スパイクレスゴルフシューズのおすすめ11選【メンズ&レディース】でおしゃれなデザインを紹介

アシックス『GEL-PRESHOT BOA』
出典:Amazon

ゴルフ用のシューズは底に直接スパイクがついたソフトスパイクタイプが主流でしたが、現在ではスパイクレスゴルフシューズの人気が高まっています。

この記事では、スポーツライター・toyaさん監修のもと、スパイクレスゴルフシューズの選び方とおすすめ商品をご紹介! 通販サイトの最新人気ランキングのリンクもあるので売れ筋や口コミとあわせてチェックしてみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

クラフトマン
羽鳥 具幸

1995年よりゴルフギアのクラフトマンとしての活動を開始。 クラブデザイナー、ツアープロコーチのもとでギアとスイングの相関性、その変化も学びながら「あなただけの14本」のための修理、調整、カスタムフィッチングに日々奔走している。 さらに、ファルコンまつばら氏主宰のJCMO(日本クラブMOIマッチング機構)において「3番アイアンがPWのように打ちやすくなる」クラブの振り心地を数値化して整える、クラブMOIマッチング専門店「ゴルフ工房ギアサポート」を営んでいる。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:アウトドア・キャンプ、スポーツ・自転車
沼田 裕貴

「アウトドア・キャンプ」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。学生の頃から国内海外問わず一人旅に夢中。旅・アウトドア関連グッツに精通している。趣味は筋トレや格闘技。まずは見た目からとモットーにスポーツ用具やウエア選びにも余念がない。

◆本記事の公開は、2019年10月25日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

スパイクレスシューズとは?

ゴルフ
ペイレスイメージズのロゴ

スパイクレスシューズとは、靴底に多めの突起をつけたり、滑りにくい素材を使うなどしてグリップ力を高めたゴルフシューズを指します。スパイクレスシューズの利点は、スパイクつきのシューズよりもゴルフ場の芝に与えるダメージが少ないことです。

スパイクレスシューズとひと口に言っても、ソフトスパイクのようなグリップ力を備えたタイプや、練習場などでも使えるタイプなどさまざまなタイプがあります。

自分のプレースタイルに合ったシューズを選びましょう。

スパイクレスゴルフシューズの選び方

普段履いているスニーカーのような感覚で履ける「スパイクレスゴルフシューズ」。底にスパイクがついたソフトスパイクタイプよりも足元がやや頼りなく感じる場面もありますが、足にかかる負担が少ないため、疲れをなるべく軽減したい方にはおすすめのゴルフシューズです。この記事では、スパイクレスゴルフシューズの選び方をご紹介。ポイントは下記5点。

【1】靴下の厚さも考慮したサイズ感
【2】通気性・軽さ
【3】着脱方法
【4】雨天時は防水機能・底面グリップつきを
【5】アッパーの形状


上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】サイズは靴下の厚さも考慮して選ぶ

ゴルフシューズに限りませんが、靴を選ぶときは自分の足に合ったサイズのものを選ぶことが重要です。とくにゴルフシューズを選ぶときは、靴下の厚さも考慮してサイズを選びましょう。

ゴルフ用ソックスのなかには、すべり止めがついていたり、厚みがあったりするものも少なくありません。

ふだん履いているサイズの靴を選ぶと小さすぎることがあるので、ゴルフ用ソックスを履いた状態で一度サイズを測ってみましょう。

【2】通気性・軽さをチェック

 

通気性と軽さも、スパイクレスシューズを選ぶ重要なポイントです。ゴルフは、長距離を歩いて移動することが多いので、できるだけ軽い靴を選びましょう。靴が重たいと、それだけでプレーの快適さが大きく損なわれてしまいます。

より快適にプレーしたいのであれば、通気性もしっかり確認してください。通気性が高いシューズであれば、ムレることなく快適にプレーできるでしょう。

【3】着脱方法で選ぶ

スパイクレスシューズを選ぶときは、着脱方法もチェックしましょう。

▼着脱ラクラクな「ダイヤルタイプ」

 

着脱の簡単さを重視するなら、ダイヤル式のゴルフシューズを選ぶとよいでしょう。ダイヤル式であれば、ワンタッチで靴全体を締めたり緩めたりできます。靴全体が均一に締まるので、フィット感がよいのもポイント。

ただし、価格は少し割高で、いかにもゴルフシューズといったデザインのものが少なくありません。日常生活のなかでも履きたい人は、デザインにも気を配るとよいでしょう。

▼普段靴としても使用しやすい「靴紐タイプ」

 

ふだん履く靴としても利用しやすいのは、靴ひもタイプのゴルフシューズです。スニーカーと同じ感覚で履けます

一方で、靴ひもを締める・結ぶ必要があるので、サッと脱ぎ履きしにくいのも事実。そんなときは、サイドファスナーのあるシューズを選ぶとよいでしょう。

脱ぎ履きのたびに靴ひもを締める・結ぶ必要がなく、ファスナーを下げるだけでらくに脱ぎ履きできます。

【4】雨天時は防水機能・底面グリップつきがおすすめ

ゴルフスイングの画像
Pixabayのロゴ

スパイクレスゴルフシューズの欠点はなんといっても地面とのグリップ力が低い点。ラフや斜面などを歩いたり登ったりする機会が多いゴルフにとっては非常にやっかいです。

雨の日の芝生は特に滑りやすいので、底面グリップ力があるシューズを選ぶといいでしょう。また同時に防水素材だと雨の日でも不快な思いをせずにラウンドを回ることができるでしょう。

【5】アッパーの形状は好みで選んで

ゴルフのグリーンでカップに手をのばすプレーヤー
Pixabayのロゴ

ゴルフシューズのアッパー(甲の部分)のかたちは、大きくふたつに分けられます。スニーカータイプと、革靴タイプです。どちらを選ぶかは、好みで構いません。

以前はそれぞれ一長一短だったのですが、近年はデメリットをカバーしたタイプも多く発売されており、以前ほど大きな違いはなくなりました。

スポーティーな印象がよいのであればスニーカータイプ、クラシックな雰囲気が好みであれば革靴タイプなど、自分の気に入ったほうを選んで差し支えありません

安定度と軽さのバランスが大事 エキスパートからのアドバイス

クラフトマン:羽鳥 具幸

クラフトマン

ホールド感、動きやすさの中で、素材による甲の部分の硬さ、つま先部分の硬さ、ソールの作りによるねじれ感などがスイングに影響します。

全体的に柔らかい方が歩きやすく疲れにくいかと思いますが、動きやすい分、スイングでの足の動きが素直に出てしまいます。初心者や、スイング時における足の動きが安定していない方は、足の動きがしっかりと抑えられる作りのものをおすすめします。その中でも重すぎないものにすると身体への負担が少ないかと思います。

スパイクレスゴルフシューズのおすすめ11選

うえで紹介したゴルフスパイクレスシューズの選び方のポイントをふまえて、ゴルフギアエキスパートの羽鳥具幸さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。

アディダスゴルフ『コードカオス ボア(EE9105)』

アディダスゴルフ『コードカオスボア(EE9105)』 アディダスゴルフ『コードカオスボア(EE9105)』 アディダスゴルフ『コードカオスボア(EE9105)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

かっこいいプロ使用モデル

ミッドカットタイプのスパイクレスゴルフシューズです。軽量で柔軟性にすぐれた3D PRIMEKNITを採用したソックフィット構造で、スイング時の足元をしっかり支えてくれます

アッパーは、高い通気性とフィット感を両立したニットアッパーです。PUフィルムでカバーされているため、適度な防水性もあります。

革新的なゴルフシューズを探している人は、ぜひチェックしてみてください。

FOOT TECH(フットテック)『スパイクレスゴルフシューズ(FT-202)』

FOOTTECH(フットテック)『スパイクレスゴルフシューズ(FT-202)』 FOOTTECH(フットテック)『スパイクレスゴルフシューズ(FT-202)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

激安スパイクレスゴルフシューズ!

カッティングEVAを使用した、履き心地がよい激安シューズです。靴底のパターンを工夫することで、雨の日でも滑りにくくしています。

幅広設計で、つま先がゆったりしているのもポイント。一般的なゴルフシューズだと足が痛くなってしまう人にぴったりです。

シンプルなデザインなので、ふだん履きにも適しています。

エキスパートのおすすめ

アシックス『GEL-TUSK2 BOA(TGN921)』

アシックス『GEL-TUSK2BOA(TGN921)』 アシックス『GEL-TUSK2BOA(TGN921)』 アシックス『GEL-TUSK2BOA(TGN921)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
クラフトマン:羽鳥 具幸

クラフトマン

日本人の足を支えてきたノウハウ満載

アシックスとXXIO(ゼクシオ)のコラボモデル。日本人の足型を知り尽くし、各種スポーツシューズでの実績もあるメーカーなので、甲高、幅広の方にはまず試していただきたいです。

ダンロップの持つゴルフのノウハウもあり、かゆいところまで手が届いた作りになってます。安定したホールド感でスイングしやすく、アスリートゴルファーを目指す方にもおすすめです。屈曲溝という設計でつま先の動きがスムーズで歩きやすく、「牙ソール」という構造はインパクト時のグリップ力に差がつきます。BOAシステムになっているのもありがたいです。

エキスパートのおすすめ

Foot Joy(フットジョイ)『ゴルフシューズ フレックス XP』

クラフトマン:羽鳥 具幸

クラフトマン

定番メーカーのカジュアル高機能モデル

伝統的なつくりと新しい技術が融合したモデルが多いフットジョイですが、こちらはメッシュ素材を取り入れた製品。デザインもスポーティーでカジュアル、ゴルフシューズとわからず普段履きとしても使えそうなので自宅から練習場、コースまでそのまま行けそうなほどです。

グリップ力もよく、ソール、つま先の硬さも適度で、アッパーの収縮によるフィット感が快適です。クラシカルなモデルから競技用まで製造している中で、ビギナー向けのバランスの取れたモデルだと思います。

エキスパートのおすすめ

エコー『TOUR HYBRID MENS GOLF WINGTIP』

エコー『TOURHYBRIDMENSGOLFWINGTIP』 エコー『TOURHYBRIDMENSGOLFWINGTIP』 エコー『TOURHYBRIDMENSGOLFWINGTIP』 エコー『TOURHYBRIDMENSGOLFWINGTIP』 エコー『TOURHYBRIDMENSGOLFWINGTIP』 エコー『TOURHYBRIDMENSGOLFWINGTIP』 エコー『TOURHYBRIDMENSGOLFWINGTIP』
出典:Amazon この商品を見るview item
クラフトマン:羽鳥 具幸

クラフトマン

質実剛健、機能美のヨーロッパ発

まず全体がしっかりしています。つま先部分は堅めでホールド感があり、良い意味で足全体が固められるので安心してスイングができます。ソール部分もグリップ力、耐久性、耐摩耗性にすぐれたモデルです。

フォーマルなスーツにも合わせられるデザインで、撥水加工をした天然皮革は目を引きます。色はブラック、ライオン、ホワイトの3種類。とくにホワイトはクラシカルな雰囲気が強く、上級者に似合いそうなカラーです。

エキスパートのおすすめ

フットジョイ『emPOWER SL BOA レディース 』

フットジョイ『emPOWERSLBOAレディース』 フットジョイ『emPOWERSLBOAレディース』 フットジョイ『emPOWERSLBOAレディース』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
クラフトマン:羽鳥 具幸

クラフトマン

ファッションとともに楽しめるレディースモデル

ゴルフシューズの中ではバリエーションの広いフットジョイ。女性向けの作りも気が利いています。8色の中から選べて、ラウンド数の多い方はウエアに合わせて何足か持つとおしゃれを楽しめます。BOAダイヤルもかかと側に配置されているのでちょっとPOPなウエアを好む方、アスリートなデザインが苦手な方にはおすすめです。

ソフトな素材で柔軟性があり、芝の上でも疲れにくいと思います。足首回りを固められるのが苦手な方にも、ぜひ試してほしいシューズです。

エキスパートのおすすめ

アシックス『GEL-PRESHOT CLASSIC 3』

アシックス『GEL-PRESHOTCLASSIC3』 アシックス『GEL-PRESHOTCLASSIC3』 アシックス『GEL-PRESHOTCLASSIC3』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
クラフトマン:羽鳥 具幸

クラフトマン

女性もタウンユースで使えるユニセックスモデル

シンプルなデザインながら、スポーティなレディースモデル。つま先が適度に動きやすく、歩きやすい作りです。かかとのホールド感、ソール部の安定感もしっかりしているので、アドレス、スイングもしやすいと思います。

「P-GEL」と称するかかと専用ジェルが歩行時やスイングの負荷を軽くし、インナーソールの効果でクッション性も高いので、ガンガンラウンドされる方、アスリートゴルファーを目指す方におすすめです。

アシックス『GEL-PRESHOT BOA』

アシックス『GEL-PRESHOTBOA』 アシックス『GEL-PRESHOTBOA』 アシックス『GEL-PRESHOTBOA』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

機能性を両立したカジュアルモデル

BOA付でフィット感を調節可能です。スニーカーに近いデザインでソフトスパイク付のため、カジュアルに使用できるシューズです。

安定性もあり、履き心地が良いシューズです。インソールは通気性、防臭性に優れているので長時間使用してもムレに悩む心配もありません。

アディダスゴルフ『ゴルフシューズ ツアー360 XT-SL ボア 2』

アディダスゴルフ『ゴルフシューズツアー360XT-SLボア2』 アディダスゴルフ『ゴルフシューズツアー360XT-SLボア2』 アディダスゴルフ『ゴルフシューズツアー360XT-SLボア2』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

フォーマンス性とデザイン性の高さに定評

FORGEDテクノロジー・人工皮革・BOAフィットシステムの組み合わせが、快適かつ強固なホールド感を可能にしたシューズです。レースの食い込みを軽減しているので、つま先から足首まで均等なフィットをもたらすため安定した履き心地の良さを感じることができます。

見た目もシンプルながらおしゃれなデザインを採用しており、プレーしながらもひと際目立つシューズです。

アディダスゴルフ『コードカオスボアロウ』

アディダスゴルフ『コードカオスボアロウ』 アディダスゴルフ『コードカオスボアロウ』 アディダスゴルフ『コードカオスボアロウ』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

ゴルフシューズの常識をハッキングするコードカオス

パワーと快適性を生みだすBOOSTクッションを搭載し、強烈な安定感を極めたシューズです。また快適性もあり、長時間の使用も履き心地が良いのが特徴です。従来のゴルフシューズにはなかったデザインで、プレーしながらもおしゃれさが際立ちます。

軽量なシューズで、防水性もあるので雨の日にも安心できるシューズです。

カリフォルニア サンライズ スポーツ『スパイクレスシューズ』

日常でも使いやすいカジュアルデザイン

軽量でありながらゴルフに必要なクッション性・フット感に優れたシューズです。スパイク付だが、日常でも使いやすいカジュアルなデザインが特徴です。

軽量で、幅広なシューズで快適な履き心地で価格もリーズナブルなので、初心者でもおすすめです。滑りやすい場所でもしっかりと、安定させることができるシューズです。

おすすめ商品の比較一覧表

画像
アディダスゴルフ『コードカオス ボア(EE9105)』
FOOT TECH(フットテック)『スパイクレスゴルフシューズ(FT-202)』
アシックス『GEL-TUSK2 BOA(TGN921)』
Foot Joy(フットジョイ)『ゴルフシューズ フレックス XP』
エコー『TOUR HYBRID MENS GOLF WINGTIP』
フットジョイ『emPOWER SL BOA レディース 』
アシックス『GEL-PRESHOT CLASSIC 3』
アシックス『GEL-PRESHOT BOA』
アディダスゴルフ『ゴルフシューズ ツアー360 XT-SL ボア 2』
アディダスゴルフ『コードカオスボアロウ』
カリフォルニア サンライズ スポーツ『スパイクレスシューズ』
商品名 アディダスゴルフ『コードカオス ボア(EE9105)』 FOOT TECH(フットテック)『スパイクレスゴルフシューズ(FT-202)』 アシックス『GEL-TUSK2 BOA(TGN921)』 Foot Joy(フットジョイ)『ゴルフシューズ フレックス XP』 エコー『TOUR HYBRID MENS GOLF WINGTIP』 フットジョイ『emPOWER SL BOA レディース 』 アシックス『GEL-PRESHOT CLASSIC 3』 アシックス『GEL-PRESHOT BOA』 アディダスゴルフ『ゴルフシューズ ツアー360 XT-SL ボア 2』 アディダスゴルフ『コードカオスボアロウ』 カリフォルニア サンライズ スポーツ『スパイクレスシューズ』
商品情報
特徴 かっこいいプロ使用モデル 激安スパイクレスゴルフシューズ! 日本人の足を支えてきたノウハウ満載 定番メーカーのカジュアル高機能モデル 質実剛健、機能美のヨーロッパ発 ファッションとともに楽しめるレディースモデル 女性もタウンユースで使えるユニセックスモデル 機能性を両立したカジュアルモデル フォーマンス性とデザイン性の高さに定評 ゴルフシューズの常識をハッキングするコードカオス 日常でも使いやすいカジュアルデザイン
サイズ 24.5~27.5cm 25.5~28.0cm 24.5~28.0cm メンズ:24.5~27.5cm 25.5~29.5cm 22.5、23.0、23.5、24.0、24.5、25.0cm 24.5~28.0・29.0cm/22.5~28.0・29.0cm 25.0~29.0㎝ 24.5~30.0㎝ 24.5~30.0cm 24.5~27.5㎝
BOAフィットシステム - - - - 有り 有り 有り -
素材 合成繊維、合成皮革、合成樹脂(BOOST)、ゴム底、合成底 アッパー:合成皮革 アウトソール:ラバー 人工皮革、ゴム底 合成繊維 +人工皮革 アッパー:牛革(HYDROMAX撥水加工) ライニング:レザー 人工皮革 人工皮革、ゴム底 アッパー:人工皮革、アウターソール:ゴム底、スパイク鋲:合成樹脂 人工皮革アッパー テキスタイルアッパー、合成樹脂(BOOST) UPPER:人工皮革、SOLE: RUBBER、製法:セメント製法
カラー コアブラック/シグナルグリーン/フットウェアホワイト、フットウェアホワイト/グレー ワン/ソーラーレッド など全5色 - ホワイト/ブラック、ブラック/ブラック ホワイト、ブラック、ネイビー ブラック、ライオン、ホワイト WT、LI、GR、LD、BK、SG、GY、NG ホワイト/インペリアルブルー、クリーム/コーヒー、ピーコート/サンフラワー、インディゴブルー/ピンクレイブ/シルバー/クリーム ホワイト/ピーコート、ピーコート/ソフトグレー、ピーコート/ソフトグレー、クラシックレッド/ホワイト ホワイト/ロイヤルブルー/、コアブラック/シルバーメタリック、フットウェアホワイト/シルバーメタリック ホワイト/グリーン ホワイト/ブルー
商品リンク

※各社通販サイトの 2022年12月2日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月2日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月2日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月2日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月2日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年8月16日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ゴルフシューズの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのゴルフシューズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:ゴルフシューズランキング
楽天市場:ゴルフシューズランキング
Yahoo!ショッピング:ゴルフシューズランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

スパイクレスゴルフシューズのお手入れはどうする?

クラフトマン:羽鳥 具幸

クラフトマン

ゴルフシューズはお手入れしないと長持ちしません。防水機能が付いていても購入後すぐに防水スプレーをかけて汚れをつきにくくするとよいと思います。移動時の型崩れを防ぐためにもシューズキーパーを使うことも大切です。新聞紙を丸めて固めて使うのも、湿気を取ってくれてよいですね。

意外と落とし穴なのが練習場でもゴルフシューズを履くスタイルです。天然芝の上では足元がやや沈みますが、打席はゴムマットが多いのでスパイク分足が浮いてしまい、アドレス時のクラブとボールの距離に違いが出るほか、グリップの仕方も違います。この違いを頭に入れておくとゴルフ場でのラウンドでも対処しやすいかと思います。

【関連記事】そのほかゴルフアイテムの人気記事はこれ!

芝生へのダメージを軽減できる役割も

スパイクレスゴルフシューズのおすすめ記事はいかがでしたか?

今までのスパイクシューズに比べてゴルフ場の芝生へのダメージを軽減できるという意味でもゴルフが趣味の方は1足持つのがおすすめです。快適にゴルフをプレイするためにも、通気性やソールのグリップ力などに注目してお気に入りのスパイクレスシューズを選んでみてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部