アジアンソファの選び方 フレームやクッションのカラーもポイント
インテリアスタイリストの窪田 俊さんに、アジアンソファを選ぶときのポイントを教えてもらいました。商品によってデザインや素材が異なるので、シーンに合わせたアジアンソファを購入するためにも窪田さんの選び方を役立てましょう。
素材で選ぶ
インテリアスタイリスト
アジアンソファというと、やはり思いつくのはラタンやウォーターヒヤシンスを編み込んだものではないでしょうか。これらの素材が使われたソファがあるだけでお部屋にリゾートの風を取り入れることができます。
色や素材感、縫い目の細かさなどによって雰囲気も変わってくるので、いろいろ見て自分好みのデザインを選ぶようにしましょう。
ラタンやウォーターヒヤシンスの面積が大きいとリゾート感がかなり強くなるので、お部屋をほどよくリゾートな雰囲気にしたいという方は面積が小さめのものを選ぶのがおすすめです。
使い方や使用場所などを事前に確認
インテリアスタイリスト
アジアンソファもほかのソファ同様、購入前にどう使うかを頭のなかで整理しておくことが大切。使用人数やソファを置く場所、どのような場面で使いたいなど、事前にイメージしてから購入することが失敗しないコツです。
また、近年はさまざまな形のアジアンソファが販売されています。ファミリーで使える大型のものから、部屋にちょっとしたリゾートテイストをプラスするふたり掛けのものまで、いろいろなタイプがあるので、用途に合わせた形状のものを検討しましょう。
東谷(あずまや)『ラブチェア(TTF-922)』
大型のソファが置けない、という方にぴったりのコンパクトなソファです。丸みのある曲線と目が粗いデザインは圧迫感が少なく、お部屋のアクセントにもなりますね。
>> Amazonで詳細を見るデザインで選ぶ
インテリアスタイリスト
一昔前まではアジアンソファというと、ただラタンやウォーターヒヤシンス素材を使っていればいいという感じで、デザインはどこのお店も似たようなものばかりでした。ところが最近ではさまざまなデザインのアジアンソファが販売されています。
ベーシックなソファはもちろん、寝椅子タイプなどほかのソファにはない珍しいデザインのものもあるので、アジアンソファならではのタイプを選んでみるのもいいでしょう。
自分のお部屋の雰囲気や家具などから、どんなデザインのソファが合うのかなどを考えることもとても大切です。
置く場所に合わせてサイズを選ぶ
アジアンソファは、普通のソファに比べてフレームがごつく大きくなっているものが多いです。購入前に想像していたよりもサイズが大きくて、部屋に入らないという失敗のないよう、実際に置く場所を決めたら、お目当てのソファがちゃんと入るかどうかを必ず事前に確認するようにしましょう。
お手入れのしやすさもチェック
アジアンソファは、自然素材のソファフレームにファブリック製のクッションがついていることが多いです。フレームの汚れは、丁寧に拭いて磨き上げるしかありませんが、クッションはカバーが取り外し可能で洗濯が可能ならいつでも清潔を保つことができます。カバーが洗濯できる素材かどうかをチェック、気分を変えることもかねて、カラーバリエーションが多いものを選んでおくとなお良いでしょう。
アジアンソファのおすすめ9選 ウォーターヒヤシンス、ラタン、バンブー、天然木など
うえで紹介したアジアンソファの選び方のポイントをふまえて、インテリアスタイリストの窪田 俊さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。窪田さんならではの視点で選んだ商品を参考にして、お気に入りのアジアンソファを見つけてください。

キムラ Landmark(ランドマーク)『ウォーターヒヤシンス ソファーセット D134SET(D1342ATZ + D1341ATZ + D134ATZ)』
















出典:Amazon
サイズ | 2人掛けソファー:幅120×奥行71×高さ68(座面高38)cmなど全3点 |
---|---|
カラー | ナチュラル |
材質 | ウォーターヒヤシンス、ラタン(籐)、天然木、合板 |
生産国 | インドネシア |

キムラ Landmark(ランドマーク)『ウォーターヒヤシンス 二人掛け ローソファ(C119AT)』


















出典:Amazon
サイズ | 幅120×奥行80×高さ52(座面高26)cm |
---|---|
カラー | ナチュラル色 |
材質 | ウォーターヒヤシンス、ラタン、クッション |
生産国 | インドネシア |

東谷(あずまや)『ラブチェア(TTF-922)』






出典:楽天市場
サイズ | 幅119×奥行69×高さ78×(座面高37)cm |
---|---|
カラー | - |
材質 | ラタン、ラッカー塗装、アイアン(粉体塗装)、コットン |
生産国 | インドネシア |

デンゾー『グランツ ロングソファー(RL-1460NA)』

出典:楽天市場
サイズ | 幅180×奥行75×高さ73×(座面高38)cm |
---|---|
カラー | ナチュラル |
材質 | フレーム:アバカ・天然木、中材:ウレタン・樹脂綿、表地:ポリエステル、脚:天然木 |
生産国 | - |
ランドマーク『@CBi(アクビィ)シリーズ ウォーターヒヤシンス製ソファ』






出典:楽天市場
サイズ | 幅180×奥行77×高さ65cm |
---|---|
カラー | クッション:ベージュ、ライトブラウン、ダークブラウン、パープル、オレンジ、グリーン |
材質 | ウォーターヒヤシンス、ラタン(籐)、天然木、合板、クッション |
生産国 | - |
ランドマーク『ウォーターヒヤシンス 2人掛けソファー』






出典:楽天市場
サイズ | 幅120×奥行71×高さ38cm |
---|---|
カラー | - |
材質 | ウォーターヒヤシンス、ラタン(籐)、天然木、合板 |
生産国 | インドネシア |
Loap(ループ)『アラムサリ チーク無垢材2.5Pクッションベンチソファ』






出典:楽天市場
サイズ | 幅155×奥行64×高さ73cm |
---|---|
カラー | ブラウン |
材質 | チーク無垢材 |
生産国 | インドネシア |
アギン『バンブーソファ』






出典:楽天市場
サイズ | 幅140×奥行75×高さ74cm |
---|---|
カラー | ダークブラウン |
材質 | 竹 |
生産国 | インドネシア |
『ウォーターヒヤシンス ソファ K73』






出典:楽天市場
サイズ | 幅73×奥行70×高さ78cm |
---|---|
カラー | - |
材質 | ウォータヒヤシンス、ファブリック、天然木 |
生産国 | インドネシア |
「アジアンソファ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アジアンソファの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのアジアンソファの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
インテリアスタイリストのまとめ
インテリアスタイリスト
以前はリゾートテイストのお部屋というと、ウォーターヒヤシンスの家具でまとめたコーディネートばかりが紹介されていました。そのため、気軽にリゾートテイストを取り入れたいという方には少し敬遠されていたのではないでしょうか。
しかし、最近はほかの家具に合わせやすいような素材の色味が採用されたり、デザインのバリエーションも豊富になってきたりしています。
今お持ちの家具を活かしてリゾート感を味わってみたいという方は、ぜひお気に入りのアジアンソファを見つけて気軽にリゾート気分を味わってみてください。
アジアンソファ以外も検討したい方はこちらの記事もご覧ください!
クッションカバーをお探しの方はこちらの記事もあわせてご覧ください。
クッションカバーは空間の表情を効果的かつ、かんたんに変えることができます。お部屋の大がかりな模様替えは難しくても、クッションカバーを変えるだけで、模様替えをしたかのようにお部屋の季節感や、そこに住まう私たちの気分を変えてくれます。ここでは、カラーコーディネーターである川島彩子さんへの取材をもと...
ハンギングチェアをお探しの方はこちらの記事もあわせてご覧ください。
自然のなかでハンモックにゆられてリラックスしたい、そんな夢をお持ちの方もおられるでしょう。ハンギングチェアを使えば、自宅や庭でもその夢が叶います。この記事では建築家/造園建築家(ランドスケープアーキテクト)・松岡 淳さんへの取材をもとに、ハンギングチェア選びのポイントやおすすめ商品をご紹介しま...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:山岡光、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/16 コンテンツを追加更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
ハウスメーカーでリフォーム業務に携わった後、家具屋でコントラクト事業部を立ち上げる。店舗や住宅の家具を中心としたインテリア用品の卸から住宅店舗のリノベーション、シェアハウスやモデルルームのインテリアコーディネート、スタイリングまで幅広く業務を行う。 家具屋を退職後、インテリアスタイリスト として独立。 広告・カタログ、雑誌のインテリアスタイリングを中心に活動をしている。モデルルームなどのインテリアコーディネートやデコレーションなど空間演出も手がける。 近年はインテリアに関するコラムなどの執筆、セミナー講師などの活動も行っている。インテリアスタイリング協会講師