ケーブルをPCと接続するだけで操作できるものです。設定不要ですぐ使えるので、機械が苦手な方でも使いやすいですよ。
また無線式のような自由な操作感こそないものの電池切れの心配がありません。電源はパソコンからUSB接続により供給されます。
▼無線(ワイヤレス)式:ゲーブル要らずで自由に操作可能
Bluetoothなどを利用してワイヤレス接続する無線式。電池やバッテリーで給電するので、電池交換やバッテリー充電が必要になりますが、ケーブルがないのでノンストレスで自由に動かせます。
最初に使用する際はPCと空中マウスをペアリングしなくてはいけませんが、次回以降は自動的に接続されるので手間なく利用できます。
▼解放的なワイヤレスタイプか確実な有線タイプか
ほぼすべての空中マウスはワイヤレスタイプとなっています。2.4GHzワイヤレス通信方式であれば、接続PCの切り替えはUSBレシーバーを挿し込むだけと手間いらず。
Bluetoothタイプですと、USBレシーバーがない分便利ですが、混線や通信が途切れることもあります。結果、カーソルが「飛ぶ」という減少が起きることも。特質をよく理解したうえで、どちらを選ぶか考えましょう。
【2】ジャイロセンサー機能があるかチェック
空中マウスを使用してマウスカーソルを移動させるには、なんらかのアクションが必要です。多くのリモコン型マウスが採用しているジャイロセンサー(手首を動かすことでポインターを動かすタイプ)によって移動するのか、それともタッチセンサーやトラックボールで移動するのかで操作方法が大きく異なります。
ジャイロセンサー方式は、マウスを振る分パッと見はラクですが、ピタッと細かく選択する操作は苦手。結果、マウスカーソルが意図しない動きをすることもあり得ます。トラックボールタイプは、広い範囲を移動するのに時間がかかります。各々のマウス設定で変更もできますので、使用用途に合ったものを選びましょう。
【3】プレゼン用の専用モデルかチェック
「空中マウス」を発表会などで使用する想定の人は、プレゼンテーション対応モデルがおすすめです。専用製品の場合、パワーポイントのページ送りや、プレゼン開始ボタンなど発表によく使う機能が多く搭載されています。
また、レーザーポインターを使用してプレゼンを行う人は、ポインターが内蔵されているモデルを選びましょう。レーザーカラーが緑色のタイプは、価格が高い半面見やすい。赤色タイプは比較的安価。といった違いもあるのであわせてチェックしておくと良いでしょう。
エキスパートのアドバイス
疲れにくく使いやすいタイプの空中マウスを選ぼう
空中マウスと一口にいっても、スティックタイプやガンタイプ、リングタイプなどさまざまな形状のものがあります。また、大きさもさまざまです。
重さの差は少ないですが、形状、カーソル移動の方式などは、製品によってさまざま。使い方としっかり合わせることができれば、手放せない一品となるはずですよ。
空中マウスおすすめ6選
上記で紹介した空中マウスの上手な選び方のポイントを踏まえて、おすすめ商品をご紹介します。
Bluetooth接続で、サクサク作業!
Bluetooth接続で使用するタイプなので、USB端子が少ないノートパソコンなどでも利用しやすいです。ポインタ操作はトラックボールで行います。
左右ボタン、ホイールボタン、進む・戻るボタン、メディアコントロールなど合計10個のボタンを搭載。無料でダウンロードできる「エレコム マウスアシスタント」を使えば、自分好みの機能に割り当てることができますよ。
超コンパクトで16gの軽量な空中マウス
人差し指に装着して使うリング型のマウス。左右クリック、上下スクロール、カーソル操作の5ボタンを搭載し、リラックスした状態で操作することができます。
またパワーポイントやキーノートなどの操作に対応するプレゼンモードもあるので、スクリーンに映して説明する会議などにも重宝するはずです。マウス本体にレシーバーを収納できるので失くす心配も少ないですよ。
10個のボタンに好みの機能を割当可能
左右ボタンやホイールボタン、メディアコントロールボタンなど、合計10個のボタンを搭載しています。すべてのボタンに好みの機能を割り当てることができ、作業の効率がアップします。
左右どちらの手でも握りやすく、操作しやすいデザインを採用。直系2.5mmの大型人工ルビー採用で操球感も快適です。

リラックスしながらのPC操作に最適な有線タイプ
トラックボールを搭載した有線タイプの「ごろ寝マウス」。机に置かずに使用するので、ソファやベッドでくつろぎながらPCを操作することも! 左クリックは押しやすい位置にあるトリガーボタン。トラックボール上部にある右のボタンは、ワンクリックでダブルクリック操作ができます。
左右対称のため、どちらの手でも使えます。有線ですが、ケーブル長さが1.9mもあるため、不自由さは感じませんよ。
マウスとキーボードが一体化
表がマウスで裏がキーボードとなっています。片手で収まるコンパクトサイズなため操作スペースや保管スペースを気にする必要がありません。
ジャイロセンサー搭載のため手首の動きに合わせてマウス操作ができます。USBレシーバーをパソコンに挿すだけですぐに使えるため、初心者でも安心です。

男心をくすぐる、未来感あふれるマウス
ほかのマウスに比べて、少しサイズが大きいですがデザインにおいては、近未来を感じさせる、特徴的な形です。表面は光沢のある素材、側面は滑りにくくなっています。SF映画に出てきそうなフォルムは、握りやすさも抜群。対応OSはWindowsのみという点には注意が必要ですが、通信方式は2.4GHzワイヤレスで断線も少ないです。
トラックボールのスピードを切り替えるDPI切り替えボタンも搭載しているため、パソコン利用/プレゼン利用と使い分けて使用することが可能。半楕円型のシェイプなデザインは、持っている人の格好よさも際立たせてくれる気がします。
「空中マウス」のおすすめ商品の比較一覧表
【ランキング】通販サイトの最新人気! 空中マウスの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの空中マウスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】その他のアイテムもチェック
【まとめ】使い勝手のいい製品を選ぼう
本記事では、空中マウスの種類や選び方、そしておすすめ商品をご紹介しましたが、いかがでしたか? 商品を選ぶ際は、種類ごとの特徴を押さえたうえで選ぶようにしましょう。
形状や操作性などの特徴が製品ごとに違うので、自分にぴったりのものを選べば、作業効率やプレゼンなどがより効率的になるはずです。ぜひ本記事を参考に、満足のいく商品を見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ガジェットをこよなく愛すフリーライター。 得意分野はiPhone、Android、Mac、モバイルバッテリーから電子書籍など。自ら足を運び、目で見て、手で触って取材するのが好きな行動派。 専門学校で10年以上講師を務めた経験もあり、わかりやすく、読む人に楽しんでもらえるような文章を目指して修行中。