ラミネーターの選び方 対応するもの、機能で
文房具ライターの猪口フミヒロさんに、ラミネーターを選ぶときのポイントを教えてもらいました。購入を迷っている方や、ラミネーターの選び方のポイントを知りたい方は参考にしてみてください。
起動時間が短いもの、フィルムの厚さに対応したものを選ぶ
以前は、起動(ウォームアップ)にとても時間がかかる機種が存在し、すぐに使いたいのに使えないことがありました。現在では、早い商品だと60秒以内に高速起動してくれる商品もあるため、起動時間がストレスにならずにラミネーターを使用することが可能になりました。
使用の際は、ラミネーターごとに対応可能となるラミネートフィルムがあるので注意。また、ラミネートフィルムの厚さを選ぶことも重要なポイントです。そのもの自体を立てて使いたいときは150μ以上の厚めのものになります。自分の用途に合った厚さを選ぶポイントにすることも大切なのです。
逆回転機能がついているものが安心です
対象物をしっかりとラミネート加工するのにあると便利で安心なのが、「逆回転機能」です。かんたんに言えば、加熱加工する際、ローラーにはさませる工程で真っ直ぐに入っていないとき、失敗をリカバリーするために一時中止をしてやり直すための機能です。これがついているだけで成功確率が何倍にもアップするんですよ。
購入するときにはこの「逆回転機能」がついている機種であるのかどうかだけは確認するようにしたいものです。
A3まで加工可能で、ローラーが4本以上
オフィスで使用する場合はもちろん個人でも、大きなサイズがラミネートできるとなにかと便利。僕の場合、急遽(きゅうきょ)駐車場当番を引き受けることになり、「臨時駐車場はこちら」というA3の印刷物を加工し、半日持ち続けていました。ぺらぺらの紙の状態のものを持っているより、ずいぶんとラクでした。
個人の使用の場合、たとえばよく見るレシピ本のコピーや新聞をラミネートする方もいます。大きめサイズを加工するなら、ローラー本数が多い4本や6本が安定して加工可能。ズレたりヨレることなく安定加工できるので安心です。
ラミネーターおすすめ13選 高性能でシンプルな操作
うえで紹介したラミネーターの選び方のポイントをふまえて、文房具ライターの猪口フミヒロさんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。自分に合う商品を購入するための参考にしてみてくださいね。

IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『高速起動ラミネーター(HSL-A34)』


















出典:Amazon
対応加工サイズ | A3 |
---|---|
対応フィルム厚 | 100μm、150μm |
ローラー本数 | 4 |
ウォームアップ時間 | 35秒 |
温度調節機能 | × |
逆回転機能 | 〇 |

ナカバヤシ ラミネーター 4本ローラー A3 ホワイト 72243




出典:Amazon
対応加工サイズ | A3 |
---|---|
対応フィルム厚 | 100μm、150μm |
ローラー本数 | 4 |
ウォームアップ時間 | 40秒 |
温度調節機能 | 〇 |
逆回転機能 | 〇 |

アスカ『Asmix 4ローラーラミネーター(L407A3)』
























出典:Amazon
対応加工サイズ | A3 |
---|---|
対応フィルム厚 | 100μm、150μm |
ローラー本数 | 4 |
ウォームアップ時間 | 6分30秒 |
温度調節機能 | 〇 |
逆回転機能 | 〇 |

サンワダイレクト『ラミネーター(400-LM004)』


















出典:Amazon
対応加工サイズ | A3 |
---|---|
対応フィルム厚 | 100μm、150μm |
ローラー本数 | 4 |
ウォームアップ時間 | 60秒(100μm)、90秒(150μm) |
温度調節機能 | × |
逆回転機能 | 〇 |
信頼のブランド・サンワダイレクトの安心機種
最短60秒(100μm)で起動(ウォームアップ)するA3対応の4本ローラータイプです。A4サイズや葉書サイズ、写真も対応する人気機種で、毎回ラミネーターの人気ランキングで上位に食い込んできます。
なお、リリースレバーがついているため、フィルムが詰まってしまっても、ローラーとローラーの間を広げて失敗したフィルムを取り出せます。
また、ウォームアップ完了時にLEDランプの点灯とアラームで知らせてくれたり、15分間使わないと自動で電源OFFになる省エネ設計、4,650mm(W)×1,320mm(D)とデスクにあっても邪魔にならないスリムサイズとなっています。

アコ・ブランズ・ジャパン『GBCパウチラミネーター(G1100C)』














出典:Amazon
対応加工サイズ | A3 |
---|---|
対応フィルム厚 | 75~150μm |
ローラー本数 | 4 |
ウォームアップ時間 | 60秒 |
温度調節機能 | ○ |
逆回転機能 | 〇 |

LEITZ(ライツ)『パウチラミネーター(LLMOPA3)』
















出典:Amazon
対応加工サイズ | A3 |
---|---|
対応フィルム厚 | 75~150μm |
ローラー本数 | 4 |
ウォームアップ時間 | 60秒 |
温度調節機能 | × |
逆回転機能 | 〇 |
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『ラミネーター(LFA34AR)』
















出典:Amazon
対応加工サイズ | A3 |
---|---|
対応フィルム厚 | 150μ |
ローラー本数 | 4本 |
ウォームアップ時間 | 2分 |
温度調節機能 | 有 |
逆回転機能 | 有 |
ナカバヤシ『クイックラミ(NQL-101A3BK)』










出典:Amazon
対応加工サイズ | A3 |
---|---|
対応フィルム厚 | 100μm・150μm(薄紙のみ) |
ローラー本数 | 2本 |
ウォームアップ時間 | 約40秒 |
温度調節機能 | - |
逆回転機能 | - |
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『ラミネーター(LM32E)』














出典:Amazon
対応加工サイズ | A3 |
---|---|
対応フィルム厚 | 100μm |
ローラー本数 | 2本 |
ウォームアップ時間 | 約4~6分 |
温度調節機能 | - |
逆回転機能 | - |
アスカ『Asmix ラミネーター(L202A3)』














出典:Amazon
対応加工サイズ | A3 |
---|---|
対応フィルム厚 | 100μm |
ローラー本数 | 2本 |
ウォームアップ時間 | 4分30秒 |
温度調節機能 | - |
逆回転機能 | - |
フェローズジャパン『Jupiter Plus A3』












出典:Amazon
対応加工サイズ | A3 |
---|---|
対応フィルム厚 | 75~175μm |
ローラー本数 | 4本 |
ウォームアップ時間 | 4分 |
温度調節機能 | 有 |
逆回転機能 | 有 |
MONOLITH (モノリス)『ラミネーター(OL289)』










出典:Amazon
対応加工サイズ | A4 |
---|---|
対応フィルム厚 | 80~125μm |
ローラー本数 | 2本 |
ウォームアップ時間 | 3分〜4分 |
温度調節機能 | - |
逆回転機能 | - |
HOKEKI『ラミネーター(HE00602JP)』
















出典:Amazon
対応加工サイズ | A4 |
---|---|
対応フィルム厚 | 160〜250mic |
ローラー本数 | 2本 |
ウォームアップ時間 | 2分〜4分 |
温度調節機能 | - |
逆回転機能 | - |
「ラミネーター」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ラミネーターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのラミネーターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ラミネーターに関するQ&A
フィルムが詰まったら自分で取り除ける?

取扱説明書を確認。なお、分解してしまうと保証の対象外になる場合も
入れたフィルムが想定される時間内にラミネーターから出てこない場合、内部のローラー部分でフィルム詰まりを起こしています。対処法は製品ごとに異なるので、まずは取扱説明書の確認を行いましょう。
これで問題解決すればいいのですが、
それでも解決せず自分で分解してしまうと、保証の対象外になる場合があるので、サポートセンターに電話しましょう。
コールドラミネートってなに?

熱に弱い素材の加工に適している
通常のホットラミネートと異なり、接着するフィルムの裏紙を常温ではがしながらローラーの圧力で原稿に接着させるのがコールドラミネート。クレヨン画、感熱紙などの熱に弱い素材への加工に適しています。
起動時間だけでなく、品質も考えてチョイスしよう! 文房具ライターからアドバイス
文房具ライター&ブロガー
今回は「起動時間」を第一に考えて(一部例外あり)ラミネーターの紹介をしてきました。大切な写真を長期間に渡って保存できたり、レシピ本のコピーを保管したりとさまざまな使い方が可能です。
また、加工スピードや仕上がりの精度、搭載されている機能は製品によってさまざま。自分がなにをラミネートしたいのか、どんな仕上がりにしたいのかを考えたうえで、購入をしましょう。
どれがいいのかわからない、という方は、まず今回僕がセレクトした「起動時間が短い」「1万円前後のコスト」「A3対応、4本ローラー」をクリアした6点のなかから選んでみてはいかがでしょう?
ぜひ、参考にしてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/20 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
文房具好きが集まる朝活コミュニティ:文房具朝食会@名古屋の主催者。 2009年からブログ『本と文房具とスグレモノ』を毎日更新し続ける文房具ライター&ブロガー。 『文房具屋さん大賞』で特別コメンテーターを務める日本でも有数の文房具通。 東海地区を中心に文房具をベースにした活動を精力的に展開するサラリーマン。 愛知県岡崎市に在住。